fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『濃い』→『鯉』→『恋』

夏休み最終日。
寒いくらいの涼しい日が続き、ラストスパートをかけるべく
小学生たちは、さぞ残念な気持ちだろう。
本来は今日までに、たくさんの思い出を残したかったはずが
残ったのは宿題だけと言う、昔のオイラみたいな小学生はいるのだろうか。。。

この夏オイラのやり残したことは何だったのだろう。。。
それは、、、それは、、、   『恋』なのか。。。
冗談で言っていても ちょっと自分で気持ち悪くなってしまった。。。  オエッッ。
しかもK・O・I と打ったら『濃い』→『鯉』→『恋』と3番目でやっと出てきた。  もう打ち止めって事かな・・・

愛は、たくさんあるんだけどね。。。 ただ、ほとんどがムシ達にそそがれているのかな?
そんな虫たちの宿題(未撮、未見)というより、今後見たいものが
アカジマトラカミキリ、オオトラカミキリ、カワラハンミョウ、キンヘリタマムシと言うオイラ。
今年はもう無理な物もいるが、今後の目標かな。。。

そして、全く関係のない虫たちを撮影してきたオイラ。。。
まっ、とりあえず見てちょ!!


あんまり幼虫は好きではないが、このての幼虫は撮ってみたいなと思っていた。
                                アカボシゴマダラの幼虫

                        アカボシゴマダラ幼虫 (2)bv
撮ってみたかったと言いつつも少しビビリながら撮っていた。
                                  アカボシゴマダラ幼虫 (1)bv

本来はここで成虫の写真を持ってこれたらよかったのだが
そこまでヒキの強くないオイラは、キマダラセセリなんかをHMLしていた。

                        キマダラセセリbv

先日はるきょんさんのブログを見ていたら、ハムシを何十種類もアップしていて
『あっ、コレいいなぁ~。オイラもやろうかな。。。』って気持ちが撮らしたブタクサハムシ。
そして隣は、過去にも撮っているが意外に同定が出来ていなかった、フタモンクロテントウ。

ブタクサハムシbv  フタモンクロテントウbv

テントウはトホシテントウも。。。一応確認の為の同定作業中、オイラのバイブルには
こう記してあった。 『生息地は案外局所的なのかもしれない』 と。
何度も見ているが、都合のいい方に解釈し、ちょっと嬉しくなってしまう単純なオイラだ。

                        トホシテントウbv

そろそろ、スズメバチびびりシーズンの到来だ。
やはり、ビビリの原因は“刺す”事だが、このハチを見ると“アゴ”も
中々のオラオラ感が出ていた。 アゴで挟むというより裁断機のようだ。  キンケハラナガツチバチ

キンケハラナガツチバチ (2)bv
じゃっかん毛ガニを連想したオイラは、ただの腹っぺらし野郎か。。。
            キンケハラナガツチバチ (1)bv

刺すと言えばコイツらもまた、なかなかの刺し手だ。 アカサシガメ幼虫。
            アカサシガメ幼虫bv

最後は、、、コガネの仲間だと思うんだけど、同定断念。 スジコガネ系かなぁ??
       妙に前胸背板が黒いから、すぐにわかるかなと思ってたけど 
       コガネも確か、こういう変異が多いって事を途中で思い出し即断念。。。
       別に『あきらめが肝心』がオイラの座右の銘ではないんだけどね。。。

                        FC2-3749_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や










スポンサーサイト



[ 2015/08/31 22:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

オヤジの命日

先週、8/23はオヤジの命日だった。
命日に何かをするという、日本の習慣はあまり好きではない。
オイラは線香を毎日あげたりもしない。
忘れない。 いろいろな事を思い出してみる。残った者で語り合う。
それがオイラの供養の仕方だ。
8/23は親友とその母、そしてオイラの母親とで
日光に旅行に行ってきた。
なぜ、オヤジの命日に親友と旅行?
誰もが、そう思うであろう。。。  なぜならオイラの親友も
その日がオヤジの命日だからだ。
一番の親友とオヤジの命日が同じ。。。
確率で言えば、たかだか1/365だ。
しかし、それ以上の何かを感じるものだ。。。

ただ、オイラが一番言いたいことは、、、
また8日間も更新があいてしまい、、、
すみましぇ~んって事。。。 ホント!

