fc2ブログ

人気ブログランキングへ

トラウツボ

雨降りの後は、色彩の恩恵を受ける事がある。 アジサイとバッタ
アジサイバッタbv

これはオイラがよく行く、小仏方面の川にかかる橋。 よくある光景だ。
ガードレールの高さから、ちょうど上の手摺りが目線位にくることがわかる。 手摺り探索にはもってこいだ。
いつものように手すりをジロジロ、2ミリ3ミリの虫も逃さないぜ!!

                        FC2-3273bv.jpg
手摺りだけに集中し前へと進んでいく。  『ウェ~~~~、オワッ! ビックリ~~~!』
2メートルほど、あとずさる。 
究極の驚きの時は、こう発するという事がわかった。 この叫びの原因は目の前30㎝に迫った赤矢印。
山には“女王様”もいれば“キング”もいる。“大将”がいても何も不思議ではないが。。。

            FC2-3274bv.jpg

        閲覧注意・クリック一秒、後悔一晩・すねいく・・・・・・苦手じゃ無い方は、どぞ。  →→→→→→→  FC2-3259_1bv.jpg 
          バイクを台のかわりにして、シートに立って、わざわざふかんで撮ってみた。 アホだ。。。

気分を変えて、、、飴細工のようなツユムシの幼虫。                アシグロツユムシです。 byそらさん                       
                        FC2-3266_1bv.jpg

初見カミキリをいくつか。。。  オオマルクビヒラタカミキリ                          アカネトラカミキリ
オオマルクビヒラタカミキリbv  アカネトラカミキリbv
なんだゴマダラか、、、とスル―するも戻ってパチリ。 撮っておいてよかった。。。  シラフヒゲナガカミキリ 
            シラフヒゲナガカミキリ (2)bv
名前通りの立派なひげだ。
                        シラフヒゲナガカミキリ (1)bv

ここでまた、おしゃれ蛾を発見! アカスジシロコケガ
            FC2-3258_1bv.jpg
今日は10分ほどで同定できた。  ホッ。。。
                        FC2-3265_1bv.jpg


最後は、、、2枚とも伊豆の海。伊豆の海にもこんなサンゴ(ソフトコーラル)が元気でいる。
       南国にいるようような魚だっているんだな。 ウツボだけどね。。。  トラウツボ

                        FC2-3190_1bv.jpg

            FC2-3206_1bv.jpg
                                                                                 水中でも寄っていたオイラ。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/06/30 20:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

羨ましいな

こんばんは、

二番目の幼虫は、調べてみたらアシグロツユムシの幼虫のようですね。
これは、是非とも一度は撮ってみたい容姿をしています。
キリギリス科の幼虫の初期の姿は、本当に可愛くてキレイなのが多いのでお気に入りが多いです。
ただ、見ることができる期間が非常に短いのと、ここでは種類が少ないのが残念です。
[ 2015/06/30 21:55 ] [ 編集 ]

そらさん

アシグロツユムシですかー。
ありがとうございます。
バッタ系の幼虫は、写欲をそそるんですよね。
そらさんのブログでヤブキリを見た時
『おっ、もう出てきたな~、今年も始まったな~』って
ニンマリしたのを覚えています。


ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/01 01:03 ] [ 編集 ]

大好物!

こんにちは!
ヘビは大好物です!(食べませんよ)
目に入ったら、反射的に手が伸びてしまいます(笑)
以前もフィールドでヤマカガシを捕まえそこねて噛まれました。
もう少しで、血清を射ちに群馬のスネークセンター行きだったかも(汗)
シラフヒゲナガカミキリ、良いですね~!
撮りたい種であります。
[ 2015/07/01 11:52 ] [ 編集 ]

umajinさん

そうそう、先日話をしていた写真が上手な方の
ブログタイトルは“未定”(FC2)でした。
で、その方もヘビを捕まえてしまうらしく
ギョエ~って思ってたのですが、umajinさんもですか!
こう見えて私は、ケムシ、爬虫類がNGなチキンオヤジなんですよ。。。

でも、群馬のスネークセンターに行っていたら、ブログ3回分くらいの
ネタになりましたね!?        ウソです、ごめんなさい。

シラフヒゲナガは一番大きな土場の奥、ガレ場にいましたよ。
なんか、またお会いしそうですね。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2015/07/01 12:15 ] [ 編集 ]

シラフヒゲナガ

この写真の物は上翅の頃といい足が黒いことといい、シラフヒゲナガのようですね。私が撮影したのは全体に茶色っぽく、が灰色です。
従ってカラフトヒゲナガかなと思っています。前回の報告の訂正です。
[ 2015/07/01 18:21 ] [ 編集 ]

Mさん

サビ系とかこの辺の同定はホント難しいですよね。
私もゴマダラかと思いスルーするところでした。
とりあえずパチリが無難ですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/01 19:51 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/427-09425aeb