fc2ブログ

人気ブログランキングへ

オイラの負け

念願のシギ系ゾウムシを撮影でき
なんとなくオイラの虫撮り2014もクライマックスに
さしかかってきたなぁ…と、いった感じだ。
しかし、まだジャンバーを着る季節でもなし、、、
ここはヨコバイでもと、草索活動を開始した。
中々初見ののヨコバイ君には出会えなくなってきた。

            FC2-761bv.jpg
綺麗なヨコバイだなと思って撮ったんだが、、、やはり未同定で終わってしまった。。。 
そしてお次も未同定さん。 翅の短さが妙にセクシー

            FC2-755bv.jpg
これはクロスジホソサジヨコバイ。 いつもお尻の方の黒い模様に惑わされて
ピンボケ気味。。。 目にカチッとピンが来ないんだよなぁ~。 

FC2-759bv.jpg

カメムシも撮ってみたけどこれも未同定。 〇〇〇カスミカメってやつかな?
スカシヒメヘリカメムシだそうです。《By にしむらさん》
            FC2-758bv.jpg

昆虫も少なくなってきた。 ルリチュウレンジにもカメラを向けるオイラ。
            FC2-760bv.jpg

まだガンバッテるんだなぁ。。。 ハラアカヤドリハキリバチ
            FC2-754bv.jpg

最後は、、、モンキチョウと格闘してみたんだけど、なんかイマイチ、、、
       とりあえずオイラの負けってとこだな。。。
       リベンジしたいんだけど、いつくらいまでいてくれるんだろう。。。

FC2-753bv.jpg

                         FC2-752bv.jpg

ではでは。。。。。。や







スポンサーサイト



[ 2014/10/30 23:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

柵の神様

何度か前は通った事はあるが、園内に入るのは初めてだ。 “東高根森林公園”
今日もまた、いち手摺リストとして捜柵を開始した
オイラの場合、初めてのフィールドは、勝手がわからず撮れ高があがらない。
そんな事は杞憂であると言わんばかりに
いきなり綺麗な初見カメムシ“ミナミトゲヘリカメムシ”が出迎えてくれた。 

FC2-737bv.jpg

            FC2-736bv.jpg
おまけカメムシ、ヘラクヌギカメムシも出迎えてくれた。
            FC2-738bv.jpg

やはりこの時期、カメムシシーズンなのだろうか。。。 おっ、またいた!!
今度はヒゲナガサシガメだ。 既出だが少し歩いたところには幼虫もいた。

FC2-744bv.jpg  FC2-746bv.jpg
異口同音に昆虫が少なくなったと言うこの時期に “柵や手すり” は宴たけなわだ。
いるわけないが、柵の神様がいたら感謝しなければなぁ、、、な~~~んて思っていた時だ
ちょっと古いが、、、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!である!何がって、そりゃぁ、、、
シギ系ゾウムシが キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!

            FC2-751bv.jpg
久しぶりに虫撮りバロメーターが振り切れた!
FC2-740bv.jpg
葉っぱの色がイマイチだったので、肝試しストロボで色を出してみた。
            FC2-741bv.jpg
刺身で食べる事の出来る魚を焼いたり、フライにして食べてみる。 贅沢だ。。。
口吻が特徴のシギゾウムシを前から撮ってみる。 これまた何とも言えず贅沢だ

            FC2-739bv.jpg
ここまで来ると、これをやらずにいられない! ゴメンよ、シギゾウ君。 青空あおり!!
FC2-743bv.jpg
いや~~~うれすぃーーー。
柵情報のnoriさんありがとー、東高根情報の花虫センセイありがとうございます。
そして東高根のシギゾウをアップされていた“マイ自然散策記”オカピさんもありがとうございます!
やっぱり、居るってわかっていると探し方にも気合が入るんですよね!


このあともテントウムシなどが楽しませてくれました。
FC2-747bv.jpg FC2-734bv.jpg
           ウスキホシテントウ                       ムーアシロホシテントウ

プラスチックのヘルメットをかぶっているみたいなキイロテントウ
            FC2-749bv.jpg

そして再びムーアシロホシテントウ、フロントショット!!
FC2-750bv.jpg

FC2-745bv.jpg
まいさん、マネしちゃいました! でも、下からあおれなかった。。。

なんだかんだで、かなりボリューミーになっちゃいました。。。
ボリューミーついでに、

最後は、、、も、珍しく3枚ほど、、、初見のアカスジオビヒメヨコバイ。
       桜の木の苔にひっそりと おりました。。。

FC2-731bv.jpg

                         FC2-733bv.jpg

                     FC2-732 bv

ではでは。。。。。。や
[ 2014/10/25 02:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

