fc2ブログ

人気ブログランキングへ

女王様!!


ふらふら~~、ふらふら~~、、、と
オイラの前を虫が横切った! トンボだ。
綺麗な翅はウスバキトンボだと思っていたが
帰宅後調べてみると、そうでもないっぽい。
って事はシオヤトンボの♀だったのか。。。
残念ながら写真におさめる事は出来なかったが
3月中にトンボが確認できたのは
地味に嬉しかったなぁ。。。
最初の谷戸でこんな事があり、その後色々な昆虫を撮影する事が出来た。
そして最後に行った公園緑地で去年より2週間も早く
カワトンボに出会えた!
まだ目がグレーで“綺麗!”とも言えなく、撮れた場所も草むらの上と
さえない条件だが これはこれで嬉しいものだ。
FC2-1871_1bv.jpg
カワトンボが出たという事で、『トンボ開幕』だ!!

これは越冬したのか、2015年物かはわからないがナカジロサビカミキリも撮影できた。
            FC2-1851_1bv.jpg
ツバキの葉っぱの上にピョコンと乗っていた。
            FC2-1850_1bv.jpg

なんか、普段見るコメツキよりもノベッとしたコメツキを発見。
            FC2-1831_1ホソヒラタkメツキbv
キバネホソコメツキかな?ヒラタコメツキの仲間かな?  って、ところまで
来たんだけど、途中コメツキは600種いるという事を知り、ギブアップしてみた。。。


これは、アカアシクロコメツキでよさそうだ。FC2-1852bv.jpg

ジョウカイボンも何種類かいた。これはアカクビジョウカイか?
FC2-1840_1bv.jpg

        で、これはヒメジョウカイ?    FC2-1841_1bv.jpg
                  で、これもガラは違うけどヒメジョウカイかな? ん?ヤトセスジジョウカイ?
もうわかんね!

                         FC2-1854_1bv.jpg

最後は、、、今日はヒメスギカミキリを見つけようと、スギの伐採木や立ち枯れを探していて
       パカパカになった樹皮をペロンとめくると、、、びょえ~~~!女王様!!
       ばれないように、そ~~~っと撮影。 撮影後、二礼二拍手をし、
       『今年もどうか刺さないでください』と女王様にお願いし、その後軽く頭を下げ
       樹皮を被せ、その場をダッシュで立ち去った。

            FC2-1869_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や




スポンサーサイト



[ 2015/03/30 23:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

観察会

今日は花虫先生主催の『観察会』に参加させて頂いた。
20名前後の方が集まり
和気あいあいとした雰囲気の中で行われた。。
参加された皆様、今日は楽しい時間をありがとうございました。

この観察会、和気あいあいの良さもさることながら
三人寄れば文殊の知恵というか、、、
Two head are better than oneというか、、、
一人で探すより、20名で探した方が見つかる被写体も
大幅アップするという事を実感できた。
その最大の要因は通称Mさんが見つけてくれたコレ!! 

FC2-1865_1bv.jpg
まさか横浜のこんな所でホソミオツネントンボに出会えるなんて、、、
まだ越冬明け間もないので青みはいまひとつも
今後、あのターコイズブルーとここで再会できる可能性があるわけだ!!

まだまだある観察会の恩恵がこちら!!

FC2-1859_1bv.jpg
タテジマカミキリだ。一人でいたら絶対見つからない!
ってか、オイラが仮に20人いても一生見つからないだろう。。。

もちろんこれだけでは無く今シーズンの初物や定番ものまで
幅広く観察できた。


        FC2-1860_1bv.jpg     FC2-1862_1bv.jpg
                        アカタテハ                   ニホンカブラハバチ

そして昨日に続きイタドリハムシを見る事が出来た。
ここでイタドリハムシあるある。
イタドリの話をしたり、観察をしている時によく耳にするセリフ。
『イタドリハムシって、イタドリにいたところを見た事がないなー』 
今日もどなたかが言っていた。 う~~~ん、あるあるだ! もちろん今日も。。。

