fc2ブログ

人気ブログランキングへ

SORRY !

                                ■■■■■ お知らせ ■■■■■


いつも ご訪問いただきありがとうございます。
ブログを開設し、ようやく1年を迎える事が出来き
日々の更新に励んできたのですが
諸事情により、今後 更新スパンが極めて不規則になり
間が空いてしまう事をご報告したいと思います。

特に体調を崩したとか
“府中”や“網走”にお泊り旅行に行くとかではございませんので、、、

更新スパン以外は今までと同じスタンスですので
今後もよろしくお願い致しします。

ではでは。。。。。。や

            dFC2-509bv
スポンサーサイト



[ 2014/09/26 10:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

ヤリイガ

緑地は閑散としていた。
日曜、祝日明けという事や 午後からの予報が悪く
外出を控えているのだろう。

しかし先日の秋分の日は天気も良く緑地にも人出があった。
そんな秋分の日の出来事だ。
オイラが写真を撮っていると
虫かごを持った親子が歩いてきた。 
視線を送ると、幼稚園に入るか入らないか程度の男の子が
オイラに『ボク虫を捕まえたんだぜ!』的なオーラをビンビンに出してきた。
たまらずオイラが「スゴイね~、ナニ捕まえたの?」と聞くと
楽しげにしゃべり出した。    よし、乗りかかった船だ。。。
途中、大きめのリアクションなどを含め、子供を盛り上げる。
子供のテンションはさらに上がっていった。

話を一通り聞いて、親が軽く会釈をし子供の手を握り去っていく。
その時の子供のセリフにオイラはしびれた。。。
『パパ―、あのおじさん 凄い喜んでたねー!』
う~ん、子供は自由だ! 健やかに育てよ!

閑散とした緑地でそんな事を思い出しながらの探虫スタートだ。
トンボやチョウが多いなか、“甲虫”に出会えるとチョットうれしくなる。
オイラをチョット喜ばしてくれたのが ドットがオシャレなハッカハムシだ。

FC2-495bv.jpg
角度によって、色が全く変わってくる。 実におしゃれハムシさんだ!
            FC2-496bv.jpg

   裏もおしゃれカワイイ。  擬死状態。 FC2-497bv.jpg

少し歩くとホソヘリカメムシの幼虫がいた。
            FC2-508bv.jpg
幼虫のくせに やけに威風堂々とした感じだ。 人間でもたまにいるよなぁ。。。
            FC2-494bv.jpg

オイラのハチコレクションにまたニューフェイスが加わった。  ヨトウアメバチモドキ
                         FC2-506ヨトウアメバチモドキ
ハチと言えば 今日オオセイボウらしきものを見かけた。
宝石のような青がオイラの前をゆっくり飛んでいた。
心の中で かなり力みながら『とまれ、何にでもいいから どまれ゛!』と
念ずるも願い届かず、飛び去ってしまった。
その後探してみるも 見つかったのはこのガだった。 

FC2-498bv.jpg
なんかヤリイカみたいなガだ。  こういうガに“ヤリイガ”と名前を付ければ
昆虫業界も盛り上がるのに。。。いや逆だな、、、ディスられるな。 
シバツトガでした。 

何かに擬態しているのか?? もしかしたら、、、ツマグロスケバ?

            FC2-504bv.jpg

 似てなくもないが、擬態の意味はあるのか??  FC2-503bv.jpg
ちなみに上のガは、、、十八番だ!     未                      同                      定

最後は、、、今日いつもの帰り道。 彼岸花が綺麗に咲いている。 オヤッ?
       変わった色だ。 白は見た事あるが、、、 紅白? これはもしや、、、
       スクープだ!原付から降りて、アスファルトに寝そべり必死に撮る。
       写真を撮った満足感を身にまとい、再び原付を走らせる。
       すると同じ紅白彼岸花がいくつもさいている。   ???。
       よく見ると少し枯れている。  ただの枯れかけの彼岸花だったのか???
       アスファルトに寝そべった意味は。。。

            FC2-500bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2014/09/25 10:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ゾウムシモドキハムシダマシハムシ

このところ、昆虫は少ないが
秋の花が緑地を潤してくれている。
その花には、少ないながら昆虫達がやって来てくれた。

FC2-475アシグロツユムシbv
アシグロツユムシ。 たまたまアザミの上にいてくれたのかなぁ。 ラッキー

                         FC2-472マユタテアカネbv
マユタテアカネ。 トンボは棒状の物の先端にとまる習性があるみたいだけど
あまり不安定な場所にはとまってくれないんだよな。
不安定なワレモコウの先端。  これもラッキーだ!


