fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ヨコバイ葉っぱゲ~~~ム!!

きのう、今日と捜柵活動に没頭していた。 すると、、、
『あれ?見慣れないカメムシだなぁ。とりあえず撮っておくか、、、』

            FC2-896bv.jpg
帰宅し、同定作業!・・・・・《THEへなちょこイズム》・・・・・未同定であった。。。
ナカボシカメムシと《Inside Birding Note》のニシムラさんより教えて頂きました。
ネットで調べてみると、山地性のカメムシらしく、数はあまり多くないとの事。
しかし撮影例は都内ばっか。。。
 

『あれ?綺麗なカメムシの幼虫だなぁ。とりあえず撮っておくか、、、』

            FC2-912bv.jpg

FC2-913bv.jpg  FC2-915bv.jpg

            FC2-914bv.jpg
いっぱい撮って同定作業!・・・・・《THEへなちょこイズム》・・・・・未同定であった。。。
オイラとしたことが、、、これはオイラの好きなアカスジキンカメムシの幼虫らしい。
5齢幼虫しか頭になく、、、たぶん2齢かな。。。 こちらもにしむらさんご教示。
いつもありがとうございます。


『あれ?普通っぽいカメムシだなぁ。とりあえず撮っておくか、、、』
FC2-911bv.jpg
さすがに今度は同定が出来ました! ムラサキナガカメムシ!! だよね。。。

今日は珍しくカメムシオープニングだったけど、、、
メインはやっぱりヨコバイになっちゃうんだよなぁ。。。 飽きました??  ですよねぇ。。。


最初、変なとまり方をしてたから、ちっちゃな蛾かなぁと思ったけど、ヨコバイだった。。。
FC2-901bv.jpg
きのうは天気が良かったので、久々の青空あおりで!
            FC2-900bv.jpg
                                     シロセスジヨコバイ

オイラの好きな “色物柄物ヨコバイ” クロスジホソサジヨコバイもいた。
            FC2-897bv.jpg
                         
FC2-907bv.jpg
            FC2-899bv.jpg

前回撮った時より、それっぽく撮れたアカシヒメヨコバイ。
                         FC2-910bv.jpg

ミニミニ発見で “くらべる君 初号機” に出動願った。
            FC2-903bv.jpg
50円玉の孔径が4㎜だから、3㎜位なのかなぁ。。。
FC2-904bv.jpg
ケシキクイの仲間だと思うんだけど、、、どんなもんすかね?
            FC2-905bv.jpg

葉めくりをしていたら、こんなのがいた。 アミメクサカゲロウ
            FC2-917bv.jpg
なかなかの擬態っぷりだ。 ってか、起こしてゴメン!

最後は、、、ヨコバイ葉っぱゲ~~~ム!!
        って事で記録更新だ! 今回は11匹だぁーーー!

            FC2-902bv.jpg

ではでは。。。。。。や















スポンサーサイト



[ 2014/11/29 00:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

《2014 イトトンボ》

んな訳で、今日は《2014 イトトンボ》でおっぱじめま~す。
オイラはカミキリ、ゾウムシもすきだが
このイトトンボってのがけっこう好きで、、、
①色が綺麗!
②華奢な感じがGood!
③前後左右、上下と色々な角度が絵になる。
④近寄りすぎると、飛んでしまうが
 遠くへは行かず、撮り直しが聞く!
⑤飛んでしまう故の構図変化がある。

そんな撮影者に優しいイトトンボ。
今年のスターターはカワトンボでした。

                         FC2-894.jpg
ニホンカワトンボ 4/19 10:40 町田市 小山田緑地
《トンボは絶滅危惧種などの関係上、撮影地はアバウトの写真も、、、》 

半信半疑で行った噂のポイント。 あ~、いたー、赤いの!

FC2-854.jpg
ベニイトトンボ 6/16 11:43 横浜市

まさか、まさか東京で出会えるなんて! 

IMG 366bv
モートンイトトンボ メス未成熟 6/4 12:33 東京都

大人になると雰囲気が変わるよね!

