fc2ブログ

人気ブログランキングへ

富士山&天の川撮影に行ってきました!

CDジャケット風に。。。
            
            IMG 772_1

富士山に行ってきました。天の川を撮りに。。。
それなのにいきなり一枚目は晴れた空に富士山、、、そう!惨敗でした。
上の写真も別にCD風に撮ったわけではなく
左上に電線が入ってしまい、3:2のトリミングだと花のてっぺんがちょん切れちゃう。。。
仕方なくの真四角トリミング。そして後付のCD風。。。   そう!惨敗でした。

今回の敗因は天の川をなめていたって事ですかな。。。
いちおう調べて行ったんだけどね。  その“いちおう”がマズかったかな。。。

この日は山中湖方面の天気をチェック。 明日の朝まで☀☀☀☀! チャアーンス
星見早見盤で天の川をチェックするもイマイチ???
時間も無いのでまずは行動!と、山中湖へと出発!
そして現地。星が見え晴れているが富士山には雲が。。。
とりあえず撮ってみる。
写真中央やや左に天の川らしきものは写っているがつまらない写真だ。

            IMG 743bv
このまま雲に隠れた富士山を見ていてもしょうがない。
雲、雲、雲。。。  そうだ朝焼け狙いだ! 
となると冠雪の無い今の時期、反対側の田貫湖の方がベストだ!
移動時間約80分。迷いは無かった。
まるで事件の解決に向かう刑事の如く、車のドアをヴァンと勢いよく閉め車を走らせた。
いつもなら優柔不断のオイラが今日は行動的だ。
(しかしこれが大きな誤りだった。)
田貫湖到着。 富士山 空 星 雲・・・あれ?あれれ、、、雲が無い。
昼間雲がかかると、中々とれない。 
夜は別だ。 数分で神々しい富士山が現れる事も多々ある。
仕方なく天の川チャレンジ

IMG 747bv2
川が無い、、、天の川が無い。。。  
そうだこの時間帯は田貫湖からでは映らなかったんだ。。。
星見盤は見ていたのだがうっかりしていた。。。
富士山付近の雲は消えていたが朝焼けに期待だ。

朝だ。朝がやってきた。いつもと変わらぬ朝だった。  朝焼けも×

            IMG 744dv

その後仮眠をとり、小田貫湿原を散策撮影の後、山中湖へ向かった。
夏の富士山が思いのほか綺麗だったのが収穫か。。。

IMG 742bv

最後は、、、小田貫湿原。 ちょっとマニアックな湿原。次回はここと山中湖の昆虫編。
            IMG_0308dv.jpg


ではでは。。。。。。や


スポンサーサイト



[ 2014/07/31 12:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

[とりビー]とりあえずビールの王道

“白州” “山崎”と言えばサントリーを代表する
シングルモルトウィスキー。
きのうは小淵沢にあるその白州蒸留所に工場見学に参加してみた。

工場見学のあとは簡単な試飲会があり
“白州”のソーダ割りをいただく。
『おやっ、日本のウィスキーもやるなっ。。。』と
偉そうに世界のサントリーを評価しつつ
帰りにはお土産で“白州”を購入し
まんまとサントリーに遊ばれてしまった。。。

IMG 736bv

            IMG 738
ウィスキー工場と言うより 何か要塞の中に侵入してきたみたいだ。
            IMG 737

ウィスキーを片手に満面の笑みのオイラは小淵沢駅前に移動。
この日の朝食はコンビニおにぎり一個、昼食は清里でドッグを一本と
質素に終えたため 夕食はちょっと贅沢に一日早めのウナギをいただいた。

            IMG 740
当日予約が取れなかったため、開店30分前の4:30に待機。
5:00に開店し予約をされた方の案内が終わり、のち店内に。5:20
更に店内の廊下のようなところで待機、そこで20分ほど。
5:40ようやくテーブルへ。 
[とりビー]とりあえずビールの王道で今日一日を振り返る。。。
そして店舗到着110分後にしてようやくあの絶滅危惧種の登場だ。

IMG 735bv
非常においしいウナギであった。 井筒屋さん、ありがとー ごちそうさま
会計を終わらせオイラの財布が準絶滅危惧種になった事は言うまでもない。
財布を軽くし、心は満たし東京の家路へと車を走らせた。 
 いつもとは違う楽しいい一日であった。


最後は、、、カメラを持っていきながら
       しかも高原と言う絶好のロケーションにもかかわらずノーインセクト!
       そんなわけで、先日の38輪ヤマユリが開花していたので。。。