ヒメハラナガバチ。 花にハチ。 超普通だ。。。FC2-474ヒメハラナガバチbv

このガを見つけた時 ハデハデな装いにすぐに同定できると余裕のパチリ。
十八番炸裂、“未同定!” でも、綺麗だから許してチョ!

            FC2-476bv.jpg

昆虫の名前はオモシロいもので全く違う昆虫の名前が入っていたりする。
しかしアゲハモドキ(アゲハに似たガ8/24)のように
打消し(モドキ)のような言葉が入っていて、
アリグモ(アリのようなクモ5/13)場合は実際のクモという名前が
はいっていたりする。
で、ネーミングとして???なのが、これ。

FC2-481bv.jpg
サイカチマメゾウムシ。誰が聞いてもゾウムシの仲間に思えてしまうが
実際はハムシ科の昆虫らしい。  ただ、ここに至るまで紆余曲折あったようだが。。。


    見た目はと言うと、、、微妙だ。。。        FC2-479bv.jpg

            IMG_9507bv.jpg
せっかくだからオイラが改名してあげよー! ゾウムシモドキハムシダマシハムシに決定

今日 “魅惑の複眼”ミスジミバエがいた。相変わらずの複眼だ。
FC2-490ミスジミバエbv  FC2-491bv.jpg

最後は、、、ネット上でも ちらほら出てきた花。  ミゾソバ。 慎ましくて、可憐だねぇ~~。
            FC2-487bv.jpg

ではでは。。。。。。や






[ 2014/09/24 10:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

たぶん前脚?

以前、ナミテントウの特集みたいな事をしたのだが
今回 また違う模様を見つけたのでパチリしてみた。

            FC2-440bv.jpg
今まで見てきたこのタイプは、目の後ろの黒い部分がひとつの班になっているが
この個体は四つに分かれているタイプで、ナミテントウコレクションのNew type!
下の写真は当たり前のナナホシテントウの交尾体だが 
なぜかオイラ的には、初めて見たような気がするので撮ってみた。
そのとなりのミニミニクロテントウはネットで調べてみても未同定となっていた。

FC2-442bv.jpg               FC2-444bv.jpg
                                              ダンダラでもヒメカメノコでもないっぽいこの黒テントウ
                                         大きさは2,3㎜だったかなぁ。。。
 

今日のメインディッシュは、タバゲササラゾウムシ。
このゾウムシを同定していく上で
“クワササラゾウムシ”やら“オオクボササラゾウムシ”といった名前が出てきたが
とりあえず胸部の形で“タバゲ”にしてみた。 やっぱゾウムシ同定はムズい!!
                                            FC2-456bv.jpg
まばらに生えた毛、、、裏の高橋さんを思い出した。
FC2-457bv.jpg  FC2-459bv.jpg

            FC2-458bv.jpg

またまたキテレツ君を発見!
これに関しては何目かもわからず、パーフェクト(ケインコスギ風に)な、お手上げだ

            FC2-461bv.jpg
前に突き出た触角の様な物はたぶん前脚?
            FC2-462bv.jpg
写真が雑でゴメンナシャイ。。。


最後は、、、初めて見た去年は“キテレツ君代表”みたいな存在だった。
       アカハネナガウンカ5連荘!

                         IM 866bv

ではでは。。。。。。や
[ 2014/09/23 08:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

愛のチカラ

まだ秋分の日を迎えていないというのに秋ドップリのここ最近。
昆虫ブロガーの皆さんも異口同音に虫がいないと、、、
少し肌寒い日だと緑地に出ても、“もしや今日はノーシャッタ―で終わるのか!?”
なんて日もあったりする。
それでも日が照れば、まだまだ昆虫シーズンは終わっていない事を実感できる。
今日はアカタテハの綺麗な個体に出会う事が出来た。

                       FC2-425bv.jpg

FC2-464bv.jpg
チョウは綺麗で撮っていて楽しくなるが、もう一ついい事がある。
それはほかの昆虫に比べて同定しやすいのだ!
ただし翅の表と裏を両方撮っての話だが。。。

                       FC2-425bv.jpg
で、このチョウがアカタテハではなかったらかなり笑えるが。。。

これは尾状突起があるように見えるからツバメシジミかな。。。

            FC2-450bv.jpg

で、キアゲハなんかも、、、何か月ぶり?キアゲハなんて、、、
            FC2-15bv.jpg

で、次はカピバラ。
                     FC2-463bv.jpg
間違えた! セセリチョウですっ。。。ちょっとワザトラマン?(35年ぶり使用)

