fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ハースケ


一日フリーの今日は、どうしようか。。。
結果ハースケだった。 もちろんハードスケジュールの事だ。。。
起床後、朝ドラをおさえつつ、あさイチへ。。。
見終える間も無く、気になる喉痛のため、当日予約で耳鼻咽喉科へ、レッツラGO!
診療を終え帰宅も時間が無いため、遠出はNG!さてどうするか、、、
そ言えば、知人に尋ねられたムシの居場所、わかったかな??
よし、行ってみるか! って事で、寺家ふるさと村へ。
到着。すでに目的虫ゲット済み。。。  さすが!   です。。。
んじゃ、オイラはお役御免って事で小山田緑地へGO!
向かいながらもちょっと気になる幼虫を探しに、忠生公園に立ち寄り!
幼虫は見つからずもエビカメ、アカハネをおさえつつ小山田GO!
しかし小山田では振るわず、図師の谷戸に向かった。
谷戸は静まりかえっていて、昆虫も前へ習えで沈黙気味。。。
じゃ、どうするか、、、カトリヤンマでも狙いに野津田公園でも行ってみるか!
もちろん思惑通りいかず、トンボストレスを発散すべく広袴公園へ転戦。
トンボと言ってもここはイトトンボポイント。 でもしっかりいてくれた。。。
そろそろ帰宅かなと思ったが、せっかくなので自宅そばのキツネクボ緑地へ。
この段階でほぼ惰性。。。
キツネクボでは、ヒグラシの鳴き声を堪能しただけで終わってしまった。

こんだけ場所を変えるという事は、、、さほどいいものが撮れていないという事で、、、
、、、で、てな事で先日行った大地沢画像で!
が、しかし大地沢でなんでこれ?的なベッコウハゴロモ。。。

            FC2-6579_1b.jpg
いつも脇役のコイツにスポットを当ててみた。 脇役どころかエキストラの場合もあるしな。。。
                        FC2-6580_1b.jpg
で、いつもの正面顔。
FC2-6582_1b.jpg

光量の関係もあるだろうけど、かなり雰囲気の違う2枚。  鱗粉具合もけっこう違うよな。。。
FC2-6584_1b.jpg  FC2-6583_1b.jpg

先日の出来事だった。カタビロトゲハムシと言う初見種に出会った。
それはもう、パチリンコ、パチリンコとシャッターを切りまくったが、、、
なんと!画像を間違えて消してしまったのだ。。。  トゥーショック! な訳で。。。
しかし今回また出会える事が出来た。
FC2-6586_1b.jpg
落とした財布が見つかった心境だ!
            FC2-6589_1b.jpg
正面顔も恐竜みたいでカッコイイ!!
FC2-6588_1b.jpg

正面顔を撮っていたら、、、ハーフパッカ~~~ンを見せてくれた。
                        FC2-6587_1b.jpg

今の時期、貴重なカミキリだ。 アカハネカミキリかな?ここはバッチリぱちりんこ。
            FC2-6592_1b.jpg

これはテネラルかな?

                        FC2-6590_1b.jpg
にしても綺麗だなぁ。。。  で、何ハムシだ?
FC2-6591_1b.jpg

ではでは。。。。。。や

注: なぜか今日は文字が大きくならなかった。
    次回は修正されていると思うので、ヨロシクです。

スポンサーサイト



[ 2016/07/30 00:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

花虫先生発信

大地沢のトンボポイントに行くと、、、見慣れた顔が。
サイクリングオジサンだ。 もちろんこのニックネームも花虫先生発信だ。

久しぶりですねとご挨拶。
先に来ていたらしく、次々とトンボのいる場所を案内してくれた。
こんな効率のいいトンボ撮りは初めてだ。。。

まずは、ハグロトンボ。 いつ見てもこのグリーンには、ワクワクしてしまう。

                        FC2-6570_1b.jpg

確かこれはヒメサナエって言ってたかな?
            FC2-6571_1b.jpg

ミヤマカワトンボもいた。 ちょっとバックがイマイチ。  やっぱ水場バックが撮りたいなぁ。。。
FC2-6572_1b.jpg

イトトンボはホソミイトトンボがドラゴンダンスを披露してくれた。
            FC2-6573_1b.jpg
そして凛々しく、、、決め!!
FC2-6574_1b.jpg


