fc2ブログ

人気ブログランキングへ

成虫越冬

今日、最初に緑地で見つけたのはベニヒメヨコバイ。
『またヨコバイかよ~!』と思った方、、、そう、その通りです! スンマセン。。。
でもオレンジ色が綺麗だったんだよね~~~。。。

                         FC2-1522bv.jpg
なぜ?なぜオイラがここまでヨコバイにこだわるかと言うと、、、
ってか、別にこだわっている訳じゃないんだけど、単純に綺麗なんだよね~。
それと“成虫越冬”って、事かな。。。
数年前までのオイラの認識だと、昆虫は
『夏→誕生、活動。 冬→死んじゃう。』だったから
今頃いる昆虫ってスゲェ~なぁって思うんだよね。
そんな昆虫に今日も出会えた。。。  もちろんヨコバイじゃなくてね。。。


            草陰の枝で何かが動いた。。。おっおっ、トンボだ!FC2-1524bv.jpg

一瞬 希望的観測で“ホソミオツネントンボ”?と思うが、すぐにオツネントンボだろうとわかった。でもこの時期に見る事の出来るトンボは貴重なので、久々テンションはマックスだった。
どうやらホソミイトトンボのようです。 花虫先生ありがとうございます。FC2-1525bv.jpg
数か月ぶりのトンボ撮影に、とにかく楽しくて楽しくて仕方がなかった。
            FC2-1530_1.jpg

緑地も昆虫モードになってきたのか、、、マメゾウムシの仲間
ツノブトホタルモドキは葉っぱの上で見つける事が出来た。
   ジャワカ零さんThanksです。
            FC2-1523bv.jpg
越冬中だが、普通のゾウムシもゲト~~~  ユアサハナゾウムシ
            FC2-1529bv.jpg
樹皮の下ではチビタマムシの仲間もハツケン!!!
            FC2-1519bv.jpg
今日 出会えた昆虫で意外に嬉しかったのが、、、これ!ツツジグンバイ。
            FC2-1528bv.jpg


最後は、、、レンズ買っちゃいました~~~!
       ってか、中古の安もんだけどね。  でも必要なんだよね~。
       皆さんはバカにするかもだけど、、、同じレンズを2つ目。。。
       そう、前玉はずし用レンズなのだ。
       故障、破損を考えて、ついつい買ってしまった。。。

       
            FC2-1532bv.jpg

ではでは。。。。。。や








スポンサーサイト



[ 2015/02/28 09:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

まんず咲くから

いろいろな方のブログで登場しているマンサク。
黄色のおもしろい形の花だ。
春の訪れを告げてくれるこの花、
形がおもしろいだけではなく、名前の由来もおもしろかった。
あくまで諸説ある中の一説だが
まんず(先ずの東北訛り)咲くから、、、  マンサク。
このストレートの命名に賛辞を送るしかなかった。。。
そんなマンサクを一枚。。。
                  もちろん、、、HMLで!

FC2-1510bv.jpg
、、、の流れでツバキなんかも。。。 もう何かわかんない。。。 
            FC2-1511bv.jpg

オオイヌノフグリなんかもちょっと雰囲気が変わってオイラ好み。
FC2-1515bv.jpg

寺家では菜の花も咲いていた。
            FC2-1516bv.jpg

自宅に帰ってきて、家脇の白梅と紅梅もHMLしてみた。
            FC2-1512bv.jpg

FC2-1513bv.jpg
白梅は、モヤシのようになってしまった。

そうだ!晩飯のブロッコリーも茹でる前にパチリしておこう。
なんだか緑色のサザエさんが、たくさんいるみたいだ。。。

            FC2-1514bv.jpg


最後は、、、花でスマートに来てしまったので、逆お口直しでキテレツ君を。。。
       カゲロウの仲間とウンカの仲間。

                        FC2-1509bv.jpg               FC2-1508bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/02/24 22:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

あしたのジョー

このところHML(へなちょこマクロレンズ)こと、前玉はずしにハマってしまい
本家100㎜マクロを全く使用していない状態だ。
これじゃいかんと、今日は最初から100㎜をセッティングし、緑地に向かった。

おっ、ヤマシロヒメヨコバイだな!     パチリ。。。  あれ?

