fc2ブログ

人気ブログランキングへ

お ・ と ・ し ・ ぶ ・ み !

今まで、いろいろなゾウムシを撮ってきたが
中でもチョッキリ、オトシブミ系は写欲をそそる。
◯◯チョッキリ、◯◯オトシブミと色々と撮ってきたのだが
オトシブミは、そのまんま“オトシブミ”と名の付く種類がいて
その“オトシブミ”は未見だったので、いつかは会いたいと思っていた。
その時が来たみたいだ。。。
                               お ・ と ・ し ・ ぶ ・ み !(ちょっと古いが、おもてなし風に、、、もちろんハンドジェスチャは忘れずに)     
オトシブミ (2)bv

緑に囲まれた中、双眼鏡で探虫は出来ない物かと、冗談交じりで覗いていたら
見つける事が出来た。   ヤベッ、癖になりそ!

オトシブミ (1)bv オトシブミ (3)bv

タマムシイヤーをまた新しいタマムシが盛り上げてくれた。 アサヒナルリナガタマムシ!
 えっ、誤同定!?
            アサヒナルリナガタマムシbv

なんでゴミムシなんて名前を付けたのだろう? こんなに綺麗なのに。。。
                        オオアトボシアオゴミムシbv

この辺のは同定キラーなんだよなぁ。。。ツマグロカミキリかな。。。
            ツマグロカミキリ_1bv

で、こいつは チャボハナカミキリ??
                        チャボアハナカキミキリ (1)bv

で、こいつらも チャボハナ?
            チャボアハナカキミキリ (2)bv

コイツはオッケー、トゲバカミキリ!トゲバカミキリ (1)bv                 だよね?


最後は、、、拾い撮りのワンカット。 いかにもな大きなムクノキがあった。 しかし結果はコウノクモゾウムシのみであった。
                         椋の大木。。。

            コウノクモゾウムシbv

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2015/07/31 22:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

特捜最前線

申し訳ありません!
少し忙しくなってきてしまい、一週間ぶりのアップでございます。
探虫するどころかブログアップも儘ならない状態した。
って、ことで以前のネタからで、すみませぬ、、、
あっ! あと今回は特大号になっちゃって18枚も写真があるので
びぃ けやふる

            キンスジコガネ (3)bv
いつも見るコガネとは雰囲気が違っていたが、やはり初見のキンスジコガネだった。  上は日陰のノーストロボ。
キンスジコガネ (2)bv  キンスジコガネ (1)bv
             これ↑は、日陰でのストロボ発光で、                        これ↑が日向でのノーストロボ
味噌ラーメン、塩ラーメン、とんこつラーメンみたいな、、、要は好みの問題ですな。。。

ふと見るとカミキリらしき物影、、、 んっ、もしやジョウカイ? そんな事を思いながら撮っていたら
普通にカミキリモドキだった。  スジカミキリモドキ。
  
            スジカミキリモドキ (1)bv
ちょっと、カミキリに昇格してあげたいくらい、綺麗なモドキ君だ。
                        スジカミキリモドキ (2)bv

去年、寺家で初見を終え、今年もぜひ会いたいと思っていた
あのミラクルグリーンがこんな標高にもいたなんて。。。 下より色が鮮やかに見えたのは気のせいか。。。
                                    コガタノミズアブ

コガタノミズアブ_1bv

少し標高を上げると、出会う機会が増えてきたウンモンテントウ。色彩変異が見られ、これ以外にも
黒い斑紋無しタイプを撮影したが、ピンボケだったのか、ゴミ箱に捨ててしまったっぽい。。。

ウンモンテントウ赤個体_1bv  ウンモンテントウbv

ちょっと、興味をそそるトリバガ。 オイラは“チリアーノ”と呼んでいる。
もちろん、トリバガ → 十字 → 私だけの十字架 → クロード(ファウスト)チリアーノだ!  嗚呼、懐かしの特捜最前線。。。

                        ブドウオオトリバガbv

この時、手にしていたのはHMLのみ。 大きなセセリを発見したが、どう考えても入りきらない。
しかも飛んで行ってしまう可能性大。  え~い、イチかバチかだ。

            キバネセセリbv
うん、とりあえず撮れた。。。

               以前アップしたヒメヒラタタマムシ。        bv_20150730170233743.jpg
今回は、いい感じで花のショットを。   花パラソル。。。
            ヒメヒラタタマムシ♀bv

