fc2ブログ

人気ブログランキングへ

トラウツボ

雨降りの後は、色彩の恩恵を受ける事がある。 アジサイとバッタ
アジサイバッタbv

これはオイラがよく行く、小仏方面の川にかかる橋。 よくある光景だ。
ガードレールの高さから、ちょうど上の手摺りが目線位にくることがわかる。 手摺り探索にはもってこいだ。
いつものように手すりをジロジロ、2ミリ3ミリの虫も逃さないぜ!!

                        FC2-3273bv.jpg
手摺りだけに集中し前へと進んでいく。  『ウェ~~~~、オワッ! ビックリ~~~!』
2メートルほど、あとずさる。 
究極の驚きの時は、こう発するという事がわかった。 この叫びの原因は目の前30㎝に迫った赤矢印。
山には“女王様”もいれば“キング”もいる。“大将”がいても何も不思議ではないが。。。

            FC2-3274bv.jpg

        閲覧注意・クリック一秒、後悔一晩・すねいく・・・・・・苦手じゃ無い方は、どぞ。  →→→→→→→  FC2-3259_1bv.jpg 
          バイクを台のかわりにして、シートに立って、わざわざふかんで撮ってみた。 アホだ。。。

気分を変えて、、、飴細工のようなツユムシの幼虫。                アシグロツユムシです。 byそらさん                       
                        FC2-3266_1bv.jpg

初見カミキリをいくつか。。。  オオマルクビヒラタカミキリ                          アカネトラカミキリ
オオマルクビヒラタカミキリbv  アカネトラカミキリbv
なんだゴマダラか、、、とスル―するも戻ってパチリ。 撮っておいてよかった。。。  シラフヒゲナガカミキリ 
            シラフヒゲナガカミキリ (2)bv
名前通りの立派なひげだ。
                        シラフヒゲナガカミキリ (1)bv

ここでまた、おしゃれ蛾を発見! アカスジシロコケガ
            FC2-3258_1bv.jpg
今日は10分ほどで同定できた。  ホッ。。。
                        FC2-3265_1bv.jpg


最後は、、、2枚とも伊豆の海。伊豆の海にもこんなサンゴ(ソフトコーラル)が元気でいる。
       南国にいるようような魚だっているんだな。 ウツボだけどね。。。  トラウツボ

                        FC2-3190_1bv.jpg

            FC2-3206_1bv.jpg
                                                                                 水中でも寄っていたオイラ。。。

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2015/06/30 20:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

まとめ買い商品!

        今年の梅雨明けは遅いらしい。   Uウツだ。。。     FC2-3208_1vc.jpg

最近めっきりカミキリフリークになってしまっている。
カミキリは顔がカッコイイし、カタチもいい、テカリがあまりないから
正直、撮りやすいんだよなぁ。 撮りやすい→そこそこよく撮れる→うれしい→フリークななる
やっぱオイラって奴はわかりやしぃーなぁー。。。 
ケシ系カミキリとまた出会った。 アトモンケシカミキリ

            FC2-3224_1bv.jpg

  小っちゃいけど、撮っていて楽しいのは小っちゃい方かなぁ。。。   FC2-3225_1bv.jpg

ツノゼミとクヌギカメムシが一緒にいたんだけど、ツノゼミってカメムシのここにピンポイントで
擬態したって訳じゃないよね。。。  で、カメムシは葉っぱに擬態? じゃ、茶色い部分は必要ないよなぁ。。。
なんか、不思議と言うか訳がわかんなくなってくる。

                        ツノゼミとクヌギカメムシbv
イケない事と言うか、しょうがないと言うか、、、初見種は絶対的にテンションがあがるんだよね。
アカネカミキリ (4)bv
モモブトカミキリよりモモが太いのに名前はモモにはノータッチのアカネカミキリ。
太いモモには触れずに名前はアカネ、、、全部メスなのかな!?