ホントは日光であわよくば、虫撮りが出来るかなと
カメラは持って行ったが、必然のノーシャッタ―。。。
もしかしたらアカジマトラカミキリを激写!な~んて事を考えてはいたものの。。。
世の中そんなに甘くわなかった。

で、先日金曜日に、時間が出来たので、
近所にまさかアカジマトラカミキリなんかいないよなと
公園で探虫開始。
カミキリ発見!! もちろん茶色いヤツだった。
いざ撮影しようも、10日ぶりのカメラ操作にとまどってしまった。

     初見を期待したが普通のケシカミキリのようだ。
    FC2-3739_1bv.jpg
やはりピント合わせの快感はたまらない。。。
            FC2-3740_1bv.jpg

久しぶりの探虫で、何にも見つけられないかなと、危惧するも
初見のゾウムシ、うれしいシギゾウムシを見る事が出来た。 クリシギゾウムシ。


FC2-3762_1bv.jpg
そばにクリの木があったので、あえてクリシギと同定!
FC2-3761_1bv.jpg  FC2-3759_1bv.jpg
うれしい時はたくさんアップしちゃいます。。。
FC2-3763_1bv.jpg
もちろんここまでくればやる事はひとつ!!
みなさんもご一緒に。。。         せ~の
  パッカ~ン!!
                        FC2-3757_1bv.jpg
もひとつオマケに、角度を変えて、、、   そ~れ  パッカ~ン!
            FC2-3758_1bv.jpg

エサキモンキツノカメムシ。自分の生んだタマゴや孵った幼虫を守る事で有名だ。
哺乳類では当たり前の事だが、昆虫としては珍しいようだ。
そんなシーンを見る事が出来た。   タマゴを大事そうに抱えるメス。

            FC2-3741_1 (2)bv
孵った幼虫達も大事そうに守られていた。   
       背中のマークもダテじゃない!!
     FC2-3743_1bv.jpg
面白い事に、上の2枚の写真、顔がただ単にメスのカメムシの顔ではなく母親の柔和な顔に見えてくる。
そう見えるのは、オイラだけであろうか。。。

                        FC2-3742_1bv.jpg


最後は、、、カメムシの流れで、アカスジキンカメムシの幼虫かな?
       肉眼で見た時は赤い色が全然目立たなかったのに
       写真を見ると思わず『オ~~~ッ』だった。。。

            FC2-3745_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や








[ 2015/08/30 01:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

失敗パッカ~ン集

先日、葉めくり探虫を行い、そして今日の一発目がヨコバイ。。。
もう冬がそこまでやってきているようだ、、、こんなに暑いのに。。。
初見のオサヨコバイ。 考えてみれば去年の今頃は、ヨコバイなんてスルーだったから
この時季にいるヨコバイは、初見種が多いわけだ。。。

            FC2-3726bv.jpg

ヒメコブオトシブミなんかも撮ってみたりした。
                        FC2-3733_1bv.jpg

普通種ながら雨滴が写欲をそそるヒメコガネ。
            FC2-3729_1bv.jpg

   マメコガネの赤個体。 しかし見た目の赤が綺麗に出せない  FC2-3734_1bv.jpg

そう言えば、ここまでもここから先もHMLだ。 今日は、そんな日なんだなぁ。 クロマルハナバチ
                        FC2-3727_1bv.jpg
ちょっと毛深くて、ハチっぽくない所がカワイイよ-!
            FC2-3728_1bv.jpg

ヤマトシジミを寄って寄っての大きくパチリ。
                        FC2-3731_1bv.jpg
もちろん真正面ショットも!
FC2-3732_1bv.jpg

いつもだったら俯瞰気味に撮るスケバハゴロモ。 下から煽って撮ったら何か変化があるかも、、、
全然なかった。。。 まあ当然だ。  だけど何でもやってみるって事は、大事だよね!

            FC2-3735bv.jpg


最後は、、、失敗パッカ~ン集 って、こんなのアップしてもしょうがないんだけど、、、  
       要はネタ切れと言うやつですな。。。
       とりあえず、左からヨツスジハナカミキリP、キイロアシナガオトシブミP、そして誰でもわかるルリボシカミキリP。

                           ヨツスジハナカミキリb           キイロアシナガオトシブミb           IMG_3499b.jpg

さて、ならばこれは、何かわかるかな?  ふっふっふ、、、意外に翅が開いた状態だと
わかんないもんだんだよね~。  わかったあなたには、Sirは進呈せずに“原色日本”の称号を差し上げましょう!! 

