fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『○○○の×××型がいた。』


ここ最近 週末になると必ずと言っていいほど
どこかの緑地や谷戸で《ホタルの夕べ》な~んてものをやっていたりする。
どこの谷戸もけっこうな人出だ。
今このブログを見て頂いている方々も
谷戸に出かけ緑色に輝くホタルを堪能したのではないだろうか。。。
ところで実際のホタルは当然 緑色ではない。
ちょっと知っている方なら黒い羽に赤い頭のこんな虫を連想するだろう。

            IMG_3882bv.jpg
先日オイラが出会ったホタルは少し変わっていた。
全体がまっ黒く、頭の目のあたりに小さな小窓が2つ。
その名もクロマドホタルだ。

            IMG_6227bv.jpg
変わったホタルもいるもので、、、
何よりこのホタル、成虫より幼虫時代の方が光るらしい。
子供の頃は輝いていたけど、大人になって光を失ったオイラのようなホタルだ!!

            IMG_6225bv.jpg

ホタルに限らず昆虫は変わったものが多い。
同じ種類なのに微妙に模様が違っていたり、紋をあったりなかったり。。。
昆虫ブログでたまに見かけるのが
『ダイミョウセセリの関西型が舞っていた』とか
『クビキリギスの赤色個体がいた!』とか、、、
オイラも『○○○の×××型がいた。』って言うのをやってみたかった!
だいたいこういう表記は希少種が多いのだが
オイラの場合バリバリの普通種で『マユタテアカネのツマグロ型』だ
IMG 440bv
う~~~ん、何とも言えない満足感だ!

そして前回からの流れで挿し絵的に花の写真なんかを。。。

IMG_6856チダケサシbv  IMG_6850bv.jpg
               チダケサシ                           ウツボグサ

このところ撮る機会が多いのがカミキリだ。
真夏を過ぎると種類や数が減ってくるらしいから今のうちに撮っとこ。

            IMG 439bv
                                       ヨツキボシカミキリ

            IMG 437bv
                                            ヤツメカミキリ

最後は、、、 今までは何故か近寄らせてもらえなかったコミスジ
         よーく見るとなかなかの男前だ。
    メスかな!?
IMG 441

ではでは。。。。。。や







スポンサーサイト



[ 2014/06/29 01:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

オオアオゾウムシ

《多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている》
そんな花に偶然出会う事が出来たので
今日は花からバーーーンと!    カキラン

IMG_6873kaki.jpg

                         IMG_6867bv.jpg

さほど珍しくも無いらしいがミヤコグサもポイッと!
IMG_6889bv.jpg

            IMG_6899bv.jpg

これからがオイラの真骨頂!初見ラッシュだ。 花より美しいゾウムシ
な~んてことは言わないけど、なかなか負けていないゾウムシを発見 
オオアオゾウムシ

IMG_6950bv.jpg

                         IMG_6952bv.jpg

            IMG_6945bv.jpg

次はお世辞にも色が綺麗とは言えないけど
形がいいんだよね~。 ♪チョッキリ、ゾウムシ、オトシブミ♬  ハイイロチョッキリ
  
            IMG_6911bv.jpg

                         IMG_6917bv.jpg

            
            IMG_6921bv.jpg

最後は、、、トウキョウハンミョウ。東京と付いていると
親しみを感じるというか 単純にうれしくなってくる。
1枚目はあきらかにトウキョウハンミョウだが
2枚目3枚目はトウキョウハンミョウ?である。

            IMG_7010bv.jpg

                         IMG_6846bv.jpg

            IMG_6843bv.jpg

ではでは。。。。。。や











[ 2014/06/27 12:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

やっちまった

みなさんは“オオセイボウ”という蜂の仲間をご存知であろうか?
全身がブルーメタリックの宝石につつまれている。
とにかく美しい。。。是非ググって頂きたい!
1年前、図鑑を見た時にひと目ぼれ。
アカスジキンカメムシのグリーンメタリック凌駕する
オオセイボウのブルーメタリック!!
まさか、まさか今日出会えるなんて。。。至福の瞬間。
[出会えた事]と[撮影できた事]とは全くの別物。。。後悔の瞬間。
やっちまったシャッターを押そうとした瞬間に飛んで行ってしまった。
オイラの後悔の念が電柱脇の黄色いワイヤーケースのように
くっきり映し出された1枚だ。そして至福の瞬間は飛んでいくオオセイボウのように
かすんで消えていった。。。

IMG_6750bv.jpg

その後そばにいた、ルリ色に鈍く輝くルリチュウレンジを撮るも
溜飲は下がらずでその場を去った。

            IMG 6758bv

しかしその後は初見のカミキリを2種見る事ができた。
オオセイボウを見た事で運が傾いたのか。。。
そう、写真には撮れなかったが
オイラの網膜にはジャスピンでフォルダーされている。


     初見2種。                  ヨツスジハナカミキリ
IMG_6748bv.jpg

                                         リンゴカミキリ
IMG_6779bv.jpg

これからお会いする機会が増えてくるのだろう。。。  キボシカミキリ
            IMG_6794bv.jpg

最後は、、、最近めっきりカミキリづいてしまったのでほんわかと、セスジナガカメムシ。
            IMG 5207dv

ではでは。。。。。。や




 
[ 2014/06/25 18:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

カミキリ確変に突入か!