            IMG 734 - コピー

ではでは。。。。。。や







[ 2014/07/29 10:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“ナルキッソス”

写真を撮っている時間は実に楽しい!
そして撮った写真をPCで
構図やピントの確認作業を行う。
ピントがカチッと来て、複眼などが綺麗に写っていると
まるで湖面に映った自分に恋する気分になってくる。
そしてスイセンになったりしないのがオイラだ。。。
まっそんな“ナルキッソス”ネタはいいとして、、、
こんな確認作業もまた楽しいものだ!
この作業中にブログアップの写真も決めていく。

ここからが地獄が始まる。 少しオーバーだが。。。
何が地獄かと言うと、、、同定作業、名前調べだ!
撮った写真をそのままアップするほど写真スキルが無いオイラは
せめて名前やタイトルをと思う。
(特徴的な生態なども書き込めればさらにいいと思うのだが。。。)
ただでさえ同定作業は大変なのに、さらに難しくしてくれるのが幼虫たちだ!
毛虫のような幼虫もいれば、成虫と基本的な形は変わらない幼虫もいて
バッタ類もそれにあたる。
“子供はかわいい!”は全国全生物共通で、ついつい撮ってしまうのだ。

IMG 731
アシグロツユムシの幼虫。違う写真で以前アップしているが
これは偶然すんなり同定できた。

幼虫でその上脱皮したてなんて言うと更に難義だ。  IMG 730
                                                               ササキリの幼虫   たぶん。。。
でもこれらは『バッタ』という手がかりがあり、『バッタ』から入っていける。
幼虫と並ぶ同定キラーが『入口』がわからないヤツラダだ。 例えば、、、

            IMG 727
ハナノミと言う種類の昆虫でモンハナノミだと思う。
ハナノミ(花蚤)なんてオイラも初めて聞いたし。。。
違うものの同定作業中にちらっと見た記憶がありそこから入っていった。
下の写真はサシガメの幼虫だと思うが これはもうお手上げだ。
30分以上ググっていたけど。。。
            IMG 728

しかし同定作業もつらい事だけだは無く、嬉しい事もある。例えば、、、
            IMG 724
これはカラスアゲハの写真だが、同定作業上 拡大することもしばしばで
上の写真を普通に見ると『赤と青がまあまあ綺麗かなぁ、でも翅が白っちゃけてるな』
って思うだけだが これを拡大すると、、、

IMG 723
『うぉースゲー!』って事になったりする。 昆虫好きには嬉しい事なのだ。
なんだかんだ言いながらも楽しんでいるオイラだった。。。

最後は、、、最近 飛翔撮りがうまくなったオイラ!  って言うのは冗談で
       写真のホソヒラタアブ、普段は花のまわりを吸蜜の為せわしく飛んでいる。
       これがなかなかピントが合わない。 
       が、しかしである。 この様に交尾状態の時はほぼ空中停止状態!!
       オートフォーカスでも撮れてしまう。 ナルシストには最高の被写体だ

IMG 726

ではでは。。。。。。や






[ 2014/07/27 20:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ハッピーな2回目

緑地を歩いていると いろいろな昆虫に出くわす。
先日アップした、アカハナカミキリもそれだ。
広い緑地の植え込みにポツリ1匹。
生物、生態的に知識のないオイラは
目の前にいる虫がどのくらい珍しい物かがわからない。
ただいえる事は初見の昆虫で
今、目の前には1匹しかいないという事。
すると単純なオイラは超レア種と思い込み
バシャバシャ撮りまくるのだ。

そして数日後、違う緑地で1本の木に何匹もむらがる
アカハナカミキリを見てちょっとだけガックシくるのだ。
そんなプチガックシの中、撮ったアカハナカミキリ。

IMG 698bv

            IMG 700bv

クロフヒゲナガゾウムシも2回目の出会いだった。
奇しくも最初の出会いは今日このアカハナカミキリを撮った同じ木にいた。
その時は後ろ姿をピンボケで撮るのが精一杯だった。
今回の出会いは八王子のお気に入りカミキリポイントで
葉っぱから何か落ちたなと思ったら、地面には落ちず下の葉っぱの上に落ちた。
クロフヒゲナガゾウムシだ。 警戒しているのか、かたまっている。 チャンス到来!
こんなハッピーな2回目があってもいいと思う。。。