で、コイツが35年前のオイラと同じ問題児だ。
変わった感じだったのでとりあえずパチリ。 家に帰って棘の道、同定作業だ。

            FC2-448bv.jpg
コイツが問題児と言うよりは同定できないオイラが問題児なのだが、、、
最初ガではないかなと、1000枚以上の画像をチェック。 いない。
       ガにしては、ちょっと細すぎ??
  FC2-471bv.jpg  違う昆虫っぽい。。。
カゲロウ系?かなと思いカゲロウ系方面に進むとトビケラ系がうっすらと見えてきた。
トビケラの仲間でいいと思うのだが、結果同定できずじまいだった。
同定中、トビケラ カワゲラ系の画像を100枚以上見ながら
ふと我に返り“オイラの人生どこに向かっているんだろう?”と考えてしまった。

まっ、どっかに向かってるって事で!!



最後は、、、先日“オイラはスペード勝負だ”なんて言っておいて
       実は愛に飢えているのか、ハートを求めていた。
       やはり緑地にはハートが良く似合う。 チカラシバ

            FC2-394bvチカラシバ
まさにこれぞ、『愛のチカラ』だ


ではでは。。。。。。や












[ 2014/09/22 09:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

今日はスズメの日


このところオイラの中ではハチブームが起きていた。
目の前にいるハチをとりあえず撮ってみる。
モニターを見てみると、やはりハチはかっこいい!
黒地にイエローラインがスマートだ。  ミカドドロバチ

            FC2-405bv.jpg

ただ、なんか物足りない。。。 もう少しリスキーな感じが欲しいのかなぁ?
コイツはアシナガバチの仲間だが、果たしてリスキーなのか、、、ムモンホソアシナガバチ。

            FC2-431bv.jpg

これも違う。。。オイラは何を求めているんだろう。。。 リスキー、、、危険な。
おかしい。 最初の頃はミドリセイボウやナミルリモンハナバチを撮り満足していたはずだ。
まるで中毒になってしまったかのようだ。 もっとリスキーなものを、もっとスリリングなものを、、、
もう、残っているのはヤツしかいないではないか、、、


FC2-451bv.jpg
オイラは狂ったようにシャッターを切っていた。 勝負だ、スズメバチと。
ファインダーを通して睨みあう。 どちらも退かない。 

スズメバチが腹を動かしている。 刺す準備なのか。。。
                         FC2-452bv.jpg
対峙する二人。 あまりの緊迫感に、そばで見ていたカマキリも
驚きの表情を浮かべ、思わず尻尾を巻いて逃げ出そうとしていた。

            FC2-453bv.jpg
はたして結末は、、、撮りきったオイラの勝利だ!

な~~~んちゃって、、、また話を後付けしちゃったよ!
たまたま翅が片方しかないスズメバチがいたもんで、、、

            IMG_9374bv.jpg
いや~~、それでもオイラはかなりビビリまくってたなぁ。。。
もし仲間を呼んだらどうしよう、、、意外に片方でも飛べたりして、、、  とか。。。
結局4,5枚撮ったら、チキッてその場を逃げ出しちゃった。 
そう、カマキリじゃなくてオイラがね。
やっぱスズメバチさんはおっかねーよ。 まともなスズメバチさんなら100%無理!
基本 傷ついている昆虫はアップしない主義だが、
スズメバチさんの場合は別格なんでお許しを。。。


気持ちを静めようとアオイトオリジナルポイントへ。
すると今日はアオイトよりオオアオイトが優勢気味に飛んでいた。

            FC2-470bv.jpg

来年の約束手形も撮らせてくれた。
                         FC2-429bv.jpg

片方の翅と言えどもスズメバチ。
オオアオイトではこの心身の疲弊をごまかす事は出来なかった。
もう少し撮ろうか、、、それとも帰ってしまおうか。。。
そう考えながら うつむき加減で歩いていると
その悩みを一発で解消してくれるヤツが現れた!彼シュレーゲル君だ。

                         FC2-443bv.jpg
オイラの中からすべてのやる気が消えていった。。。  かーーえろっ!!