            FC2-1858_1bv.jpg

トゲシラホシカメムシもいた。
            FC2-1864_1bv.jpg

既出のチョウだが好きな雰囲気の一枚になった。
チョウは黒くつぶれ、ダメダメなんだけど、まあまあまあって事で。
FC2-1861_1_1bv.jpg


これからの時期、カミキリががバンバン出てきそうなので
今からコイツ等で練習しとかなくっちゃ。。。  ヒメジョウカイ

            FC2-1866_1bv.jpg


最後は、、、やっと撮れた今季初のヤブキリタンポポ!
        あと1週間もすれば、イヤってほど見る事が出来るんだろうけど、、、
        これを撮らなきゃ始まらないんだよね~、春が。。。

            FC2-1863_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や            





[ 2015/03/29 14:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(11)

菜の花畑で戯れるオッサン

さすがにこんだけ暖かかったら、昆虫達もいない訳がない!
菜の花も満開で春本番と言ったところだ。
そんな今日は『菜の花畑で戯れるオッサン』を演じてきた。
ってなわけで、“昆虫と菜の花”のはじまり、はじまり~~~。
いちばん嬉しかったのが普通種なんだけど
ちょっと探していた、イタドリハムシ。

FC2-1846_1bv.jpg

枚数は一番多く撮ったけど、出来はイマイチ。 モモブトカミキリモドキ
撮っている時は、ジョウカイボンの仲間だと思って撮っていた。 アホやね~。。。

            FC2-1848_1モモブトカミキリモドキ

     たしかにモモブト! ご立派!!   FC2-1849_1bv.jpg

もう、コガネも出ていた。 ヒメアシナガコガネかな?
            FC2-1856_1ヒメアシナガコガネbv

初見のトラフコメツキ。 ちょっと、カッケー!
FC2-1847_1トラフコメツキbv

ヒゲナガガ科だろうと余裕をこいていたら、、、MIDOUTEI...
よくあるんだよね、このパターン。。。

                         FC2-1857_1bv.jpg

もちろん春の定番ハムシもいたよ! ルリマルノミハムシ
            FC2-1845_1ルリマルノミハムシbv

どさくさに紛れてこれもアップしちゃえっ! タンポポだけど、、、
ホントはヤブキリタンポポを探していたんだけど、ヒメギスタンポポになっちった。
 
FC2-1844_1bv.jpg


最後は、、、今シーズン初のベニシジミ。 数が多いから注目されないけど
       ビジュアル的にはトップクラスじゃないのかな?

            FC2-1842_1bv.jpg
 

ではでは。。。。。。や


[ 2015/03/28 01:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

微妙な罪悪感

トゲアリ。 胸部と腹部の間に赤いトゲを持つ
ちょっと、いかついアリだ。
コワモテというか、コワカラダ?って感じだ。
そんなトゲアリを発見し、いざ撮影しようかなと思っていたところ、、、
「何を撮っているんですか?」と、親子連れの子供の方が尋ねてきた。
昆虫だよ!と答えると、いきなりもう一人の小さい方の子が
トゲアリに触ろうとしていた。
オイラはとっさ的に危ないかなと思い子供の手をつかんでアリから離した。
『トゲがあるから危ないよ。』と子供に諭すと、
「これでならいい?」と朴葉か何かの枯れた葉っぱを出してきた。
『それならいいよ』と言い終わる前に、お母さんが
「ダメよ!おじちゃんが写真を撮っているのに
いなくなっちゃうでしょ!」 
オイラは別にいなくなってもいいと思ってたんだけど。。。
すると子供は、走ってどっかに行ってしまった。
そしてお母さんもその場を去っていく。

これって、もしかしたら被写体をいじるなと言う意味で
子供の手をつかんだって思われちゃった??
ひとり緑地で、微妙な罪悪感に苛まれてしまった。。。

そんなトゲアリはこんなの。。。

FC2-1828_1bv.jpg

                顔のあっぷはこちら→FC2-1827_1bs.jpg

トゲアリなんかを撮っているという事は、撮るものが無いということで、、、
そう、やっぱ花にはしってしまった。
春のフライングショットを2枚!

