fc2ブログ

人気ブログランキングへ

そしてバックは緑でぬく

今までのオイラ。
昆虫発見。まず遠目から証拠写真。そして順光側にポジショニング。
寄る。そして寄る。更に寄る。ひざまずいたり、寝そべったりする事も。。。
場合によってストロボスレーブ発光。 いつものアップの写真がハイ出来上がり。
今日のオイラ。
ウシカメムシらしき昆虫を発見。しかし逆光側のポジション。
じゃっかんひいてみる。おぼろげに構図が見えてくる。
逆光をいかして被写体を黒く落とす。そしてバックは緑でぬく
他人が撮ったような写真がハイ出来上がり!!

IMG 358bv2

そんな流れで“ひきマクロ”を2枚。
IMG_3287bv.jpg  IMG 348bv
              キイロケブカミバエ                     ハスジカツオゾウムシ    
アカホシゴマダラは去年見たがアかホシ付きで、今日は春型の
白い個体のアカホシゴマダラを拝ませてもらった。 

IMG_3285bv.jpg

                    テングチョウが花にとまって吸引をしているところを見たのは何気に初めてかも。。。
                       IMG_3303bv.jpg

カミキリ2種は初見のアトジロサビカミキリと既出のキクスイカミキリ。
IMG_3292bv.jpg  IMG_3298bv.jpg

最後はカメムシはじまりのカメムシ終わりでアカスジカメムシ青空あおり~~~~~~
IMG_3317bv.jpg

ではでは。。。。。。や



        
  

スポンサーサイト



[ 2014/05/31 00:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ナルシスター

カミキリムシ。何とも言えずフォトジェニックな被写体だ。
体とヒゲのアンバランスさ[逆にそれがナイスバランス]、カラーリング、複眼、顔立ち。
そして、緩慢な動き、カミキリムシ科としての個体数の多さ。
ナルシスターのオイラにはピッタリだ!
オイラはこの“ナルシスター”という響きが大好きだ。
もちろん言語としておかしいという事は承知の上だ。派生語の派生語。。。
ナルシストだと、どうも感じが違う、、、 
美少年と言われたナルキッソスからの流れだろうか。。。
おかしなオイラにはナルシスターがピッタリなのだ。
そんな今日の一発目はエグリトラカミキリ。

エグリトラカミキリbv

            IMG_2550bv.jpg

ナルシスターを喜ばしてくれるのはハエ・アブ系もまた然りだ。
IMG 340bv

                       IMG 330bv

IMG 328dv  IMG_1562bv.jpg

                        IMG_1564bv.jpg

最後は見た目も名前もおんなじ様なやつら。

                        ヤツボシハムシbv 
                                       ヤツボシハムシ↑    
                                     ヤツボシツツハムシ↓
            ヤツボシツツハムシbv
                             ちょっと、ひきマクロでしょ!?

ではでは。。。。。。や

別写真2枚です。
IMG_7744.jpg

IMG_7751.jpg


   







[ 2014/05/30 02:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

初見ザックザク

最近は初見ザックザクの楽しい日々だ
さっそく今日はエゴシギゾウムシから!

IMG_3111.jpg

           IMG 342bv

     そばにいたヒメケブカチョッキリ  IMG_3095bv.jpg
エゴヂギソウムシも見たかったひとつだが、次回はエゴヒゲナガゾウムシを目指して!

今年初見のミヤマカワトンボの男女
IMG_3144390.jpg  IMG_3148bv.jpg

そして嬉しいカミキリ初見!THE ラミーカミキリ
IMG 347bv

IMG_3164bv.jpg  IMG_3168bv.jpg
ラミーカミキリは2個体見る事が出来た。上の葉っぱの上と枝の上は串川沿いで、
花にいる個体は相模川沿いで。意外にすぐ飛んで行ってしまうので焦っていたが
逆に相模川の葉っぱの上にいた個体は近くの花に飛び移ってくれたので
ちょっとラッキーだったかも。。。


