fc2ブログ

人気ブログランキングへ

スローモーション映像

                        
先日の事だった。 いつものようにバイクにまたがり家路に向かった。
鎌倉街道。 制限速度60キロの大きな道路だ。
いつもと同じ50~60キロは出ていたのだろうか。。。
少し走ると、反対車線の前方でトラックが右折をしようとしていた。
オイラは当然そのトラックを右わきに見て、通過していくものと思った。
がしかし、次の瞬間そのトラックはいきなりオイラの前にスーっと出てきて
進路を塞ぐかたちになった。
『トラックが安全確認を怠ったようだ。。。』 もちろんオイラの脳は、そんな事を考える余裕などは無く
ただ、『とにかく左右のブレーキレバ―を握れ』と指示を出してきた。
こんな時に、ブレーキを強く握ると“ブレーキロック”という現象が起き
タイヤは無回転ながらもスリップ状態で、自分が避けたいと思うものに突進していく。
こんな事は、免許所持者であれば常識的に知っている事だ。
ではどうすればいいのか、、、そう、優しくブレーキングをすればいいのだ。
しかしオイラはバイクレーサーでもなければ、白バイ警官でもない。
ただの“へなちょこオヤジ”だ。 こんなとっさの時に“優しく”なんて出きる訳もなく 
当然の流れでバイクはスリップ状態でトラックに吸い込まれていった。  
   噂の<スローモーション映像>を体感しながら。。。

                        FC2-4633_1bv.jpg
超寒がりなオイラは、バイクに乗る時は、けっこうな厚着でダウン2枚とか着用し
下も2枚3枚とはいている。
そのおかげで擦過傷も軽度なもので済み、全身打撲の診察も
今では、左下腿筋膜損傷(肉離れみたいなもの?)を除けばさほど気にならない状態になってきた。

オイラの体の代わりに傷ついてしまった、我が愛車には感謝&陳謝だ。

FC2-4637_1bv.jpg  FC2-4636_1bv.jpg

交通事故は加害者も被害者もつらい思いをしてしまいます。
文中は多少ふざけた表現もありますが、そんなマイナス要素だけの交通事故が
少しでも減少すればなと思い、今回アップしてみました。
くれぐれも皆様、運転にはお気を付け下さい。



最後は、、、昆虫ネタが無いので、以前アップしたかもですが、、、
       海ネタで!   カクレクマノミなんぞを、、、どぞ。。。

            FC2-4639bv.jpg

今年もこの拙いブログにお付き合い頂きありがとうございました。  まさか最後がこんな記事になってしまうとは。。。
来年も同じスタンスになってしまいますが、更新していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
 (ちなみに2016年一回目は、怪我の都合で一月中旬過ぎになってしまうかと思われます。)


ではでは。。。。。。や



B de T                                 ここで一句。    寝正月、 強制ってのは辛いよね。。。




スポンサーサイト



[ 2015/12/31 13:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(30)

“海に還る子ガメたち”

年末になると、色々な物が発表される。
オイラがいつも気にしているものは、『流行語大賞』だ。
大賞に選ばれた“爆買い”はまさに、大賞にふさわしかった2015だ。
あれ?と、思ったのが“五郎丸(ポーズ)”とあった。
確かに気持ちはわかるが、『流行語大賞』で固有名詞さらに(ポーズ)は
ちょっと無理があるのではないか、、、と感じるオイラだった。。。

もうひとつのお楽しみは、毎年清水寺で発表されている『今年の漢字』だ。
オイラの予想は“爆”だった。しかし惜しくも2位に終わってしまった。
そして1位には“安”が選ばれた。この“安”のトップ投票は少し意外だった。
そして以外ではなかったことが、住職は<達筆>だ!という事だった。
そしてここでもあれ?と思ったのが第5位の“五”だ。
たしかに五輪エンブレムなどの話題があったが今年の漢字となると弱い気がする。
やはりここも五郎丸人気ゆえの“五”なのであろうが
これまたちょっと無理があるのではないかと、、、感じるオイラだった。

そんなに世の中が五郎丸ならば、よし!オイラも会いに行こうという事で、行ってきました~~~
        

                                                   <五郎丸>
FC2-4615_1bv.jpg
一番ムリがあるのはオイラだった。。。  さ~せ~ん!!