カスミカメがいたんだけど、ちょっと同定不能でございやした。。。
              スマセン。
カスミカメの仲間bv

これもコガタノミズアブと同じで、会いたいと思っていたけど出会えずで、、、
一年ぶりの再会は意外に新鮮だった。 ミドリカミキリ。  

            ミドリカミキリ (3)bv
赤い個体もいるみたいなんで、今度はそれに会ってみたいなぁ。。。
ミドリカミキリ (4)bv  ミドリカミキリ (1)bv
去年は出来なかった、HMLショット。
ミドリカミキリ (2)bv


最後は、、、以前富士山麓で出会ったハセガワトラカミキリ。  コンデジ画像をアップするのを忘れていた。
          ちょっとピンボケだが、枯れ木も山の賑わいで。。。  ってか、今回は賑わい過ぎてる。。。 18枚目・・・

                        ハセガワトラカミキリ コンデジbv

                      終了。 お疲れ様でした。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/30 18:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

まさに、お見舞い的な気温になってきた。。。

bvcメスグロヒョウモン♀

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/25 20:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

キスジホソマダラ

写真をやっている方なら、こんなシーンを撮ってみたい!
と、言うものを持っていると思う。
オイラの場合欲張りで、それが何個もあるのだが。。。
その中のひとつで、キスジホソマダラと言う蛾がいる。
この蛾の体全体が何とも言えないブルーをしているんだなぁ。。。
そのブルーを撮りたいと思っていたのだが
そのブルーを撮るには単純に考え“飛翔シーン”と、いう事になる。
飛翔シーンを苦手としているオイラは
いつも下のような写真でお茶を濁してきた。
しかし、これはこれで“パッカ~ン”と言う新しいジャンルをきづいているので
馬鹿にしてられないのだが。。。

                        FC2-3648bv.jpg

では、どうすればいいのか。。。
そうだ、飛翔じゃなくても撮れる方法があった!!
それは、、、寄って寄ってのHML作戦だ!  バスン。

キスジホソマダラ (4)bv
みんな吸蜜に夢中で、ギリギリまで逃げないでガンバッテくれた。
                        キスジホソマダラ (2)bv
とりあえず綺麗なブルーは撮れたかな。。。
            キスジホソマダラ (3)bv

以前撮ったトホシハムシは胸板が茶色の個体だった。
今回のはバッチリ赤の胸板だったので、パチリ。。。
 どうやらヤナギホシハムシのようだ。  byジャワカ零さん
                                トホシハムシ (2)bv

        ミドリに赤ってなんでこんなに合うんだろう。。。        トホシハムシ (1)bv


今回、やっと念願のクロオビヒゲナガゾウムシに出会う事が出来た。クロオビヒゲナガゾウムシ (2)bv
いざ実際、写真を撮ろうとすると、これが難しい。 どうやって撮ればいいんだ?
                        クロオビヒゲナガゾウムシ (1)bv


ハナカミキリが全盛のようだが、これまた同定が難しい。。。
下の3枚は別個体の別模様だが
なんとなく全部一緒の種類の気がする。。。  フタスジハナカミキリ

             フタスジハナカミキリ bv

ハムシの変異も困ったもんだけど、カミキリもなぁ。。。 フタスジハナカミキリ (2)bv
う~ん、わからん。
                        フタスジハナカミキリbvc


最後は、、、夏の富士もいいなぁ・・・と、思いながら撮った2枚。
夏富士 (1)bv
やはり男性的だ。
                        夏富士 (2)bv

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/24 19:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

もう少しうまく撮ろう!

ここ最近は、まるでアルコール依存症の患者のように、、、
純度の高いアルコールを求めるかの如く、より遠くの緑地、より高い緑地へと
ある意味、エスカレートしてしまっている。
しかし、この行為で、初見が増えるのならまだわかるが
なかなかどうして、思ったほど初見はクリアー出来ずだ。。。
これは昆虫の神様が
『オイッおまえ、走りすぎだ! こういものは、もっとゆっくりじっくり楽しむものだ!』
と言っているのだろう。 
前回はノーシャッタ―と言ったものの
既撮種も少しは楽しもうと、改心しようと努めている。
べ、べ、べつに、既撮種アップのいい訳じゃないぜ   クビアカトラカミキリ

クビアカトラカミキリ (1)bv

        これに似ているブドウトラも見てみたいなぁ。。。   クビアカトラカミキリ (2)bv
いやいや、既見種を『もう少し上手く撮ろう!』って考えればいいんだよな。。。
            クビアカトラカミキリ (3)bv

このチョウを見ると、未見種のアサマイチモンジかなと思い、必ず撮るのだが
100%タダイチで終わっている。。。  いや、イチモンジチョウも綺麗だよ。 うん。

                        イチモンジチョウ (2)bv
細工物のような、翅の模様もいいけど、真っ白いお腹もなかなかだ!
イチモンジチョウ (1)bv

以前もアップしたコウヤホソハナカミキリ。
さすがにこれだけ天気がいいとストロボは使わないけど
逆に使った方が太陽光のテカリって消えたりするの??