FC2-893bv.jpg
モートンイトトンボ メス成熟 6/9 11:31 東京都

モートンのいる施設のブログを見たら、50個体以上確認できたとか、、、
来年もガンバッテくれよ!
               IMG 375bv
モートンイトトンボ オス 成熟 6/9 11:43 東京都


普通種アジアイトトンボ、いえいえオイラにとっては貴重種です。 

IMG 850bv
アジアイトトンボ オス 8/8 15:53 町田市 広袴

メスはメスで綺麗なオレンジだったなぁ。 いや~ビビッド!!
FC2-890bv.jpg
アジアイトトンボ 8/24 15:28 町田市 図師町 五反田谷戸

よそでは見た事があったけど、マイフィールドで出会えた事がうれしかったな。

FC2-883.jpg
クロイトトンボ 7/12 14:56 横浜市 青葉区 寺家 新池

去年かなりお世話になったアオイトトンボ。今年は団体さんが撮れた。

FC2-885bv.jpg
アオイトトンボ 9/28 12:58 町田市 小山田緑地 トンボ池

いつも水草の上ばっかり。。。コイツはいい所にいてくれた。 サンキュッ!
FC2-892bv.jpg
ムスジイトトンボ 6/16 14:44 横浜市 ベニイトトンボポイント

絶滅危惧種を食すは準絶滅危惧種。。。微妙だ。

FC2-889bv.jpg
キイトトンボ捕食(ベニイトトンボ) 8/19 13:33 横浜市 ベニイトトンボポイント

最後は、、、夏に撮影したんだけど、着地寸前のナミルリモンハナバチ。 
        ネタ的にいいタイミングでアップしようとしたら
        着地寸前ネタは思いつかなかった。。。

            IMG 934bvb

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/26 21:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

メデタイ!!

めでたい!メデタイ!!
何がめでたいかと言うと、、、
先日撮った 2種類の初見ヨコバイ。
紅白ヨコバイなんだなぁ、これが!
本来ならデカいサイズでヴァ~~~ンといきたいところだが
ジャイアンツ打線のように 初物に弱いオイラは
2種類ともピン甘 露出ミス。。。 よってこんなサイズのアップです。 カッコ悪!
でも これが“へなちょこスタイル”なんだなぁ。。。

FC2-872bv.jpg  FC2-878bv.jpg
                ベニヒメヨコバイ                        シロヒメヨコバイ

下の3枚は別個体だが、たぶん同種類のヨコバイ。
ヒトツメヨコバイが一番近いと思うんだけど、ちょっと違うような。。。
ヨコバイ同定は、資料が少ない分、ゾウムシ同定よりも難しいなぁ

『確認済飛行物体』のnoriさんよりヒトツメヒメヨコバイと教えて頂きました。
FC2-871bv.jpg
ちなみに下の写真は、夜19:30LEDを照射での撮影。 翅の色が綺麗になるんだね~。
            FC2-879bv.jpg
目と目の間のひとつ目の位置が なんか違うんだよなぁ。。。
            FC2-882bv.jpg

ヨコバイって、実際どこにでもいるってのがいい!。 
上の写真も仕事の合間や、バイクの帰り道での拾い撮り。
下の写真も既出の2種だけど、拾い撮り。
いや~、ヨコバイって昆虫界のコンビニみたいだ。 うん。。。


こういうガラのヨコバイって、撮る時 わくわくドキドキするんだよね。 アカスジオビヒメヨコバイ
            FC2-873bv.jpg

暗くなった夜道で 葉っぱをめくる怪しいオッサン化しているオイラ。
暗闇でLED照射での1枚。  シロズヒメヨコバイ。

            FC2-881bv.jpg

最後は、、、またまた次回予告!今度は『2014 イトトンボ』だぜ!FC2-855bv.jpg
                                      キイトトンボ

ではでは。。。。。。や










[ 2014/11/25 02:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

《2014 チョウ》

今年はいったいどんな昆虫を撮ったのかな?
そんな時期がやってきた。
前回、次回予告でもお伝えしたように
今日は《2014 チョウ》だ!!