ミドリシジミの開翅を今日こそと意気込んで
1200ルーメンのLEDを持ちミドリポイントへ。
あららっ、、、ハンノキの下の雑草がキレイに刈られていた。
初のミドリ空振り。。。
ここに来れば必ずミドリとオオアオイトトンボが迎えてくれたのに。。。
そう!オオアオだけはいてくれた。  朝一 新鮮な個体だ。

            IMG 431

ミドリをあきらめ次のポイントへ。
するとガクアジサイにうれしい初見。 フタオビミドリトラカミキリ!

            IMG 432bv

            IMG 433bv

このままカミキリ確変に突入か! と思いきや、
以外にも何十年ぶりという、昆虫の王様!カブトムシ

IMG_6628bv.jpg

その下には家来なのか、、、体長が小さくツノまで短いカワイ子ちゃんが。。。
            IMG_6627bv.jpg

この後、シラホシカミキリをガマズミの葉の上で見つけた。
やはりカミキリ確変に突入していたようだ。。。

            IMG_6673bv.jpg

IMG_6739bv.jpg  IMG_6684bv.jpg
           ヒシカミキリ                             クワサビカミキリ?

いきなりアップでエグリトラ。
IMG_6719bv.jpg

で、初見のカミキリ。ゴマダラモモブトカミキリか?(4~5㎜)
            IMG_6707bv.jpg

そして ちっちゃくちっちゃく、ニイジマチビカミキリ。
                         IMG_6687.jpg

最後は、、、チビつながりでタマムシのチビ!ウメチビタマムシかな??
            IMG_6701bv.jpg

ではでは。。。。。。や







[ 2014/06/25 01:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

マッチョなボディビルダー

オイラの昆虫同定手段はミニ図鑑と
ネットによるものだ。
ミニ図鑑には初見の物は赤丸をし日付と場所を書き込んでいる。
今日も初見のカミキリを見つけ、初見ゆえにバシバシ撮っていた。
家に帰りさっそく同定作業。まずはミニ図鑑から。。。
あった!キスジトラカミキリ。。。
しかし、赤丸と日付が、、、 既見であった。3週間ほど前に。。。
最近は初見が多く、ワケが分からなくなっているのか。。。
でも、せっかく撮ったのでまあまあまあ。。。

IMG_6532bv.jpg

            IMG_6545bv.jpg

ホンモノの初見のサンゴジュハムシとアオカミキリモドキ
IMG_6497bv.jpg  IMG 429bv

今日コオニヤンマと前回と同じポイントで再会できた。
しかし何故こんなに小顔なんだろう?
しかも小顔に似合わず胸部は筋骨隆々と言った感じだ。
なんだかマッチョなボディビルダーを想像させる。

            オニヤンマは普通な感じ。                 ヤマサナエも普通な感じ。
IMG_3032bv.jpg  IMG_6500bv.jpg
                          だがコオニヤンマは、、、
            IMG_6447bv.jpg

アジサイが道なりに綺麗に咲いていた。
何か虫でもいないかなぁ、、、と。  いた!  でも、青と緑ってどうなの?
 ピンクのアジサイにいてくれたら良かったのに。
しょうがないからピンクと緑の花をを撮ってみた。 ヤブガラシかな??

IMG 428bv  IMG 430bv

最後は、、、アミガサハゴロモの幼虫。
鳥の羽にでも擬態しているのかな? でもオモロイ顔してるなぁ。

            IMG_6593bv.jpg
オシリのふさふさは閉じたり開いたり角度を変えたりでけっこう自由が利くみたいだ。
IMG_6590bv.jpg  IMG_6582bv.jpg
ストロボ撮影をしたらキラキラ輝いていた。
IMG_6578bv.jpg

ではでは。。。。。。や











[ 2014/06/24 01:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

コガタノミズアブのメス

                        IMG 427bv
幻の花を発見!!  と思いきや、少しだけ珍しいだけだった。。。
珍しいと言うよりは見つけにくいと言った方が的確かも。。。
上の写真はライトを当てて撮ってみた。下はノーマル。。。

