fc2ブログ

人気ブログランキングへ

花虫先生の道端観察会

今日は、久しぶりに花虫先生の道端観察会に、参加させて頂いた。
風は少しあったものの爽やかな秋晴れに恵まれ
皆様の日ごろの行いが、天候となってあらわれたようだ。
そして内容はと言うと『今日は、天気だけには恵まれたね~』なんて、ゆるい事は無く
天気にも被写体にも恵まれた一日だったのではなかろうか。。。

一番の出来事、被写体は、《オオタカ、カラスを撃墜、捕食!》だ。
自然界の掟、逆らう事は出来ない。
その残忍までな一部始終がこれだ!!!



                        FC2-3781_1bvvc.jpg

ちょうど昼飯前の出来事で、腹を空かしたオイラはすでに休憩に入っていて
写真を撮るどころか、見る事も出来なかった。。。
撮影したペンタ親子に話を聞き、驚いたオイラは『えっ、マジで!!』と、力んだ瞬間
皆さんに言ってなかったが“ぷっ”とオナラをしてしまった。 すみません。。。  しかし、、、
これもまた自然界の掟、逆らう事はできない。。。


そして肝心のオイラの写真はと言うと、冒頭の
『今日は、天気だけには恵まれたね~』だった。
んな訳で、ゆる~い感じで、、、レッツラ プ~~~

            アカヒメツノカメムシbv
もしかしたら、今日は何も撮れないかも、、、と、おさえのアカヒメツノカメムシをぱちりんこ。

何か今日は、写真を撮るというより、探虫を楽しんだ感じだったなぁ。。。
ナカジロサビカミキリなんかもいたり、ホシホウジャクも飛んでたりと緑地満喫だ。

ナカジロサビカミキリbv  ホシホウジャクbv

もちろん寺家名物、ゾウムシ達もにぎわっていた。 初めて見たのかな? コブクチブトサルゾウムシ 
            コブクチブトサルゾウムシ (1)bv

      名前を調べていたら、秀さんのブログがヒットした。        FC2-4186_1bvc.jpg

ミゾソバにいるのは、いつものゾウムシかな??
タデノクチブトサルゾウムシ (1)bv
タデノクチブトサルゾウムシ。 実はミゾソバと言えばタデサルゾウムシだけかと思っていたが
このゾウムシもお仲間、常連のようだ。 お恥ずかし。。。

                        タデノクチブトサルゾウムシ (2)bv


グリーンの複眼が綺麗なコバチは、シーズンへの誘いか。。。
                        FC2-4178_1bv.jpg

カッコいい幼虫カメムシ発見!って、見つけたのはオイラじゃないけど、、、 ハリカメムシ。 特徴があるムシは、やっぱテンション上がるね!
            ハリカメムシbv

観察会には毎回タイトルが付いていて、今回は《アカトンボ観察会》
やはりトンボをアップしておかないと、主催者に失礼だよね。  コノシメトンボ♀

                        コノシメトンボbv

 
最後は、、、タマムシ。これを見つけた時は、一年前に初めてアカキンを見つけた時と
       同じ感覚だった。 脳内モルヒネがジョバジョバ出た。  クロホシタマムシ

            クロホシタマムシ (2)bv
本当にキレイなタマムシだったな。  腹側もぬかりはねぇーぜ!!
                        クロホシタマムシ (3)bv


ではでは。。。。。。や

スポンサーサイト



[ 2015/09/30 22:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ポールダンス

先日は、結局イトカメムシは見つける事が出来ずじまいだった。
どうしたものか、、、
そうだ! ここは、似ている?クモヘリカメムシでとりあえず、場つなぎでもしておこう!
イトカメムシじゃなくて、ヒモカメムシだな。。。 ま、いっかー

            FC2-4141_1bv.jpg
バックを4色で楽しんでみた。
            cFC2-4144bv  FC2-4157bv.jpg
                                                                      ちなみにこれ ↑ は、白い杭バック
            FC2-4143bv.jpg  FC2-4142bv.jpg

エンブレム疑惑や新国立競技場の見直しなどと問題が山積の2020 TOKYO Olympic
そんな人間たちの“お金の祭典”とは、全く無縁の“虫達の祭典”
野原で行われる“原リンピック”がマイフィールドで行われていた。
会場を覗いてみると、ハマベアワフキがダンス複合ポールダンスに出場していた。