アカネカミキリ (3)bv  アカネカミキリ (1)bv
そうそう、アカネカミキリに出会う前はいつもニセモノにダマされていた。 アリモドキカッコウムシ
                        FC2-3255_1bv.jpg


最初の写真も写っている魚はバラクーダ(オニカマス)。  80∼100㎝あるらしいから
水中で見ると120∼150㎝に見えるという事だ。。。

                        FC2-3207_1bv.jpg

ゴマフキマダラカミキリも初見だ。 ヒゲが長くてイカシテる。
ゴマフキマダラカミキリ (2)bv
小っちゃいカミキリだけど、シックな色合いは大人カミキリだ。 シロオビチビヒラタカミキリ
                        シロオビチビヒラタカミキリbv

習性?習慣?習気?ヨコバイのような形のアワフキ。
ついついレンズを向けてしまう。 

モンキアワフキbv  マダラアワフキ
                   モンキアワフキ                                 マダラアワフキ

最後は、、、上の2枚はバラクーダ、これはギンガメアジってサカナなんだけど  一枚ずつアップするには、ちょっと。。。
       スーパーの“まとめ買い商品!”的な感じで。。。 オイラはあれにやられてついつい購入派。
       
            FC2-3211_1vc.jpg


ではでは。。。。。。や

[ 2015/06/29 20:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ヘリグロアオカミキリ

先日、運よくムネモンヤツボシカミキリを撮影できた。
しかし、現地で知り合った方は、もう一つの黄色、、、ヘリグロアオカミキリを撮影されていた。
写真を見ると、ムネヤツには無い美麗な雰囲気を持っている。   見たい。。。
しかし、念願はかなわず、その日は撤収。。。
で、あきらめきれないオイラは、、、そう! 行くしかなかったのだぁ~~~。
そして見事ゲット~

FC2-3228_1bv.jpg
野球は巨人ファンだが、このタイガースカラーがたまらない!
FC2-3226_1bv.jpg  ヘリグロアオカミキリ (4)bv
う~ん、いい顔をしてるなぁ。。。
            FC2-3227_1bv.jpg

ハムシを何点か、、、どぞ。   キベリクビボソハムシ
            キベリクビボソハムシbv

見つけた時は、ゾウムシ?なんて思ったけど、帰宅後モニター確認をすると・・・???
前胸背板のトゲがカミキリっぽいなと少し喜んだが、ハムシでまとまってしまった。 
                                 ホソハムシ(カバノキハムシ)

                        ホソハムシbv

色々な色彩が楽しめるルリハムシだが、このルリハムシは今まで見た中で
一番綺麗な色をしていたかも。。。 

            FC2-3232_1bv.jpg

以前アップしたクルミハムシだが、メスらしくえらい事になっていた。  ダイジョブ??
                                               ちょっとだけ、閲覧注意。見たい方は、ポチっとプリーズ!クルミハムシbv

なんだこりゃ?ずいぶんと胴体が細いカミキリだ。。。
                      FC2-3246_1bv.jpg
。。。のはずだ。 ドウボソカミキリ~。  そのまんまやんけ!!
            FC2-3234_1bv.jpg
ってか、スタイル抜群だ。 でも細すぎてフランスでのモデル業はNGか。。。
FC2-3248_1bv.jpg


最後は、、、梅雨を吹っ飛ばせシリーズ第3弾。 前回のマンタと同じ、ロケ地パラオ。
        下の2種は、同じ環境にいるカニハゼとマンジュウイシモチ。
        なぜカニかという事はすぐにわかったが、なぜマンジュウなのかは、未だにわからない。。。

            FC2-3196_1bv.jpg

     水深1~2mの超浅瀬。    FC2-3195_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/28 20:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

赤羽住民の方ゴメンナサイ!

やっちまったぁ~。。。
FC2-3186bv.jpg
梅雨明けなんて、まだ全然先なのに、一番デキのいいのを出しちゃった。。。
水中写真、これからはトーンダウン必至だな。。。  まっ、メインは昆虫って事で!


