fc2ブログ

人気ブログランキングへ

梅まつり

今日は天気も良くて空も青い!
となると、ここはやはりお出かけパチリかな。
去年買ったシグマの150-500の望遠が
予想以上に青が綺麗に出るのでこんな日はマストアイテムとなる。
しかし非常に重い事だけが玉に瑕で
せっかく持って行ったのに出番が少ないと泣けてくる。

そして今日は泣いてきた
野鳥はぱっとせず、途中でマクロに付け替え150-500ではノーシャッターだった。
ゆえに本日は『マクロレンズ1本勝負 心も体も梅まつり』的な感じであった。


いざ!

   IMG_7417 180 IMG_7405 180 IMG_7352 180 IMG_7391 180
              IMG_7363 180 b.jpg IMG_7307 b
   IMG_7346 180 IMG_7366 180 IMG_7363 180 IMG_7323 b
              IMG_7303 b IMG_7341 180 IMG_7348 180

 IMG_7387 380 IMG_7356 380
 IMG_7345 380 IMG_7342 380

             IMG_7394 600

             IMG_7351 600

0103 bv

IMG_7410 bv

おまけの1枚。親にしがみつく甘えん坊のような、、、ダイジョブか?咲けるか?
             IMG_7325 600おまけ

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2014/02/25 21:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

海馬

先日 星撮りレンズ(シグマ50㎜ f1.4)を購入したので
梅の開花と日周運動を撮りたく
近所の梅の木スポットをロケハンしていた。
◎撮影場所が梅の木の南側に位置し、北側の空が抜けているところ◎
これがなかなかない物で、、、仕方なく以前チェックをしていた
B級ポイントに再確認に向かってみる。

するとそこの梅の木にメジロがいてくれた。
日常的に見られる野鳥ではオイラの中でNO.1だ。
レンズを望遠に付け替えて、いざパチリ!
ちょこまか動くけど、木に留まってくれたので
パチリ!どころでは無く、バシャバシャいった。
う~~~ん、楽すィーーーー。

梅の開花。日周運動。ロケハン。
その時オイラの海馬は全く機能していなかった。。。
 
0096 bv

0098 bv

これは本日撮影の  夕陽に向かって、思いにふけるキセキレイ

          0101 bv

ではでは。。。。。。や 
[ 2014/02/25 01:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

響きに惹かれて

ダイビングを始めた頃
『死滅回遊魚』という言葉に出会った。
(言葉のイメージが悪いのか、現在は『季節来遊漁』と呼ばれている。)
常夏の南の島で生まれた稚魚が黒潮に乗って
何千キロもの旅をして日本の伊豆などの海岸にたどり着く。
クマノミやスズメダイの仲間が
伊豆の海などを明るくしてくれる。
しかし秋が終わると水温に順応できず、死滅していってしまう。
黒潮がある限り毎年やってくる。
稚魚の切なさを感じながらも『死滅回遊魚』という言葉の音に
なんか惹かれていた。         DPP_0094.jpg

死滅回遊魚の写真が無かったので伊豆で撮った死滅回遊魚のような憂えを感じるハゼ。


そして今。
虫撮りを始めて迎える1回目の冬。
今度は『成虫越冬』と言う言葉に出会った。
冬が来てほとんどの成虫は死んでしまう中、
成虫の形で越冬してしまうなんて!
人間のオイラでさえ、やっと越冬できてるというのに。。。
これもまた、越冬する昆虫のたくましさと
『成虫越冬』という言葉の響きに惹かれてしまった。


今日はその越冬している昆虫君をさがしに行ってきた。
IMG_7113.jpg
いました、いました。
ナナホシテントウが10個体くらいの団体さんで活発に活動していた。

小さな花も咲いていて、竹の青は春色でした。

 IMG_7121 bv IMG_7104 bv
      オオイヌノフグリ                           タチツボスミレm(_ _)m

         IMG_7080 bv
                            THE 竹林

 IMG_7075 bv IMG_7268 bv
                                        ノゲシm(_ _)m
                   IMG_7118 bv
                      