さて、気をとり直し自宅そばの“ヨコバイ天国”へ。
まずはミミズク幼虫だ。今年は成虫に会う事が出来なかったから
来年の楽しみが増えたかな。。。

                        FC2-4619_1bv.jpg
キイロテントウがいたから、ただ撮るのはつまらないと思い足元にあった
雑草の花を添えてみたが、、、なんかバックが5月バエ。。。
                                
            FC2-4616_1bv.jpg
コゲチャホソクチゾウムシもこのところ定番化してきた。
                        FC2-4624_1bv.jpg
なんと、なんとここで、ヘリグロチビコブカミキリを発見。
他の緑地では見ているが、ここで会えるという事がうれしいね~!
FC2-4626_1bv.jpg
冬場に甲虫に会える、しかもカミキリってのが◎なのだ。
                        FC2-4625_1bv.jpg
やはりここは、“ヨコバイ天国”。。。 カワリオビヒメヨコバイ。                   
                        FC2-4622_1bv.jpg

前回のトビコバチに似ているが今回は翅に黒い模様が入る別種のトビコバチかな?
            FC2-4621_1bv.jpg
おっと!!もっと綺麗なトビコバチを発見。
                                  FC2-4614_1bv.jpg
この系のコバチは好きなんだよね~。  もう大好物!!          食べないけどね。。。
            FC2-4612_1bv.jpg

    もうさんざんアップしたのに、、、でも ついつい撮っちゃうんだよなぁ。。。   FC2-4620_1bv.jpg


最後は、、、オイラがよく行く、花虫先生のつれづれ道端雑記にはよく葉痕の写真がアップされている。
                  意外に撮るのは難しそうだ。 単純な物ほど撮るのは難しいものだ。
                  そこに葉痕素人にもってこいの入門編を見つけた。
                  まるで“海に還る子ガメたち”のようだ。

                                   FC2-4610wai.jpg
一匹ずつも、またかわいい。
FC2-4631_1bv.jpg  FC2-4630bv.jpg

ではでは。。。。。。や

B de T                                         Track Atack Ambulance   ついてねぇ。。。
[ 2015/12/23 17:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

よく親に叱られたものだ。。。

じょじょに徐々にだが、手すり昆虫達がにぎわってきた。
手すりゾウムシとしては、定番の部類に入るのではないだろうか、、、チャイロアカサルゾウムシ。

            チャイロアカサルゾウムシbv
体長も小さく、明るめの体色が、かわいらしさを引き立てている。
                                 FC2-4599_2bv.jpg
子供の頃、タートルネックを口当たりまで引っ張り上げて
よく親に叱られたものだ。。。  ふと、そんな事を思い出した。

            FC2-4605_1bv.jpg

体色が似ていてゾウムシっぽいけど、これはハムシ。 カサハラハムシだ。
このハムシは、けっこうお気に入りハムシなのだ。
なぜ好きなのか??? それは、、、複眼が写しやすいからだ!
複眼が綺麗に撮れていると、なんかうまく撮れた気がする。
そんなカン違いをさせてくれるナイスハムシなのだ!  いつもアリガトよ
FC2-4595_1bv.jpg
そしてまた、ちょこちょこと動き回らないところが、さらに良し!なのだ。
                       FC2-4596_1bv.jpg
そしてまたゾウムシに戻って来て、ジュウジチビシギゾウムシ! やっと会えた!
十字部分が綺麗な白をしているだけに、左触角欠損が悔やまれる。

            FC2-4606_1bv.jpg

コバチシーズンも完全に突入したようだ。 いや~、ホント綺麗だよねー、コバチって。。。
FC2-4600_1bv.jpg  FC2-4601_1bv.jpg
               タマカタカイガラトビコバチ                        ナガコバチの仲間   この色はあまり見た事が無いなぁ。。。                        
これまた綺麗なコバチだった。。。   ヒメコバチの仲間かな?
                        FC2-4607_1bv.jpg
こういうのを撮っていると、時間が経つのを忘れちゃうんだよね。。。
FC2-4608_1bv.jpg

で、ここで渋くハネカクシ。  ヒラタハネカクシ。
たまたま、よく行くブログでもアップされていたので
同定しなくて済んでしまった。    ラッキ!!

                        FC2-4604_bv.jpg

ちょっと、ナミテントウっぽくないなと思って撮ったんだけど、、、
う~~~ん、ナミテントウ?

            FC2-4593_1bv.jpg

今日はノーカメムシで終わるかなと思いきや、、、ミナミトゲヘリカメムシ。
カメムシの中でも“美男子”っぽいイメージのカメムシだ!?

                        FC2-4598_1bv.jpg
綺麗な複眼だなぁ。。。
FC2-4597_1bv.jpg


最後は、、、 目をマクロにして2㎜前後のコバチやゾウムシを探している最中
         目の前に現れると、けっこうビビってしまう大型昆虫。  いや~、あせったよ、ハラビロ君。

            FC2-4609_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や

B de T                                                  懐が深い。  男として大事だよな。。。
[ 2015/12/18 01:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ちょっとJimmy

マダラナガカメムシ科だろうなと探しつつ一週間。。。
別に同定作業に一週間も没頭していた訳ではないが
これが同定出来たら更新しようと思っていたら
ついつい、間延びしてしまった。
そして同定も出来なかった。 カッチョ悪。。。

FC2-4573_1bv.jpg
気に利いた解説文はともかく、せめて同定と思ってるんですが、、、
                        FC2-4571_1bv.jpg