オイラは学生の頃、大森⇔四谷と越境通学していたことがある。
朝、京浜東北線大宮行きに乗り込み、やる事も無く駅名を見て覚えたりしていた。
大宮行の他に南浦和行、赤羽行などがあった。
6年間も乗っていた路線なのに、大きな勘違いをしていた。
それは、、、赤羽住民の方ゴメンナサイ!  赤羽は、ず~っと埼玉だと思ってました。 
ここ2~3年です、東京都北区と知ったのは。。。
なぜ、ここでカミングアウトするかと言うと、、、そう、それはアカバネだから。。。
アカバネを持つ方々。。。                オオモンキカスミカメ

                        オオモンキカスミカメ (2)bv
                                                    アカコメツキ
                                    アカコメツキbv
                     ニホンベニコメツキ                              ジュウジナガカメムシ
ニホンベニコメツキbv  ジュウジナガカメムシbv

やはり、カミキリを探しているとセットみたいなもので、ゾウムシをよく見かけるようになった。
カタチがオモロイから撮っていて楽しいんだけど、同定がなぁ~。。。
                               ノヒラカレキゾウムシorクロカレキゾウムシ

                        ノヒラカレキゾウムシbv
                            これは、ナガアナアキゾウムシでいいと思うんだけど、問題は、、、
            ナガアナアキゾウムシbv
これなんだよな。 ナガアナアキだと思っていたら小楯板(翅の根元)が白いんだよな~、、、コマッタ。。。  オオキボシゾウムシでした!
                                  FC2-3172_1bv.jpg
これは、ダイジョブ!!   キマダラヒゲナガゾウムシ
                         キマダラヒゲナガソウムシbv


既アップのカミキリだけど、花にいてくれたもんで、、、ヨツスジハナカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
これまた既アップのシロトラカミキリ。  んだけど、黒がやたらと強いから別種に見えるバージョンだ!
                        シロトラカミキリ黒タイプbv


最後は、、、久々の『次回予告』だ  バイバイシーン失敗のこの一枚。ヒントはカミキリだ!
       わずかだが黄色に見えるこの翅、、、そして黒い模様、、、
       さて、このお尻の正体は???“キイロ”か“クロ”か、はたまた“アオ”!?か。。。

                        FC2-3250_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/27 21:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ホンドニセハイイロハナカミキリ

ポジのデジタル変換が終わったので、、、
FC2-3193_1bv.jpg
写真下の白いロープ、何かと言うとアンカー用のロープです。
ボートダイビングの場合、潮の流れに乗って浮遊感覚を楽しむドリフトダイビングと言うものと
写真のようにアンカーをうって船の下近辺をぐるりと回るタイプがあります。
アンカーをうっている場合は、そのまま船上で景色をおかずにランチとなるのですが
この時のアルコールは絶対NGなのです。(圧縮空気を吸ったり、残留窒素の問題とかで、、、) 
アルコールは夜のお楽しみにとっておいて、2本目のダイビングへ。。。

すると船の下には、こんなサカナ達が。。。

FC2-3192_1bv.jpg  FC2-3187_1bv.jpg

と、梅雨気分を少しぬぐったところで、本題の昆虫へ、、、
名前は聞いた事があったけど、複眼がこんな綺麗なカミキリだとは知らず
初めて見た時にひと目ぼれ。。。 ホンドニセハイイロハナカミキリ 
なぜか爬虫類や肉食動物を彷彿させる雰囲気が、たまらんすっ!