コウヤホソハナカミキリbv

ここに来てようやく初見種だ。  
と言っても見る側は『ハッ?ヨツスジハナとかわんねーじゃん!』 的な感じだろう。
い~や、オイラは感動したんだ! ほら、サイズだってちゃんと。。。   オオヨツスジハナカミキリ

                        オオヨツスジハナカミキリbv
にしても、くらべる君弐号機での撮影はちょっとショボ過ぎか。。。

秀さんのブログを見てから、ちょっと撮ってみたい思っていたヒメヒラタタマムシ。
ご夫婦でいらしてくれた。  いらっしゃいまし~。。。

                        ヒメヒラタ♀bv
                              が顔が隠れちゃってるけど、奥様。 で下のミドリの方が旦那さん。
            ヒメヒラタタマムシ (3)bv
夫婦揃ってオイラの“タマムシイヤー”を飾ってくれた。
ヒメヒラタタマムシ (1)bv  ヒメヒラタタマムシ (2)bv

まだ寒い時期、じみ~に登場したセダカコガシラアブ。
今回は明るくアザミの花で食事中。  かな?   しかしスタイルは相変わらずだ。  当然か。。。

                        セダカコガシラアブbv


最後は、、、奥相模湖(道志ダム)の放水シーンに出くわした。 初めてだったので
       規模は小さいのだろうが、ちょっと喜んでしまった。

                                     奥相模湖 放水 (1)bv
そして、そのすぐ後ろは、、、《  立入禁止  》
当然だ。 近寄りたくもない。  放水中はね。。。
                        奥相模湖 放水 (2)bv

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/23 18:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

毎年見たいというムシもいる。

去年の7月、見たいと思っていたゴイシシジミに出会う事が出来た。
人と言うのは、、、と言うかオイラの場合、一度撮影できると
その虫への気持ちが半減してしまう。
2度目の出会いは、ノーシャッタ―も多々。。。
しかし中には、毎年見たいというムシもいる。
ゴイシシジミはその中のひとつだ。 

            FC2-3558_1bv.jpg
虫撮りをする前、シジミの色と言えば“グレー”だ。 それが白地と言うだけでマイリボリューションなのだ。
   FC2-3548_1bv.jpg     FC2-3547_2bv.jpg
単調なガラ故に似た種類がいない。  同定しやすいのも好きな理由か。。。
FC2-3549_1bv.jpg

逆に同定しにくいのが、この“スジ・モンジ”系のこのチョウ達。
現地では、サイズが少し大きく感じたため、未撮と思い撮っていたのだが
どうやらコミスジっぽい。。。  いや、ホシミスジ??  ほら!やっぱり同定しにくかった。。。

            FC2-3560_1bv.jpg

冬、樹皮裏での遭遇で、暑さが苦手なイメージが強いカサハラハムシ、
そしてすぐそばには、真夏のイメージのクモヘリカメムシ。

FC2-3550_1bv.jpg  FC2-3557_1bv.jpg
小っちゃくて黒いけど、何か惹きよせる物を持っていたオオクロトビカスミカメ。
            FC2-3556_1bv.jpg
数日前アップした、エゴヒゲナガゾウムシ。
何かいい物がいないかと、ヨコバイ天国へ。  するとエゴノキ。
もしやと思い見てみると、、、いたいた、以前アップ出来なかったメスもいた。 しっかり作業中。

            FC2-3552_1bv.jpg
                     かなり本気の作業中。                そしてすっぽり産卵中かな?  ボディガードを据えて。。。
FC2-3563_1bv.jpg  FC2-3553_1bv.jpg

   伐採木の影から、触角がペロリン。。。そ~っと、どかしてみると、、、
         ビロウドカミキりが営み中でした。

FC2-3555_1bv.jpg

    今年も会えた、アカハナカミキリ              FC2-3554bv.jpg



最後は、、、何かいいゾウムシでもいないかなと、首を突っ込んで探していると、何か聞こえた。。。
       『そろそろ巣作り おっぱじめるからよー、もしそん時来たらブッ刺すぞ!』 
 スンマセン。。。
            FC2-3559_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/22 10:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ヤマトタマムシ特集!