FC2-1826_1bv.jpg
まだ咲いてもいないハルジオンとまだ赤くなっていないヘビイチゴでフライングだ!
            FC2-1839_1bv.jpg

オイラの好きな春の花ひとつ、ホトケノザ。
花が好きと言うより蕾が好きで、この色には見るたび惚れ惚れしてしまう。

            FC2-1829_1bv.jpg

FC2-1830_1bv.jpg


30分ほど、ネット図鑑と格闘したが同定出来なかった。。。
“南大沢昆虫便り”の秀さんより『コゲチャホソクチゾウムシ』と教えて頂きました。ありがとうございます
FC2-1832_1bv.jpg
背中に三本線が入ってたからユアサじゃないと思うんだよなぁ。。。コゲチャホソクチゾウでした!
            FC2-1833_1bv.jpg


最後は、、、この前ウバタマムシを撮った時は、葉めくりをしなかったから
       少し久しぶりの葉めくりで出会ったコバチ。 そらさんの所のヒメバチ〈08〉かな?

            FC2-1838_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/27 00:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

元気な頃のTG-3

前回のコツバメを撮影していた時
一緒になった方がコンデジを使っていた。
そんな事をふと思いだし、今日はコンデジをポケットに
突っ込んでの出動になった。

コンデジならワイドだ!ってな事で、“チョウと菜の花畑”を
イメージし、現地に直行!!
ん゛~~~っ、ハチとアブしかいない。。。
でもせっかくなんで、、、失礼しま~~~す!と撮ってみた。 アシブトハナアブ

FC2-1817_1bv.jpg

            FC2-1821bv.jpg
                                 アシブトムカシハナバチかな?
コンデジで撮影していたら、不意に元気な頃のTG-3を思い出し
涙が出てきそうになったので、上を向いてコンデジをポケットにしまったのであった。。。


ホトケノザにヒラタアブがついてるな!と思いパチリしたのだが
どうも全くお腹がヒラタじゃない。。。 シマハナアブかな??

FC2-1823_1bv.jpg

先日聞いた話によると、スミレの花にはクロチビタマムシと言う
チビタマムシの仲間がツイテいる時もあるそうだ。
とにかくスミレを探索するも 結局アリンコだけだった。
でもスミレににツクと綺麗だなぁ。。。

            FC2-1824bv.jpg

で、その後樹皮裏で見つけたのがコイツ。 雰囲気はクロチビっぽいけど
よくよく調べたら、クロチビはレアらしいのでちょっと違う気がしてきた。。。。
今年はタマムシをたくさん撮りたいのだが
これまた同定に苦しみそうだ。。。

            IMG_2726bv.jpg

最後は、、、アップ待ちをしていたコバチなど。。。 ヒメコバチの仲間<02>かな。。。
hime02.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/26 00:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

即死だ

微妙だ。 陽ざしはあるが北風がわずかながら吹いていて肌寒い。
今日も撮れ高があまり見込めないかなと、思いつつも緑地へ。
ノミバッタのポイント。  ここは陽当たりがよく、暖かい。
チョウ、テングチョウか。。。 ん? なんか違う雰囲気だ。 とまった! もしや、、、コツバメか!
と、推理しつつも大事な事に気づく。 
話ではよく耳にするコツバメだが、オイラはまだ未見だったのだ。
しかし、そん飛ぶ姿、時折り見える翅の瑠璃色、コツバメオーラがビンビンに出ていた。
帰宅し調べてみたら、やはりコツバメだった。 
でもコツバメってタテハ系じゃなかったのね。。。シジミ科だったなんて。。。お恥ずかしい。。。

ってな訳で、初見のコツバメを!!