                        poel dance
                          そして最後の決めのポーーーズ!!
                        FC2-4140_1bv.jpg
観客のトビイロハゴロモが見守る中、無事演目が終了した。 果たして結果は、、、
                        FC2-4135_1bv.jpg
表彰台の一番高い所にいたのはこのアワフキ、どうやら優勝したようだ。。。
FC2-4136_1bvc.jpg

え~、、、わたくし、今年で50になりました。  何か。。。

とりあえず、、、NEXTだ。
このゾウムシ、詳しい人でも肉眼では同定が難しい。
オイラはこのゾウムシを撮影する時は呪文のように『オオクボ、オオクボ、オオクボ・・・』と唱えている。
しかし、結果はいつもタバゲーだ。 すみません、モバゲーみたいに言ってしまった。 タバゲササラゾウムシ

                        FC2-4159_1bv.jpg
肩毛はそんなにタバゲーじゃないからオオクボでもよさそうなもんだけどねぇ~。。。
            FC2-4158_1bv.jpg

ゾウムシをもう一品。 なんか、ゾウと言うよりジュゴンだなぁ。。。
ヒョウタンゾウムシの仲間かな?  ってか、そんなヒョウタンぽくもないなぁ。。。

                        FC2-4132_1bv.jpg


最後・・・おっと、忘れるところだった。 クロコノマチョウも撮っていたんだ。
どうでもいいけど、Web上でクロノコマチョウってミスってるのって何パーくらいかな?

                                                                          ホントどーでもいい事だ。。。
            FC2-4145_1bv.jpg


最後は、、、意外に種類が多い、チビ系タマムシ。 だけど4種、いや~、チビ系はさぼっちったな。。。
クズノチビタマムシ  ハイイロヒラタチビタマムシ (3)
                 クズノチビタマムシ                               ハイロヒラタチビタマムシ
クロチビタマムシ (2)  ナミガタチビタマムシ
                 クロチビタマムシ                                 ナミガタチビタマムシ


ではでは。。。。。。や
[ 2015/09/29 20:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ニアピン賞


ここ最近は、時季的なもので、緑地ではカメムシ遭遇率が一番高いのかな?
『なんだ~、またカメムシか~』と言うのも、カメムシには可哀想なもので、、、
そこでオイラは、名案を思いついた
それは、、、『最初っからカメムシを探せ作戦』だ。

という事で、今回はカメムシ目当てで緑地に向かった。
もちろんカメムシなら何でもいいという訳ではなく
ターゲットは、、、まずイトカメムシ。これは去年撮っているのだが
例のレンズで撮り直しをと考え、そして一番のターゲットは未見のヒメイトカメムシだ!

緑地に到着! 捜索開始!!   と言ってもわかっているのは、
ゴマやフヨウに集まるという事だけだ。
しかもフヨウはわかるが、ゴマはどんな樹だかさっぱりわからない。
ってか、そんなにないんだろうゴマの樹なんて。。。

ここに着くまでフヨウは道端などでチェックをしてきたが×。
この緑地ではイトカメムシの実績がある。
意外にオイラは、昆虫運はついていて、こんな時けっこう見つけたりする。
ただ、前回のヒメカマキリのように、ドンピシャとはいかず、そこはいつもニアピンのオイラ。
そこがまた、へなちょこたる所以であろう。。。

探索5分。   葉裏に、、、  ん?   キ、キ、キタ~~~!
って、イトカメムシでそんなに喜んでも仕方がないが、、、とりあえずラッキー

FC2-4129bv.jpg  FC2-4114bv.jpg
撮影をしながら、なぜか訝しむ自分がそこにいる。。。  これってイトカメ?? ヒメイト??
違うような、、、もっと綺麗だったような気がするなあ。。。  顔もサシガメっぽい。。。
その場でイトサシガメでググって見るがヒットせず、、、
帰宅後あらためてググって見ると、アシナガサシガメの仲間のようだ。

            FC2-4131_1bv.jpg
なかなかの珍品らしいが、ヒメカマキリに続き、またまたニアピン賞で終わってしまった。 

その後一本隣の谷戸に移動した。 そこにいたのは、2種のアブ?だ
横縞オオヒラタアブ  FC2-4151_1bv.jpg
                 ヨコジマオオヒラタアブ                                         問題の?アブだ。

後ろ見はアオスジハナバチと同じような淡いブルーのライン。しかし顔はアブ。 果たして何者だったのであろうか?