ちょうど一年前だったかな、、、noriさんとこの“確認済飛行物体”を見ていた時だ。
思わず声に出ていた。 『なんじゃ、こりゃ!』  『待てよ、相田ぁ~』
すこぶる翅の綺麗なウンカ、アヤヘリハネナガウンカがアップされていた。
当時コメントさせて頂いたが、即見たいリストに加わった。
それから3か月後の10月、緑地にて、、、オッ、アヤヘリ発見! バシャ、バシャ、バシャ、、、
何か翅が綺麗に輝かない。。。  マエグロハネナガウンカ。  そう、別種を撮影していた。

そして先日、マイフィールドで『何かいねぇーかな~』と林の中へ。
ん?ウンカ?ハネナガ?   マエグロorアヤヘリ?
とりあえず撮影。 翅がイマイチ輝かない。。。 マエグロだ。
5枚ほど写して帰宅。 念のため、同定。。。
びょえ~~~~、アヤヘリだーーーー
だって最初の一枚二枚は、翅が透明にしか見えなかった。。。

                        アヤヘリハネナガウンカ (2)bv
頑張って、これぐらいだった。。。ホントはふちのピンクがもっと綺麗で
両側の翅に虹色のセロハンをつけたみたいな、、、  あ~~~アヤヘリーーーごめん!

FC2-3539_1bv.jpg

マエグロだと思い込んでいたその流れで、地味目の物が目につく。 エグリグンバイ
                        エグリグンバイbv

流れを変えようと、派手めの物を探しに行った。
この時季のクワの木にかっけえのがいるはずだ。  よし、いた。。。
すぐに見つかったが、幹の裏側に、、、場所が微妙だ。  とりあえずで、、、撮り直しかな?

            トラフカミキリbv

先日の富士山麓、残りのカミキリ達。 残り物には、、、
これは、クロハナカミキリかな? この類は同定泣かせなんだよな~。  ってか、いつも泣いてる。。。

                        クロハナカミキリbv

これは、ツヤケシハナカミキリかな? この類も同定泣かせなんだよな~。 ってか、すでに号泣。。。
ヌバタマハナカミキリで、初見種でした。  itaさん、ありがとうございました。            ツヤケシハナカミキリ (2)bv

これは、トゲバカミキリ!
                                トゲバ

最初フジコブヤハズ? な~んて思ったけど、全然違って、トガリシロサビカミキリだった。。。
            FC2-3522_1bv.jpg


最後は、、、ヤマトタマムシ特集! 他の方のブログでは、すでにお目見えしているようだが
       へなちょこブログでもようやく初日が出た。   5枚ほど、どぞ。

FC2-3540_1bv.jpg
おざなりのセリフが嫌いなオイラでも、、、『いつ見ても綺麗だ。。。』
FC2-3543_1bv.jpg
タマムシは腹側も綺麗なので、そこにフューチャー!枝の先に乗ってもらった。
ダメだ。。。足が浮いちゃってる。 なんか鳩尾が痛そう。みぞおち?FC2-3545_1bv.jpg

全体的に見たいなぁ。 小枝に移動してもらった。     バッチリ。
            FC2-3546_1bv.jpg
いいよ、いいよ~って言いながら、たくさん撮ろうと思ったら、、、          パッカ~ンと。。。
            FC2-3542_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や




[ 2015/07/19 23:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(11)

沈船

虫撮りに行く途中の道に、まきストーブを使っているご家庭がある。
もちろん今の時期は、使ってない。。。
まきストーブと言うと、当然まきが必要なわけで。。。  そう、そこには、伐採木があるのだ。
そこにいつも立ち寄って、カミキリを探しているうちに
そこのご主人さんと、話をするようになり
『黄色いのやら、青いのやらで困ってるんだよ!』との事だった。
黄色=キイロトラカミキリ、青=??   話を聞くとルリボシカミキリのようだ。
ルリボシカミキリと言えば、過去に2回撮影しているが、
1回目は、雨に濡れて今にも死にそうな、“シニソナルリボシカミキリ” 
そして2回目は、金網越しで、えらい遠くの“トオクノルリボシカミキリ”だ。

その日は退治されたらしく、息絶えたルリボシが4個体。
後日リベンジを誓っての本日。

                        ルリボシカミキリ (3)bv
新鮮な個体を間近で撮影したのは、今回が初めてだ。
            ルリボシカミキリ (2)bv
葉っぱの上のルリボシも撮ってみたかった。  簡単に見つかった。。。 
                        ルリボシカミキリ (1)bv
今から45年ほど前か、、、このカミキリを捕まえたのをはっきり覚えている。。。

