fc2ブログ

人気ブログランキングへ

予約投稿

ちょっと、3、4日旅行に行ってまいります。
予約投稿と言う、機能があるらしいので
ちょっと試しにやってみます。

FC2-2708bv.jpg
ちなみにダイビング旅行ではありません。 ムシの写真もあまり撮れないと思います。

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2015/05/31 13:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ポチっておくれ!

そろそろかな~、そろそろかな~と探しているのは、、、オオトラフコガネ!  未だ見ぬ美匠。
大地沢あたりでも、、、なんて淡い期待ともに探していると、 おやっ!
トラフはトラフでもコガネじゃなくてアブだった。。。  惜しい!!

シロスジナガハナアブbv
結局コガネはオアズケだった。。。
しかしココにはムシ達はたくさんいたなぁ。。。 一応、今季まだアップしていないムシ君たちを。。。
地味なところでクワサビカミキリ。

                        クワサビカミキリbv

ナカジロサビはまだアップしていなかったような。。。
                        ナカジロサビカミキリbv

キバネカミキリモドキは『モドキ』をとってもよさそうな雰囲気だ。
            キバネカミキリモドキbv

初見ゾウムシもいたんだけど、未同定なのだ。。。サルゾウムシの仲間かな?
サルじゃなくてハナでした。Mさんありがとうございます。 コブハナゾウムシ
            サルゾウムシの仲間bv

他にも何種か撮り、とりあえず帰宅した。  とりあえずと言うのも用事があった為、帰宅したのだが
帰宅後メールチェックをすると、あるはずの用事がなくなっていた。  マジか、、、
時間は3:30。  ちょっとまだ早い。。。  買い物を兼ねて、町田の『芹が谷公園』に行くことにした。
大したものは撮れないだろうと思いながらもいつもと同じ装備で家を出た。
期待をしなかった分 喜べたかな、、、と言うのがフタスジカスミカメ。  これだ!

フタスジカスミカメ (1)bv

         フタスジカスミカメ (2)bv       フタスジカスミカメ (3)bv


            フタスジカスミカメ (4)bv
チョットうれしいカメムシとの出会いだった。 用事がなくなった事に小謝!

最後は、、、今日撮ったが、既にアップしたムシ君たち。 ポチっておくれ!

シラケトラカミキリbv モートンbv アトジロサビカミキリbv アオハムシダマシbv シナノクロフカミキリbv シロオビアカアシゾウムシbv アカシジミHMLbv アトモンサビカミキリbv

ではでは。。。。。。や





 




[ 2015/05/30 23:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

あれ?多い?

先日の大地沢のダビド君。
もう少し高い所にとまってくれるとうれしいんだけどねぇ。。。

                        
今回嬉しかったのが、ムカシヤンマとの出会いだった。
サイズはギンヤンマくらいなのかな、、、でもデップリしていてなかなかの存在感。
オニヤンマのそれとはちょっと違ったものがあった。

                                     FC2-2686_1bv.jpg
なんかがっしりした体型も“ムカシ”っぽい!?
FC2-2688_1bv_20150529114932ffe.jpg

去年モートンを確認できた緑地に行くと、今年も元気に姿を見せていた。
             FC2-2701_1bv.jpg
ホント、おしゃれというかスタイリッシュなイトトンボだ。                 
                                     FC2-2702_1bv.jpg

ゾウムシなんかもチラホラ。。。アルファルファルファルファタコゾウムシ。 あれ?多い?
                        FC2-2659_1bv.jpg

模様があるわりには同定出来なかった。いつもの事だけどね。。。 2,3㎜かな。FC2-2660_1bv.jpg

ゴマダラオトシブミのを大アップで、、、
            FC2-2707_1.jpg
オマケについでにウスモンオトシブミも、、、
                                     FC2-2667_1bv.jpg
全然関係ないけど、宇宙生物っぽいナナフシモドキもトリミング!
            FC2-2672_1bv.jpg
ブチミャクヨコバイの幼虫なのかな? 
他のヨコバイ幼虫達と違って、それなりに存在感を持っている。

                        FC2-2657_12bv.jpg


最後は、、、パッと見、ハエ?と思ったが隣にいたyamatankenさんが
『ハエならたぶん飛んでますよ』と、  確かに。。。
百聞は一撮にしかずとパチリ。。。 ハスオビヒシウンカだった。
いつも思うが、ここまでいくと『セミ』だ。 どこがちがうのか??
鳴くか鳴かないかなのかな??