ここのポイントは、ハンミョウが何十匹といる。 
しかし歩いてみると、数匹しか飛んでいなかった。。。
そうだ、雨上がりだからだ! ちょっと前、あの“カード爺ちゃん”が言っていた。
ハンミョウは晴れている時は、地べたを飛び回っているが
雨や雨上がりは、よく葉っぱの上にいるんだと。。。
葉上のハンミョウならちょっと撮りたいなあと、葉裏探索から葉上探索に切れ変えた。
すると、葉上ではなく、花にいてくれた。 こいつはいい!

FC2-4149_1bv.jpg

      ちょっと俯瞰気味で撮ってみた。        FC2-4150_1bv.jpg

結局このポイントでは、スイテキコガネを撮って幕となった。
                        FC2-4147bv.jpg

その後、帰宅路途中の緑地により、いつもいてくれるテントウ、
アカホシテントウパトロールをしてみた。     いた、いた。。。

                        FC2-4154_1bv.jpg
少し離れたところでは、ディランチを楽しんでいた。
            FC2-4160bv.jpg
このカワイイ顔をした、肉食性はある意味罪だ。。。
                        FC2-4134_1bv.jpg
やはり、いつでも会えると言う、安心感はいいものだ。
最後は、、、今年の3月に見つけた、たぶん越冬個体のウバタマムシ。
       見つけた時は、この時季にタマムシ???だったが
       ウバタマは、成虫越冬の個体もいるらしく、ちょいと感動したのを覚えている。。。

                         ウバタマムシbv
                              ウバタマムシ  自宅至近 ヨコバイ天国    3/21  15:03

ではでは。。。。。。や

オマケの最後は、、、スーパームーンって付きが大きく見えるんですよね。
             これをブログでアップしてもなかなか伝わらないと思うんだよね、実際。。。
             比較対象物とかあれば別なんだろうけど、、、
             言っちゃ悪いがあまり意味のない事だよね~
             でも、意味のない事をやるって、意外に大事な事かも。。。
             うん、スゲェー大事だ!!
                                                       じゃ、オイラも。。。
   FC2-4161_1bv.jpg








[ 2015/09/28 21:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ニンマリした

                                             ムーアシロホシテントウ
            FC2-4115_1bv.jpg
虫撮りを始めた頃、図鑑でこのテントウムシを知った。 
テントウムシの名前の多くは、星の数や色であらわされている。
しかし、このテントウは横文字だ。 オイラは勝手にレア系だと思い込み
初めて見た時は、ニンマリしたのを覚えている。  そのアホさ加減が、妙に新鮮だ。。。


葉っぱの上に小さな蛾を見つけた。 小さいながらも独特な存在感をはなっていた。 
FC2-4117_1bv.jpg
                        イチジクキンウワバ
なんか花魁風? それともライオンキングか??  いや、、、どっちでもないか。。。
                                            FC2-4116_1bv.jpg

流れ的にパッとしないが、ハエを2種ほど。。。
FC2-4122_1vb.jpg  FC2-4118_1bv.jpg
                      シマバエの仲間                                キイロケブカミバエ 

公園の花壇にいた、サンゴジュハムシ。
            FC2-4120_1bv.jpg
花にいて、比較的おとなしい。  う~~~ん、鑑だ、昆虫の。。。
                        FC2-4119_1bv.jpg

やっと昆虫ブログっぽい虫が見つかった。 ヒロオビジョウカイモドキ
FC2-4126_1bv.jpg  FC2-4125_1bv.jpg
白いラインが消失しているタイプなのか、、、
同定時、別種だと思い少しワクワクしていたアホな自分がそこにいた。。。

FC2-4124_1bv.jpg
 
この時季に多いらしいが、なんかマニアックな昆虫だ。   ミナミヒメミゾコメツキダマシ
                                   FC2-4121_1bv.jpg

メンガタカスミカメかと思って、チャチャっと撮ったら、違ってた  ハギメンガタカスミカメ
                        ハギメンガタカスミカメ

オジロアシナガゾウムシが葉っぱの上でおとなしくしていた。
よし、ホワイトバランスを変えて、ノーストロボで撮ってみよう!