                        IMG_0546b.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/08/22 00:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ちょっと前の志村けん

新宿御苑で撮れ高が、いまひとつだったため
地元に戻り、ルリモンハナバチを狙いに行った。
いつものポイントへ。 キツネノマゴ畑。。。
難なく発見。 やっぱ、ルリモンはいいよなぁ~、地元っていいよなぁ~
と、ちょっと前の志村けんになってしまった。

            FC2-3719_1bv.jpg
するとこの1匹がヤブの中へ、、、目で追ってみると枝にとまり、なんだか変な体勢になっていた。
枝をアゴでガッチリはさみ、胴体う浮かしながら脚を擦りあわせている。
はたしてこれは何の意味があるんだろう? 

                        FC2-3718_1bv.jpg

ここ最近ネットで、ルリモン⇔キバナコスモスの構図を見かける。
オイラはてっきり、ルリモンはキツネノマゴにしかつかないと思っていたので
ちょっと衝撃だった。 
ためしにキバナが咲いているところに行ってみると、、、いるんだ~、ほんとに。

                        FC2-3717_1bv.jpg
何かこっちの方が青が際立って見える。 光の関係もあるんだろうけど、、、
でもキツネノマゴルリもいいし、キバナルリも新鮮だし、甲乙つけがたいなぁ。。。
とりあえず、甲乙をつける前に任務遂行だ!!  そう、HMLでパチリンコ

FC2-3721_1bv.jpg

時間が無かったので、あとは逆立ち気味のアカタテハと、、、
                        FC2-3720_1bv.jpg
パッと目についた、サクラサルハムシ?。。。
                                FC2-3722_1bv.jpg


最後は、、、ストックルームから、パッカ~ン、パッカ~ン、パッカ~ンと夏の花火の如く、、、
                                         まずは、ゴマフキマダラパッカ~ン!
                        ゴマフキマダラカミキリ バイバイbv

                                        で、お次はマスダクロホシパッカ~ン!!
            FC2-3724bv.jpg

                             ラストパッカ~ンは、紫陽花バックでシラフヒゲナガパッカ~ン!!!
            シラフヒゲナガカミキリbv

ではでは。。。。。。や



[ 2015/08/21 01:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

新宿御苑に行ってみた!

虫撮りを始める前は、昆虫は夏が旬!って、思ってたけど
真夏NGの昆虫は意外に多く、虫撮りの皆様は異口同音に
『虫がいない!』と言われています。
そこで去年は、『ならば、一時間でどれくらい撮れるか挑戦しよう!』
とやったりもしました。
さて、今年はどうするべ??  そこで思いついたのが、
この昆虫の少ない時期に、あえて少ない場所で虫撮りをしてみようという
バカらしいことを思いついたのだ。
場所は、、、眠らない街・・・、世界の歓楽街・・・、そう、新宿だ!!
と言っても歌舞伎町とかだとゴ◯ブ◯しか撮れそうもないので
新宿御苑に行ってみた!これを見てる方は、『こんな時期にたいしたものは撮れないよ! せいぜいハチやヨコバイとかじゃないの?』
な~んて、オイラの事を馬鹿にしている方もいるとは思うが
そんな方たちにオイラはひとこと言いたい!!  『大正解!!』と。。。  タハッ
んな訳で、まずはヒメハラナガハナバチ。ロープの上ってのが新宿チックだよねぇ~。

            ヒメハラナガツチバチbv
ちなみに今回はホントつまんない普通種しか出てきませんのであしからず。。。
そして、普通種とかの問題ではなく、種類がわからないウンカの幼虫と、ヒメヨコバイ(キウイ?ハチジョウ?クズ?)