            FC2-1498bv.jpg
HML慣れしていたせいか、100㎜マクロがうまく使えない!!

ヤバいなと思いつつ移動していると、雰囲気のあるケヤキがそびえたっていた。
ちょっと樹皮を失礼、、、と。    ゾウムシ発見! ジュウジチビシギゾウムシだろう。
さっきの失敗をふまえ、慎重に、、、パチリ。。。  あれ??  まただ。。。

FC2-1502bv.jpg FC2-1504bv.jpg FC2-1503bv.jpg
        ぶれぶれ・・・               ピンづれ・・・               真っ暗け・・・
短時間でヘタッピ写真の三冠を制覇してしまった。。。
何枚か撮っている内に感覚が少し戻ってきたのかな?

                     FC2-1505bv.jpg
3週間ぶりの100㎜マクロにとまどってしまった。。。
            FC2-1506bv.jpg
ちょっとリハビリが必要かなぁ。。。

100㎜マクロの難しさを再認識しながらも 次なるターゲットを発見。
またもやゾウムシ。 今度はアカチャイロサルゾウムシか。。。

体長2,3㎜、そして緩慢な動き、、、『ウォ~~~』心の中で叫び
まるで何かの中毒患者のようにレンズをHMLに付け替えていた。。。

            FC2-1500bv.jpg
リハビリどころではない。このレンズが楽しくて仕方がない! どーしよ。。。
FC2-1501bv.jpg


最後は、、、不思議な死。  下の写真はもう息絶えているシロヒメヨコバイ。
       ヨコバイの死んでいる姿を見るのは4回目だ。
       そして不思議な事に全てシロヒメヨコバイなのだ。。。
       真っ白になって死んでいる、、、あしたのジョーみたいだ。。。

            FC2-1413bv_20150221002354f24.jpg

ではでは。。。。。。や

       



[ 2015/02/21 02:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

昆虫アップ

今日は緑地で知人に出会い、ポイントを教えて頂き、コバチ以外を撮影できた。
しかしオイラのカメラは超マクロセッティングForコバチだ。。。
という事で、、、昆虫アップをお楽しみ下さいな!
昆虫嫌いの方にはちょっとキツイかも。。。  chocoさんゴメンよ~~~

                               ミノオキイロヒラタヒメバチ  って、いきなりハチでごめんなさい。
            FC2-1440ミノオキイロヒラタヒメバチ
                 他の方のブログでもちょこちょこ登場する、ヒゲナガサシガメの幼虫。
FC2-1441ヒゲナガサシガメ幼虫
                         なぜかこのタイミングでホシヒメヨコバイ。。。
            FC2-1447bv.jpg
                            なぜか撮りたくなるキイロテントウ
FC2-1443bv.jpg
       ユスリカの仲間?  このフサフサの触覚を見ると、全てユスリカにしてしまっているオイラ。。。
            FC2-1445bv.jpg
               アミメクサカゲロウほど派手さはないが綺麗な複眼、ミドリヒメカゲロウ
FC2-1442ミドリヒメカゲロウ


最後は、、、き、き、きったね~~~な! オイラの指にコバチが移ってきたのでパチリしてみたが
       あまりの汚さにクリビツテンギョー!  これを見てからは緑地でトイレを見るたびに
       手洗いをするようになってしまった。     葉めくりもホドホドに、、、    かな。。。

            FC2-1448bv.jpg

ではでは。。。。。。や

[ 2015/02/16 22:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(5)

タマカタカイガラトビコバチ

きのうは以前から見たいと思っていたコバチが撮影できた。 ナガコバチの仲間だ。
他の方のブログを見ると、腹の紫の色が綺麗に撮れているのだが、、、
ん~~、色再現がうまくいかないなぁ。