                        ハスオビヒシウンカ

ではでは。。。。。。や
[ 2015/05/30 01:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

クロホシタマムシ

ここ最近、撮れ高があがっているハンミョウの里、大地沢の伐採木での探虫だ。
意外に敏感な虫もいる為、伐採木には静かに歩み寄る。
おっ、最初のゲストを発見。 しかし以外にもそれは、伐採木と反対側にいた、ダビドサナエだった。
地べたに近い所でイマイチ絵にならないものの 今季初ダビドをおさえた。
そして再び伐採木に目をやると、少し陰になったところから、緑色の何かがキラリン!と輝いた。

                  FC2-2681_1bv.jpg
キターーーッ!!  マスダの名は無いまでも見てみたかった、クロホシタマムシだ。
      FC2-2673_1bv.jpg
う~~~~ん綺麗だ。。。 ため息が出る。
                  FC2-2674_1bv.jpg
当初はマスダクロホシが見たいと思っていたが、クロホシで十分満足してしまった。。。
                  FC2-2675_1bv.jpg

気を良くしたオイラは、小仏峠入り口付近まで足を伸ばしていた。
やはり狙いはカミキリ、タマムシ系だ。 目が伐採木を欲している。
あった! スギかヒノキか?? ジロジロ見ていると、その林の奥に人影が、、、
伐採木を担いで、前を通っていく。
軽くあいさつを交わし、話を聞いてみると、伐採木で彫刻をしているという。
ご本人は遊びだと言っていたが、これがなかなかの作品だ。
そう、図々しくもアトリエまで遊びに行ってしまった。
ノミなどは一切使わず、チェーンソーのみで作り上げるらしい。

        FC2-2690.jpg  FC2-2691.jpg
森に住む動物の他、十二支を創作している。 オイラの干支の蛇もあったので
お断りをして、草むらにおいて撮影してみた。

                  FC2-2692bv.jpg
なんか、リアルだ。。。
またおじゃましますと、挨拶をし、その場を去った。

そして、二日連続の真夏日の水曜日。 気候に押されてかオオミドリシジミを確認できた。
実はオオミドリは初見だ!  うれぴぃ。。。

      FC2-2677_1bv.jpg
前回、カン違いをしたウラナミシジミも。。。
                  FC2-2656_1bv.jpg
人間 時には騙されることも必要だ。。。
                  FC2-2658_1bv.jpg

トラフシジミの前側からのショットも撮れた。                        
                               FC2-2695_1bv.jpg

ミズイロオナガは、やはりバックはクロが映えるなぁ。。。                
                   FC2-2697_1bv.jpg

これは25日(月)の写真だが、以前コメントを頂いた事もある
コミリンさんとばったりお会いして、オイラの好きそうな蛾がいるよと教えて頂いた。
ジャストミ~~~ト! 確かに好きだった。 蛾はあまり得意ではないが
このフォルムはいかしてる! スズメガの仲間かな?

                  FC2-2653_1bv.jpg
コミリンさん、ありがとー!
                            FC2-2652_1bv.jpg

最後は、、、閲覧注意!! グロ映像。 オイラの好きなヨコバイが、アブの餌食に。。。
       撮ってみようと、撮ったもののあまりのグロさにビックリ。。。
       グロ苦手な方は、、、  Don`t click here!! 
          FC2-2671_1bv.jpg
            
[ 2015/05/29 00:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

青いハチ

先日yamatankenさんに『そろそろ青いハチの季節ですね。』と
コメントを頂き、セイボウ(青蜂)を意識していたら、、、
やはり現れてくれた。。。        ムツバセイボウ、綺麗なハチだ。。。

            FC2-2625ムツバセイボウ (6)_1bv

FC2-2625ムツバセイボウ (1)_1bv

                         FC2-2625ムツバセイボウ (5)_1bv
早くオオセイボウにも会いたいなぁ。。。

前回もう1種のカミキリと言ったが、これは知り合いに聞き
探虫しに行った。
聞いたとおりに大きなホオノキがあった。  これだな。。。
全体を見渡す、、、『いたっ!』  フチグロヤツボシカミキリだ。