で、最後は最近課題の“よらないマクロレンズ”からヒゲナガオトシブミIMG_3011bv.jpg

ではでは。。。。。。や







[ 2014/05/29 09:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

喜びと悲しみのダブルへッダー

皆さんは探し求めていたものに
偶然出会えた時の喜びの瞬間を体験したことがありますか?
自慢じゃないがオイラはある!
それは昨日の事だった。
朝一から綺麗なカミキリに出会い、テンションがあがっていた。
こんな日にアカスジキンカメムシでもいないかなぁ。。。と。
でもこの辺じゃ、いないんだろうなぁ、、、
そして時間も4時を回りそろそろ帰るかなぁと思っていた時だ。
草の陰に昆虫が! 『アカスジキンカメムシだ!!』 
顔が紅潮するのがわかった。
これが≪出会えた時の喜びの瞬間≫だ。

            IMG_2875bv.jpg
ゆっくりと近づき写真を撮ろうとした時だ、『アカスジキンカメムシ』赤い筋が無い。。。
よく見るとカメムシでもない。。。少し光沢のあるコガネムシか??
結局“キン”の部分だけで惑わされただけの見間違いだ。 そして失意のどん底へ。。。
喜びと悲しみのダブルヘッダーだ。 決して±0ではない。気持ちはもちろんマイナスよりだ。
がしかし、がしかしだ。このまま終わるオイラではない。
きのうの事はすっかり忘れ、今日は町田のはずれにレッツラGO!
そして、そして出会ったのだ――――――!!!!!≪祝!アカキン初見!≫

IMG 335bv

            IMG 332bv
IMG 334bv  IMG 333bv

IMG 336bv

きのうの《キイロカミキリ》といい、先日の《ゴマダラオトシブミ》といい
今日の《アカスジキンカメムシ》といい、 ちょっと古いが逆の意味で『なんて日だ!!』

で、きのうのキイロカミキリ!

IMG 321bv

            IMG 324bv

            IMG 322bv

アカキンの最後の一枚とカミキリの最後の一枚、、、
そう、最近<脱!マクロバカ>を意識して少しひいた写真も撮ってます!
がしかし、最後はドップリ寄ったダビドサナエとアカシジミ!

                        IMG_2969bv.jpg

            IMG 329bv


ではでは。。。。。。や









[ 2014/05/27 23:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ゴマダラオトシブミ

とりあえず1時間だけと、ふらっとフィールドへ。
すると、今オイラの中でホットなゾウムシ、オトシブミ系に遭遇。
   ゴマダラオトシブミ

IMG_2613bv.jpg

黒いドットが愛らしい。     IMG_2636bv.jpg

            IMG_2618bv.jpg
久しぶりに単一個体で30カット以上撮ってしまった。。。 楽しかった

そんな流れで最近のゾウムシ達。
下のゾウムシはファインダーを覗いたら金色に光ってて綺麗だったんだけど
写真ではうまく出せず、残念

IMG_2687bv.jpg  IMG_2687トリ


ゾウムシってよりかウシムシって感じがいいんだな。。。  キマダラヒゲナガゾウムシ↓
            IMG 320_1

証拠写真レベルでいなくなっちゃった。ゾウモドキIMG_2717bv.jpg
スタンダードなタイプになると もうわかんなくなっちゃうんだよなぁ。。。↑↑トホシオサゾウムシ↑↑
左はワモンヒョウタンゾウムシ?かな?右はすぐ見つかると思ったんだけどなぁ。。。
↓カシアシナガゾウムシ↓IMG_2697bv.jpg  IMG_2855bv.jpg

最後はようやくピンがきてくれたアカガネサルハムシ
IMG 319

ではでは。。。。。。や






 
[ 2014/05/26 22:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ポージング

一発目のモデルはカミキリだった。
初見となるヒメクロトラカミキリだ。
とにかく ちっちゃい。ありんこサイズのカミキリだ。
図鑑を見ると体長4.5㎜~8㎜となっている。
しかもよく動く。50㎝の幅を行ったり来たりで大忙しだ。
となるとオイラも大忙しかと言うとそうでもない。
この種類なのかこの個体なのかは わからないが
忙しく歩いたあと10秒ほど止まっていてくれる。
いわゆるポージングだ。故に被写体ではなくモデルと言わせてもらった。
う~~~ん、いいやつだ!