FC2-1810_2bv.jpg

      FC2-1809_1bv.jpg           FC2-1816_2bbv.jpg

綺麗なチョウだ。 話をよく耳にする訳だ。。。
FC2-1808_1bv.jpg

ひと通りとり終え、花にとまるコツバメを見ながらオイラは心の中でつぶやいた。
『コツバメ? 飛翔時に見せるあの瑠璃色を撮らなきゃ、意味がないな。 フンッ』
オイラも虫撮りを始めそろそろ2年になる。 その自信からか思わず鼻で笑った。
よし、腕の見せ所だな、、、『コツバメよ、覚悟しな!!』
シャッタースピードを上げ、連写に設定。 
バシャ、バシャ、バシャ、、、バシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャ
バシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャ。。。
心地よいシャッター音が緑地に響く! 久しぶりの連写に70Dもご機嫌のようだ。
戦場でマシンガンを乱射した兵士の如く息をつきモニター確認をした。

            FC2-1807bv.jpg
戦場ならオイラは間違いなく即死だ。。。

コツバメに惨敗し、その後探虫をするもなかなか見つからず
悪い癖になってしまったのか、ついつい花に走ってしまった。
しかも帰宅し調べてみると図鑑には載ってなく、園芸種臭がプンプンした。
でもまぁ、色が綺麗だし、撮っちゃったしで、、、

左側は“ムスカリ”という花だそうです。Greatメカ沢のご教示! ありがとーございまーす!
FC2-1806bv.jpg  FC2-1804_1bv.jpg

谷戸を移動しあぜ道を歩いていると、初見発見。 ジョウカイボンの仲間だ。
ヤトセスジジョウカイか。。。 草の茎の先にとまっている。
ここはちょっと引き気味で1枚、パチリ。

FC2-1812_1bv.jpg
モニター確認。 ちょっと暗いのかなぁ。。。ちょっと設定を変えてっと、、、
やばい、モゾモゾしてる! 飛ばれるっっっ、急げ!!

            FC2-1811_1bv.jpg
お尻の茎の部分フォトショップで消しちゃえばよかった。
ってか、オイラはフォトショップ持ってねぇーんだった。。。  タハッ。

久しぶりのアカスジオビヒメヨコバイ。  と、ヒトツメヒメヨコバイ。
ヨコバイの出現時期がワケわかんなくなってきた。。。

FC2-1814_1bv.jpg  FC2-1815_1bv.jpg


最後は、、、またまたコバチ系。そらさんの所で見てみたんだけど
        いまいちわからず。。。コマユバチ科の仲間〈9〉が近いのかなぁ。。。

FC2-1627bv.jpg


ではでは。。。。。。や




[ 2015/03/24 23:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ネガネガな日

緑地へ行った帰りの出来事だった。
道路のわきには境川が流れているのだが
人だかりができていた。
いい年して好奇心旺盛、やじホースのオイラは
迷わずバイクを止め、見に行った。 何か事故があったようだ。
車がフェンスを破り川に落ちていた。 一瞬固唾を呑むが人は既に救助されたようだ。
テレビカメラも何台か来ていて、オイラも当然カメラを持っている。
撮るか撮るまいか一瞬悩んだ。
『オイラのカメラは人の不幸を撮るものじゃねェ!! 虫たちを綺麗に撮ってやるカメラなんでェ!!』
と、言うのはタテマエで、、、実際はHMLを付けていたので
『車に3センチまで近づいて、ボンネットの塗装を撮ってもなぁ。。。』が本心であった。
嗚呼、不謹慎なオイラをお許し下さい。 エーメン。。。

という事で、今日は町田市の与那国島こと最西端の大地沢に行ってきた。
少年時代 野球をやっていたオイラは三振が少ない事は自慢だったのだが
今日の大地沢は1時間弱のプチ遠征のわりには空振ってしまった。
そんな今日の一発目は、、、そう、花だ! ニリンソウが咲いていた。

FC2-1787_1bv.jpg

そして大地沢と言えばヒゲナガオトシブミFC2-1800.jpg。  と、言えばアブラチャンと言う樹なのだが
コイツも綺麗な花を持っていた。
  ちょっと、クモの糸みたいのがじゃまぁ~。。。
            FC2-1794bv.jpg

大地沢と言えば、ムモンホソアシナガバチ!? 
なぜかここ、大地沢でしか撮影できていない。  相性かな。。。

頭盾に縦条があるのは、ヒメホソアシナガバチと通りすがりさんにご教示いただきました。ありがとうございます。
FC2-1793_1bv.jpg
ハッキリ言って、ハチの顔はおっかねー!  超威圧感を感じる。。。
            FC2-1792_1bv.jpg
横顔なんかもコエーのなんの。。。
だけど角度によっては、何とも言えない、人を馬鹿にしているような顔をしていたりする。 アホ面?