IMG 708bv

            IMG 707bv

チャンス到来のわりに大した写真ではないが、、、てへっ。。。

前回ミドリセイボウをアップしたのだがさすがにハチなのか
皆さんの拒絶反応はあまりなく、嬉しいコメントもいただいた。
さて、ハチではなくハエだとやはり拒絶をまねくのか、  コイツでも。。。 ミスジミバエ

IMG 709bvミスジミバエ
複眼がとんでもない事になっている
            IMG 710bv

ハエの流れで、、、月山で撮ってきたヒラヤマケブカミバエ。調べてみると、そう数も多くないらしい。
似ているこのシモフリシマバエが数が多いいらしい。 でもまあまあ綺麗かな。。。

            IMG 722bv

最後は、、、 オイラの好きな昆虫はカタチが変わっていたり、色合いの綺麗な物。
ただ例外もありクモとかは苦手だ。
例外の例外と言うものもあったりして、、、それはザトウムシ。 クモの仲間に入るのかな??
ザトウムシだけはなぜか嫌いになれないんだなぁ。。。

            IMG 719bv

ではでは。。。。。。や 
[ 2014/07/26 16:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ミドリセイボウ

う~ん、近づいてる近づいてる。。。
今日は完璧オオセイボウと思い込んで撮ってしまった。
かなりオオセイボウに近いんだよなぁ。。。
ミドリセイボウ。  これはこれで綺麗だったな!
ハワイに行くつもりがグアムですましちゃった感が強いけど。。。

IMG 718

 <安近短>グアム、サイパンもけっこう楽しいぜ!!  IMG 717

            IMG 716

でもやっぱ、ハワイ行きて~なぁ~~~って感じ。。。

そう言えば幼虫時代けっこう笑かしてくれたベッコウハゴロモが
立派な大人になったみたいだ。じゃっかん、幼虫時代の雰囲気を残しながら。。。
と、その前に綺麗なハゴロモ世界を救う《LOVE and PEACE》
ハート型がいかしてるスケバハゴロモ

IMG 705bv

            IMG 706bv

今日のドラゴンバックはオオシオカラの♀とシオカラの♀!
IMG 721bv  IMG 720bv

赤い昆虫を見るといつも『ハッ』としてしまう。 アカクビナガハムシ
            IMG 701bv

  さほど長くも無いのにクビナガってのは。。。?  IMG 711bv

最後は、、、やっぱ赤系のヤツ。 イタドリハムシ。何回も見ているハムシだが
       未だに冠となっているイタドリにいたところを見た事が無い。
       今度 別の名前でも考えておいてやろう。。。

            IMG 697bv

ではでは。。。。。。や












[ 2014/07/25 16:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

希少なヤマユリ

ここ最近とにかくヤマユリが目立っている。
緑地やちょっとした公園にも咲いている。
あれ?去年もこんなに咲いていたかな?ってのが率直な感想。
と言うのも、今年最初にヤマユリを見た時『ウォッ!』と思い
数少ない物かとシャッターをバシャバシャきっていたが
今となりゃ、ヤマユリのたたき売りだ。
しかしそんな中、希少なヤマユリを発見した!!

            IMG 695
ハッハッ。すんません。これは赤が強い変り種だったので撮っただけの一枚。
そ、フェイントです。 びっくりヤマユリはコ・チ・ラ

IMG 683bv
つぼみが33で開花が5、38も花芽がついてる。 隣にもなかなか立派な。。。
IMG 694bv
スゴくないっすか? 珍しくも無いのかな?? ただオイラの中では大ヒットだ!!

オイラが行く緑地にはたっぷりと実をつけたエゴノキがある。
エゴノキの実にはオイラが見たくてたまらないエゴヒゲナガゾウムシがつく。
ここ最近 実をつけだしたので毎日通っているが、全く雰囲気が無い。
知り合いの方は〇〇公園で見たよー。なんて言っていた。
そして他の方のブログでも近所の公園で出始めた。 と、、、
ん~~~、まさか公園がキーワード?なんてくだらない事を思いながら
帰り道の途中の公園へ寄ってみた。
桜、桜、桜、10本くらい桜が植わっていて、 ん、あれ?  エゴノキだ。
なぜか一本だけエゴノキが植わっていた。  まさかな。。。
原付を降り、とりあえずチェック!  いたぁ~~~。 

            IMG 692_1
実にオモロイ顔だ!
ゾウムシ君たちには悪いが世界一『バカップル』という言葉がしっくりくる!!