そしてまたまた同定自信無しカメムシを、、、これってミヤマツノカメムシの越冬色?
ってか、越冬するのかなぁ。。。

                                 FC2-4587_1bv.jpg
お恥ずかしい話ですが、、、チャバネアオカメムシは
秋には茶色の個体が出現するという事を先日知りました。。。だからこれもそういう系かなと、、、

            FC2-4588_1bv.jpg

ちょっとJimmyなカメムシだけど、今度は同定は◎。  ホソコバネナガカメムシ
                        FC2-4583_1bv.jpg

昆虫は昔から好きだったけど、知識がほとんどなかったオイラ。
数年前まで、シャクトリムシは、そういうムシがいると思っていた。
もちろん一種類。。。 まさかシャクガの幼虫だったとは、、、
そんなシャクトリムシの過去最小を発見。  くらべる君2号(50円玉)とともに。 

FC2-4585_1bv.jpg  FC2-4581_1bv.jpg
イモムシ系が苦手なオイラも、このサイズ(3㎜弱)なら、カワイイと思えた。
            FC2-4584_1bv.jpg

ヨコバイを撮ったんだけど、ガラ無しタイプだったからスミマセンの未同定。。。
FC2-4575bv.jpg  FC2-4576bv.jpg

手すりをじ~っくり探していると、、、いた!オイラの好きなコバチだ。
そらさんのとこではツヤコバチの仲間になってたかな。。。

                        FC2-4582_1bv.jpg



最後は、、、コケに付いたしずくが綺麗だったから撮ってみた! (只今しずく勉強中)
FC2-4589_1bv.jpg  FC2-4590_1bv.jpg  FC2-4592_1bv.jpg

            FC2-4591_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や









[ 2015/12/13 22:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

デイ・アフター・トゥモロー

先日、青山に墓参りに行ってきた。
お盆や彼岸は行ったり行かなかったりだが
年末の墓参りは必ず行っている。
命日よりも生誕の日、お盆や彼岸より年末。。。
つくづくオイラも変わった男だ。
ご先祖様もボヤいているだろう
ガキの頃から運動だけは得意だったオイラ。
運動会のリレーでは、いつもアンカーだ。
この墓のアンカーもオイラで決まりのようだ。。。

墓参りを終え、バイク散歩をしてみる事にした。
神宮外苑イチョウ並木。 まだ葉っぱも落ち切っていないと
テレビで言っていたのでカメラを持参し、青空とともにパチリンコといく予定だったが
葉っぱはあったものの天気がノーグッドだった。 

FC2-4561_1bv.jpg
腕、天気ともイマひとつも、奥の絵画館が何となくの異国情緒を醸し出してくれていた。
平日の昼間だと言うのにとおりは賑わっていた。

            FC2-4562_1bv.jpg

せっかくここまで来たので、地元四谷で、たい焼きでも買って帰ろうと
赤坂経由で向かう事にした。
真正面には246赤坂付近のシンボル“とらや”看板が見えてきた

            FC2-4563_1bv.jpg
あれ?たしかとらやのビルは、工事に入ったとニュースでやっていたが、、、
FC2-4564_1bv.jpg やはり、足場を組んで始まっていたようだ。

意外に印象にない漢字の“虎屋” 赤坂御用地 巽門より  FC2-4565_1bv.jpg

なぜか“とらや”の隣のビルには“サンダーバード”の文字が。 なんか、こんな演出が都会っぽい。。。
            FC2-4566_1bv.jpg

赤坂御用地東門付近よりホテルをパチリンコ!
            FC2-4568_1bv.jpg
赤坂では、赤プリこと赤坂プリンスホテルが有名だったが
オイラにとって赤坂のホテルと言えば、このニューオータニ。
もちろん泊まった事も利用したこともないけどね


この後、“たい焼き若葉”に行き、友人、姉貴、職場、自宅用にと
たい焼きを40コを買い、今年の流行語となった“爆買い”をおさえてみた。
かなりスケールの小さい爆買いだ。。。

そしてその後は、第二の地元、下北沢でコーヒーを飲んで年末墓参りツアーが終了となった。

                        FC2-4569_1bv.jpg


最後は、、、寒さも日増しに厳しくなり、探虫のターゲットもかなり限定されてきた。
       ヨコバイ、コバチがメインとなるためHMLにはテレコンを付け
       2,3㎜の被写体に備えている。  と、そんな時に1㎝以上ある
       クサカゲロウの仲間が現れたりするものだ。。。
       とりあえず撮るも、被写界深度が浅く、目にしかピンがきていない
       おまけにストロボの向きがデイ・アフター・トゥモローだったらしく、暗~い写真に。。。

                        IMG_4353bv.jpg
ってな訳で、、、トリミング・思い出補正・回転で、お茶らけお遊びクサカゲロウ
FC2-4570_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や



B de T                                       大晦日は正月用のタイでも釣りに行くかな!





  
[ 2015/12/09 21:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)