FC2-1791_1bv.jpg

またまた撮ってしまった、未同定必至の幼虫くん。
            FC2-1790_1bv.jpg

で、初見のゾウムシも一応撮れました。。。  ウスモンカレキゾウムシ。
            FC2-1795_1bv.jpg

FC2-1799_1bv.jpg  FC2-1798bv.jpg
今日はムモンだのウスモンだのと無かったり薄かったりのネガネガな日だった。。。

最後は、、、昨日に続き “お披露目させてちょーだいコバチ” ×2だぜ
ヒメコバチの仲間 〈03〉
FC2-1623bvヒメ03

ヒメコバチの仲間 〈14〉
FC2-1633bvヒメ14
※コバチナンバー〈 〉はそらさんの“ご近所の小さな生き物たちフォト”からお借りしています。
http://serigaya.sakura.ne.jp/kisetsu/_kisetsu_mushi.html


ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/23 23:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

コイツもウェルカムだ!!

今日も墓参り。 今日は父方の墓参りで青山へ。
帰りに都会のガラパゴス、代々木公園でも行ってみるかなと思ったが
この日は電車利用だった為、機材の重さの事を考えていたら
オイラの脳みそはすぐに『直帰』を選択した。

直帰。 帰宅。 そして時計は15:30
オイラの脳みそは『緑地へGO』と体へ信号を送っていた。
そして従順な体は、カメラ片手に緑地に立っていた。

緑の葉に黒い点は目立ちすぎる。 トビイロツノゼミだ。
とりあえず逃げられないようにそ~と寄った。

            FC21779_1bv.jpg

よし、次は正面からだ! や、やばい 動き出した。。。FC21778_1bv.jpg
                                                   綱渡りをするかのようなツノゼミが写っていた。

お次は昨日もアップしたがイヌノフグリトビハムシ。
小さいし、ピョンするし、もちろんポロリ技も持っているので、かなり撮りづらいハムシだ。
しかし結果的には撮れる。。。 ナルシスターには最高の被写体なのだ。

FC21780_1bv.jpg

春の虫。 手っ取り早く見つける方法は無い。
単純にイヌノフグリやヒメオドリコソウの生えた地べたを凝視するしかない。
しかし目に映るのは、黒っぽいクモとやたらと多いヒシバッタだ。
両方とも撮ろおとは思わないが、現実は、、、
ヒシ、ヒシ、ヒシ、クモ、クモ、ヒシ、クモ・・・・・・だ。
しかしこのヒシとクモの中間のような昆虫が現れた。
ヤブキリを撮りたいと思っていたが、コイツもウェルカムだ!! ヒメギス幼虫。

            FC21781_1bv.jpg

FC21783_1bv.jpg

            FC21782_1bv.jpg

去年より、だいぶ早い時期に会う事が出来た。


最後は、、、『撮るには撮ったけどアップのタイミングを逸してしまった』 シリ~ズ
        みどり、ミドリ、緑な一枚

FC2-1643bv.jpg

ではでは。。。。。。や


[ 2015/03/23 09:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ウバタマムシ

『春始動!』は、どこへ行ったのやら。。。
虫たちは休止状態だった。 天気で言う、三寒四温か。。。
とりあえずノミバッタをHMLで撮り直したく昨日のポイントへ向かうも
柳の下のドジョウの如く、初春の野原のノミバッタはおらず
ハムシを狙うも レンズを向けるとピョン、ピントが合うとピョン
シャッターを切ろうとするとピョン・・・キイ~~~
こんな日もある。  と、自分に言い聞かせる。。。
とりあえず初見のアオバネサルゾウムシはゲットゥオ~!