最後は、、、家の庭になった、オキナワスズメウリ。 こっちのスズメは怖くない。。。
       この緑の実がやがて あか~くなるらしい。 そのころにまた!
       今日はスズメの日だったなぁ。。。

            FC2-432オキナワスズメウリbv


ではでは。。。。。。や







[ 2014/09/21 15:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

スペード勝負だ!

前々回かな? 初見となったヒラタグンバイウンカをアップしたが
この手の昆虫は今の時期、他の昆虫が減ってきている中、救いの神的存在だ。
また、この兄弟分?にあたるミドリグンバイウンカやテングスケバもいるが
これらを含め神3と呼ぶに相応しいだろう。(超主観)
しかし以前の撮影時、この綺麗な緑色の昆虫は、事もあろうに緑色の葉っぱの上にいた。
まあ、昆虫だから葉っぱの上にいて当然なのだが。。。
しかし今日は兄弟分のミドリグンバイウンカが茶色い樹皮にペタリと
オイラが来るのを待っていてくれた。
しかも個体差か成虫になったばかりかはわからないが
とんでもない緑色を輝かせていた!

            FC2-413bv.jpg
けっこう手前の距離から、視界に飛び込んできた。わずか5㎜ほどだが、見過ごすには目立ち過ぎる。
                         FC2-407bv.jpg

この時期グンバイ、ウンカ等と同じく緑地を彩ってくれるのがチョウ達だ。
左は普通種のクロアゲハ。右はメスシジミの渋い光沢を撮りたいと思ったのだが
構成的にちっちゃい写真にしちゃったから、ただの黒っぽいシジミになっちった。。。

FC2-403bv.jpg  FC2-406bv.jpg

刈られた草の上で夏の思い出を感じているのか、夏型のクロコノマチョウがいた。            FC2-428bv.jpg

このクロコノマチョウこそ日の当たる綺麗な葉っぱの上にいてくれたら
また違った魅力が写せるのになぁ、、、生態的に日なたは難しいのかな。。。

さっきのミドリグンバイウンカも欲を言えば、緑の中に一枚だけポツンとある
紅葉した真っ赤の葉っぱに上
にいてくれたらなぁ。
そう思っていたら、いた!(超後付!)

            FC2-424bv2.jpg
そんなに都合よくいるわけもなく、、、もちろん話は後付!
それにしてもこのシチュエーションはラッキーだ。
『スッキリ』で今日のふたご座のラッキーアイテムはミドリグンバイウンカだったのか。。。

FC2-439bv.jpg

            FC2-438bv.jpg

FC2-421bv.jpg



最後は、、、緑地や谷戸は意外にもハートにあふれていたりする。
       ハートを背負ったエサキモンキツノカメムシなんか出してたりしない!
       オイラはハートじゃなくスペード勝負だ!

            FC2-418ウラギンシジミbv
ウラギンシジミのサナギかな?


ではでは。。。。。。や
          


[ 2014/09/20 15:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ヨツボシクサカゲロウ

オオアオイトトンボ?
翅の開き具合などから、まず間違いないのだろうが、違和感を感じた。
メタリック具合?大きさ? とりあえずパチリだ。

            FC2-437bv.jpg
まあ、家に帰ってから調べればいい。。。その為にも横からも、、、その時だ!
『ヴゥオ~~~~ン』いきなりスズメバチが飛んできた。オイラはスズメバチが大嫌いだ。
即 その場を退散した。  
もし仮にそこにいるのが、ヘラクレスオオカブトや10㎝以上のオオクワガタでも
間違いなく撤退する。
カブトやクワガタじゃなく、綾瀬はるかや新垣結衣でも結果はもちろん同じだ。 撤退のみ!
ただ、ただ、榮倉奈々の場合は少し話が違ってくるかも・・・だな。。。

まあ、そんな事はどうでもいいとして、、、とりあえずその場から80mは離れた。
(一説によると80m以上は追ってこないらしい。)
気をとり直し、その場で探虫。すると黒いテントウのような虫が、、、
葉っぱの裏に逃げ込んだ。そっと返しパチリ。

FC2-356dv.jpg  FC2-414bv.jpg
最初、黒っぽいような色が混じっているような??これは初見のテントウか!
と思いきや、よく見りゃヒメカメノコテントウだ。ただのなりかけだった。 ぷちガックシ。

しかしその後、超ミニミニのテントウをゲット―! クモガタテントウ2-3㎜
            FC2-399bv.jpg
2回目の出会いとなったクモガタテントウだが初見はなんと家の庭にいた。
とにかく、ちっちぇ!