ヒメクロトラカミキリ

            IMG_2589bv.jpg

こうなるとオイラの気持ちもカメラもレンズもマクロを欲してくる。
マクロシューター化したオイラの2番目の餌食はツマグロアオカスミカメ            

            ツマグロアオカスミカメbv
この個体が土の上や葉っぱの上だとつまらないが
ホストがいいととりあえず、それっぽくはなってくれるもんだ。


前回も言ったが、赤い昆虫を見ると嬉しくなる。
それがたとえ2㎜前後でも。。。 ベニキジラミ

            ベニキジラミbv

もう最後になってしまったが、前回ボケボケのリベンジでカオジロヒゲナガゾウムシ。
やっぱ いい顔してるよな~!

            カオジロヒゲナガゾウムシ2bv

ではでは。。。。。。や






[ 2014/05/25 02:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

KEEP OUT

先日 よく来ていただいている方にコメントを頂いて
蛾や毛虫がお好きらしく『こちらで拝見できるとうれしいです。』との事だった。
そんな事を言われてしまうと単純なオイラは
ガをアップするのであった。。。
と、いう事で今日はガも出るしトカゲもでるしで、
苦手な方はKEEP OUTな感じでヨロシクです。。。
まずはダイミョウセセリといい勝負のシロモンノメイガ!

シロモンノメイガbv

マドガ  IMG_2334bv.jpg
左の蛾はマドガ。右の蛾は???である。日本には蛾が4500種ほどいるらしい。
で、オイラのネット図鑑には約900種。   でもいなかったんだよなぁ、???は。。。

でもこの叶姉妹のようなゴージャスなガは見つかった。 アメリカシロヒトリだって。
アメリカシロヒトリbv

今日はガだけではなく初見のアカシジミを2個体発見!
アカシジミbv

            akasijimibv.jpg
翅の色もさることながら
触覚と足のモノトーンもセクシーバタフライだなぁ

                                             IMG_2505bv.jpg

いつものごとくアップを撮ろうと思ったらス~ッと
舞い上がっていった。 う~~ん、残念。だけどアリガトー!!
そんな気持ちでいるとサービス精神旺盛なトカゲに出会った。
100㎜マクロにDCR250でノートリ。レンズと個体間が4センチくらいかな。。。
よ~く寄らせてくれました。だからアリガトー!

IMG_2555bv.jpg  IMG_2552bv.jpg
余裕の目つぶりまで。う~ん、なんて強者だ。。。

最後は今日のゾウムシでさよなら。。。
         ハスジカツオゾウムシ                    カシワクチブトゾウムシ

ハスジカツオゾウムシbv  IMG_2572.jpg

ではでは。。。。。。や


                       



  





[ 2014/05/24 02:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ワンレンボディコンギャル

よく、ほかの方のブログを拝見すると
『〇〇を撮りに・・・』とか『××狙いで・・・』みたいに
テーマを決めて行かれているみたいだが
オイラの場合、ほとんどがノープラン! やみ雲に撮りに行っている。
だから撮れる写真にまとまりがない。今日はその典型だった。

今回で2回目となる“神奈川県立四季の森公園”を攻めてみた。
車を止め、まずは曲がり角に位置するちびっこ広場を目指す。
前回もそうだったが何故かこのちびっこ広場はちびっこはおらず
年輩の方が何をするでもなく数人たまっている。
やはり今回もそうだった。。。
憩いの広場にでも変えればいいのになぁ。。。なんて思いながら歩いていると
第一昆虫発見。    ヒョウタンナガカメムシ

            ヒョウタンナガカメムシbv
液晶を操作し、最近ピンボケ症候群だなぁ。。。なんて考えながら歩いていると
ヒゲナガカミキリとキベリクビホソハムシを発見。

ヒゲナガカミキリbv  キベリクビボソハムシbv

ヒゲナガカミキリはバブル時代のお立ち台で踊るワンレンボディコンギャルみたいだなぁ
なんて思い出しながら歩いていると・・・ゴロゴロゴロ。。。雨。四季の森、終~了。

仕方なく雨が止む事を祈りつつ、いつものフィールドへ移動。
到着するも雨は止まず。。。 雨上がりなんて昆虫なんか見つからないなぁ。。。
と、思いつつも車内で待機。 1時間ほどで雨は止んだ。 活動再開。