IMG 426bv
この植物の名前はギンリュウソウ。 シャクジョウソウ科の多年草。
ユウレイタケという別名を持つ。一見 キノコのようだが別物で腐生植物の部類にはいるらしい。
湿気の多い林を散策した時は 木の根元を探せば見つかるかも。。。

今日もテントウ探しをしていたら、ナミテントウではなく
初見のジュウシホシナガクビハムシが見つかった。
ナナホシテントウみたいでなかなか綺麗なハムシだったな。

            IMG_6372bv.jpg

オイラが初めて見たゾウムシ、コフキゾウムシ。
IMG_6330bv.jpg
このゾウムシの鱗毛の綺麗なところを伝えたく、、、
探していると何組もの交尾個体を目にする。
芸能界では“年の差カップル”なんて耳にするが
ゾウムシ界では“体重差カップル”が多いようだ。
                          普通のカップル

            IMG_6363bv.jpg

                                  あっぱれ体重差カップル
            IMG_4846bv.jpg

          上から見ると、、、      IMG_4843bv.jpg
  近所のご夫婦さんでもいそうなもんだ。。。

最後は、、、コガタノミズアブのメスに再会できたので、、、ふかんでパチリ。
                         IMG 425_1

            

ではでは。。。。。。や







[ 2014/06/23 00:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

恍惚の表情

最近 オイラの中で特定ターゲットの昆虫がいる。
カミキリ?いやいや。 ゾウムシ?いやいや。 
地味にテントウムシなのだ。
なぜテントウか、、、以前ブログでもお伝えしたが
“ナミテントウ”というテントウムシはガラや紋様が
細かく分けると100種以上と言われている。
それがいくつくらい撮れるもんか楽しんでいるという訳だ。
探していると中には別種のテントウも当然見つかる。
ナミテントウはまた後日として、そんな別種テントウ2種。
ゾウムシではたまに見るがテントウ類では初めて見た、3重交尾。
(ってか、交尾は下の2匹で一番上は横取り妄想君。)  カメノコテント

            IMG_5826bv.jpg
上手く撮れずピンボケで見にくいが3匹とも柄が違うのがおもしろい
お次はニジュウヤホシテントウ。 ナスの葉っぱが大好きらし
            IMG 422

いちおう最初に言っておくが、、、ってかもう3枚目だけど今日はホントバラバラ
流れも無ければ、前後の関連も無し!見づらくてスンマセン
ってな感じで初見のカミキリ、ヒトオビアラゲカミキ

IMG 423
立派な触覚はトナカイみたいだ。セマダラコガ
IMG_5002.jpg  IMG_5003.jpg

ネットで調べてみても蛾という事しかわからない。
でも見た目は綺麗だからアップしてしま~~~!

            IMG 421

遠慮なく関連性、つながり無しですすめてきた今日のブログ、
残すとこわずか! 次は、、、
交尾姿もかわいい、クズノチビタマム

            IMG_5103bv.jpg

ショウリョウバッタは見た事ある人がほとんどだと思うけど
このサイズになると虫撮りをやってないと出会えないんじゃないのかな。。。
これでもショウリョウバッタ

          IMG_5839bv.jpg

最後は、、、甘い蜜を吸って恍惚の表情がたまらない、コマルハナバ
            IMG_3646600.jpg

チェックをしていただければわかるのだが、関連性、つながり無しと言いながら
写真またぎの言葉はシリトリでつなげてみた!

ではでは。。。。。。や












[ 2014/06/21 23:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ねじれ具合がエンターテイメントだ!!

よく聞く話で、行きと帰りの道をかえたり
いつもと違う経路を使ったりすると脳にいいらしい。
でもオイラの場合、まだ脳に刺激とか考える年でもないし
逆に今更、脳に刺激とか考える年でもない。。。
そんな事を考えながらも いつもと違う経路で緑地に向かった。
すると公園と言うか空き地と言うか、、、
そんな所に栗の木が3本花をつけていた。
いろんな昆虫でにぎわっていて
ひときわ目立っていたのがベニカミキリ。
5,6匹の個体が飛び回っている。
『よし、飛翔でも狙ってみるか!』
カメラを構える、そしてベニカミキリが飛ぶ。
『えっ、そっちなの。。。』
カメラを振り回す。そしてシャッター。。。モニター確認。
『あっ、微かにはじっこに写ってる。。。』
そして、ゴリゴリのトリミング!