            FC2-1435bv.jpg
せっかくなので青空バックも撮っておこうと、いきなり太陽光とストロボ光をあてたものだから
『え"っっ、マジ!』 と驚いていた。

FC2-1438bv.jpg


コバチ系は見つけた時は、静止しているものがほとんど。
一番多いのが、ピントが合うと動き出すパターン。 心の中で『キーーーッ』と
発してしまう事もしばしば。 
今日はおとなしめのツヤコバチに出会えたので体長測定をさせてもらった。

            FC2-1431bv.jpg
普段はよく動くし、小さいしで撮りづらいのだが、色・形などがオイラのお気に入りなのだ。
FC2-1432bv.jpg

これは、そらさんのところでバッチリ名前が載っていた。 タマカタカイガラトビコバチ   好き系かも。。。
FC2-1434bv.jpg

チャタテムシのそばにタマゴクロバチの仲間かな?
何を画策しているのか。。。

            FC2-1430bv.jpg


最後は、、、オイラは毛虫とかがけっこう苦手なんだけども
       シャクトリムシの小さい物とかは逆に健気でかわいいと思っていた。
       だがやはり、写真でちょっと大きくすると微妙な感じになっちゃうな。。。

            FC2-1439bv.jpg



ではでは。。。。。。や
[ 2015/02/15 15:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

4億年分のキテレツだ!!

ヨコバイ天国に出かけるも ほとんどヨコバイが見当たらない。
時期的なものなのか、オイラが荒らしてしまったのか、、、
コバチも同様、あまり見かけない。
しかたなく、町田市の“忠生公園”へ。
ここは何気に相性がよく、けっこう楽しい思いをさせてもらっている。
今日も楽しくパチリと出来るかな??

という事で、ヨコバイ天国少々、忠生公園 ア ロッツな感じで!
まずはゾウムシ君たち。

FC2-1428bv.jpg FC2-1424bv.jpg FC2-1427bv.jpg
    ヒレルクチブトゾウムシ          イネミズゾウムシ              ????
                                                            さすがに砂は、はたけなかった。        

いつもは葉裏で見かけるコバチ達。 今日は木の柵にいて、色合いもいつものコバチとは
ちょっと違う感じだった。 そらさんのところの<ヒメコバチ30>が近いのかな??

            FC2-1420bv.jpg
黒とも赤とも緑とも言えず、、、言えることは、『なんか、綺麗じゃん!』  だな。
FC2-1421bvc.jpg
左はタマゴクロバチの形に似ているが、ちっとも黒くないので???  右はいつものヒメコバチ。
                      FC2-1429bs.jpg                FC2-1422bs.jpg
               ク    リ    ッ    ク    し    て    ち    ょ    !

捜柵活動中、見た事のない色のヨコバイに遭遇。
よく言えば『おっ、金色のヨコバイじゃん! ス、ス、スゲ~
悪く言えば『何だ、この黄土色のヨコバイは、ハァ?』
オイラの気持ちはどっちかと言うと、金色寄りかな~。。。
でも実際のところは、いつも見ているミドリ系ヒメヨコバイの色彩変異型かな?

FC2-1419bv.jpg

見慣れないヨコバイを見つけたので、カメラで追っていたがなかなかシャッターが切れず
結局撮れたのはこの一枚だけ! 前玉はずしは動き物に超弱いんだよなぁ。
 ゴマフハトムネヨコバイっぽい。。。

FC2-1425bv.jpg


最後は、、、カゲロウの仲間かな? こんな時期にもいるんだね~。。。 
       カゲロウの仲間は顔がキテレツなんだよなぁ、、、でもカゲロウは4億年前に
       誕生したらしいから、4億年かけてこの顔にしたって事だよなぁ。。。
       複眼が上にあったり下にあったり?まん中のは単眼? ん~、4億年分のキテレツだ!!

            FC2-1423bv.jpg

顔のアップはサムネイルでどぞ!FC2-1423bs.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2015/02/14 02:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

オーレンジ!