そう言えば、ヒメアカホシテントウのストック写真もなかったので、探しに行った。
緑地の梅の木をチェック! 難なくゲット。

まだ見ぬ何かを欲しがり、昨日のジョウカイボンsp.ポイントに行くも
ドジョウはおらずで、、、
どうするか、、、もう撮るヨコバイもいないだろうけど
家に帰るついでにヨコバイ天国へ行ってみた。。

だる~~~い感じで探柵開始。。。 するといきなり柵の上にデカイ甲虫を発見。
一瞬??、ゴキブリ?と思ったけど、すぐにタマムシだとわかった。
ウバタマムシだ。  逃げないうちに柵の上の写真を一枚。。。
そのあと、そばのウグイスカグラ?に移動して頂きパシャッ

FC21774_1bv.jpg
今年はタマムシのストックを増やしたく、初見のタマムシを見るとテンションはアゲアゲだ。FC21775_1bv.jpg  FC21773_1bv.jpg
オイラの図鑑では“ウバタマムシ 5~8月”となっている。 今日はまだ3/21。
少年ジャンプを金曜日に買えた感覚だ。。。

FC21776_1bv.jpg

ちなみに最初の発見状態。
            FC21771_1bv.jpg
ちょっと、これじゃあ、、、
人間のエゴだとわかっているが、もう少し綺麗な場所でと思ってしまう。。。
撮ったあとはちゃんと元の場所に戻してきたよ!
って、これがエゴの最たるものか。。。


前半に撮った、ゾウムシとテントウ。。。
            FC21769_1bv.jpg

            FC21770_1bv.jpg
翅のところのストロボ痕がなんか悍ましい。 撮り直しかな。。。


最後は、、、あんまり虫がいなかったから、チョウバエとか撮っちった。
        でも汚水タンクや浄化水槽のそばにいるチョウバエとは違う種類みたいだ。
        またいたらもう一回撮ってみたい。。。 ホシチョウバエ。

            FC21772_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や





[ 2015/03/22 09:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ノミバッタ

なんとな~く肌寒い今日。。。
せっかく出てきた昆虫もこれじゃ逆戻りしちゃうなぁ。。。
と、思いきや緑地は『春始動!もう止められない。』的な感じで
けっこうな虫たちが活動していた。
先日のシマアメンボもそうだが
『スンゲェ~見てぇ!』って訳ではないが
『ちょっと、見てみたいなぁ。。。』クラスの昆虫に今日も遭遇。
地味カッコよかった、 ノミバッタ

FC21758bv.jpg

 まるで昆虫サイボーグだ!FC21759_1bv.jpg まじ、カッケー!

眼だけはサイボーグのようだ。。。 ムラクモハマダラミバエ
            FC2-ムラクモハマダラミバエ1746_1bv

春の初見ラッシュの中、なぜかストック写真を持っていなかったので、ルリタテハをパチリ。
FC2-1741bv.jpg
撮った写真は、日付と場所を打ち込みUSBメモリでストックしていたのだが
種別ごとの物を作ってみようかと、けっこうしんどい事を始めてみた。

すると『チョウ』のカテゴリーにルリタテハがいなかった。。。撮った事あるのになぁ。。。

            FC2-1740_1bv.jpg
ルリタテハはこの表側の方が好きかも。。。

オマケにキタテハも。。。
FC2-ムラクモハマダラミバエ1748_1bv


去年は見向きもしなかった2㎜前後のハムシ達。
てな訳で全て初見ダス。

FC21764_1bv.jpg  FC21756bv.jpg
             イヌノフグリトビハムシ                      キスジノミハムシ

IMG_2452_1bv.jpg  FC21762_1bv.jpg
               ツブノミハムシ                        ヒサゴトビハムシ 

これまた初見のハネカクシ3種(2種?)
ってか、初見が多いって事は、まだまだ初心者マークはとれないのか?

            FC21761_1bv.jpg

FC21755_1bv.jpg  FC21763_1bv.jpg
3種とも似ているけど、微妙に違うと思うんだよなぁ。。。  これなんかは↑ハネカクシでもないのかな??
ちなみに名前はわかりましぇ~~~ん!


最後は、、、春の甲虫トップバッターか! ジョウカイボン。
        でも何カイボンだ?  

            FC21766_bv.jpg
ジャワカ零さんなら知っているかなぁ。。。
            FC21767_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や











[ 2015/03/21 02:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)