証拠写真

ここ最近はシギ系ゾウムシを撮影するため、捜柵活動に励んできたが
実のところ、種類は定かではないがシギ系ゾウムシに出会う事が出来た。
長池公園で捜柵していた時だった。 何か小さい黒い点が柵の上を移動していた。
近くで確認するとシギゾウだ! “ッシャー”心の中で小さなガッツポーズだ。
しかし、動きが早く撮影できない。 
一瞬、証拠写真で一枚おさえるという事が頭をかすめたがシャッターはきらなかった。
ちょっと前までは、撮りたい昆虫と出会うと
とりあえず遠目でピントもあいまいに証拠写真!ってパターンだったが
最近オイラはある事に気が付いた。。。
それは、その流れで撮った証拠写真は昆虫の証拠写真ではなく
撮りたい昆虫に出会いながらも、ちゃんとした写真を撮る事が出来なかった
ダメな自分の証拠写真のような気がしてきたのだ。
ピンボケの昆虫の奥にはダメダメの自分が潜んでいるような。。。
残念だがノーシャッタ―だった。 イヌビワシギかヤノシギだったのかなぁ。
という事で写真はな~~~し!  それではブログにならないので
シギゾウじゃないけど、、、先日撮ったタマゴゾウムシ

            FC2-705タマゴゾウムシbv

もう一匹はイネゾウモドキ?オオタコゾウムシ? どっちでもない??
            FC2-551bv.jpg

このところヨコバイ探しも盛んだったが、何気にカメムシなんかも撮っていた。
            FC2-602アカヒゲホソミドリカスミカメbv
                                アカヒゲホソミドリカスミカメ

                         FC2-511ツマグロアオカスミカメbv
                                       ツマグロアオカスミカメ

で、コイツなんだが、、、カメムシだか、グンバイなのだか、、、はたまた別の昆虫か。。。
ホシチビカスミカメとの事でした。にしむらさんありごとうございます。
            FC2-702bv.jpg
何種類かこんな形のグンバイがいたような気がするんだよなぁ。
たいていは、このヘクソカズラグンバイみたいな形なんだけどねぇ。。。 グンバイって。

                         FC2-694bv.jpg

最後は、、、今月の初めに撮ったソバの花とコミスジちゃん。
FC2-728bv.jpg

ではでは。。。。。。や




[ 2014/10/22 20:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

キモだめし風

このところ捜柵活動が続いているが、なかなかシギ系には出会えない。
捜柵活動は後回しにして、気分転換に谷戸を攻めてみた。
すると、またもや見てみたいと思っていたハネナガウンカを発見!!
他の方のブログで拝見したのだが、オーロラの様な輝きを放つ、翅の持ち主だ。 
角度を考えながら撮ってみた!

FC2-716bv.jpg

            FC2-717bv.jpg
おかしい?翅の色があまり出ていない。 お友達ブログで見た時はこんなものじゃなかった。
 ウンカも妙におとなしい。 色が出ていないのは、死んでいるせいのか。。。
いや、生きている。  自分の未熟な腕を虫のせいにしていた。。。 情けない。
こうなったら、いろんな角度からストロボをあててしまえ!!

                  斜め横から                            真上から
FC2-720bv.jpg  FC2-719bv.jpg

小学生のキモだめし風に下からもあててみた。 色は出なかったが怖さは出た。予定通りだ。
            FC2-723bv.jpg
相変わらずくだらない事をやっている自分が少しいやになる。。。

   一応 横からのショットもおさえた。    FC2-721bv.jpg

色は出なかった。。。家に帰り調べてみると翅が綺麗なのは“アヤヘリハネナガウンカ”
オイラが撮ったのは“ウスマエグロハネナガウンカ”だった。 要は種類違いだったのだ。
良かった、、、腕が未熟という訳ではなかった。。。
でも以前見た、名前をおぼえる事が出来なかったオイラの脳は未熟かも。。。


ウンカを撮影後 捜柵活動に戻った。
木や草にはいないくせにホントに柵にはよくいるもんだ。。。
初見のアシマダラアカサシガメ。  キレイなサシガメだ。

            FC2-672bv.jpg

IMG_0876クロオビカサハラジャムシbv  FC2-671bv.jpg
            クロオビカサハラハムシ                       アズチグモ  