最初にこのチョウを見た時はドキドキした。
IMG_1943bb.jpg
イチモンジチョウ 5/17 11:33 町田市 図師町 奈良ばい谷戸

子供の頃、アゲハは3種類だった。 アゲハチョウ クロアゲハ 青いアゲハ。
青いアゲハは絶対捕まえる事が出来ないと思っていた。

IMG_1127bv.jpg
アオスジアゲハ 5/9 12:59 町田市 三輪町(寺家ふるさと村)

綺麗な個体はあまり見た事が無かったが
コイツは別格、綺麗な個体だったなぁ。。。

IMG_4490bb.jpg
アカタテハ 9/18 14:32 町田市 小山田緑地 トンボ池わき

やはりこの種も個体が綺麗だとテンションがあがるな!
FC2-863bv.jpg
メスグロヒョウモン 6/18 14:25 横浜市 青葉区 寺家ふるさと村

去年までは蛾だと思っていた。七色の毛の持ち主という事も知らなかった。
IMG_4145bb.jpg
イチモンジセセリ 9/14 11:28 町田市 図師町 奈良ばい谷戸

コイツの存在で『チョウなんだなぁ』と思えてきた。
IMG 443_1
ダイミョウセセリ 6/26 10:37 町田市 図師町 五反田谷戸 

ヒョウモン系が花に付いているのを撮ると、なんか写真がうまくなった気がする。。。
IMG_2281bb.jpg
ツマグロヒョウモン 8/24 10:29 町田市 図師町 五反田谷戸

寒くて昆虫が見当たらない日に、コイツだけは励ましてくれる。
FC2-865bb.jpg
テングチョウ 3/28 11:40 横浜市 青葉区 寺家ふるさと村

一脚って軽くて便利なんだけど、こんな時はチョイトあせっちまう。。。
片手でどうにか撮ってみた。

FC2-856_123.jpg
ヒカゲチョウ 9/15 10:24 横浜市 青葉区 寺家ふるさと村 

鱗粉がこんなスゴイ事になっているなんて。。。
クサギとカラスアゲ
カラスアゲハ 8/4 14:05 町田市 忠生 忠生公園

最後は、、、最近はどっぷりヨコバイづけになっているが、
       新しい遊びを思いついた。
       一枚の葉っぱに、最高何匹のヨコバイ(成虫)がいるか??
       とりあえず7匹でスタート

            FC2-870bb.jpg
                                        ホシヒメヨコバイ

ではでは。。。。。。や

 










[ 2014/11/23 23:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ナツアカネ

前回ムラサキツバメの集団越冬をアップしたが
どうなってるかと、再度その場所に行ってみた。
すると、葉っぱの上には何の形跡もなく、姿を消していた。
てっきり同じ場所にいるかと思っていたが、、、
昆虫の越冬は動物の冬眠とは違うのか、、、
考えてみれば、葉っぱの上でひと冬は、しんどいよな。。。
調べてみると全く動かず越冬する種類や、
移動しながら越冬する種類がいるみたいだ。。。
今後この場所に訪れ、継続調査をしてみよう。  忘れなかったら。。。

ちょっと残念な気持ちで、うつむき加減で歩いていると、ヨコバイ発見!!
そーなのだ。昆虫がいるところは、だいたい足元や目線より下だ。
だから昆虫が好きになると、うつむき加減の悲しい気持ちを
楽しい気持ちに変えてくれるのだ

