こんばんは、
二番目の幼虫は、調べてみたらアシグロツユムシの幼虫のようですね。
これは、是非とも一度は撮ってみたい容姿をしています。
キリギリス科の幼虫の初期の姿は、本当に可愛くてキレイなのが多いのでお気に入りが多いです。
ただ、見ることができる期間が非常に短いのと、ここでは種類が少ないのが残念です。
アシグロツユムシですかー。
ありがとうございます。
バッタ系の幼虫は、写欲をそそるんですよね。
そらさんのブログでヤブキリを見た時
『おっ、もう出てきたな~、今年も始まったな~』って
ニンマリしたのを覚えています。
ではでは。。。。。。や
こんにちは!
ヘビは大好物です!(食べませんよ)
目に入ったら、反射的に手が伸びてしまいます(笑)
以前もフィールドでヤマカガシを捕まえそこねて噛まれました。
もう少しで、血清を射ちに群馬のスネークセンター行きだったかも(汗)
シラフヒゲナガカミキリ、良いですね~!
撮りたい種であります。
そうそう、先日話をしていた写真が上手な方の
ブログタイトルは“未定”(FC2)でした。
で、その方もヘビを捕まえてしまうらしく
ギョエ~って思ってたのですが、umajinさんもですか!
こう見えて私は、ケムシ、爬虫類がNGなチキンオヤジなんですよ。。。
でも、群馬のスネークセンターに行っていたら、ブログ3回分くらいの
ネタになりましたね!? ウソです、ごめんなさい。
シラフヒゲナガは一番大きな土場の奥、ガレ場にいましたよ。
なんか、またお会いしそうですね。。。
ではでは。。。。。。や
この写真の物は上翅の頃といい足が黒いことといい、シラフヒゲナガのようですね。私が撮影したのは全体に茶色っぽく、が灰色です。
従ってカラフトヒゲナガかなと思っています。前回の報告の訂正です。
サビ系とかこの辺の同定はホント難しいですよね。
私もゴマダラかと思いスルーするところでした。
とりあえずパチリが無難ですね。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