飛んでは着地し“開翅” この連続だった。 そう言うタイミングだったのだろう。。。
                               FC2-6575_1b.jpg

ヒシバッタは面白い模様を背負っていた。 ナミテントウもいいけど、ヒシバッタコレクションもいいかな。。。
                        FC2-6576_1b.jpg

ここには野生?のキウイがあって冬になるとキウイヒメヨコバイのいいポイントになる。
まだいないだろうと覗いてみると、、、ビックリ!!すごい数のキウイヒメヨコバイが。。。
ヨコバイ=冬 勝手に思っていたイメージだった。。。

FC2-6577_1b.jpg  FC2-6578_1b.jpg
右は一緒にいたサシガメの幼虫かな?

久しぶりの連日投稿!
実は、もうひとネタあるんだよな、、、また明日かな。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2016/07/27 23:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

最後はやっぱり正面顔

きのうは、久しぶりにハンミョウの里、大地沢に行ってきた。
と言ってもハンミョウは、1匹も見る事は無く
変わりに目立っていたのはコイツだ。
目立っていたと言うと語弊があるのか、、、
カマキリの幼虫が目立たないように目立っていた。。。

                        FC2-6565_1b.jpg
カマキリの幼虫をバシャバシャ撮っても仕方がないしなぁ、、、
な~んて思っていたところ、いいのが見つかった。  たぶんアイツだ。。。

            FC2-6558_1b.jpg
いっちょ前にこちらを睨みつけてくるのは、ヒメカマキリの幼虫だ。
成虫は去年、やはりこの大地沢で初見を済ませたが、幼虫は初見だ。
色合い的には成虫よりカッコイイ!

FC2-6559_1b.jpg

チョコマカとは動くが、時折りビタ止まりもしてくれる。 撮っていて一番楽しいパターンのヤツだ!
顔は怖いが、右のポーズなんてカワイらいい。

FC2-6564_1b.jpg  FC2-6562_1b.jpg
ふかんでも撮ってみる。
            FC2-6561_1b.jpg
波打つ複眼のせいか、雰囲気を感じる昆虫の類だ。
FC2-6560_1b.jpg
最後はやっぱり正面顔
            FC2-6563_1b.jpg

正面顔、、、と言えばコイツに尽きるだろう。。。
先日ポロリしてしまい、メスしか写せなかったエゴヒゲナガゾウムシのオスを撮り直しに行ってきた。

            FC2-6567_1b.jpg
正面顔もいいんだけど、オイラ的には体の模様も気に入っている。
                        FC2-6566_1b.jpg
名前負けしていないヒゲナガ感もGoodだ!
FC2-6569b.jpg

大地沢では、普通種だけどトンボも撮ったのでまた次回。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/07/26 21:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

美女谷温泉ポイント

前回は、花に群がる昆虫編だったが
今回は、同じ場所の葉っぱ編って感じで。。。
ちなみにここはR20の相模湖の手前、美女谷温泉ポイント。
サウザングッドの庭をはじめ、昆虫色濃い好ポイントだ。
まずは、前回も登場だが雰囲気を変えて広角っぽく、、、アカハナカミキリ。

                                   アカハナカミキリ (2)b

影にカミキリムシらしき影が、、、とりあえずのパチリンコ!
                        ビロウドカミキリ (2)b
いい感じに全身が日差しを浴びてくれた!   、、、で、何カミキリ?
            ビロウドカミキリ (1)b
体色、特徴的にはビロウドカミキりなんだけど、ちょっと違うよね。。。