なんとな~くだけど、春が近づいてきたのかな。。。

ではでは。。。。。。や

                    IMG_7011 bv

                                                                                  













[ 2014/02/23 22:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

グチャグチャ

いや~先日の雪はスゴカッタでも東京の気温と交通量で翌日、翌々日には
車もバイクもノーマルタイヤである程度移動可能になる。

しかしオイラの好きな富士山がある山中湖付近ともなると
当然スリップ、つるんつるんなのだ。
仕方なく『絶景くん』を見て溜飲を下げている。
      ↑↑
※この『絶景くん』とは山中湖にあるライブカメラの事だが
10分ごとの静止画が常にアップされているので
富士山のいろいろな表情が把握できる、ナイスなサイトだ。
良かったら皆さんもお気に入りに。。。
ちなみに今日はダイヤモンド富士が綺麗に写ってました。※

山中湖へは行けずとも、、、
と、言う事で昨晩撮った満月と過去の富士山で
コンポジッてやったぜ!!
oo.jpg

                       tkk.jpg

これはこれでありじゃないかなと。。。
何事にも多少の遊び心は必要だ  と、勝手な解釈をするオイラ。。。

遊び心と言えば先日購入したリバースアダプタ-。
レンズを逆さまにつけるとどうしても
電気系の接点部分がむき出しになっってしまう事が気になり……
作っちゃいましたー!


 IMG_0011.jpg IMG_0010.jpg

[広角マクロ化専用フィルター!]
レンズキャップのマウント側をくり抜いて、小さめの最安フィルターを埋め込み
そして、パテうめ! で、黒マジックで塗り塗りと。。。
ちょっと雑で子供の工作チックですが、、、まあまあまあと言う事で。
人目を避けて使いたいと思いまーす!

で、本来なら花マクロといきたいとこですが
何故だかいつものフィールドで景色と野鳥を撮ってきてしまった。。。
IMG_0007 bv

                IMG_0003 bv

なんだか今日はグチャグチャになっちゃったな。
2回に分ければ良かった。。。失敗

ではでは。。。。。。や



[ 2014/02/16 20:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

So happy!

またまた おもちゃを買っちゃいました。
今回は“ステップダウンリング”と“リバースアダプター”を購入。
これは何に使うかと言うと、写真をやっている方ならもうおわかりでしょう。
広い範囲は撮れるけど、大きく写すのが苦手な広角レンズ。
それを大きく写せるレンズに変えてしまうというすぐれ物です。(ただ、欠点も有)
しかも473円と1280円で1753円とフィルターより安い値段てのがSo happy!
写真をやっている方は理論は解釈されていると思いますが
果たしてどれくらいのマクロになるかをご存知の方は少ないのでは、、、
と思い あげてみました。。。

 IMG_0002.jpg  IMG_0005.jpg

左の二つのリングがステップダウンリングとリバースアダプター。
この二つをねじ込みます。
それを広角レンズのカメラ側ではなく、レンズキャップ側にねじ込みます。
そしてそのレンズをいつもとは逆にカメラに装着。
すると何とも言えない不格好なカメラの出来上がり

IMG_0006ka.jpg

で問題の写り方はと言うと、、、


詳しくはウェブで!

すんません。。。このネタもあきたかな。。。

 
 IMG_6781.jpg  IMG_6787.jpg

                         IMG_6782.jpg
レンズはタムロンの11-18㎜を使用しました。
左上が11㎜側で右が18㎜側。そして下が元になったモノサシ。
ちなみに通常の100㎜マクロの画角だとモノサシ2.2㎝。
100㎜+2倍テレコンの画角だと1.1㎝だった。
この計算方法が妥当かはわからないが
18㎜側で約5.5㎜なので400㎜(300㎜?)マクロ、11㎜側で約3.5㎜なので…
600とか700㎜???もうわからん! 
でももしこれでAFでf2.8なんていったら100万オーバーなんだろう。。。