柵にはという訳ではないが オオアオイトトンボもいてくれた。
            FC2-704bv.jpg

最後は、、、THE擬態
FC2-725bv.jpg

ではでは。。。。。。や
                                   
[ 2014/10/20 22:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

イナズマヒメヨコバイ

ちょっと見たいなぁと思っているヨコバイがいる。 その名も“イナズマヨコバイ” だ。 
なぜ見たいかと言うと、、、単に名前がカッコイイからだ!
今日はその妹分になるのか?イナズマヒメヨコバイを撮る事が出来た。
と言っても中々の難敵だった。 まず小さい。すぐ葉っぱの裏に行く。めくると飛んでいく。
その場にいても虫がいるとは思えないのである。。。
どうやって撮るかと言うと、、、①カメラを置く②草ぼうぼうの茂みでオイラが暴れる
③飛んだヨコバイをチェック④すぐさまカメラを持ち撮影。
しかし撮影しようとし、フォーカスが合うと、なぜか葉っぱの裏にいってしまう。
だから①~④を10分おきにしなければならない。 虫撮りも楽じゃない。。。

FC2-676bv2

            FC2-675bv.jpg

     模様があって綺麗なヨコバイだ。   FC2-676bv.jpg

綺麗な模様は無いけど、よ~く見ると上品な虹色がシャレオッツー! ってか虹色が写ってない。。。
            FC2-695bvトガリヨコバイ

羽化直後なのか、名前と異なり白っぽい、、、
            FC2-709bvクロミャクイチモンジクロミャクイチモンジヨコバイ

名無しトリオ。 最初の一枚は成虫か幼虫すらも。。。 スンマセン。。。
幼虫っぽいけど、幼虫にしちゃ模様がしっかりしてるよなぁ。

            FC2-681bv.jpg

FC2-698bv.jpg  FC2-696bv.jpg

タケナガヨコバイに似ているんだけど、顔の黒い模様がちょっと違うような。。。
FC2-688bvタケナガヨコバイ

これはリンゴマダラヨコバイで大丈夫!、、、、、、たぶん。。。
            FC2-679リンゴマダラヨコバイ

最後は、、、(ホシホウジャク+ホソヒラタアブ)×アザミ な感じで。。。
            FC2-693bv.jpg

            FC2-690bv.jpg

ではでは。。。。。。や











[ 2014/10/19 22:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(5)

“インチキくさい”

最近 メインカメラの他にサブカメラを持ち、緑地に出向いている。
最近 キャノンの入門機EOS kissの他に
もうオンボロになったカシオのコンデジEXILIM X-ZR100をポッケに入れて
緑地に遊びに行っている。  ・・・・とも言い換えられる。

コンデジを使う時は、寄って寄っての背景入れての
『ワイドマクロ』の写真になってくる。
だいたい青空をあおるパターンが多いのでストロボを使用するのだが
光量調節が付いていないので常にMAX照射になる。
そして安いコンデジなので画質は値段なりだ。 決してニトリ風にはならない。
すると出来上がった写真は、何とも言えず“インチキくさい”仕上がりになってくる。
だがオイラはこのインチキくささが何とも言えず“好き”なのだ。

FC2-667bv.jpg

                         FC2-668bv.jpg
しかしインチキくさいといっても、デュヒューザーを使ったり
寄り方を考慮したりで改善出来るので
真のインチキくさいものはオイラかも。。。 カシオさんゴメンナサイ。

FC2-669bv.jpg

FC2-670_1.jpg

コンデジは上の4枚だけで、これからのものはいつものカメラと100㎜マクロ。
マクロと言えばコイツを撮るのはけっこうしびれた。
1.5~2㎜のようだ(BY ハムシハンドブック)   オオバコトビハムシ

            FC2-678オオバコトビハムシbv

コイツもハムシでルリクビボソハムシ?かな。
                         FC2-682bv.jpg

これはハムシじゃないのかなぁ。 赤くて丸くて黒い脚、、、
    ハムハンには載ってなかったような。。。
FC2-683bv.jpg
『かぜくさブログ』のかぜくささんよりオオアカマルノミハムシとご教示いただきました。

最後は、、、夏の楽しい思い出でも回想しているのか。。。
              『あ~あ、夏 終わっちゃったなぁ』
              『な~んか つまんないなぁ。。。』って感じのコフキゾウムシ