雨上がりも意外にいるもんだなぁ。。。 こいつはうれしいアカガネサルハムシ。

            IMG_2411bv.jpg
けっこういろいろ見つかるもんだ。 ナゾの2種。            ↓ナゾのハムシ
IMG_2358bv.jpg  IMG_2394bv.jpg
↑これはキベリコバネジョウカイと判明。 W.ボードマンさんのご教示により。。。
ってか、なんでわかるんだろう? スゴイ、すごすぎる。。。


ここでもカミキリが見つかった。アップにすると動物みたいだ。 ナガゴマフカミキリ
ナガゴマフカミキリbv

赤い昆虫が見つかるとなぜかうれしくなる。でも名前は、、、キイロクビナガハムシ
            1キイロクビナガハムシbv

最後はゾウムシ写真集の最初の方に載っていたから思わずレア系かなと思ったが
帰宅して調べてみると『ヒゲナガゾウムシの中でもっともポピュラー・・・』だと!

            カオジロヒゲナガゾウムシbv
ピンボケだけどこのゾウムシが好きなもんで。。。スンマセン。  カオジロヒゲナガゾウムシ
今日もバラバラな感じ、やみ雲ブログでした。。。



ではでは。。。。。。や


[ 2014/05/22 23:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

捕食

来月6月はオイラの誕生月。
誕生日と言えば、、、プレゼント・・・ではなく、ケーキ・・・でもなく、
夢も希望も無い“誕生月=健康診断”なのだ。

学力偏差値は決して高くは無かったが
健康診断偏差値はさらに低い!
原因はひとつ 《メタボ》だ!!

先日、緑地に行った時
『お前も一緒に健康診断に行くか?』と聞きたくなるようなカエルがいた。
しかもたいして熱くもない日に背中にしっとりと汗のような物をかいている。
まるっきりいっしょだ、オイラと。。。  運動もしないでそんな所にジッとして。。。

            IMG_1958bv.jpg

昆虫たちはカロリーも塩分も気にせず、ムシャムシャとやっている。
ちょっとだけ羨ましいような。。。
今日は外出しなかったので、ストックから
昆虫たちのムシャムシャ捕食編。

IMG_1537bv.jpg
『食事をじろじろ見るのは失礼だぞ』と言わんばかり

                       IMG_2265bv.jpg
                                    目をキラキラさせて食って(吸って)やがる。コエ~

IMG_2048bv.jpg
                             顔がマジだ!

                       IMG_1517_1.jpg
                                        “食う事が俺の生業だ”ってとこでしょうか。。。


ではでは。。。。。。や




[ 2014/05/21 17:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

今年初

緑地で最初に出迎えてくれたのはツノカメムシ科のセアカツノカメムシ。
通称セアカツノカメムシだ!  くだらんツカミですんません。。。こんな日もあるんだなぁ。

            セアカツノカメムシbv
このカメムシで2センチ弱あったんだけど、カメムシでこのサイズ位になると
見つけた瞬間心の中で『ウォッ』と、うなってしまう。
サイズだけではなく、種類としてもうなってしまうのがコイツだ!

IMG_2253bv.jpg
日本のだんすぃなら誰もが子供の頃憧れたクワガタだ!
と、偉そうに言ってみてもこれはコクワガタ。クワガタ界の一兵卒みたいなもの。。。
だけど今年初のクワガタにオイラのテンションは


しかしオイラのテンションとは裏腹に
このあとコイチャコガネとコフキゾウムシのペアリングで
今日の昆虫は終わってしまった。     こんな日もあるんだなぁ。。。

                         IMG_2306bv.jpg

            IMG_2309bv.jpg

最後はニワゼキショウ。以前はポツリと一輪で咲いていた物をアップしたが
今回はニギヤカにまとまって咲いていた。

            ニワゼキショbv

民家の菜園わきに咲いていた、、、園芸種なのかなぁ。。。とにかくキレイでした!
                         IMG_0804bv.jpg

ではでは。。。。。。や



[ 2014/05/20 22:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)