ちっちゃなチョッキリがいた。コナライクビチョッキリ?かな。。。

            コナライクビチョッキリ (2)bv
この手のチョッキリも同定がかなり難しい。    ってか言い訳です。。。
                        コナライクビチョッキリ (1)vc
このチョッキリの同定は超楽勝だ。 ファウストハマキチョッキリ、来年再会の約束手形実行中!
                        FC2-3521_1bv.jpg

下にある2枚のカミキリ、同じようだけど、たぶん別種なんだよなぁ。。。
FC2-3515_1bvc.jpg
いや、同種かな?? 両方ともハスジハナカミキリなのかな。。。
                        bv.jpg

初見ヨコバイなんぞも、、、  シロズオオヨコバイ  チャタテムシのオマケ付だ
            シロズオオヨコバイ (2)bv
HMLとパコン一眼だと、ここまで色が変わっちゃうんだよね。。。
            シロズオオヨコバイ (1)bv     シロズオオヨコバイ (3)bv

パンダチックなカメムシも。。。トゲシラホシカメムシ
                        トゲシラホシカメムシbv


最後は、、、これはロタで撮影した、沈船。ちょっと不気味な感じもしたけど、海は明るかった! 
        コンディションがいいと、透明度50メートルと言われている。 

                          FC2-3538bv.jpg

ではでは。。。。。。や




[ 2015/07/18 22:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ドッキリカメラ

先日は、カミキリ撮影中にスコールのような雨に見舞われた。
体はビショビショになりながらも、カメラはどうにか濡らさず車中に。
そんなプチ不幸の日だったけど、うれしい初見が撮れた。
キスジトラカミキリだ!!

            FC2-3500_2bv.jpg
あっ、間違えた、、、ニイジマトラカミキリだった。。。             umajinさんゴメンナサイ、ドッキリカメラです
                        FC2-3501_1bv.jpg

ツヤケシハナカミキリも初見!  なかなか綺麗なカミキリだ。
FC2-3517_1bv.jpg
花の蕊を食べてたのかな?
FC2-3518_1bv.jpg  FC2-3516_1bv.jpg

久々のチョウなどを。。。 このてのチョウは花じゃなくて、綺麗なミドリの葉っぱの上にいてほしかった。
花だとなぁ、、、しかも枯れちゃってるしぃ、、、地べたで吸水中よりかは、いいのかな。。。  スジボソヤマキチョウ

            FC2-3536_2bv.jpg


カミキリ発見、、、が、4,5㎜なので、どんな種類かわからない。 とりあえずパチリ。
                        FC2-3502_1bv.jpg
初見種を願いながらの同定作業。
                                 FC2-3532_1bv.jpg
でもだいたい、こういう時は既撮種なんだよなぁ。 だって、撮る時ビビっと来てねえもん。。。 キッコウモンケシカミキリ
            FC2-3533_1bv.jpg


ハラビロトンボがいて、撮ろうと思わなかったんだけど、
近くにオスメスのペアでいたもんだから、 ならば、、、  という事で。。。

FC2-3498_1bv.jpg  FC2-3497_1bv.jpg


最後は、、、昼間はイバラカンザシの穴を利用していた、カンザシヤドカリ。
       これまた、同じように穴を利用している、トウシマコケギンポ! 海の中もオモロ顔が多いぜ!

            FC2-3526_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や




[ 2015/07/17 20:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ハンノアオ物語

ここ最近のオイラのカミキリポイント。
ガードレール沿いを歩いていると
ス~っと1匹のムシがランディング。 オイラの好きなハンノアオカミキリだ。

FC2-3507_1.jpg 着陸すると、ジタバタしはじめた。

FC2-3508_1.jpg どうやら上の葉っぱに移りたい様だ。

FC2-3509_1.jpg そう!最初っからそこを通ればいいんだよ!

FC2-3510_1.jpg 上に着くと、それなりにドヤ顔だ。

ジタバタしながら上に行って、そしてドヤ顔。  一体コイツは何をしたかったのか。。。
そう考える間も無く、パッカ~ンと飛んで行った。  逃げたかったんだな。。。

FC2-3511_1bv.jpg

ハンノアオ物語でも何でもなく、ただのつまらない、行動記録だった。。。
実は、今晩これを含め他の虫たちのアップを考えていたのだが
枚数を見ると16枚になっていたので、見る方からすれば『ウザい』だろうと
別便アップしたのだ!  また夜、本編アップしますぜ!



最後は、、、きのうアップしたイバラカンザシの死んだあとの穴を利用して
       そこを住処にしている“カンザシヤドカリ”   あったまイイなぁ~~。。。

            FC2-3525_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/17 13:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)