で、感想はと言うと、、、思ったより大きく写せた。
しかし写真ではわかりづらいがファインダー内はかなり暗く、
ピントあわせはコツがいりそうだ。よって昆虫など動くものはNGかな。
太陽光のもとで花マクロならガンバッテくれそうだ。

近々このセッティングで花マクロに挑戦してみます。

ではでは。。。。。。や


      
    ≪追記≫
ただ今2月15日午前2時10分  やばい!町田市の雪 はんぱねぇ
オイラの原チャリが背高VESPAみたいになっちゃった。。。
SIGMA50mm DG HSM 1.4   〇1/60 f1.6 iso5000〇
IMG_6877.jpg







[ 2014/02/13 22:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(1)

ハーフパイプ


たしか去年の今頃かなぁ。。。
たまには写真でも撮ろうかなって
近くの公園に梅の写真を撮りに出かけた時だった。

出会っちゃったんだな~カワセミに。。。
それから野鳥を撮るようになって、
こんなに野鳥っているもんなんだと感心しつつ
コゲラ(ちっちゃいキツツキ)なんかも普通に
公園とかにいるもんだと再び感心しつつ

そして、夏。昆虫へシフト。。。


IMG_0705 bv

オイラはキツツキ類と言えばこのコゲラしか見た事がなかった。
だが、今日初めてアオゲラ(たぶん…)を見る事が出来た。
しかし、しかーし写真には撮れなかった

カメラを構えた時にはハーフパイプで舞う歩夢くんのように
華麗に翔んでいってしまった。
んな訳で、今日はこんな写真しかないっす。


IMG_0014_1 bvIMG_0026 bv
                  カシラダカ                                       アオジ

IMG_0018 bvIMG_0022 bv
                     ツグミ                                         これもアオジ

野鳥はムズイなぁ。。。

ではでは。。。。。。や


[ 2014/02/12 22:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

南西諸島

昨日に引き続き、多摩動物公園昆虫生態館編で!

DPP_0076.jpg

DPP_0072.jpg

 DPP_0073.jpg   IMG_6730 bv
 DPP_0069.jpg   DPP_0074.jpg
 IMG_6736 bv   DPP_0068.jpg

            DPP_0070.jpg

            DPP_0075.jpg

            DPP_0071.jpg

まぁいるわいるわ、まずその数の多さにびっくり!
そのほとんどが南西諸島をメインに生息する蝶らしい。
当然 初見のものばかりだ。
そんな時はどうしても図鑑写真のように撮ってしまう。IMG_5899 bv


久しぶりの昆虫マクロを楽しんだが、やはりここは人工自然館。
最高潮の気持ちにはイマイチおよばず。
早く屋根の無いフィールドで思う存分撮影したい。
でもここにはまた来ちゃうけどね


ではでは。。。。。。











[ 2014/02/08 20:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(1)

旅行に行って来ました~~~!

旅行に行って来ました~~~!DPP_0055 bv

DPP_0056 bv

  DPP_0061 bv  DPP_0063 bv

           DPP_0060 bv

感のいい方なら、もうバレバレですよね。
旅行は旅行でも日帰り旅行。多摩動物公園日帰り旅行に行って来ました。

今朝の読売新聞。
多摩動物公園の昆虫生態館の記事が載っていました。
なんでも、数千匹の蝶が温室に放たれていると。。。
こんな施設があったなんて知らず、記事を読んだ1時間後には
もう車で向かっていた。

久しぶりにマクロが出来る喜びで考えていなかったが
こんなオヤジが一人で動物園なんか怪しくないか??
怪しくないにしてもちょっと恥ずかしいなぁ、、、
そんな事を思ったのはチケットを買って園内に入ってからだ。
故に割り切りは早かった。。。
蝶をパチリし、せっかくの動物園なのでほかの動物達もちょっとだけパチリ。