初見のヨコバイという事はすぐにわかった。 初めて見る目の色だ。
キラリ~~~ンと綺麗な赤が光っていた。

FC2-852bv.jpg  FC2-851bv.jpg
ホシアオズキンヨコバイ。  飛んで逃げたりはしないが、とにかくよく動くヨコバイだ。
            FC2-850bv.jpg
クキのまわりをくるくる横ばい、葉っぱの下を行ったり来たり、葉っぱの上も写真を撮られ右往左往。
FC2-849bv.jpg
タップリと遊んでもらい、移動しようとしたら 目の前の枯葉にナツアカネ。
12月になったら、じっくり撮らせてもらおうと思っていたので、ここはスルー。
驚かせぬように ナツアカネを見ながら、ゆ~っくり後退。
ん? 隠微な違和感をおぼえた。           死んでいる。
色やとまっている格好は、まるで生きているようだ。
ふとトンボの気持ちを考える。。。 
いつもの格好でトンボらしく最後を終えたかったのか、、、
意地でも離さないという気迫だったのであろうか。。。
腹とムネの付け根には寄生されていたのか、死後 ほかの虫がついたのか
小さく穴が開いていた。
この時期の寒さと、腐乱する物がなくなった亡骸は緑地で飾られた標本のようだ。
これが彼にとって最期の写真になるだろう。        

   『遺影』     決してモノクロなんかにはしない。
赤トンボが赤トンボで終わって行ったのだから。。。    合掌。

FC2-848bv.jpg
なんか悲しい気持ちになってきたと思ったら、空から冷たいものが、、、
オイラの代わりに雨が地面をぬらしていた。。。

今日は昆虫2種で雨天コールドだ。 こんな日もある。

最後は、、、『次回予告』 来月はもう師走。そろそろ今年の昆虫達のまとめの時期かな。。。  
       最初はとりあえず『チョウやガなどなどvol.1』で。。。

IMG 284bv
                                     サカハチチョウ

ではでは。。。。。。や





[ 2014/11/20 21:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ツマグロオオヨコバイ!

オイラのブログは、ほぼ昆虫ブログだが
昆虫が苦手な方、興味のない方にも見て頂きたいと思っている。
そんな方たちが“昆虫って意外に綺麗だな”とか“昆虫って、おもしろいなぁ”
なんて思って頂くと、嬉しくなってくる。

その為にも綺麗な昆虫やおもしろい昆虫をアップしたいと思っている。。。が、
最近はめっきりヨコバイづいてしまって、少々マニアックになっている。
何か打開策は無いものか、、、考えてみた。。。そして答えが出た!
その答えは、、、綺麗な昆虫やおもしろい昆虫は
来年の春まで待ってもらおう!  これしかないのだ。。。

という事で、今日もメインはヨコバイで

初見のフタテンヒメヨコバイ

            FC2-831bvフタテンヒメ

ピンボケを画像を小さくしてごまかしてみた4枚。
FC2-840bvオビヒメ  FC2-839bvマダラヒメ
               オビヒメヨコバイ〈初見〉                   マダラヒメヨコバイ〈初見〉

FC2-841bv.jpg  FC2-846bv.jpg
  ????〈初見〉アカシヒメヨコバイ                      ホシヒメヨコバイ〈既見〉
《冬鳥夏虫「長池公園ぶらぶら日記」》のtosakaさんよりご教示いただきました。
ヨコバイ好きの方は是非《冬鳥夏虫ヨコバイ写真館》へ!


これぞヨコバイ! 定番のツマグロオオヨコバイ!
FC2-798bv.jpg
昆虫を撮り始めの去年、コレのどこがオオヨコバイ?全然大きくないじゃん!! と、
思っていたが、今は納得の大ヨコバイだ。。。


次また初見のカワリオビヒメヨコバイと得意の未同定ヨコバイ!
FC2-837bvカワリオビヒメ  FC2-838bv.jpg

前回アップしたけど、また撮っちった。 ヒトツメヨコバイ
            FC2-832bbvヒトツメ

ヨコバイを探していたら、イトカメムシの幼虫を発見!! 幼虫?この時期に?だいじょうぶ??
FC2-834bv.jpg

最後は、、、成虫越冬のムラサキツバメ。 ムラサキシジミだと思った。。。
       折り重なるように、、、集団越冬の準備中かな??