FC2-3704_1bv.jpg  FC2-3703_1bv.jpg
確かにムシ達が少ない、ってかいない。。。  んな状況はウルトラ普通種のイチモンジセセリなんかも撮ったりする。
                        イチモンジセセリbv

しかし、まさかこの時期に葉っぱを裏をチェックするとは、思っていなかった。。。 キイロテントウ。
FC2-3710_1bv.jpg

普段はスルーのホソヘリカメムシなんかも花にいるだけでありがたく撮ってしまう。
                        ホソヘリカメムシbv

バラ花壇に向かっていると、プラタナス並木が見えてきた。  もしや、、、
やはりいた、プラタナスグンバイ。   別の場所には、ナシグンバイもいたりした。

プラタナスグンバイbv  ナシグンバイbv

カメムシは定番チャバネアオカメムシも!
                        FC2-3711_1bv.jpg


なぜか樹の上からアオドウガネがボテッと落ちてきた。 迷わずパチリ。 砂利の上が新宿風。
            アオドウガネbv

ツマグロヒョウモンも綺麗な鉄柵の上で都会仕様。
                        ツマグロヒョウモンbv

    ミドリグンバイウンカの幼虫は初めて見た。     ミドリグンバイウンカ幼虫bv

幼虫がいるって事は、、、やっぱいた、マイフェバリットうんか!
ミドリグンバイウンカbv

以上! 撮影時間約2時間。 これが限界でした~~~!


最後は、、、オイラが中学生か高校の頃、“ベストヒットUSA”を見ていたら
       セントラルパークが映し出され 『アメリカってカッコいいよな~』なんて思ってたけど
       今となりゃ、新宿御苑も負けてないなぁと代々木のNTTビルをからめてパ・チ・リ

             FC2-3702_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や









[ 2015/08/19 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

へなちょこマクロを写真付きで解説

な、な、なんと、中10日もあけてしまいました。
その間ご訪問頂いた方には、お詫び申し上げます。。。
何せ忙しく、探虫に出かけられずの日々でして、、、
言い訳はいいとして、、、久しぶりの緑地へ!
まるで10日間のリハビリをするかのように、普通種のオンパレードです。
まっ、オイラ的には楽しんじゃったんですが、、、
春先から甲虫を追ってと言うか、追われてと言うかで、7,8割を占めていた。
んな訳で、今さらですがハグロトンボを撮ってまいりました。

            ハグロトンボ (2)bv
グリーンメタリックに会いたかったのですが、あいにくお休みのようで。。。
下の写真は、地べたにいたので、久しぶりのうつ伏せ撮影で土を感じてきやした!

                        ハグロトンボ (1)bv

そして7,8割の所以でもあるカミキリ君。 センノキカミキリ。
しかし、この写真だけで言えば、甲虫率33.3%だ!?

            センノキカミキリbv

先日もアップしたのだが、またヒゲナガオトシブミを発見!
ネットで見ても5~7月となっているのだが。。。  
今は、お盆も終わり8月も下旬になろうとしているのに、、、
で、こんなサービス精神旺盛の昆虫を放っておくわけにはいかずワンサゲン!

FC2-3701_1bv.jpg

FC2-3681_1bv.jpg  FC2-3680_1bv.jpg

今まで飛翔前のパッカ~ンを数々撮ってきたが
お蔵となっているピンボケ、手ブレの失敗パッカ~ンも
かなり量産してきた。
しかし今回は、オイラの失敗ではなかった!?
失敗パッカ~ン御本人編


   まるで吉本の新喜劇のように、ずっこけていた。   FC2-3682_1bv.jpg

   あらためて体制を整わせ、、、よっこらしょっと。。   FC2-3683_1bv.jpg

            FC2-3684_1bv.jpg
さすが昆虫、今度は危なげなくテイクオフ!!

そして、ここからは、<H> へなちょこ <M> マクロ <L> レンズで!
ゾウムシを撮っているとホントどっぷりマクロ感が味わえる! ヒゲナガホソクチゾウムシ。

            ヒゲナガホソクチゾウムシbv

絶対にポロリいくだろうと思っていたら、意外にも最後まで付き合ってくれた
心優しき?オジロアシナガゾウムシ。

                        オジロアシナガゾウムシ (1)bv
こうやって見ると、なかなかグッドなゾウムシでないの~!
オジロアシナガゾウムシ (2)bv

綺麗なシロホシテントウがいたのでコイツもパチリ!
                                シロホシテントウbv



最後は、、、以前、何人かの方にHMLの事で訊ねられ、とりあえずはお答えしたのですが
       写真で説明した方が、わかりやすいと思い、今回は前玉はずし旅姿バージョン(HML)を
       写真付きで解説。    興味のある方だけ、どぞ!