                         FC2-402bv.jpg 

探虫の成果がパッとせず移動する事に。。。
最近お気に入りの 家のそばの尾根。 風通しが良くいろんな昆虫がいる。
ふと、葉っぱのてっぺんを見るとカゲロウがいた。 ヨツボシクサカゲロウ。
???カゲロウって日陰じゃないの?まあいいや! あそこにいるって事は、あおってくれって事だな!

FC2-389ヨツボシクサカゲロウdv
空あおりではなく新技?の曇り空あおりもやってみるか。。。
            FC2-390bv.jpg
ストロボ光が目に入りちょっと不気味になっちゃった。。。
ホントはこんなの。

                         FC2-395bv.jpg
たいして変わんないや!!


最後は、、、この尾根にあるスモモ?ハナモモ?の木なんだけど
       立ち枯れしているわけじゃないが
       木の中の中心部がなくなっちゃって、違う植物がはえてきて
       コラボっている姿が、妙にゲイジュツしてるなぁ・・・と。。。 

            FC2-433bv.jpg

            FC2-434bv.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2014/09/19 16:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

停学だ。。。

今日の一発目はハムシからだ。 カサハラハムシ。
            FC2-379カサハラハムシbv
もう時効だから いいだろう。。。  今から30年前だ。
都立の高校生だったオイラは、授業を終え友達とパチンコ屋へ。。。(私服校だから出来た!)
うっしっし。今日も勝ったぜ! 当然の流れで飲みに行った。
線路を挟んで学校と反対側の“養老乃瀧”へ。
『ビール2本とイカ刺し、あとカレーコロッケねー!』
高校生の頃からオヤジくさかったオイラ。。。
学校がある駅と言えど、南口と反対側の北口、意外と盲点なのだ!
しかし盲点と考えたのはオイラだけではなかった。
同じ高校のヤツが入ってきた。 その瞬間オイラはテンパった。
教師だ! 美術♀と体育♂の先生だ。 目が合う、5秒、10秒?いや、一瞬だったのか。。。
さすがのオイラも現場を抑えられては観念するしかなかった。 停学だ。。。
しかしその二人はオイラの目を避けるように見えない席へ座った。
状況が把握できなかった。
店のオヤジに話しかける。 『ヤバいよ、あの二人学校の先生なんだよね。』  
するとオヤジが『あー、そうなの!いつも二人で来るよ!腕組んで入ってくるよ。』
そしてオヤジが続けて言った『この前なんて店を出てから外でチュッチュ、チュッチュやってたよ』
確か美術の先生は結婚していたはず。  『不倫』だ!!
普通の先生たちは南口で飲んでいる。 北口。 盲点と考えたのだろう。
とりあえず何事も無かったように、オイラ達は店を出た。 
停学は回避できそうだ! 恩赦だ。 不倫恩赦だ! 
翌日、担任のY先生に二人の話をした。 Y先生は酒を飲む事にはおとがめ無しだ。
学校では飲むなと言うだけだ。 変わった担任だった。
しかしこの担任が男のくせにおしゃべりで、二人の話を職員室で喋り歩いたらしい。
すると別の先生からオイラは言われた。
『オマエY先生に二人の事喋っただろう!(体育♂が)カンカンだったぞー』
確かにオイラは紳士協定を破ったのだ。 
停学は免れたが次の体育の授業で、オイラは理不尽な体罰を受けた。 
心の中で叫んでいた“チキショー!” もちろん担任Y先生に向けて。。。

なぜこの話をしたか、、、登場人物の一人がハムシと同じ苗字だったから、つい。。。時効だよね
当時は楽しかったなぁ。都立ってけっこうユルかったし。。。
このY先生とは在学中1回飲みにも行ったしな。。。

久しぶりに話が長くなってしまいスンマセン。
それではメインディッシュへ。。。

コカマキリがアザミのてっぺんのいい所にいてくれた。
まるでふられた女の事でも考えているように。。。

            FC2-384bv.jpg
ふと21歳の時、辻堂の海岸でエボシ岩を見ていた自分を思い出した。
そう、女にふられたのだ。 一人でいるオイラにアベックが訝しげな視線を送ってくる。
『こっち見てんじゃねーよ!』 言葉にならない代わりに睨んでやった。。。
カマキリも同じ心境だったのか。。。

FC2-385bv.jpg
それにしてもコカマキリのくせに、いいモデルだったなぁ。。。
FC2-383bv.jpg

一周年のアカキンづくしでどうやらカメムシづいてしまったようだ。。。
地味に見えるがフォルムはいかしてる! 模様だって意外にカッコイイ! ウシカメムシ

            