ここに来ると遭遇率の高いこの二種、ヒメコブオトシブミとオバボタルだ。 オトシブミに関しては鉄板だ。
ヒメコブオトシブミ (2)b  オバボタルb

サカハチチョウに堪能させてもらう前にコミスジにも遭遇していた。
            コミスジ (2)b
とまってくれるが、ちょっと高めのところ。  でもそれが功を奏してくれたのか、自分好みの写真が撮れた。
コミスジ (1)b


  コバチっぽいのがいた。  まあ、普通のコバチっぽい。   コバチの仲間 (1)b
でもコバチって、小さな精密機械のような感じで、ついつい寄って撮ってしまう。
あと、肉眼では気が付かないサプライズがあったりするものだ。
                        コバチの仲間 (2)b

ほ~ら、やっぱりあった!  オモロイ顔してるよね、宇宙人みたい! って、宇宙人見た事ないけどね。。。
ってか、これだから正面顔もやめられない!


コバチの仲間 (3)b

なんだ、クロウリハムシか、、、   と、思いながらも
いつもと違う雰囲気で、とりあえず抑えてみる。。。
抑えていてよかった。初見種のクロバヒゲナガハムシのようだ。

                        クロバヒゲナガハムシb

今回は、残念ながらメス写真。
次回はオスを頑張ります。

            エゴヒゲナガゾウムシb


ではでは。。。。。。や
[ 2016/07/24 23:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

オイラの真骨頂

先日は、久しぶりにサウザングッドの庭に行ってきたのだが
なんかいつもの様子とは違っていた。
と、言うのもこの場所は、オイラ以外の人はまず来ないだろう場所。。。
以前までは、週2くらいで来ていたので、通り道的なものが出来ていたが
2か月ぶりに来ると、雑草が生えまくり、まるで別の場所のようだった。
以前来ていた時は、親しみのある場所だったが
今は、排他的な雰囲気すら感じる。
都合で顔を出せなく、敷居がちょっと高くなっていた飲み屋に
久しぶりに顔を出した時のそれとは、ちょっと違っていた。
ずい分とほったらかしにしてくれたな、言わんばかりに
虫達も少なかった。
あせったオイラは、とりあえず目の前にいたアミガサハゴロモをおさえてみた。

                                 アミガサハゴロモb

せっかく時間が出来た日に、アミガサハゴロモを撮っていてもなぁ、、、って事で
とりあえずサウザングッドを後にして、林道に向かった。
すると紫色の花が咲いていた。
ユウカギクと言うのだろうか、、、
花の名前は定かではないが、これが中々の集虫力で
サウザングッドの庭で気落ちしたオイラを慰めてくれた。

            ユウカギク?b

まずはアカハナカミキリ。
ベタだけど、やっぱハナカミキリは花にいてくれるとうれしいよね。

                        アカハナカミキリ (3)b
最初は初見?なんて思ったけど、、、全然違った。。。
            アカハナカミキリ (1)b

この花にいたって訳じゃないけど、いたに等しい場所にカオジロヒゲナガゾウムシ。
カオジロヒゲナガゾウムシb

ホソヒラタアブよりか少しサイズアップな、このナガヒラタアブ。ホントきれいな個体だったなぁ。。。
ナガヒラタアブ (3)b  ナガヒラタアブ (2)b
そんなきれいなナガヒラタアブのパッカ~~~ンが撮れた。 わかりずらい???
ナガヒラタアブ (1)b

いつもは撮らないけど、ミドリバエなんかも一応撮っておく。

         ミドリバエb

意外に敏感で、撮影者泣かせのヒメトラハナムグリ。
                   ヒメトラハナムグリ (3)b
へなちょこマクロ。。。
ヒメトラハナムグリ (1)b

コウヤホソハナカミキリはこの辺ではよく見る事が出来る。  ってか、こればっかだった。
         コウヤホソハナカミキリ (2)b
でもまあ、嫌いなカミキリじゃないから、いっかな~
コウヤホソハナカミキリ (3)b