FC2-3159_1bv.jpg
カミキリとしては珍しい複眼だ。
ホンドニセハイイロハナカミキリ (4)bv  ホンドニセハイイロハナカミキリ (2)bv
このカミキリは、撮影中は全く動かないナイスモデルだった。
しかもポーズを変えたいときは、木の枝とかで
少し脚などのポジションを変えてもオッケーなスーパーモデルだったのだ
。。。
FC2-3160_1bv.jpg

標高を上げると、普段見る事の出来ないゾウムシを撮る事が出来る。 フトアナアキゾウムシ
                        フトアナアキゾウムシbv
これは、以前もアップしたかな? マツアナアキゾウムシ
                        マツアナアキゾウムシbv

カミキリ、ゾウムシ以外でもうれしい初見があった。
他の方のブログで初めて見て、すぐさま“見たい昆虫”にランキングされた ベニヒラタムシ。
 
ベニヒラタムシ (2)bv
翅が瑠璃色の“ルリヒラタムシ”と言うのもいるらしいので
ネクストターゲットは決まった。。。

            ベニヒラタムシ (1)bv

この2枚のゾウムシはたぶん同じ種類かと思うんだけど、しかし同定はそこまでだった。。。
FC2-3140_1bv.jpg  FC2-3132_1bv.jpg

沖縄地方だと木ではなく、葉っぱにとまっているセミがいるらしい。
まさかとは思ったけど、当然ふつうのハルゼミだった。 ってか、沖縄と逆条件だし。。。

            ハルゼミbv

最後は、、、綺麗な蛾は違う科が欲しいなぁ。 スズメガ、ハマキガ、シャクガ、・・・・・・
       《オシャレガ》ってのが、あってもよくね?  シックな大人蛾、オオボシオオスガ。

            FC2-3219bv (2)


ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/26 20:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

NO BYE-BYE NO LIFE !

先日のロケハンは、ハムシ・ヨコバイの成果はバッチリだったが
肝心のカミキリはイマイチな感じだった。
じゃっかん凹み気味のオイラだったが
この事をカミキリマスターの知人に相談したところ
『では、こちらに行ってみてはどうですか?』と、ある場所を具体的に教えて頂いた。
そこには、通称“ムネヤツ”と呼ばれる、黄色い綺麗なカミキリがいると言う。
片道3時間弱のポイントだ。  アホなオイラはバイクで行った。。。
最近ひきの強いオイラ。 必ず見つかると信じてバイクにまたがった。
そして、現地。 初見種をたくさん稼ぎウハウハ! しかし本命が、、、 結果、撃沈だった。

片道3時間をバイクで行くアホなオイラ。 アホなオイラは中一日で、再び片道3時間を体験することにした。
そして、ひきが強いというか、強引にひいてきた! ムネモンヤツボシカミキリ
           
                         FC2-3165_1bv.jpg
超感動した。 ホント最後の最後で綺麗な黄色に出会えた。
FC2-3163_1bv.jpg
情報提供者、現地での同伴者、そして自然に、、、すべての恵みに感謝を! かな。
            むねやつ (2)bv

     このキイロで運気上昇と行きたいところだ。      むねやつ (1)bv

探さなくても飛んで来てくれる。 楽園だなぁ。。。 ヒゲナガモモブトカミキリ
            ヒゲナガモモブトカミキリ (2)bv
スクロールしないと全部見えない大きいサイズ。 
ウザいのはわかるんだけど、大きくしたい気分なんだな。 すやせ~ん!

                        ヒゲナガモモブトカミキリ (3)bv

ゴイシモモブトカミキリとポイントの帰りに拾い撮りのクスベニカミキリ。
ゴイシモモブトカミキリbv  クスベニカミキリbv

ポイント入口の花でムシャムシャやっていた、テツイロハナカミキリ
ちょっと、違うみたいだ。 そして◯◯ジョウカイ説浮上。。。
                        テツイロハナカミキリbvb
最後まで同定に苦しんだ、シラフヒゲナガカミキリ。 あってる?
これは、シラフヒゲナガじゃないっぽいなぁ。。。なんだ?
            シラフヒゲナガカミキリbv