            FC2-847.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/19 22:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

11月13日

きのう11月13日は八王子の長池公園、町田の小山田緑地とハシゴをした。
ハシゴと言っても ささやかなものだ。

まるで里山の番人のように出迎えてくれたのは、アオマツムシだった。

FC2-826bv.jpg

ここ最近めっきり寒くなってきて、見る事の出来る昆虫も限られてきた。
いくぶん元気のない昆虫が多い中、チョウは元気いっぱいに飛び回っている。
ウラギンシジミは、はしゃぎ過ぎの子供のように飛んでいる。 
おっ、とまった。 チャ~~~ンス。  ウラはギン、表は、、、青。メスのウラギンシジミだ。

            FC2-819bv.jpg

FC2-819bvb.jpg  FC2-817bv.jpg
              なかなかの美人さんだ。          ↑ これは10/3撮影のオスのウラギンシジミ
                                                   夕陽があたりオレンジが強く出た。

小山田に移動しヨコバイタイムとなる。。。
前回ヒトツメヨコバイ?をアップしたが、特徴のひとつ目を撮れていなかったので
今回はひとつ目がわかるように撮ってきたら、夕陽を浴びた綺麗な翅も写ってた。

            FC2-823bv.jpg

それと前回ボケボケだったチマダラヨコバイ、運よくまた会えたので
今回はちゃんとチマダラ認識で撮ってきた。

            FC2-822bv.jpg

たまに見かける、このウスミドリのヨコバイ、未だ同定できず、、、
隣の白っぽいのも???な感じだ。

FC2-824bv.jpg  FC2-825bv.jpg

話は変わるが、11月13日はオヤジの誕生日だ。
生きていれば81回目かな。
毎年この日に必ずやっている事がある。
それは生前オヤジが使っていたグラスで酒を飲む事。
命日にはしない。命日はなんか暗い感じのする日だ。
誕生日に明るくオヤジの話をオフクロとする。 それがオイラなりの供養のしかただ。
オヤジは天国で言っているだろう、『オレをだしに酒を飲みやがって!』 と。。。
緑地に行ったその夜に こんな生誕81年祭がありました。。。


最後は、、、成虫は見た事があったが、幼虫は初見だ。
       地味~~~に嬉しかった。  ミミズク

            FC2-821bv.jpg

ではでは。。。。。。や





[ 2014/11/14 23:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

久々のミルフィーユだ

このところ、ちょこちょこと忙しかった。
と、言うのも、、、いい年こいてバイクの免許が欲しくなり
教習所に通っていた。
もちろん動機は《中免とって、女子にもてたいから!》という訳ではなく
50ccの30キロ制限、二段階右折のタガをはずしたかった。
先日見事、卒検に合格し、府中に行ってきた。    で、  ザンッ!
                
FC2-816bv.jpg

そして今日、緑地から帰ってきて、夕刊に目を通す。。。
で、、、ギョエッ!!

            FC2-814bv.jpg
安全運転を固く心に誓ったオイラだった。。。

で、今日の内容はと言うと、、、
場所は町田市の最西端、大地沢に行ってきた。

の、前に先日アップしたシロズヒメヨコバイ。
ガラモノで初見、数も多くないのかなぁと思ったため為、けっこう嬉しかった。。。
が、今朝 庭のバラを見てみたら葉っぱの裏に10匹ほど、、、
うれしいんだか、うれしくないんだか、、、微妙。  久々のミルフィーユだ。。。
まっ、とりあえずパチリしてみた。

            FC2-799bv.jpg

庭での撮影を終えて、いざ大地沢へ。
現地到着。 ちょっと肌寒い。 昆虫なんていないんじゃないのか?
杞憂であることを願いつつ、谷戸の奥へと足を運んだ。
さっそく綺麗なカメムシがお出迎えだ。  ツマジロカメムシ

FC2-805bv.jpg
初見のカメムシだが、なかなかの美麗種だ。
            FC2-806bv.jpg

こんなカメムシもいた。  ベニモンツノカメムシかな。。。
            FC2-801bv.jpg

幸先のいいスタートだ。 次なる被写体は、、、
ん?  ナナフシ? クモ? なんだこりゃ?