FC2-684bv.jpg

ではでは。。。。。。や






[ 2014/10/18 12:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

柵の上

今オイラが一番見たいと思っている昆虫は〇〇〇シギゾウムシ。
コナラシギ、クヌギシギ、クリシギ、、、とまあ、色々いるのだが
中々これが見つからない。
先日 お友達ブログ“確認済飛行物体”にコナラシギゾウムシがアップされていた。
『羨ましい』とコメントをすると、柵の上とかでよく見ますよ!との事だった。
今日はさっそく柵や疑似木の上を探虫してみた。

不思議なもので葉っぱや生木には全く昆虫はいなかったが
ロープや疑似木にはいろんな虫がついていた。

FC2-656bv.jpg  FC2-654bv.jpg
                コミミズク幼虫                     ヒゲナガサシガメ幼虫            

           ミドリヒメカゲロウ      FC2-655bv.jpg

いつの間にやら上の3匹が集まって来ていた。 
もはやこの疑似木は昆虫ワンダーランド化していた。

            FC2-657bv.jpg

結果的にはシギ系ゾウムシは見つける事が出来なかったが
体調2,3mmのミニミニゾウムシ君が代役で立候補してくれた。
しかし、またまたコイツが未同定。。。タデノクチブト? ダイコンサル? カナムグラサル?

FC2-666bv.jpg

       上の三種でもないかもね。。。              FC2-661bv.jpg

あとカミキリもいたなぁ。。。越冬体制に入っていたのか・・・・・・
わりぃ事しちったな。 ごめんよ、コブスジサビカミキリくん。

                         FC2-665bv.jpg
最初はもしかして昆虫かなぁ??って思って撮ったんだけど
モニターで拡大するまでまさかカミキリだとは。。。
これからの時期、ロープ・疑似木・柵はあなどれないなぁ。。。


最後は、、、ちょっと前に撮ったホソヒラタアブ。
            FC2-510bv.jpg

ではでは。。。。。。や

          
[ 2014/10/15 11:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

来年のカレンダー

オイラもそう若くもないので、人に笑われるような行動は慎んでいる。
しかし、人を笑わせるようなブログは書きたいと思っていて
人にとどまらず、鬼をも笑わせたいと思っている。
、、、という事で 少し早めだが来年のカレンダーの写真を選んでみた。

過去のデータから選んでみたのだが 
おもしろい事に先日選んだオイラの思い出写真ベスト10からは、なぜか4枚しか選んでなかった。 
しかもまるっきり同じ画像は1枚だけだ。
人の好みなんていいかげんなものだ。 ってか、人の好みというか
いいかげんなのは オイラの好みだった。。。

で、こんな12枚になりました。

FC2-643c1.jpg
                                        アオイトトンボ

FC2-646c2.jpg
                                        ゴイシシジミ

FC2-645c3.jpg
                                       サカハチチョウ

IMG 900c4
                                    ナミルリモンハナバチ

IMG_1870c5.jpg
                                      ダイミョウセセリ

FC2-649c6.jpg
                                     ハンノアオカミキリ

FC2-652c7.jpg
                                     ヨツスジトラカミキリ

FC2-651c8.jpg
                                         ハンミョウ

FC2-647c9.jpg
                                   キイロヒゲナガオトシブミ

FC2-644c10.jpg
                                         ヒメアカネ

IMG_6191c11.jpg
                                         ベニカミキリ

FC2-648c12.jpg
                                    アカスジキンカメムシ

ではでは。。。。。。や










[ 2014/10/13 18:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

オイラのコンピューター

これからちょっと忙しくなるかな? っと予想してでの
ブログ更新週一宣言だったのだが、、、
『大人の事情』 『石橋をたたいて渡る』 『果報は寝て待て』などなどの理由で
結局 当初の感じではなくなってしまった。
ってな訳で、緑地へGOしたのであった。。。

今日もヨコバイハンターと化し、緑道わきの草むらを探虫していた。
すると1匹の赤銅色の虫が飛び、それは明らかに甲虫だと判断が付いた。
この時期の甲虫は稀有の存在といかないまでも、テンションが上がる
こういう時のコツは決して虫から目を離さず虫に集中することだ!!
とまった! オッ、これは見たいと思っていたオオセンチコガネか!
ヤバい!! また飛んでしまった。  落ち着いて虫だけに集中し目で追う。
そしてまた、すぐにとまった。 よし! 
しかし枯葉と土のが混ざったようなところに潜って行ってしまう。
慌てて、常に持ち歩いている指示棒で個体を傷つけぬ様に枯葉と土を掘る!!
その時だ、 ある二つの事に気が付いたのだ!!
なんか、懐かしいというか、、、不快というか そんな匂いが鼻をついた。
そしてもう一つは、今オイラが掘っているのは土ではないという事だ!!
その0.02秒後にオイラのコンピューターは“う○ち”と識別していた。
そしてその瞬間、2択を強いられる。 
(A)そのまま掘りつづける (B)作業終了、そしてへこむ。
昆虫フォトグラファーとして、ここは(A)を選択した! 
イレギュラー、トラブルに弱いオイラはひたすら自分にエールを送る。 『ガンバレ俺』と。
コガネが掘る、オイラも掘る。 まさに戦いだ!  んっ、いた! 擬死状態になっている。
また2択が襲ってきた。  奥歯を噛む。
(A)素手でコガネを捕まえ撮影しやすい場所に移動。 (B)指示棒でエイッとはじく。
チキったオイラは(B)を選択してしまい、 敗北感に苛まれる結果となった。
そして、撮った写真がこちら。。。