前回も出てきたけど、ゴマダラカミキリと、たくさんいたカラカネハナカミキリ。
      ゴマダラモモブトカミキリbv  カラカネハナアミキリbv


最後は、、、 NO BYE-BYE NO LIFE !?
            FC2-3164_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/25 23:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

ようやくカミキリにたどり着いた。。。

マウントフジ天牛ロケハンも第三部になってしまった。
もう引っ張るつもりはないんだけど
とりあえずソウムシ系をちょろちょろと、、、
ちょっと前にアップしたんだけど、不鮮明だったのでワンサゲン! エグリコブヒゲナガゾウムシ

                        エグリコブヒゲナガゾウムシ (1)bv
クロフヒゲナガとは違った、良さがあるなぁ。。。   うん。
            エグリコブヒゲナガゾウムシ (2)bv


ソウムシ発見!と思って撮っていたんだけど
結局このままの姿勢で終始。そして最後はポロリ。 

   クチカクシゾウムシの仲間だと思うんだけど。。。   FC2-3098_1bv.jpg  

これは、キイロヒゲナガオトシブミ!
キイロヒゲナガオトシブミ (1)bv  キイロヒゲナガオトシブミ (3)bv

見てみたいなと思っていた、チャイロチョッキリ。
でもちょっと違うんだよね~。 首がこんなにしっかり黒いタイプは
ネットであんまり見当たらないんだよなぁ~。。。色彩変異なのかな?

チャイロチョッキリ色彩変異 (1)bv
首が黒いからシャープな感じだ。 こういう色彩変異は大歓迎! でも同定に苦しんだけど。。。  
            チャイロチョッキリ色彩変異 (3)bv

前回はクロヒメボソジョウカイに騙されたが、今回はクビヒゲナガジョウカイに騙された
                                     クビヒゲナガジョウカイbv

ようやくカミキリにたどり着いた。。。  オオヒメハナカミキリ
            オオヒメハナカミキリ (1)bv
さすが富士山、普段は見ないカミキリだ。
                        オオヒメハナカミキリ (2)bv

いつも悩むんだけど、“クロフ”じゃなくてもシナノクロフでいいんだよね?
HMLでガン寄りしたら、擬態体勢?にはいっちゃった。

            シナノクロフカミキリ (1)bv
でも綺麗な個体だったな。
                        シナノクロフカミキリ (2)bv

これも初見かな、ゴマダラモモブトカミキリ。
                        ゴマダラモモブトカミキリbv
これまた初見のキクスイモドキカミキリ。
            キクスイモドキカミキリ (3)bv

既アップの彼らは、低山系の定番なのかな?
ヒナルリハナカミキリbv フタオビヒメハナカミキリbv ニンフホソハナカミキリbv

同じような種類がたくさんいるけど、ニセヨコモンヒメハナカミキリでオケー?
いちお、初見なのだ。。。

ヨコモンヒメハナカミキリ (1)bv

最後は、、、やっぱりソウムシ〆で!!カオジロヒゲナガゾウムシ
                        FC2-3147_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/24 22:32 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

うっしっしっの同定不要

先日、にしむらさんとこの“Inside Birding Note”見ていたら
ヤマボウシにカミキリが付いていた。という記事があった。
なぜか、『ヤマボウシにはカミキリがいない』と勝手に決め込んでいて
今までは、いっさいチェックしていなかった。
いるんならチェックするべ~と見てみると、、、やはりいた!!
柵の向こうのヤマボウシだったので、これが限界だった。 ヨコモンヒメハナカミキリかな?

                        ヤマボウシとヨコモンヒメハナカミキリbv

で、いかにもこのままカミキリの流れになりそうだけど
先日のハムシのカミキリのロケハンで撮った、ヨコバーーーイをバスン。
まずは、初見種のニッコウホシヨコバイ。  渋い!!          ってか、ホントにこんな名前のヨコバイいるの?