                         FC2-352bv.jpg

FC2-391コバネヒョウタンナガカメムシbv  FC2-392ヒメナガカメムシbv
           コバネヒョウタンナガカメムシ                    ヒメナガカメムシ
           ヨツボシヒョウタンナガカメムシ                 スカシヒメヘリカメムシ
 ニシムラ氏のご教示によりカメムシ訂正!!  ってか、よくわかったなぁ。。。カメムシ博士!?
                         FC2-401イネホソミドリカスミカメbv
                                     イネホソミドリカスミカメ

今日のキテレツ君は、ちょっとカッコイイ感じかな。。。  ヒラタグンバイウンカ
FC2-386bv.jpg
もはや昆虫ではないみたいだ! 乗り物みたい。。。

FC2-387dv
なんかインチキ臭さがいいっしょ!
いや~、今日は実にくだらなかった!旅姿イズム100%だな。。。

最後は、、、ハラキンミズアブ。 以前この昆虫の背中がお地蔵さんみたいだと
       言った方がいるが 確かに人の顔のように見える。  ってか人の顔だ!
       それにしてもストロボ光が当たってるにしろ、複眼の輝きが素晴らしい!!

                  FC2-388bv.jpg

ではでは。。。。。。や



          




[ 2014/09/18 21:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ビロードハマキ君

前回は一周年という事で皆様より
お祝いの言葉を頂き、大変感謝しております。
と言うか、、、いきなりあれだけデカく『祝 一周年』とあれば
ある種コメントの強制みたいなものか、、、
お正月、呼ばれてもいない家庭に行って
お年玉をもらった心境だ。
いくつになっても子供のオイラをお許しを。。。

一周年も終わり、いつものパターンに戻り
いきなり地元の寺家で見つけたキテレツ君からだ!!
いや、キテレツ君と言うより
サイケデリッ君と言った方がふさわしいのか。。。
                          ビロードハマキ君

FC2-362dv.jpg
見方によっては毒々しいと思う方もいるだろうし、
サイケと言えばサイケだが、オイラ的には“おしゃれさん”の位置づけで。。。

                         FC2-361bv.jpg
オシャレな人は足元に気を使うと言うのを聞いた事があるが
黒とオレンジのストライプだなんて! 頭の後ろのオレンジは“さし色”というやつか。。。
こいつもなかなか、やりおるのぉ~。。。

            FC2-364bv.jpg

チョウ目の流れで、、、地元でもゴイシシジミを発見!
FC2-339bvbv.jpg

やっぱ地元で見つける事が出来たのはうれしいなぁ。小っちゃいわりには関取みたいだった。。。
                         FC2-340bv.jpg

あんまり強そうではないけど、、、せっかくだから対戦相手も。。。

            FC2-378bv

ついでに、、、オンブバッタじゃない、オンブバッタ!FC2-308bv.jpg

で、で、チョウに流れを戻しぃ~のミドリヒョウモン! 実は初見。
ってか、コレ系は全部メスグロヒョウモンだと思ってた。 一応、念のため調べてみたら、、、

FC2-360bv.jpg

ここで花。 ちょっと気になった花を2種。
地元谷戸でオイラの好きなミゾソバに交じって咲いていた。
ミゾソバはピンクと黄色と白なんだけど、これはピンクのみ。(奥にわずか黄色はあるけど。。。) 
って事はミゾソバじゃないのかな?  でもミゾソバっぽくて綺麗なんだなぁ。

FC2-329bv.jpg

もうひとつもオイラの好きな花、ホトトギス。
            FC2-358bv.jpg
これは民家の庭先に咲いていたので園芸種のタイワンホトトギスかな。。。
普段 園芸種は撮らないんだけどホトトギスという事と
園芸種と言えどもこれをセレクトした家主さんに敬意を表して。。。

                      FC2-359bv.jpg

そしてマイブームのハチ!!  フタスジスズバチ
            FC2-354フタスジスズバチbv
下にあるのはコイツのたまごかなぁ???


最後は、、、今日もカメムシ締めで、、、コガシラコバネナガカメムシ 
       でも全然コバネじゃないんだよね。。。サイズは小さかったから
       “コガシラナガバネコカメムシ”でいんじゃね? 

                        FC2-355コガシラコバネナガカメムシbv

ではでは。。。。。。や
[ 2014/09/17 20:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)