まずはどんな感じか、、、
            FC2-3695bv.jpg
こんなシステムでやっております。 ストロボはキャノンのEX270Ⅱの2灯をスレーブ発光で。 
デュフューザーAは市販のもの。BはCの制作時に残ったスポンジを貼り付け。
ただこの貼り付けは、ストロボが熱を持つ可能性があるので、市販物購入がお勧め。
 ちょっとわかりやすくカメラとアームをとりはずし。。。

            FC2-3696bv.jpg
アームはアマゾンで購入したのですが、現在は終売となっているようです。

で、どんな感じで撮るかと言うと、まずは、被写体を見つけなければ話にならないので、、、
庭でコガネの仲間を見つけてみました。

            FC2-3689bv.jpg

見つけたら、いきなりアプローチに入るのもいいのですが、オイラの場合カメラは覗かず
とりあえずカメラをそーっと被写体に近づけ、逃げないか確認してから撮ったりしてます。
(下の写真にもありますが、レンズ面から被写体までが約2.4㎜~3.0㎜なので。。。)
大事な昆虫は、100㎜マクロで撮影してからのHMLに移行します。

で、撮影風景はこんな感じ。。。

            FC2-3700bv.jpg
大事な事は、カメラを持たない被写体側の手は、ストロボアームにしっかり密着固定する事かと思います。
これさえ守れば、アル中の方でも   あら、簡単!   てのは、冗談ですが、かなりピンボケ手ブレは防げます。
あと、気を付けなければいけないのが被写体のいる葉っぱや茎を持つ時はかなり慎重に!
面白い事に風に弱いマクロ撮影ですが、この撮影の場合、ある程度風が吹いていた方が
葉っぱなどを持つ時に、もともと揺れている方が逃げにくいので、風は味方のマクロです。
下の写真は説明用でコガネとは別写真です。

            FC2-3688bv.jpg

で、撮れたコガネが、こんな感じ。。。
            FC2-3699bv.jpg
これを撮っているもう一台のカメラとなるべく同じタイミングでシャッターを切ろうと思い
ちょっと焦って、ピンボケになってしまいました、、、スンマセン。
ちなみにこの写真のプロフィールが 絞り優先、f29、シャッタースピード1/40、ISO400(オート)
露出補正-5、焦点距離が48㎜です。
この前玉はずしはキャノンのキットレンズ28-80のズームを使っています。
何かご不明の点がありましたらコメントを頂ければ、わかる範囲でお答えします。
尚、これから購入される方は、他方面でもご確認の上、自己責任でお願い致します。

ではでは。。。。。。や









       




[ 2015/08/18 23:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

久々のドラゴンバックだ!!

先週撮りに行ったヒメアカネが
未アップで4枚あったので、今日何枚か撮ってアップだな。。。
と思って緑地に向かったが、アレレ、、、いない、ムシがいないんだよね~
結局ハチとチョウが撮れただけだった。
こんな時もあるかと、6月末撮影の秘蔵っ子ハンノアオの未アップ分から。。。

FC2-3237_1bv.jpg  FC2-3239_1bv.jpg

FC2-3238_1bv.jpg

同時期のマツアナアキゾウムシ
            マツアナアキゾウムシbv

で、冒頭で言っていたトンボ。。。背の模様が気になるけど、たぶんヒメアカネかな。。。
            FC2-3666_1bv.jpg

FC2-3668_1bv.jpg  FC2-3665_1bv.jpg
                  久々のドラゴンバックだ!!               ちょっとピン甘だけど、翅が綺麗に写ったもんで。。。

FC2-3664_1bv.jpg

川崎市と町田市の境になる尾根で撮ったジャノメチョウ。今日の一枚から。
                               FC2-3670_1bv.jpg


最後は、、、去年、ずいぶん楽しませてもらったナミルリモンハナバチ。
        そろそろかなと、何度か足を運んでいた。 
        いた!一年ぶりの再会だ。 ただ雨が少なかったせいか開花が進んでおらず
        撮ろうとすると、すぐにどこかへ飛んで行ってしまう。
        で、とりあえず撮れた一枚で。。。