            FC2-629bv.jpg
ダメダメな写真になってしまった。 しかもこれはオオセンチか? ただのセンチか? 
掘りつづけた自分への嫌悪感が写真に現れてしまったのか。。。
 10枚前後は撮ったのに、NGばっか。。。
FC2-630bv.jpg

こんな出来事が一日の終盤ならばまだいいが、この日の最初の出来事だった。
う○ちまみれのスタートになってしまった。 
そして流れを変えられず、次の昆虫はコイツだった。 ちょっとカリントウっぽいトビイロツノゼミ。

            FC2-627bv.jpg
そのすぐそばにはハマベアワフキ。 ちょっとカッケー!
            FC2-628bv.jpg

     こんなのもいた。     FC2-593コブウンカbv    コブウンカ

オイラは花のホトトギスがけっこう好きなのだが
園芸種を入れるとかなりの種類があるらしい。
園芸種はNGと言いながらもホトトギスは特別扱いかな。。。

FC2-541bv.jpg  FC2-542_bv.jpg

久々の『ハチ』だよ~ん。 コンボウケンヒメバチだと思うんだけど、、、いかが?
FC2-515bvコンボウケンヒメバチ

最後は、、、超ちっちぇ―、超グリーンメタリック、超ピンボケ。 ハチ?アブ?ハエ?
       けっこう昆虫に詳しそうな方のブログに《未同定》で載っていた。 
       ちょっと言い訳っぽい?   タハッ。。。

FC2-626bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2014/10/11 23:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

フロ~~~レンスコカゲロウ

FC2-588bv.jpg

FC2-589bv.jpg  FC2-550bv.jpg
おっ、今日は秋らしく 青空とアカトンボ系かな? と、思わせておいてーの、、、
もちろんメインはヨコバイ君!
今日も行くぜ、ヨコバイ詰め合わせ!!
既出もあるし、未同定もてんこ盛り!!
でもでも行ってしまえ~~~~!!
しかも1発目からウルトラ普通種、オオヨコバイだ!!

FC2-553bv.jpg

            FC2-617bv.jpg
                                  ↑クロスジホソサジヨコバイ↑

                     FC2-613bv.jpg

            FC2-592bv.jpg
                             クロミャクイチモンジヨコバイ・・・かな?

FC2-608bv.jpg
                          ↑ マダラヨコバイ?  ちょっと翅脈が違うような、、、

                        FC2-623bv.jpg
                           ↑クズヒメヨコバイに似てるんだけどなぁ。。。↑
FC2-615bv.jpg  FC2-560bv.jpg

            FC2-596bv.jpg
                            クズヒメヨコバイ   これはすぐにわかった!!
FC2-609bv.jpg
                        ↑ これも赤い班が無いけどクズヒメヨコバイかな? ↑
            FC2-591bv.jpg
                                  フタスジトガリヨコバイ マダラヨコバイ?

ヨコバイを探しているとセットみたいな物。。。ウンカ達。  ってか、ウンカじゃないかも。。。
FC2-606bv.jpg  FC2-604bv.jpg

前回 既出だが同定できた。FC2-599bv.jpg ハコネホソウンカ
でも、タマガワナガウンカの可能性もあるから半同定!?って事で


なぜか恒例のようになってしまった 『キテレツ君!』  
今日のキテレツ君は、名前が何ともシャレオツだ!  フロ~~~レンスコカゲロウ

FC2-620bv.jpg

最後は、、、ウリハムシとはちょっと違うなぁ。。。とりあえずパチリ。
        ウリハムシより、ちょっと上品な感じがしたキイロクワハムシ

            FC2-603キイロクワハムシ

ではでは。。。。。。や










  






[ 2014/10/09 09:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)