アシグロツユムシは、もうちょっといい感じで撮りたかったなぁ。。。
         アシグロツユムシb

サカハチチョウもやって来ていた。おとなしい個体と言うか、吸蜜中だったのでじっくり撮らせてもらった。
サカハチチョウ (4)b サカハチチョウ (3)b
サカハチチョウ、ハナノミ、ハエとあまりつながりのない3ショット。
          サカハチチョウ (5)b

ここからはオイラの真骨頂、へなちょこマクロのサカハチチョウ!!
                   サカハチチョウ (1)b
チョウをあんまり寄って撮ってもしょうがないんだけど、なんか発見があるかもだからな。。。
         サカハチチョウ (7)b
ってか、撮ってて楽しいんだよね。
サカハチチョウ (6)b

終わりの一枚はツーショットで!!
サカハチチョウb


ではでは。。。。。。や

[ 2016/07/22 20:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ヨツスジトラカミキリ


な、な、な~~~んと、2週間ぶりのブログ更新。
“怠惰の極み”と言われても仕方のない日数になってしまいました。
しかも間が空いたのなら、それなりに面白いネタがあったり
サプライズなムシが出て来てもおかしくないのだが、全くそんな事は無く、、、
ただただ、スミマセンの陳謝の気持ちでメニメニロットオブでございます。

お叱りを受ける前に、、、今日は間隙をぬって撮った、たった一種類のカミキリでございます。
面白ネタや種類が多くみられると、当ブログに来られている方には申し訳がございませんが、、、

ってな事で、オンリーワンのカミキリをえどぞ!

            FC2-6514_1b.jpg
ヨツスジトラカミキリ。 いかにも!と言った“トラ感”がたまりません。
                        FC2-6512_1b.jpg
トラカミキリの中でもイケメンではないでしょうか? まっ、メスだったらイケ女!?

FC2-6515_1b.jpg
う~~~ん、一種の虫で引っぱるって意外に難しい。。。コメントが見当たらない。。。

           FC2-6516_1b.jpg
なんだかんだ言っても正面顔はマストだろう!

                        FC2-6513_1b.jpg
カミキリ独特のイカちぃ顔だが、天然パーマっぽい感じは、ちとかわいい。。。

今日はこれでおーわり!

ではでは。。。。。。や

[ 2016/07/18 22:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ビカッ!バキバキバキッ!

FC2-6495b.jpg
月曜日、時間が出来たので、またいつもの富士山麓へ行ってきた。
いきなり富士山の写真をデカデカアップしておいて、『江の島に行ってきた。』 は、まずない話だ。

この写真は10:30頃撮影したんだけど、夏場の富士山は意外に見る事が出来なくて
早朝を夕方を覗いたら、月に10日も見る事が出来ないんじゃないかな?
それだけこの日はよく晴れていたんだけどなぁ。。。  


まあまあ、とりあえず虫たちを。。。
立て続けに、五匹ほどのカミキリを見つけテンションが上がるオイラ。
家に帰り同定をしなければわからないが、何種類かは初見がいるはずだ。  はずだ。。。

フタスジハナカミキリ (4)b                                フタスジハナカミキリ (3)b
                                            フタスジハナカミキリ (5)b
フタスジハナカミキリ (2)b                                フタスジハナカミキリ (1)b
ざっくりとしか調べていないが、こいつらは全て“ フタスジハナカミキリ ” 同種のようだ。
変異が多いらしいが、それにしてもだよなぁ。。。


いつものコースを探虫するも中々見つからない。  んな時は、蛾とかも撮ってしまう。 トンボエダシャク
                        トンボエダシャクb

やはり同じ場所、同じ時期、同じ探し方だと見つかるものも決まって来てしまう。
前回、帰り際に下見をしておいた、少し標高高めのポイントに移動することにした。
ここは花が多く、カミキリは期待できそうだ。
さっそくカミキリ発見! ヤツボシハナカミキリっぽい。 
ムネアカクロハナカミキリって候補もあるんだけど、どっちだろう。
どっちにしろ、こんな真っ黒なのにヤツボシだのムネアカだの
カミキリの変異にもこまったものだ。。。

 
            ヤツボシハナカミキリb

おっ、カミキリじゃないけど見たかったやつ発見。 オオトラフコガネ。
去年も撮ってるし、希少種と言う訳でもないんだけど、、、
なんか出始めのソラマメや、サンマみたいなもの?