IMG 693bv
                    オス                               メス
IMG 691bv  IMG 690bv
撮っているだけで楽しくなってくる。 なんかセリフも聞こえてきそうだ。

ここに着く前はキリッとカミキリなんかを撮っていたのだが。。。
で、そのカミキリ。 トゲバカミキリ。
 交尾をしていると来年もまた見れるのかなぁと嬉しい気持ちになってくる。 

                         IMG 688bv
トゲバカミキリはいいのだが、こいつが困ったもんで???だ。
キッコウモンケシカミキリの模様変異型か?

アトモンマルケシカミキリでした!W.ボードマンさんのご教示。
            IMG 689bv

オオセイボウを見たい見たいと思っていて、ハエ、ハチ、アブ系の青色個体を見るたびに
『うん、近づいてる。。。』なんて思っていて、今日もまた一歩近づいたなって思えた一枚。

            IMG 684bv
ボケボケだけど、、、しかもネットで見てみるとオオセイボウっぽいような。。。
だったら、ショックだなぁ、なんか。。。


最後は、、、ガ・が・GA・蛾だ!!  1匹だけど。 でも見応え十分。
IMG 686bv
       オオミズアオ                    羽化したてなのかな?
IMG 687bv  IMG 685bv

ではでは。。。。。。や








[ 2014/07/24 20:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

韓国日帰り旅行

『月山で高山植物が見たい!』
そんなおふくろのリクエストに応えるべく
〇 出羽三山 一泊二日バスツアー 〇 に参加してきた。
片道約7時間。 60代を中心とした客層には厳しくないのか?
バテたのはオイラだった。
バスツアーがこんなにハードとは。。。
ってか、一泊二日で山形の出羽三山をまわって
戻ってくるって事がそもそもクレージーだ。
以前、韓国日帰り旅行に行ったオイラだが
そっちの方が楽だった。。。

月山、羽黒山と観光も急げ急げのハイスピード。
オイラはスピード観光+母+カメラ だ。
今考えればカメラはおいてきた方がよかったと。。。
と、そんな事を思わせるような写真しか撮れなかったのだ。
いきなりビックリ ボケボケカミキリ。  ナガバヒメハナカミキリ

            IMG 675

ゾウムシも撮ってきたけど???
IMG 663

   顔はシロコブゾウ、腹はコフキゾウ???  IMG 662
コシロコブゾウムシでした。


チョウだと思って撮っていたら蛾だったイカリモンガ。ちょっとショック。。。
            IMG 661
蛾はあまり得意ではないのだが巴模様というか勾玉模様というか、、、
気になって、撮っちった。 オスグロトモエ
IMG 666オスグロトモエ

ここで一発 THE高山植物 ニッコウキスゲ
IMG 668ニッコウキスゲ

昆虫はあまりいなかったんだよなぁ。。。 ブチヒゲカメムシ。 東京にもいるし。。。
            IMG 664ブチヒゲカメムシ

こちらも普通に東京にいるヒラヤマケブカミバエ
                         IMG 660

時間も無い。虫もいない。   ありがちなこんな写真も撮ってしまった。
            IMG 665

さて、あとは月山で見た植物たち!
            IMG 680

IMG 681  IMG 678

                         IMG 670

IMG 672  IMG 671

            IMG 679キンコウカ
                                         キンコウカ

IMG 669  IMG 667

            IMG 674ウラジロヨウラク
                                          ウラジロヨウラク

最後は、、、    『国宝!』
IMG 682

ではでは。。。。。。や





















[ 2014/07/23 21:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

旅行

今日、明日とオフクロを旅行に連れて行くため
更新は出来ませぬ。。。  

IMG_0923bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2014/07/21 05:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

花はそこに咲いているから美しい!!

いつものように原付で緑地に向かう。
到着。 ヘルメットをハットにかぶり変えてっと、、、
やばい、忘れた。  ハチ、アブ対策などで以外にハットは必需品だ。
しょうがない。。。
あれ、忘れた。 今度は腕時計だ。時計依存症のオイラはどこに行くにも
必ず腕時計をしていく。。。無いと落ち着かないのだ。。。
しょうがない。。。 到着後いきなりバタバタしたので暑くなってきた。
汗をぬぐう。。。ぬぐえない!ぬぐう首かけタオルを忘れた!
しょうがない。。。 暑がりのオイラだが緑地に行く際はロンTを着ている。
袖でぬぐう。小学生みたいだ。。。
この時点でテンションだだ下がりだ。
きのう撮ったマルタンポイントへ。。。
撮影のスタンバイ。電源を入れ、いつものモードに合わせる。
そしてレンズキャップを外す。。。あれ?あれれ?
いつものマクロレンズではない。。。28-300のズームレンズだ。
そうだ、明日から母を1泊旅行に連れて行くため、レンズを変えておいたんだ。。。
その時テンションは0に等しかった。。。
しょうがない。。。装着サイズがフレキなDCR250(クローズアップレンズ)は持ってきたので
これで対応するしかない。