FC2-4123_1bv.jpg
WBでだいぶ変わったなぁ。。いつもの寒々しい感じがなくなった。。



最後は、、、今日のタマムシは名前がシブおしゃれ!
                        ウグイスナガタマムシ (2)bv
                        ウグイスナガタマムシ   宮ケ瀬湖畔林道  7/4  16:02  


ではでは。。。。。。や




[ 2015/09/28 03:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

全盛期のイチローの打率

FC2-4107_1bv

今この時季は、アカスジキンカメムシ幼虫週間と言わんばかりに
他の方のブログでもよく拝見する。
そんな旬物は、オイラの前にもやってくる!
このタイプは4齢の脱皮直後バージョンかな?

            アカキン4齢幼虫 (2)bv
幼虫はこのステージが一番キレイな気がするなぁ。。。
                       アカキン4齢幼虫 (1)bv

またまたカメムシで、ミニミニ君。  ズアカシダカスミカメ 2.5㎜
            ズダカシダカスミカメbv

まだまだ続くよカメムシ君。 アカホシカスミカメ
脚が6本もあるってのに器用に歩くよな、、、ってか、6本あるから歩けるのか。。。

アカホシカスミカメbv

これは、その場で同定が出来た幼虫くん。 ヒゲナガカメムシ幼虫。 違ってたりして!?
                        ヒゲナガカメムシ幼虫bv
幼虫の頃から前脚はマッチョだった。。。

いつも見るアザミとちょっと違うなぁ。。。って事でパチリンコ!
帰宅後、調べてみてビックリアザミって100種類以上あるんだって。。。
もちろんこの時点で、同定断念! ヒガシヤマアザミっぽいけど、ふつうのノハラアザミかな。。。

            FC2-4113bv.jpg

緑地で、、、『あっ、お久しぶりですー! まだいらしたんですか?』 な、感じだったキボシカミキリさん。
                        キボシカミキリbv

クロヘリテントウ(2.2㎜) は今まで、樹皮裏での確認のみだった。 活動中はお初!
やっぱり活動中は毛並がいいね~。

            クロヘリヒメテントウbv

ウスキホシテントウとの出会いも樹皮裏がほとんど、、、今のうちに活動を拝んでおくか。。。
                        ウスイホシテントウbv

この際ヒメカメノコテントウなんかも撮ってみた。 もうこの時季は、何でもアリだな!
ヒメカメノコテントウbv


昆虫が、スゴイなぁと思う事のひとつなんだけど、集中発生。
子孫を残すため、こんだけいりゃぁ、誰かは残るっしょ的な、、、
この日、たくさん発生していたキシタホソバ。  うっすら見えるのは偽瞳孔なのかな?

                        キシタホソバbv


最後は、、、タマムシイヤーを飾ってくれた、イケメン・イケジョ達 2 だ!
        ちょっと同定に自信が無く、、、全盛期のイチローの打率に負けちゃうかな。。。 

            アサヒナルリナガタマムシbv
                       アサヒナルリナガタマムシ  長野県 八ヶ岳  7/20  11:57

ではでは。。。。。。や






[ 2015/09/26 22:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“タマムシイヤー”

bvFC2-4089_1

去年の今頃は、まだ手にしていなかった前玉はずし
とりあえず、まだHMLで撮影していない昆虫を撮る時は
テンションが上がるんだなぁ。。。  ナツアカネ。

                        FC2-4086_1bv.jpg

今の時期は、葉裏ではなく活動状態のヨコバイが撮影できるようだ。
今が、、、チヤ~~~ンス

            FC2-4088-12bv.jpg
枝や茎にいてくれると、すこぶる撮影しやすいっ!
                         FC2-4088_1bv.jpg