いつも行っているコバチポイントへ。
ここにはオレンジの木が植わっていて
それがコバチ達のお気に入りのようだ。
いつもは葉っぱの裏にいるのだが、たまには果実もいかが? と、
果実の上にお招きしてみた。 もちろんバックは青空バック

FC2-1406bv.jpg
ちょっと雰囲気を変え、草を背景にして、みどりバックon the オーレンジ!
FC2-1408bv.jpg

オレンジと言えば柑橘系、柑橘系と言えば、、、
カンキツヒメヨコバイを忘れてはいけないな!果物を背景に、、、オレンジバック!

            FC2-1404bv.jpg

オシャレな感じのツヤコバチも青空であおってみる。
                      FC2-1409bv.jpg

これは最初と同じヒメコバチ。
            FC2-1405bv.jpg

たっぷりと遊んでもらい、お礼を言いつつ次のポイントへ。
ここでも葉めくり。 葉っぱをめくろうとしたら何か違和感。
何だ?? 最近“アザミウマ”などを知り、ちょっと困惑。。。
たぶん“ガ”の仲間だと思うんだけど、伝家の宝刀<未同定>
  モンギンホソキバガ
ジャワカ零さんのご教示でした。 ありがとうございます。

FC2-1411bv.jpg
露出がヘタッピだから、同じ葉っぱの上でも色が全然違っちゃった。。。。 ↑  ↓
            FC2-1412bv.jpg


最後は、、、我が家で新しい命が誕生した。 ミナミヌマエビ。
       大きさ1~2㎜。 約3週間から1ヶ月の抱卵の後、生まれてきた。
       ちゃんと育ってくれるかなぁ。。。

            FC2-1416bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/02/10 20:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(14)

軽犯罪法第1条23号

のぞき。 または窃視。 立派な犯罪だ。
軽犯罪法第1条23号では、「正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣場、便所
その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者」は
「これを拘留又は科料に処する。」と定めている。
しかし皆さんも“のぞき”は、したことがあると思う。
のぞきが犯罪なのではなく、何を覗いているかが問題になってくる。
となると、のぞきをしている者は、何をのぞいているかという事が気になってくる。。。
はたして彼らの視線の先には、何が映し出されているのだろう。
その映し出されたものを何度か見た事があり興味津々なハエの仲間と
今日初めてそれを見て、思わず固まってしまった、ゴマフハトムネヨコバイ。
さしずめ、そんなところではないか。。。


FC2-1389bv.jpg


すると今度はオイラの好きな黄色系コバチを発見!
            FC2-1392bv.jpg
たぶん2㎜前後だったと思うが、このサイズが撮影していて一番おもしろい
                         FC2-1393bv.jpg
トビコバチ科の仲間。  そらさんの《ご近所の小さな生き物たちフォト》で調べてきた。
ここは月ごとに撮影された昆虫が種類別でアップされているので
非常にわかりやすい。 オイラの強い味方だ。

FC2-1394bv.jpg

ちょっと、かわった形のコバチを発見! と、思いきや よく見るとクモだった。。。
ハエトリグモの仲間かな。。。   アリグモ系?

            FC2-1398bv.jpg


昆虫の不思議。いつもは葉裏でしか見た事のなかったが
今日は擬木のつなぎ目の上にEmpoasca Vitisがいた。
いつもよりはるかに目立つところに、、、各擬木に1匹だが、
2~3本に1匹の割合でいたのでけっこうな数だ。
普段はそんなに数は見かけないんだけどな。

            FC2-1399bv.jpg
繁殖行為でもしようとしていたのか? ほんと不思議だよなぁ。。。
FC2-1400bv.jpg


最後は、、、ハチジョウヒメがみかんの上にいてくれた。 
            FC2-1401bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/02/09 17:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

音楽教師が“オカマ”

オイラはガキの頃から運動だけは得意だった。
逆に苦手だったのが音楽だ。
小学校までは普通だったのだが、中学に入り苦手になってしまった。
なぜならそれは、音楽教師が“オカマ”だったからだ。
いまでこそ、オカマはおもしろくて好きだが
さすがに思春期の頃にオカマを楽しめなかった。
いつも袖にフリフリの付いたドレスみたいな恰好で授業をしていた。  
だが今はもう一度、授業を受けたいと思っている。 元気なのかなぁ。。。田上先生。。。