  DPP_0057 bv

                    DPP_0065 bv

  DPP_0064 bv



ライオンを撮っているときはちょっとチビリそうになった。
とにかく鳴き声が激しい。一人で来ているおやじがビビる訳にもいかず、
ぐっと耐えていた。
写真を撮るときは周りを気にしながら撮らないと
迷惑をかける事があるので何枚か撮ると周りを確認したりする。
ライオンの激しい鳴き声に思わずファインダーから目をそらす。
ついでに後ろを確認した時だ! ウォッ


IMG_6747 bv
こんな所にこんな物 おくんじゃねーーー!心の中で叫んでやった。。。
まじビビったっす。

蝶はまた後日。
ではでは。。。。。。や




[ 2014/02/07 17:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

5羽

前回紹介した自然館の昆虫標本の採集場所で“大地沢”とあり、
町田市なら行きやすいと思い
今年の虫撮りフィールドの参考にとググってみた。
これがまた『町田市はここまで幅を利かせているのかっ』って場所にあり、
あの高尾山まで直線距離で2.5㎞ほどの地点に“大地沢青少年センター”とあった。

さっそく本日行ってみた!!  が、が、
以前もお話ししたがオイラの車はノーマルタイヤだ。
昨日の雪で都心でさえうっすら積もったと言うのに高尾が平気な訳も無く
あと1㎞の地点で断念。
一応 車から降りて凍結具合を確認。。。
うん、間違いなく逝く。そう思いながら何故だか目の前のネギの写真を撮っていた。

                           IMG_6601.jpg

ネギの写真を撮っていてもしょうがないので
この近辺をロケハンでもしてみようと、相模川近辺へ移動してみた。
何か所かまわってみたものの今ひとつパッとせず。。。
すると“相模川自然の村公園”の看板。あまり期待せず寄ってみた。
橋を越えた中洲にカメラを構えている人を発見!!
この近辺でヤマセミが出るというのを聞いた事がある。
もしやと思い聞いてみると意外な答えが返ってきた。
白鳥がいると。。。   5羽。。。。

             IMG_6626 bv

白鳥が特別珍しいものではないが、、、この相模川に。。。
山中湖などで見るそれとは違い新鮮に網膜を刺激してくる。
今日もなんだか得した気分になれちった
テヘッ。
DPP_0053.jpg

DPP_0049.jpg

DPP_0050.jpg

IMG_6639jio.jpg

最後のはジオラマ風で遊んでみました。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/02/05 21:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

タバコを急に吸いたくなった

先日アップした“星空と黄梅”は
黄梅ではなく蝋梅だったようだ。
で、その蝋梅をもう少しいい感じで撮りたく
おととい町田の忠生公園を訪問。
曇天という事もあり、いまひとつ写真意欲がわいてこない。
とりあえず園内をプラプラ。。。
最後に自然館というのがあったので入館。
緑地に自然館。よくありがちなパターンだ。だが、だが、
ここには、町田近辺で採集した昆虫標本が1000~2000体くらい展示してあった。
町田近辺採集というのが今後の虫撮りに大いに役立ちそうだ。
少しレアで少しマニアックなところがまたよかった。

IMG_6582.jpgIMG_6586.jpg

IMG_6584.jpgIMG_6589.jpg

ここは市の施設の為か、標本を始め備品なども
新しいものは少なく、それがまたノスタルジアを演出していた。
採集した昆虫なども30年以上前の物があり、標本を見ているだけではなく
ほかの何かも見えてきそうだった。
眺めていると何故だか一昨年やめたタバコを急に吸いたくなった。

館内には簡単だが写真などで生き物の説明があり、また、
スズメの巣や生物その物を展示してあり、狭いながらも企業努力と言うか
町田市の緑地課の方や公園職員の方のそれを感じた。

                      IMG_6588.jpg

IMG_6594.jpgIMG_6595.jpg

強い目的意識は持たず、軽い気持ちでいけば
少し得した気分になれるような場所であった。
お近くの方は是非。。。

ではでは。。。。。。や






[ 2014/02/04 14:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)