                                 FC2-802bv.jpg 
クモのようだ。 オナガグモ。
            FC2-803bv.jpg
“ クモを食べるクモ ”で名を馳せているようだ。

オッ、これはオイラの好きなムモンホソアシナガバチだ!
さすがにこの時期、元気がない。 でもそれを感じさせない綺麗なハチだ。

       FC2-811bv.jpg

FC2-812bv.jpg

            FC2-813bv.jpg

さっきから、白い虫がフワフワ飛んでいる。 飛翔を狙ってみた。
  FC2-815bv.jpg       撮るんじゃなかった。。。
へなちょこらしく、とまっている個体をパチリした。 トドノネオオワタムシ。
東北や北海道ではこの群飛があらわれ、間もなく初雪が見られることから、
ユキムシと呼ばれ親しまれているらしい。


            FC2-804bv.jpg

今日もゾウムシをゲトーーーッ! ホソクチゾウムシ
            FC2-808bv.jpg
前回のゾウムシとは別種だと思うんだよなぁ。。。FC2-809bv.jpg

最後は、、、ヨコバイ、アワフキ、ウンカ、、、だぜ!
FC2-810390.jpg  FC2-800bv.jpg
            マダラアワフキ                       ヒトツメヒメヨコバイかな?

FC2-714bv.jpg  FC2-807bv.jpg
      アカメガシワハネビロウンカ                     チマダラヨコバイ
チマダラヨコバイ見たかったんだよな~、でもこれを撮った時はホシヒメヨコバイだと思ってた。
一応 帰って来てから調べてみるとチマダラでした。。。  ショック。
リベンジリスト登録だな。。。

ではでは。。。。。。や


[ 2014/11/12 23:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

赤牙ゾウムシ

このところ、なんとか暇無しというやつで
なかなか探虫に出かける事が出来なかった。
今日はそのうっぷんを晴らすべく、朝九時前に家を出た。
いつものように何の目的意識も無く探虫を開始する。。。
無欲の勝利か、、、初見のヨコバイ。オイラの好きな“ガラモノ”だ。

                                       シロズヒメヨコバイ
                         FC2-780bv.jpg

            FC2-779bv.jpg

次に出会ったのはお友達ブログ《確認済飛行物体》で見た
赤牙ゾウムシことコカシワクチブトゾウムシだ!

            FC2-785bv.jpg
ゾウムシに明るい方の話だと、何でもこの牙は羽化するときの脱出用で
羽化後は不要になるため脱落してしまうらしい。

                         FC2-786bv.jpg
脱落と言っても両方いっぺんに脱落するのか、、、片方ずつ脱落していくのか、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

            FC2-788bv.jpg
右側がない! 片方ずつのようだ。。。

アリは苦手ではないけれど、これは特別、、、苦手なアリ、トゲアリだ。  
なんかオッカネェーんだよな。。。

FC2-783bv.jpg

ゾウムシもいた。 この手のゾウムシの同定は苦手なんだよなぁ。。。黒くて小っちゃいの、、、
(この手のゾウムシ以外も苦手だけどね。。。)
とりあえず、手摺りにいたからテスリゾウムシって事で

            FC2-784bv.jpg
最盛期だったら、ゾウムシ→カミキリ→ゾウムシみたいな流れで見つかったりするけど
さすがにこの時期はなぁ、、、と思っていたらカミキリが、、、!!!
いや、ちょっと違うなぁ。。。クロダンダラカッコウムシかな??

《Inside Birding Note》のニシムラさんより ヘリグロチビコブカミキリでは?とご教示いただきました。
このところ、お世話になりっぱなしです。。。ありがとうございます。

            FC2-787bv.jpg

そして うれしいゾウムシ3種目はジュウジチビシギゾウムシ
                         FC2-790bv.jpg

            FC2-789bv.jpg
ゾウムシを撮っていたら、亡霊のような幼虫?幼虫のような亡霊?が写ってた。
FC2-791bv.jpg

ちょっと綺麗な実がなっていたので撮ってみた。 ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリジョウゴと言ってもヒヨドリが好んで食べると言ったわけでもないらしい。。。

            FC2-777bv.jpg

最後は、、、久しぶりのキテレツ君。カゲロウの仲間かな?ウンカの仲間かな?
       それともキテレツって事はオイラの仲間???  三択って事は竹下さんに全部かな。。。
        しかしコイツの祖先が四億年前に初めて昆虫として飛ぶようになった
       という事を考えると、そうキテレツ君呼ばわりも出来ないな。。。