そんな音楽とスポーツには共通点がいくつかあったりする。
例えば、その世界に身を置いている人は、自分の尊敬する人に
音楽家なら曲調が似てきたり、スポーツ選手ならフォームが似てきたりする。
それは、いつもいいイメージで見ているから、脳が知らないうちに反応しているのだろう。
まわりの人はそれを“まね”だの“パクリ”だの言ったりすることは、まずない。

で、話は変わるがアミメクサカゲロウがいたので撮ってみた。。。

FC2-1382bvc.jpg
あれ?おかしい。。。 この撮り方は -そらさん- や -BABAさん- の
オープニングページにあるものに酷似している。。。
だからパクリじゃないんだってば! 脳が反応しちゃっただけなんだってば!!
オマージュだってば!!!
   そらさん、BABAさんマネしちゃいました。。。ごめんなさい<(_ _)>
先日アップしたミスジミバエもそうだが、この色合いは何を意味するんだろう?             
FC2-1381bv.jpg

そんなカゲロウに見惚れたあとは、、、あれ?
コバチが変な格好をしている。 コマユバチ?ハエヤドリクロバチ?

            FC2-1375bv.jpg
『トゥ~スッ!』とは言ってなかったが、そんな感じだ。
前にある白いものは脱皮殻? だとしたら成人式に同席できた事になるが
ただ単にほかの脱皮殻かな?

            FC2-1376bv.jpg
やっぱり黒より色つきの方が、かわいげがあるよな。
                      FC2-1373bv2


最近よく目にしていたのが初見種ではないが初見型のハチジョウヒメヨコバイ。
背中のラインが印象的だ。 この特徴的な色彩を他の昆虫達も見習ってほしい。。。

FC2-1384bv.jpg
 別個体の複眼真っ黒Ver.            
            FC2-1387bv.jpg



最後は、、、お腹のシースルー具合が気に入ってしまった、ヒメヨコバイの仲間。
            FC2-1391bv.jpg

ではでは。。。。。。や

            





[ 2015/02/08 19:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

金の卵

ここ最近は、コバチ・コバチ・ヨコバイ・コバチ・ヨコバイ・コバチ・・・・・
といった感じで変化に乏しいブログになってしまっている。
 ↓ヒメコバチ科の仲間
                         FC2-1354bv.jpg
しかもヨコバイはそこそこ同定できるが、コバチ系がほとんど同定できていない。。。
サボっている訳ではないのだが、資料がなかなか見つからず
名無しのアップがメインになってしまっている。
 ↓ヒメコバチ科の仲間
            FC2-1369bv.jpg
見た頂く方の為にも 同定は心がけているものの、、、
このまま昆虫シーズンに突入し、放置状態になってしまうような。。。
 ↓ヒメコバチ科の仲間
                         FC2-1355bv.jpg
緑地でも どうせ同定出来ないから、撮るのやめよっかな~ なんて考える事もあるが
コバチは綺麗な種類が多い事を知った今、、、ついつい撮ってしまうんだなぁ。。。
 ↓ヒメコバチ科の仲間
            FC2-1370bv.jpg
葉裏で見つけた時は、ただの小さな黒い点だが、撮ってみると、、、やめられないんだな~これが。。。  
                                     ↓トビコバチ科の仲間

FC2-1368bv.jpg
同定出来ず、名無しアップになってしまいますが、これからもコバチはやめられない!!
            FC2-1358bv.jpg
お付き合いを どぞヨロシクです。     ↑フタオヒメバチ亜科の一種
そらさんジャワカ零さんにご教示いただきました。ありがとうございます。

最後は、、、縁起が良さそうな《金の卵》だ。 チャタテムシかな? 
                         IMG_6040bv2.jpg


ではでは。。。。。。や


[ 2015/02/07 01:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)