IMGtoribenibv.jpg
オスかメスか知らないが恥じらいを感じない脚のひろげ方に潔さを感じるなぁ。。。

今日は珍しくハムシメインで撮ってみた。
いや、ゴメンナサイ。 ハムシしか見つけられなかったのだ。。。

ちっちゃいけど、いかにも甲虫って感じがハムシらしくなくてカッコイイ。 ハギツツハムシ
IMG_6207bv.jpg  IMG_6206bv.jpg

このてのハムシは同定できないと思っていたが、、、オオキイロマルノミハムシでいいでしょう!?
                         IMG_6215bv.jpg

そして今年初のクロウリハムシ! ピンクの花にいたからついつい撮っちった。
            IMG_6233bv.jpg

ハムシしか見つけられないダメダメなオイラ。
そんな日には花に走ったりする。
ネジバナ。美しさなんかよりこのねじれ具合がエンターテイメントだ!!

            IMG_6218bv.jpg

                        IMG_6221bv.jpg

ネムノキ。名前は聞いた事があったけど、、、これだったんだぁ。。。
でもあらためてこの木の花を見たのは初めてかも。。。 

IMG 420

            IMG 419 - コピー

いつもの緑地に戻って来て撮ってみたのだが何チョッキリ??
チョッキリさえ不確かで、、、でもゾウムシではないと思うんだよなぁ。。。
同じ揺籃の上にいたから♂♀かな。。。 ブドウハマチョッキリ??

            IMG_6138bv.jpg

ストロボ光だとあじけないのでミニレフ板を使ってみた。
IMG_6273bv.jpg

最後は、、、妙に涼しげな感じを醸し出しているコオニヤンマ。
            IMG_6198bv.jpg

ではでは。。。。。。や

















[ 2014/06/21 01:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ナツアカネかな?

家から原付で5~6分の緑地に
ミドリシジミパトロールに行ってきた。
翅を開いていないか、、、ここに行けば必ず出会えるが
なかなか翅を開いてくれない。
今日もダメだったが、とりあえずメスの半開きゲット。

            IMG_5893bv.jpg
また次回もあるよ! と初々しさあふれるオオアオイトトンボが言っていた!?
            IMG_5884bv.jpg

ミドリポイントを後にし、いつもの緑地へ。
前回 喜ばしてくれたコガタノミズアブがまた迎えてくれた。
今回は複眼が大きく、くっついているのでオスのようだ。
メスよりも黄緑色の際立ちが少し弱いのかな。。。

IMG_5992bv.jpg  IMG_6002bv.jpg

            IMG_6011bv.jpg

いつも決まったところにいるアカスジカメムシが今日は違うところで出会った。
緑の上にいるのもいいもんだなぁ。

            IMG_5982bv.jpg
     腹側も綺麗なんだな、これが!    IMG_5977bv.jpg

夕方の田んぼには今日が誕生日なのか新鮮な個体が
夕陽をうけて輝いていた。

IMG_6052bv.jpg
ナツアカネかな?いたる所で翅を輝かせていた。  いちおう、お顔も。。。
IMG_6060bv.jpg  IMG_6055bv.jpg

最後は、、、 ここ最近つぼみが開きだしたオカトラノオにメスグロヒョウモンが。。。
IMG 6027bv

ではでは。。。。。。や









[ 2014/06/20 00:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

肝心のベニイトトンボは


            IMG_5791bv.jpg
きのうの続きという事で似たようなアオモン君を1枚出しときーの
肝心のベニイトトンボは、、、(ドラムロールでお願いします)

ザ~~~~ン、撮れましたーーーー。
IMG_5589bv.jpg

IMG_5609bv.jpg  IMG_5785bv.jpg

            IMG_5765bv.jpg
大願成就!!至福のひと時、最高の1日でした!
オイラの好きなイトトンボがわんさかと! 初見のムスジイトトンボも。。。

IMG_5743bv.jpg
下はムスジの♀だと思うんだけど 艶めかしさすら感じる。
            IMG_5771bv.jpg

とにかくアオモンはたくさんいた。メス個体と青個体。
IMG_5602bv.jpg  IMG_5557bv.jpg
普通にアオモンイトトンボ。
            IMG 5651bv

交尾シーンも鮮やかに。。。
IMG 412bv

ムスジの飛翔を撮ろうとしたら何百、何千?のメダカの群れが。。。
思わずピンはメダカに行っちゃった。

            IMG_5683bv.jpg
6匹のオスが1匹のメスをめぐり大バトル!
            IMG_5724bv.jpg

これは同じアオモンイトトンボの青バージョン。 少し角度を変えただけで別の顔。。。
IMG_5783bv.jpg  IMG_5781bv.jpg
              とぼけた顔から、、、                     怒った顔に。。。

最後は、、、ムスジイトトンボのふかんでさーよぉなーらー! お疲れ様です!
IMG 5749bv


ではでは。。。。。。や









[ 2014/06/18 20:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)