FC2-2641_1bv.jpg
ヤバい!飛んだ! と思ったが、まだ撮れる位置だ。
FC2-2640_1bv.jpg
残念ながら綺麗な緑色の体色を写す事は出来なかった。
            FC2-2642_1bv.jpg
しかし、フチグロヤツボシを都内で撮影できるとは思っていなかった。
次回は是非、綺麗な緑色を撮ってあげたい。。。


オイラの好きそうなムシがいた。 トサカグンバイだ。FC2-2643_1bv.jpg
なぜかこういう虫は、撮っていて楽しくなる。
            FC2-2644_1bv.jpg

ミバエの仲間だろうか、綺麗な翅をひろげて“撮ってくれアピール”をしていた。
ミツボシハマダラミバエの♀だそうです。  T.Y.! Mr.JK. 
            FC2-2632_1bv.jpg

            FC2-2633_1bv.jpg

以前アップしたばかりだが、触角具合がいい感じだったので、、、トビイロカミキリ
FC2-2635_1bv.jpg

最後は、、、あ~、オイラのレンズは丸ボケにならないんだったよな~ の 図。
            FC2-2651_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や







[ 2015/05/27 18:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(12)

一休さん

今日もめでたく初見カミキリをゲット!!
ネットで調べてみると、『オオヒメハナカミキリ・・・・・・極めて普通種。。。』となっていたが
そんな事は、♬気にしないー、気にしないー、気にしないぃぃ一休さん♪♪
このフレーズを知っている方も少なかろう。。。

            FC2-2648_1bv.jpg

FC2-2649_1bv.jpg

            FC2-2650_1bv.jpg
実はもう一種初見カミキリをゲットしたのだが
その前に例のヤツラをたくさん撮ったので、とりあえず見てチョ!
例のヤツラとは、、、そう! ヨ・コ・バ・イ !
初見ヨコバイ、ヤナギハトムネヨコバイから!

            ヤナギハトムネヨコバイbv
綺麗な個体で、おとなしい個体を見つけると撮らずにはいられないんだよね
FC2-2646_1bv.jpg  FC2-2645_1bv.jpg
           オーマンクワキヨコバイ          と           クワキヨコバイ     

で、オーマンさんの最中。。。
FC2-2638_1bv.jpg

つぶらな瞳に濃紺のこのバディ! これは初見種か!   違った。。。
普通にマエジロオオヨコバイだった。。。
で、右が唯一幼虫でもわかる、オオヨコバイ。

マエジロオオヨコバイbv  オオヨコバイbv

ちょっと見たかった、ホオジロアシナガゾウムシ。
驚かせてしまったのか、すでにポロリ体勢に入っていた。

            ホオジロアシナガゾウムシbv
やっぱり前方から、前脚をガバッと広げているところを撮りたいものだ。。。

最後は、、、またまた今日もバイバイシリーズ! 今日は2枚だ!
            FC2-2491_1 - コピーbv
                                    ファストハマキチョッキリ    
            FC2-2419_1bv.jpg
                                      ドロハマキチョッキリ

ではでは。。。。。。や
[ 2015/05/26 01:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

悩んだ時はGO!!

                  FC2-2590_1bv.jpg
ここ最近にしては珍しく、スターターはトンボで、、、
ようやく会えた越冬ブルー! ホソミイトトンボ。

                  FC2-2583_1bv.jpg
今までは茶色だったり、青がまだイマイチだったりとしていたが今回は満足
FC2-2584_1bv.jpg
いきなり出会うイトトンボにはけっこうテンションがあがってしまう。
とまっているところをじっくり撮影できた。
                               
                  FC2-2582_1bv.jpg
すると何やら、首をコキコキと動かし始めた。
トンボではよく見る光景なのだが、何か聞こえてきた!!

      FC2-2581_1bv
こんなくだらない事をやっていていいのかと、悩んだが
オイラの座右の銘は『悩んだ時はGO!!』なのだ。。。


ウスバシロチョウが出始めたのは先月下旬。              FC2-2622_1bv.jpg
でもオイラ的には今が旬だ!それはなぜかと言うと、、、出始めにくらべると
動きも緩慢になり、花にもよくとまる。 そう、単純に撮りやすいのだ!