と、こんなテンションの日は虫もなかなか見つからない。
てなわけで、きのうのマルタンヤンマから。 残念ながら♀個体。

IMG 652bv

                         IMG 646bv
『日本一美しいヤンマ』と言わしめたマルタンヤンマの♂。
♀と言えども数は多くないマルタンに出会えたうれしさ、
なぜ♂じゃなかったんだ。と思う残念感。
うれしさと残念のミルフィーユだ。
どうでもいい情報だがオイラのキングオブケーキはミルフィーユだ。マキシムの。。。

            IMG 647bv
飛翔を狙ってみたが全く飛翔に見えない。 う~ん、さすがオイラ。。。
もっと寄ってコイツのバックを戴きたかったぜ!!


これは今日のトンボ。ショウジョウトンボとコシアキトンボ。
            IMG 654bv

            IMG 655bv

先日キセルガイという貝が長いタイプのカタツムリをアップしたが
この個体は中間タイプでタニシみたいな形の貝を背負ってた。

                         IMG 658bv
カタツムリも色々種類がいるみたいで、今日見たものは『オマエ出過ぎだよ!』
と、つっこみたくなった。 ってか、小さな声でつっこんでいた。。。

            IMG 659bv

今日はタマムシの団体さんに遭遇。団体さんと言えど4匹だけどね。。。
でもハッピーだったなぁ。。。

                        IMG 656bv

            IMG 657bv

カミキリは7,8月で終わってしまう種類が多い。今のうちに撮っとこ
            IMG 649bv
                                        ヤツメカミキリ

最後は、、、こんなに咲いているとは思わなかったヤマユリ。
       緑地や谷戸のいたる所で咲いている。 なんかうれしい。
       何がうれしいかって、、、ポキってする人がいない事だ。
       花はそこに咲いているから美しい!!みんな知っているんだなぁ。。。
       昆虫もそこにいるから、、、価値がある!!   

            IMG 653bv

ではでは。。。。。。や











[ 2014/07/20 16:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

スナック菓子のセロハン

1年前まで、テントウムシと言えばナナホシテントウしか知らなかったオイラ。
今では10種以上 同定できるようになった。
なかでもオイラのお気に入りテントウはキイロテントウだ。
何と言ってもこの黄色の色味がたまらない!

IMG 604bv

            IMG 610bv

普通種と言われながら、オイラは3回しか見つける事が出来なかった。
いつも不思議に思うのだが図鑑やネットに記されているこの“普通種”。
何を基準にしているのか? どうでもいい事だがもう少し“普通種”の基準を
厳しくしてもらいたいものだ。 見つけた時や後で調べた時にこの三文字を見て
ガックシ来ることもあるオイラなのだ。。。
このキイロテントウは希少種とは言わないが普通種の三文字ははずしてもらいたいものだ
しかしそんなキイロテントウが、、、我が家の庭にいた
家庭菜園のキュウリの葉っぱに10匹も。。。
だからこんな写真も撮れちゃった! 見事な3連交尾(一番上はフェイク)

IMG 644bv
我が家の庭で10匹も見つかるなんて、、、10匹???  やっぱ普通種なの

キイロテントウの黄色もいいが
先日見たアオカナブンのミドリには目を丸くしてしまった。
最初見つけた時はスナック菓子のセロハン(金属光沢のある)の切れ端?と、
思ったくらい。作り物のようなグリーンメタリックだった。
しかし近くで見ると吸い込まれそうな味のある緑だった。

IMG 631bv2

            IMG 632
写真では光沢がうまく撮りきれてないが
触ると緑の体色が手についてしまうのではと感じたほどだった!


最近トウキョウハンミョウばかり目につくが
久しぶりにニワハンミョウがやって来た。

            IMG 616bv
カミキリやハンミョウはどこから撮っても絵になるよなぁ。。。

最後は、、、どこから撮っても絵になりづらいアワフキ。 テングアワフキ。
IMG 628bv


ではでは。。。。。。や
[ 2014/07/19 11:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)