いないとは言いながら、バッタ系はわんさかいる。
田んぼの畦や草むらを歩くと、バッタが何匹も飛び立つ。
中には“飛んで彼にいる秋の虫”もいてくれる。

FC2-4092_1bv.jpg
彼岸花と言えば秋の花だが、何か秋っぽい事がしたいなぁ。。。
台風の様子を見て、週明けに釣りでも言って、食欲の秋でも満喫すっかな~。。。

                        FC2-4091_1bv.jpg

ゾウムシなんかも樹皮めくりをしなくても、葉っぱにいてくれるのは
やっぱいいよなぁ~。 って言いながら冬は一生懸命めくってるんだろうなー、オイラは。。。

FC2-4084_1bv.jpg
考えてみれば、葉っぱにいるコゲチャホソクチゾウムシは初めて見たなぁ。。。
                                  FC2-4085_1bv.jpg

            bvFC2-4090_1


最後は、、、去年、思いのほか多くの種類がいる事を知り、ならば是非と掲げた“タマムシイヤー”
       特にあらためて探しに行ったわけではないが、多くのタマムシと出会えた。
       そんな今年に出会えた、初見のタマムシたちをご紹介。
       初回の今日は、まさかの出会いだった。 虫撮りモードはゼロだった、沖縄のビーチで。。。
         アオムネスジタマムシ (1)bv
            アオムネスジタマムシ  沖縄県渡嘉敷島 阿波連ビーチ 6/2 12:42 ☀

ではでは。。。。。。や
[ 2015/09/25 19:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

こういう時季も大切なんだね~

お恥ずかしい話、今までチョウ目などの年2化は知っていたが
ここ最近ちょこちょこ話をしている、ゾウムシなどの年2化は全く知らなかった。
(年3回発生と言う種類もいるらしい。)
今までは、今頃オトシブミを見ても『いきが長いなぁ~』ってなものだった。。。
考えてみれば、春先に生まれ緑地で戦うようにして生きて
すれていない個体などはいる訳はない。 

そんなんで、いかにも“第二・三世代”と言える
綺麗な個体のカツオゾウムシ。 
 よっ、まぶしたて
FC2-4069_1bv.jpg
ヒメクロオトシブミも第二世代か? いや、第三の可能性も。。。
            FC2-4068_1bv.jpg

普通種と言えばガシガシの普通種だけど、情報が無いと意外に会えないヒラタグンバイウンカ。
会いたかったムシ。 以前、家そばで見て以来の嬉しい再会だ。

            FC2-4074_1bv.jpg
翅端の色はオスメスなのかな?
                                   FC2-4075_1bv.jpg
                                   FC2-4072_1bv.jpg
しっかり交尾もしていた。
            FC2-4082bv.jpg

同じススキにはつぶらな瞳がキュートな、タテスジグンバイウンカもいた。
                        FC2-4077_1bv.jpg

同定は相変わらず苦手な物で、、、これはクサギカメムシだと思うんだけど
よ~~~く見ると、綺麗なカメムシなんだなぁーこれが!
撮るものが少ないから撮ってみてけど、、、やっぱり、こういう時季も大切なんだね~

FC2-4079_1bv.jpg  FC2-4070_1bv.jpg
まあ、これが綺麗かキモイかは人それぞれって事もあるけど。。。
FC2-4083_12bv.jpg


最後は、、、   谷戸でぷらぷら。。。  谷戸でぼぉ~~~。。。  谷戸でのんびり。。。
                                                   谷戸でビョエ~~~!
          みんなが歩く道端のすぐ上の葉っぱに、、、キアシナガバチ。

                        FC2-4078_1bv.jpg
これからの時期、皆様もご注意くださいませ。。。 長袖に長ズボン、もちろん帽子も忘れずに!

ではでは。。。。。。や

[ 2015/09/24 18:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

控えめな歌舞伎役者

FC2-4063_1bv

地味~な展開だが、いてくれたことに感謝しつつ、、、
まずは、撮るのはやめようと思っているカメムシの幼虫まで撮ってしまった。
同定が難しいと言うのが撮らない理由なんだけど、これはどうにかわかった。
エゾアオカメムシの幼虫、、、かな?

            エゾアオカメムシ幼虫bv

次はヨコバイ君。この辺ではあまり見ないオオシロズヨコバイ。この色の大きなカミキリには、会えなかったけど
来年のお楽しみかな。。。  それと横文字ヨコバイ、agnosiella aino.  なんて読むんだ?