FC2-792bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/08 01:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

たいやき わかば

母校を訪れたこの日、天気も良く、空は青く澄みきっていた。
ただオイラは原付移動の為、じゃっかん厚着をし
迷彩柄のウィンドブレーカー、下はダボダボのカーゴパンツをはいていた。
背負うリュックには、いつも通りジャラジャラ色んなものが付いている。

かなり険しい表情でモニターを見つめていた。逆光の為、迎賓館が黒くつぶれている。
そしてその表情のまま、迎賓館をチラチラ見ながら、いい場所がないかと
同じような場所をいったりきたりしているオイラ。

すると、迎賓館と言う場所柄、何人か警備にあたる警官がいて
その内の一人がオイラに近寄ってきた。
オイラのカメラを見つめ『アマチュアの方ですか?』と若い警官。
オイラはニコッと笑い『いや~、アマチュア以下の者ですよ! はっはっは、、、』と。
すると警官は、、、こういう時の常套パターン“THE苦笑い”だった。
連日の勤務で疲弊しているのか、かなり苦めのそれだった。

話を聞くと、これから皇太子が通るとの事。 
怪しげなリュックを背負った自爆テロにでも見えたのか、、、
全体的なビジュアルがシャープ感ゼロのオイラは
決してスナイパーには見えないだろう。。。

警官と会話を楽しませてもらい、迎賓館を後にして次なる場所へ。

その場所は、前回の“次回予告”にもアップしたが、、、
知る人ぞ知る、鯛焼き屋《たいやき わかば》だ。

IMG_1788bv_20141101091625bff.jpg
創業昭和二十六年。 変わらぬ美味しさをを提供し続けている。
頭から尻尾の先までビッシリあんこが入っているが
決してくどくわなく、上品な甘さのあんこは逆に次の一口を自然に誘う。

        見よ!このあんこ様の存在感を  FC2-772bv.jpg

そして丁寧に一尾ずつ焼かれていく。
            FC2-771bv.jpg
あんこのボリュームとはうらはらに衣は薄く
しかしカリッと香ばしく焼きあがってくる。 クゥーーー、ニクイの~。。。

            IMG_1777bv.jpg
美味しく焼かれた たいやき達はコンベアーで最後の職人のもとへ
そしてここで整形され、ようやく我々の胃袋で泳ぎまわる事となる。

            IMG_1779bv.jpg
実のところ、オイラは洋菓子派だがここのたいやきは別格でスーパーウェルカムなのだ!
            FC2-773bv.jpg

たいやきでコバラを満たした後、新宿通りに出る。  ビル、ビル、ビル。 やはり都会だ。
丹沢あたりの、ヒル、ヒル、ヒルとはえらい違いだ。
しかし四谷はこのコンクリートジャングルの中、神社、寺院が少なくない。
その中のひとつ《津の守弁財天》に行ってみた。 小さな池のはじに祀られている。

FC2-767bv.jpg

 この小さな池こそ通称《カッパ池》だ。   今から40年前、“よっちゃんイカ”を握りしめ
学校が終わると、ダッシュで向かったものだ。
こんな都会の中、40年も残っているなんてノスタルジーを感じずにはいられない。 
気が付くと頬を熱いものが、、、伝うと言う事はなかった。 さすがに涙もろいオイラでも。。。タハッ

FC2-770bv.jpg
とにかく周りはビル、ビル、ビルなのだ。。。
            FC2-769bv.jpg
左側がカッパ池。左の手前が弁財天の小さな橋。
今 このブログをご覧になっている方だけに、そっとお教えしよう!
実はこの小さな橋の下がザリガニポイントだ!!  秘密だぜ


最後は、、、迎賓館わきの道路から見える地下鉄四ツ谷駅の風景。 オイラの好きな場所だ。
       めったに見る事の出来ないお天道様を拝め、丸の内君も少し笑顔になるのかな?? 

FC2-776bv.jpg


ではでは。。。。。。や

[ 2014/11/02 22:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)