            ニッコウホシヨコバイbv

次は、、、全部微妙にガラが違うけど、クルミヒロズヨコバイ?
クルミヒロズヨコバイ (1)bv  クルミヒロズヨコバイ (3)bv

クルミヒロズヨコバイ (2)bv
よく見たら、右上と下のデカいのは同じだった。
とりあえず今回はこのまんまで! 

未同定もいたんだけど、これは◯◯の色彩変異っぽいな~。
            FC2-3069_1bv.jpg

これはハトムネヨコバイの仲間かな?
                        ハトムネヨコバイの仲間bv

まさか、この時期にヨコバイ系をアップする事になるとは。。。

アワフキはクロスジホソアワフキがいた。

            クロスジホソアワフキbv

あまりにも渋過ぎて、目立たなくて、、、でも撮ってみた。 
        ウンカの仲間でしょう!
    FC2-3070_1bv.jpg

過去にもマルアワフキをアップしたことはあるんだけど
なぜか全て横から撮った写真だった。 やはりコイツは上から撮らなくちゃだね!

                               マルアワフキbv

普通の人から見たら、な~んでもない写真。
でもオイラから見ると、、、

                        FC2-3079_1bv.jpg
三種の神器じゃないけど、“ヨコバイ”“ウンカ”“アワフキ”の三種の神虫なのだ

カメムシなんかも。。。 
            FC2-3102_1bv.jpg

標高も高いと、クロムネアオハバチの緑が心なしか強く感じる。
ってか、翅の透明感に欠けるから別種? 仲間かな。。。

                        FC2-3071_1bv.jpg

最後は、、、またまたオシャレ蛾を発見! これは、ウォッシュボードマンさんが以前アップしていたので
        うっしっしっの同定不要なのだ。 ラッキー&サンクスです。  ベニオビヒゲナガ

            ベニオビヒゲナガbv
蛾だけ光線を浴びているみたいだ。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/23 22:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ロケットハンドブック

近い将来、宇宙旅行が出来る世の中になってきた。
電車や飛行機のように、色々なロケットが開発されるのだろう。
すると、当然ロケットハンドブックなんて本が発売されるのかな?
ロケットハンドブックか。。。

話は変わり、先日Location huntting.略してロケハンにいってきた。
まだ見ぬ、初見カミキリ探しの旅。  だ!
久しぶりの車での探虫となった。
この日は気温も上がらず、怪しい雰囲気、、、やばい。。。
いや、ロケハンなんだ。 
ロケハンに天気はあまり関係ないと、自分に言い聞かせるも
気持ちはロケハンではなく探虫モード全開だ。

カミキリ。  いない。  どうしよう。。。
気温のせいかな。。。 そんな気温の中、励ましてくれたのが
低温の神様!?ヨコバイだ そして意外にもハムシが多かった。
今日は神様ヨコバイや、ちょっとだけ撮れたカミキリは後回しにして
思いのほか、綺麗なハムシに感心してしまったので、ハムシ特集だ!
もちろん特集ってほど種類はいないけどね


色々な昆虫の羽化直後は見たりするけど
そばに脱皮殻があるのは
あまり見かけた事が、なかったんだよねぇ。。。

                                     FC2-3072_1bv.jpg
コイツが大きくなると、たぶんこうなるだろう。。。  ミヤマヒラタハムシ
FC2-3085_1bv.jpg
ハムシお得意の色彩変異は同定時には厄介な事だが
同定出来ていれば楽しい事にくるりと変わる。   こんな色もいた、ミヤマ君、、、ん? ヒラタ君?