      FC2-2576_1bv.jpg
翅にすけた花を撮りたかったが、チャンス到来せずだった。
                  FC2-2577_1bv.jpg

初見カミキリにも遭遇。以前アップしたトビイロカミキリに似ているが、ちょっとばかり違っている。
でも名前からしてかなり似ている。。。  アメイロカミキリ

                  アメイロカミキリ (2)bv

      アメイロカミキリ (4)bv

アカスジカメムシ   FC2-2624_1bv.jpg
以前は見つけるとラッキーな気分になれたけど、今は心躍らなくなってしまった。
最近特に思うんだけど、初見をガシガシ増やしていくのは、どうしたものか、、、と。
飽きのこない性格ならいいんだけど、虫撮り寿命を単に縮めているような。。。
もう少し、のんびり撮るべきか。。。

                  FC2-2604_1.jpg
今年初のウラナミシジミを発見!
スミマセン。 単純に勘違いしてました。
撮る時は『オッ!トラフじゃん』とか思っていたのに。。。  
コメント頂いたおふた方、感謝いたします。
今後とも、この勘違い野郎にお付き合いを。。。 

ってか、春型自体が初見だったが、後ろからしか撮らせてもらえなかった

                               FC2-257c3_1bv
でも開いてくれたので、良しとしよう。  また来年撮るべぇ!
      FC2-2572_1bv.jpg


最後は、、、ちょこちょこ挿し絵的に出てきていた、ユキノシタ。
       珍しい花かと最初の場所でけっこう撮ったんだけど、ちょっと歩いたら
       群生があるはで、あれ?って感じ。 たくさん撮ったから挿し絵と最後は、、、で。。。
           
                   FC2-2589_1bv.jpg
[ 2015/05/25 00:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ロックオン!!

たまに見かけるカメムシで、帰宅後同定するたびに『あ~、またこっちかぁ。。。』
と、少し残念な気持ちになる、ヒメホシカメムシ。
隣にはオオホシカメムシが載っている。別にオオホシカメムシのほうが珍しいわけでもないし
まして特別見たいとも思っていないが、なぜか残念に思ってしまう。
今日は初見種のオオホシカメムシの方に出会う事が出来、なぜか嬉しくなってきた。。。
FC2-2598_1bv.jpg FC2-2599_1bv290.jpg

オオホシカメムシを撮影した場所は、そうサウザングッドの庭!オトシブミ、チョッキリの宝庫だ。
この日はイタドリを見るとドロハマキがいた。

FC2-2611_1bv.jpg
で、ルイスアシナガ。
                  FC2-2612_1bv.jpg
んでもって、ドロハマキ濃紺。
      FC2-2613_1bv.jpg
全て過去にアップした物ばかりだが、スゴイと思ったのが右下にある時間だ。
もちろん説明しやすいよう自分で書き込んだものだ。
10分間の間にMyフェバリットぞう3種を見つける事の出来るワンダーランドだ。
環境維持の為にも 少し休ませスポッティドローテーションが必要なのかなぁ。。。
 

葉っぱの上を見ていると、んっ? ロックオン!!カシコスカシバだ。 蛾には見えないよなぁ。。。
                FC2-2605_1bv.jpg

場所を変えようとバイクに向かう途中、お馴染みのヒゲナガ。
ヒゲの様子がいつもと違う。 こんなにピンッとなるもんなんだ。。。 X-JAPAN?  ブル中野? 

      FC2-2606_1 (2)bv

場所を移動して最初に撮ったのも蛾だった。 蛾Dayだ。。。 クロマダラシロヒメハマキ
昭和50年代中ごろに流行ったテクノポップ。
この時代に学生時代を過ごしたオイラは、白黒モノトーンをほっとくわけがない。。。

                  FC2-2608_1bv.jpg

蛾とチョウから抜け出せないでいる。。。でもコミスジがいい感じだ。         
                  FC2-2607_1bv.jpg

抜け出したと思ったら、今度はハチだ。 キスジセアカカギバラバチ
                  FC2-2601_1bv.jpg
結局 こんな日だった。

最後は、、、久々のバイバイシリーズ。 今回はシラホシナガタマムシのバイバイで。。。
                  FC2-2505_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や

[ 2015/05/24 01:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

地味派手Jimmy

[ 昆虫探し、夏の鉄板 ]こと、イタドリをジロジロしていると
ハチ?アブ?ハエ? とりあえず、発見!!