オオトラフコガネ (2)b
これを撮ったら、えらい高速で飛んで行ってしまった。  にしても高速だった。。。
            オオトラフコガネ (1)b

結局、富士山では撮れ高が上がらず
朝のニュースで山間部は夕立もあると言っていたので
空模様を伺いながら道志道を拾い撮りで、変える事にした。

いつも行っている民地の伐採木置き場に寄ってみる事にした。
ここは、6畳ほどのスペースに乱雑にまきストーブ用の木が
置いてあるだけなんだけど、妙に集虫力があるポイントだ。
まず出迎えてくれたのは、カオジロヒゲナガゾウムシだ。

                        カオジロヒゲナガゾウムシb
もっとじっくり撮ろうと思ったけど、なんか汚れている個体だったから
気乗りがせずにワンカットでスルーしてしまった。

次は初見カミキリだ。 シロオビゴマフケシカミキリ。

            シロオビゴマフケシカミキリ (2)b
華やかさは無いが、なかなか綺麗なカミキリだ。
                        シロオビゴマフケシカミキリ (1)b
ハンノアオカミキリもいたが、これもイマイチ緑が綺麗に出ていなかったので、スルー。
同じようだ影が木の裏に見えた。 そ~っと覗いてみると、、、セミスジニセリンゴカミキリがいた。

            セミスジニセリンゴカミキリ (2)b
二回目の出会いだが、前回もここでの出会いだった。
                        セミスジニセリンゴカミキリ (1)b

ここに来ると100%に近い確率で会えるのがルリボシカミキリだ。 もちろん冬は会えないよ。。。
            ルリボシカミキリ (1)b
3個体いたから一番綺麗な青いのを狙ってみたけど、綺麗に写ってる?
ルリボシカミキリ (2)b

ここに来て、撮影が乗ってきた。  が、、、が、しかーし。   ピカッ!           ゴロゴロゴロ~~~。
来やがったな、うわさの夕立が。。。  オイラは仕方なく撮影をやめ、帰路につくことにした。
用心深いオイラは、まだ降ってもいないのにレインパーカーの上だけは着てバイクに乗った。
下は着るのが面倒なので、半透明の袋をバイクのポケットに入れてあるので、それでいつも凌いでいる。

20分も走らないうちに顔に冷たい物が当たってきた。  やばいなぁ。。。
カミナリ。  ピカッ!           ゴロゴロゴロ~~~、、、じゃない!
ビカッ!バキバキバキッ! ハンパない感じのヤツだ。。。
よく小学生の頃、光ってから音が鳴るまで秒数を数えたもだ。
今は数えるまでも無い。 一秒以内が何発も鳴っている。 一回は光った瞬間にバキッと来たものもあった。
今から考えると、あれってオイラに落ちた?って思えてくる。
でもオイラは、女にも子供にもなってなく、誰とも入れ替わっている様子はなかった。。。
カミナリ直撃→舛添要一と入れ替わる。 と言った不幸は無かったものの
ニュースにもなっていた、相模原市緑区の豪雨の中を一時間以上も走らされてしまった。。。
リュックから何から何までビショビショだ。 
とりあえずカメラはバイクのキャリアケースにいれておいたのでセーフだった。
ってか、途中どっかで雨宿りでもしろって話だが。。。




最後は、、、“ムラサキの花” “富士山に咲く花 ムラサキ” な~んて検索してたんだけど
        出てこないもんだよんなぁ~~~。
        まっ、こんな時は“世界に一つだけの花”ってことで!!

                        謎の花b

ではでは。。。。。。や


B de T                                                やっぱ温泉は気持ちいいねぇ~。。。
[ 2016/07/05 23:32 ] 未分類 | TB(0) | CM(14)