                                FC2-3120_1bv.jpg

ハムシを撮りながら、この中に絶対クチキムシとかゴミムシ系がいて
同定に苦しむんだろうなぁって思ってたら、全部ハムシで同定できた。
   うれぴ。
ルリハムシ。 数が少なかったら、かなりの人気ハムシだっただろうに。。。 綺麗だよなぁ。。。
                        FC2-3086_1bv.jpg
角度によっては、とてつもなく輝く。 そして品数豊富、じゅわいよ・くちゅーるマキって感じだ。
                                    FC2-3090_1bv.jpg

トホシハムシ、見つけた瞬間『撮ろう!』って思う色なんだよね。
                        FC2-3092_1bv.jpg
後から出てくるハムシもそうなんだけど、翅がストロボテカりしちゃってるんだよね。
てんとう虫もそうだけど、難しいね~。

見た瞬間、ハムシじゃないな!って思ったけど、おもいっきりハムシでした。
そして、お気に入りハムシとなった ヨツボシナガツツハムシ

            FC2-3100_1bv.jpg
定番、正面ショット!
FC2-3101_1bv.jpg

クロボシツツハムシ。ちょっと色彩変異系?
                        FC2-3099_1bv.jpg

これは、ちょっと大きめだったからルリじゃなくてオオサルハムシかな?
                        FC2-3121_1bv.jpg

最後は、、、カミキリ探しが、途中からハムシ探しにかわってしまい
       オイラの目はハムシモード。 そこで見つけたのは、、、

                        FC2-3119_1bv.jpg
ウンモンテントウ。以前アップしたのは色が薄くウンモンっぽくなかった。
今回はその時のぶんまで色がついていた。。。

            FC2-3095_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/22 22:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ピーチソフトのミックスはお勧めだ!

ここ最近の天気は、はっきりせずTHE梅雨と言った感じだが
こんな日は変にスカッとしようとせず、つゆ~な感じで昆虫写真もアップしよう!!
見つけると、気持ちがちょっと湿っぽくなるジョウカイボン特集だ!
と言っても3種だけだが。。。
たぶん、アオイロジョウカイだと思うんだけど、妙に翅の金色が気になって。
最初キンイロジョウカイ!?なんて思ったけど
帰宅後調べてみたら全然違ってた。。。

FC2-3031_1bv.jpg
左はクロヒメクビボソジョウカイ。 もしかしたらカミキリかも、、、と一生懸命撮っていた。
右はカミキリを彷彿させるこの翅模様。◯◯ジョウカイの色彩変異?

FC2-3050_1bv.jpg  FC2-3062bv.jpg

オイラとか、好きな人が見ると、気持ちが晴れるけど
普通の人が見たら、やっぱり気持ちが湿っぽくなる、、、ゾウムシ。

FC2-3053_1bv.jpg

        会ってうれしかった、コブルリオトシブミ。            FC2-3063_1bv.jpg

チョッキリなんかも。 コナライクビチョッキリ
                        コナライクビチョッキリbv

以前のくらべる君が、割れて破損してしまったため
新たに開発された『くらべる君ソフト』だ!!ちなみにオイラは大のソフトクリーム好き。
一人でいても平気で買ってしまう。。。
       ちょっと、キモイ。
ちなみに道の駅『道志』のピーチソフトのミックスはお勧めだ!
そんなんで、オオゾウムシを発見したのでくらべる君ソフトのデビューだ 
                        オオゾウムシbv

マツアナアキゾウムシなんてのもいた。
マツアナアキゾウムシbv

以前もアップしたかな? ハダカヒゲボソゾウムシはたくさんいた。
                        hadakahigebosozoumusi.jpg

オナガコバチの後じゃ、出づらいかな?? でも充分綺麗だよ。。。   なんか口説いてるみたい。。。

                                                  ワモンコマユバチかな。。。
                        ワモンコマユバチbv

2回目のアップだけど、、、前回はウスチャイロトラカミキリってインチキ書いてた。。。
今回はちゃんと、、、ウスイロトラカミキリ!!

            ウスイロトラカミキリbv


最後は、、、地味~~~にスゴ~~~イ嬉しい!!って、複雑な気持ちにさせてくれたコメツキ。
       ヒゲコメツキの押忍!

            ヒゲコメツキbv


ではでは。。。。。。や


[ 2015/06/21 20:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)