                  
ジワジワと顔側に回る。。。  おーーーーっ、この顔は、、、
ひと昔前にブサカワイイと言う表現があったが、これはまさに、、、“ブサブサイク”だ!
でも見方によれば、ちょっとカッコイイかも。。。  ヨウロウヒラクチハバチ

FC2-2567_1bv.jpg

これはムネアカオオアリ。この写真で見るとただのアリだ。
だが、だが、だが、、、アリにしてはデカすぎる! 2センチは余裕で超えてた。

                  FC2-2574_1bv.jpg
とりあえず『くらべる君』と撮影したが、あまりにも動きが止まらずで
ボケボケです。 スンマセン

                  FC2-2575_1bv.jpg

ハバチ→アリとくれば→やはりここはハバチだ! トマト成立!?
      FC2-2569_1bv.jpg
クロムネアオハバチ。 地味派手Jimmyな感じだ!      ?
      FC2-2570_1bv.jpg

以前、ラミーは普通種でガックシなんて言っていたけど
目の前に現れると普通種でもなく、希少種でもなく
それは貴重種として撮ってしまうんだなぁ。。。 やっぱ、好きだわ。。。

                  FC2-2578_1bv.jpg
すれていない個体で、こんな綺麗なラミーは初めてだ。。。
FC2-2579_1bv.jpg

初見ゾウムシも発見した。 キイチゴトゲサルゾウムシ。
      キイチゴトゲサルゾウムシ_1bv

初見ではないが、オイラの好きなヒゲナガゾウ、キマダラヒゲナガかな?      

                         FC2-2591_1bv.jpg

黒い脚だと撮らないで、黄色い脚だと撮る。。。  なんかナゾナゾみたいだ。
ヒメコブオトシブミ。 この黄色い脚は、擬死状態も撮っておきたい。

FC2-2587_1bv.jpg  FC2-2588_1bv.jpg

最後は、、、イチモンジカメノコハムシ。  飛ぼうとしていたが下を見て躊躇していた。
       やっべーよな~、けっこう高いじゃん! と言っていそうだ。

      FC2-2585_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/05/23 02:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

“同定=棘の道”

めずらしく、ハムシメインの今回。
ハムシハンドブックが販売され、ハムシ同定しやすくなったものの
まだまだ、オイラには“同定=棘の道”だ。
今回撮ったは虫もイマイチ自身がない。

FC2-2566_1bv.jpg  FC2-2594_1bv.jpg
左がヤツボシツツハムシで右がクロボシツツハムシなのかな?
で、紛らわしいんだけど、これもヤツボシツツハムシ?

                         FC2-2597_1bv.jpg


これはたぶんダイジョブ! キベリクビボソハムシ。
なんか、水晶占いでもしているようだ。

FC2-2553_1bv.jpg  FC2-2554_2bv.jpg

ハッカハムシbv  メンガタカスミカメbv
左のハッカハムシはいつも甲虫感を漂わせている。   そしてなぜかメンガタカスミカメをぶち込んでみた。

カタクリハムシは点刻がキモだ!!
            カタクリハムシbv

この辺でハムシピリオドで、、、
初めてHMLでチョウを撮ってみた。 ベニシジミ

            FC2-2560_1bv.jpg
このてのムシは普通にマクロで撮っておけ!と 昆虫の神の声が聞こえてきそうだ。

緑地にある園芸種の花にアシナガコガネ。 なんかイマイチだね!
とブログビジターの声が聞こえてきそうだ。

            FC2-2558_1bv.jpg

オイラの気のせいなのか、わからないが カワトンボはなかなか花にとまってくれない。
この光景を見た瞬間、 チヤーーーンスとばかり撮らしていただいた。

カワトンボ成熟bv

葉っぱの裏にいる、ウスモンオトシブミしか見た事が無く
なぜかいつも周りはウ◯チだらけだ。

                         ウスモンオトシブミbv

最後は、、、キテレツ幼虫。どんな種類の幼虫すらわからない。
        オシリの尻尾の様なものが存在感をアピールしていた。

カメノコハムシの幼虫では?とご教示いただいた。
ググって見ると確かに、イチモンジのようなヒメのようなイノコヅチのような、、、
って事で〈カメノコハムシの仲間の幼虫〉って事で!
スマイルマダム&イケメンのP親子さん、サンキューでーす!
※ちなみに調べていてわかったのだが、オシリノ存在感は糞とか脱皮殻らしい。。。

            FC2-2564_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や                  FC2-2563_1bv.jpg











[ 2015/05/22 00:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)