                    シロズオオヨコバイbv         アagnesiella ainobv

         このところゾウムシ運は順調なようだ。 これまた地味~~~に嬉しい。。。                FC2-4062_1bv.jpg

 
ツヤケシヒメゾウムシ (2)bv
いつも思うけど、小っちゃいながらも点刻やカタチがシャンとしているのがスゴイよね!
                        ツヤケシヒメゾウムシ (1)bv

シブい所でマツコブヒラタケシキスイなんてのがいた。 
最初の一枚は、ふてくされているようだった。

            マツコブヒラタケシキスイ (1)bv
機嫌を直してもらい、もう一枚。。。
                        マツコブヒラタケシキスイ (2)bv

       FC2-4058_1bv.jpg       この時季ハムシは健在だ。 ホタルハムシ

                        ホタルハムシbv

クロだけど、けっこうカッコいいハチを発見。 ハナバチの仲間かな。。。
ツヤハナバチの仲間のようです。  ハチと言えば、、、そう!そらさんご教示でーす。そらさん、ありがとうございます。
“ツヤハナバチ”でググって頂けると、NHKの動画がヒットするかと思うので、そちらも是非!!

FC2-4055_1bv.jpg
クマドリのような顔の模様が、控えめな歌舞伎役者みたいでいい!
                                       FC2-4056_1bv.jpg

最後は、、、先日撮ったヒメカマキリ。コンデジでも撮影したことを忘れていて、
       意外にもコンデジ画像も悪くなく、せっかくだから、、、って言う2枚。

FC2-4029_1bv.jpg

                       FC2-4034bv.jpg

ではでは。。。。。。や








[ 2015/09/23 20:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ナルシスト好みの一枚

ミドリグンバイウンカをHMLで撮ってみたいと思い
去年、数匹確認が出来た長池公園に行ってみた。
去年と同じ木を見てみると、、、ギョエッ! キバラヘリカメムシ様御一行。
2メートルほどの樹に4,50匹はいたのかなぁ。。。 好きなカメムシでさらに今年初見なんで
うれしいんだけどね。。。 ちょっと大杉(2ch風)

                        FC2-4052_1bv.jpg
同種、別種かかわらず、複数の昆虫を撮るのはけっこう難しいと思うんだよね、オイラは。。。
だからいつも単品が多いんだよね。。。

FC2-4044_1bv.jpg

    背面は幼虫の“勝ち”かなぁ。  FC2-4053_1bv.jpg

ミドリグンバイウンカはいなかったけど、アカハネナガウンカが今年やっと撮れました。。。
                        FC2-4045_1bv.jpg

反省の2点。  左はオオツマグロハバチ。このてのハチは好きだから
もっとバシッと撮りたかったんだけど、あっという間に飛んで行ってしまった。
で、右はダイミョウセセリ。 3センチの攻防を楽しんだけど、、、フレームに入りきらなかった
FC2-4049_1bv.jpg  FC2-4040bv.jpg

オイラの好きなアカアシカスミカメ、そしてオイラの好きなアザミのツボミ。。。そりゃ~撮るっしょ!
FC2-4041_1bv.jpg

オー、久しぶりー!!  去年、以来2度目の対面となった。
まさにビロードをまとった、綺麗蛾< ビロードハマキ >
ん、んんっ、何か様子がおかしいぞ??

            ビロード8アニメ
スヤセン!くだらん事して、、、要は交尾っす。。。
しかも800pxを6枚も使ったから重かったかも、、、
  ほんと、すやせん。。。
            FC2-4051_1bv.jpg

オイラのヨコバイストーリは、去年のこのヨコバイから始まった。。。
キウイヒメヨコバイ。 こんな綺麗なヨコバイがいるんだ~、、、と。。。

                        FC2-4047_1bv.jpgFC2-4046_1bv.jpg
同じキウイの葉裏には、へんてこ昆虫も。。。  アザミウマの仲間かな?
そらさんにご教示頂いたのですが、“ニセケバエ”の仲間のようです。 そらさんありがとうございます。
            FC2-4048_1bv.jpg
メンガタカスミカメ、好きなカメムシだ。 何が好きかと言えば、ズバリ ネーミングだ。
メンガタ、実に覚えやすい! 他の昆虫にはいないと思うし。 メンガタ。。。