            FC2-3669_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や









[ 2015/08/07 21:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

潜在写真

オイラの好きな、スケバハゴロモがネットでチラホラと
お目見えしてきていた。
やばいっ、撮りたい。。。
んな訳で、寺家ふるさと村に行ってみた。

FC2-3662_1bv.jpg
いるわ、いるわで2∼3000匹はいただろうか、、、ってのは、もちろん冗談で
2∼3匹いたので、よさげなスケハゴを撮影した。
う~~~ん、スケハゴ。この略し方は、超違和感がある。。。 やはりスケバハゴロモのフルネームでいこう。

                       FC2-3663_1bv.jpg
                          ス ・ ケ ・ バ ・ ハ ・ ゴ ・ ロ ・ モ !  ヤバイッ、長すぎた。。。

ハゴロモと言えば、アオバハゴロモは発生ピークなのか、たくさんいた。
この木にたくさん集まるのが、少しわかるよう気がした一枚。

            FC2-3660_1bv.jpg

高尾近辺に行った時だった。
初見のヒメトラハナムグリに出会う事が出来た。
この毛深さ、夏場はつらそうだ。。。

FC2-3652_1bv.jpg  FC2-3653_1bv.jpg

今年は、お初だと思うんだけど、、、あれ、 もう撮ったかな。。。 ツヤケシハナカミキリ
            FC2-3655_1bv.jpg

                       FC2-3654_1bv.jpg

今年どころか、正真正銘の初見種、サムライマメゾウムシ。 背中の模様が妙に印象的だった。
                                FC2-3656_1bv.jpg
                                FC2-3657_1bv.jpg
一度アップした昆虫は、再度撮影することは稀である。
しかし、このヒゲの角度を見たら、撮影しない訳には、いかなくなった。

                        FC2-3661_1bv.jpg


最後は、、、どっからみても普通のカマキリだ。 しかしこのポーズが少し気になった。
        まるでキャバクラの潜在写真のポーズみたいだ。

            FC2-3658_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や





[ 2015/08/06 03:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

『アツい!』

 ここ一週間、二位の『おはようございます』に大差をつけ
断トツ一位(14億5871万1214回/週<推定>)の使用言語であっただろう 『アツい!』
ちょっと時間が出来たので、緑地でもと思ったがこの陽気だ
ここは、山より海だと判断し、江の島沖に“キス釣り”に行ってきた。

標高が高めの写真が何枚か残っているが、とりあえず海写真で。。。

FC2-3649bv.jpg  FC2-3650bv.jpg
実は写真を撮るのを忘れていて、道具をしまって帰り際に撮った写真だ。
不自然に口のど真ん中に刺さり、エサが付いていない釣り針。 
そしてクーラーの中にいたもんで、体が少し曲がっている。
やはり海でもへなちょこだった。。。そして釣果がコレ

            FC2-3651_1bv
カワハギとメゴチお刺身(もちろんキモ醤油。。。)で、キスやホウボウは天婦羅で!
天婦羅の残りは翌朝、甘辛く煮つけてペロリ。。。

で、本線のムシ達。。。
やっと撮れたトゲハムシ。 見た事は何度もあるが、いつもポロリされていた。

            トゲハムシ (2)bv
オイラの好きなパターンの昆虫だ。
トゲハムシ (1)bvc


伐採木置き場には、今まで見た中で、一番デカいんではないであろうかカミキリ、ヒゲナガカミキリがいた。
ヒゲナガカミキリ♀ (2)bv  ヒゲナガカミキリ♀ (3)bv
噛まれたら、イテーだろうなぁ。。。   怖!
            ヒゲナガカミキリ♀ (1)bv

ヒラタアブに似た、マダラコシボソアブがいた。
                        マダラコシボソハナアブ (2)bv
撮っていてなかなか楽しいアブだったなぁ。。。
                        マダラコシボソハナアブ (1)bv

これも初見なのかな? ホソバセセリ 
                        ホソバセセリbv

最後は、、、ヒゲナガオトシブミは夏前の昆虫かと思っていたら
       年二回、発生するらしい。  って事は第二世代なのかな?

                                 ヒゲナガオトシブミbv

ではでは。。。。。。や







[ 2015/08/03 17:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)