FC2-4042_1bv.jpg
チャバネキクイゾウムシだと思うんだけど、頭が横を向いていて
目の位置が分からなく、最初は??メナシゾウムシとかで検索してしまった、アホなオイラ。。。

                        FC2-4035_1bv.jpg
最後は、、、たまには景色もと、50㎜を持参したが、何も発想できず
ありきたりのナルシスト好みの一枚を撮ってきてしまった。

                        FC2-4050_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2015/09/22 21:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

渡哲也


写真を撮っていて、時おり悩むのがファラッシュの発光、非発光だ。
どちらがいいのかと言うと、もちろんケースバイケースという事になるのだろうが。。。
オイラの場合、基本発光派だ。  ディテールの再現を考えると、発光が有利に思える。
意外に色再現も発光時の方が、それに近い事があったりする。
細かい設定をすれば、非発光でも出来るのだろうが、、、まっ、オイラにはそのスキルが無い。。。
という事で、フラッシュツマグロン!
 怪獣みたいだ。。。
                        ツマグロヒョウモン (1)bv
で、非発光でも撮ってみた。 オイラがあまり撮らないタイプの写真だ。
もう少し、ホワイトバランスとかいじればいいのだろうけど、基本P派のオイラは非発光時もそのまんま。
これはこれでいいなぁと思うんだけど、どっちがいいものなのか。。。

ツマグロヒョウモン (5)bv
撮りながら悩んではいたんだけど、結局 最終的に撮る写真はこんなのだから、
やっぱ、発光メインなんだろうなぁ。。。

                                ツマグロヒョウモン (4)bv

黒いツヤツヤ系もフラッシュ泣かせだ。。。 でも、わしっ鼻がかっこいい、ツヤチビヒメゾウムシ
            ツヤチビヒメゾムシbv

以前撮った、オスのルリボシヤンマは嬉しくなるほど綺麗だった。
昆虫の場合、オスの方が綺麗なパターンが多いが
トンボの場合は、雌雄甲乙つけがたいんだな、これが。。。 ルリボシヤンマ♀

ルリボシヤンマ♀bv

でも微妙なパターンもあるんだな、これが。。。 ホソミイトトンボ♀
                        ホソミイトトンボbv

つい先日まで知らなかった、年2化のチョッキリ・オトシブミが、そこそこいるという事。
これまでスルーだったオトシブミも『オッ、YOUは2回目?』 と心でつぶやきながら撮ってしまう。。。
これは、警戒のポーズだったかな? ヒゲナガオトシブミ

            ヒゲナガオトシブミ (1)bv
隣の葉っぱにいたメスと、やっぱり撮ってしまう正面ショット。
ヒゲナガオトシブミ (3)bv  ヒゲナガオトシブミ (2)bv


運よく色んな昆虫を撮影出来てはいるが、少なくなっている事は否めない。
それを顕著に表しているのが、ヨコバイ・マイナー甲虫のブログアップが増えている事だ。。。
そう、このクロハナケシキスイのように。。。
               次回もあるぜ!
                        クロハナケシキスイbv


やっと綺麗に撮らせてくれた。   キスジセアカカギバラバチ
キスジセアカカギバラバチbv

めっきり登場回数が増えてきた、カメムシ軍団。 
華やかなのもいいが、渡哲也のように、この渋いカメムシもGOODだ

                        チャイロナガカメムシ (1)bv
若い時、渡哲也の『自分は・・・』って、私でも俺でも僕でもない言い方に憧れたなぁ。。。
自分はチャイロナガカメムシです! 
       ちょっと違うな。。。
            チャイロナガカメムシ (2)bv


最後は、、、3,4か月前の写真を引っ張り出してきた訳ではなく、、、先日の土曜日、小山田緑地の
       トンボ池で撮影した1枚。 カキツバタだと思うんだけど、狂い咲きってやつかな??
       言い方はよくないが、だったら何となく嬉しいなぁ。。。  うん、返り咲きって事にしよう。

                        カキツバタbv

ではでは。。。。。。や










[ 2015/09/22 00:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)