fc2ブログ

人気ブログランキングへ

悲しいとき~~~。


ホント真夏ってムシがいないよな~、、、
下草や葉裏を丹念に探してもビックリするくらい見つからないものだ。
下草、葉裏、樹皮、ここにいないとすれば、、、
そうなんだよね、手すり、ガードレールをついつい探しちゃうんだよね。
でもムシは、ガードレールにもおらず、かわりにこんなのを見つけた。
しばしこの前で考えてしまった。。。
何がどの位の勢いでぶつかって、どうやってこうなったんだろう??
右側に擦れたような跡はあるけど、何かがぶつかった様子はない。
ぶつかっていれば、ガードレール自体が大きく変形し破損するはずだし。。。
まるで、紙をちぎるようにあの厚い鉄板のガードレールが剥がれている。
不思議だ。。。 どなたか推理できますか?

                        FC2-6667b.jpg

一発目にガードレールの写真を持ってきているという事は、、、
そう、いないんだよね~、ムシが。。。
いないって訳じゃないんだけど、いてもアブ・ハチ・ハエ系や
カメムシ幼虫やトンボくらい。。。
『じゃあ、トンボでも撮ってりゃいいじゃん』と、突っ込まれると思ったので
とりあえず、トンボ撮ってみました。    アキアカネ。

            アキアカネ (1)b
高速代往復5000円弱=アキアカネ        悲しいとき~~~。
                        アキアカネ (2)b

ミヤマアカネは、アカトンボの中で一番好きなんだけど、、、
早起きプチ遠征=ミヤマアカネ         悲しいとき~~~。
            ミヤマアカネ (1)b
翅を前側にすぼめたトンボも好きだけど
シャンとしたこの感じもいいね~。

ミヤマアカネ (3)b
せめて普通種、オベリスクくらい撮りたかったんだけど、、、持ってないんだよね~、オイラ。。。
            ミヤマアカネ (2)b

ようやく甲虫を見つけたが、、、ハムシ。。。  でもアリガタヤ~。  アカクビボソハムシ。
            アカクビボソハムシ (2)b  アカクビボソハムシ (1)b

今日唯一のカミキリはヒメヒゲナガカミキリ。  色んな意味でシブ過ぎる。。。
                        ヒメヒゲナガカミキリb

ニトベハラボソツリアブの交尾態だ。 
右の個体は、あきらかに花にとまっているけど、左の個体だけ見れば飛翔に見えるよなぁ。。。

            ニトベハラボソツリアブb

えーい、飛翔にしてしまえ!!      便利な世の中になったよなぁ~。。。

                        似非飛翔

久しぶりの初見種だ!!  ・・・けど、シデムシ。。。   ある意味これも 悲しいとき~~~。
ベッコウヒラタシデムシ (1)b  ベッコウヒラタシデムシ (2)b

今日はウンモンテントウがナンバーワンの昆虫だ。。。       なんて日だ!
                        ウンモンテントウ (2)b
9月はどうなってしまうんだろう。。。
            ウンモンテントウ (1)b


最後は、、、あまりのムシの少なさにヨコバイまで撮ってしまった。。。  ヨコバイsp.
                        ヨコバイsp

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2016/08/29 23:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ここでクイズだ!

ちょっと時間が出来たので、プチ遠征へ。
ムシの少なさを危惧しながらもレッツラ・ヒロミ!!
近場、プチ遠征に限らず、探虫時のオイラのランチは
コンビニのパンで済ませることがほとんどだ。
自宅そばで買ったり、現地で買ったり。。。
しかし、今回のようにプチ遠征でちょっと標高高めのポイントに行く時は
必ずと言っていいほど、自宅そばでパンを買っていく。
さて、ここでクイズだ!
なぜ、プチ遠征の時は自宅そばでパンを購入していくか?
オイラのキャラを知っていれば、簡単な問題だ。  答えは後ほど本文中で。。。

とりあえず昆虫。
いや~、プチ遠征と言えど、ムシが少な~~~い!!
このアカアシカスミカメもここで1匹いただけだ。

                        アカアシカスミカメ (2)b
少ないと嘆くより、1匹でもいてくれたことに感謝かな。。。

触角が風になびいて凛々しいがЖいつもと同じ正面顔 5・7・5・7・7

            アカアシカスミカメ (3)b
既撮でもЖ撮れば気持ちが盛り上がる 5・7・5              Ж=記号?
アカアシカスミカメ (1)b


 ムシが少なく思わずゴミムシなんかもパチリンコ。  死んでる?  オオヨツアナアトキリゴミムシ (2)b
シンデルゴミムシじゃなくてよかった。 イキテルゴミムシはオオヨツアナアトキリゴミムシかな?
                        オオヨツアナアトキリゴミムシ (1)b

初見のヒョウモン蝶だ。  オオウラスジヒョウモン。         やべっ、“ギン”入れ忘れた! R18   
                                  オオウラギンスジヒョウモン♀b


一般的に、あまり人気の無いカメムシだが、白い花にこうやっていると綺麗なものだよな。。。
            ジュウジナガカメムシ (1)b
でもこれが、葉っぱの上に10匹以上もいると、ちょっとなぁ、、、って感じだ。
                                  ジュウジナガカメムシ (2)b

          こうなるとやっぱ人気が無いのは仕方がないか。。。  ってか、数より臭い?       ジュウジナガカメムシ (3)b

今年はこの一回の出会いで終わりかな、、、 好きなんだけどなぁ、これ。。。  シラホシヒメゾウムシ。  
            シラホシヒメゾウムシ (2)b

  この口吻のアールが、異端児っぽくていいよね。    シラホシヒメゾウムシ (3)b

ゾウムシの流れで、トゲハラヒラセクモゾウムシなんかも、、、
ってか、その前に昼飯でも食うかな。。。
『ウォ~~~、パンパンじゃん。 気圧の変化ぁ~!!』と
ふくれたパンの袋をみて、気圧の変化を楽しむ。 が答えでした。  ま、ま、まさかの下らん答えです。。。 <(_ _)>


                                トゲハラヒラセクモゾウムシb

今日唯一のカミキリがラミーだった。 ずいぶんと遅い時期までガンバッテルなぁ。。。
            ラミーカミキリb


最後は、、、花、はな、ハナ。。。
       この類のホトトギスは園芸種だと思ってた。 道志道沿いに普通に咲いてたよ。

                        ホトトギスb

ムシは少ないんだけど、そこらじゅうにシシウドはたくさん咲いていた。
じゃ、シシウドでも撮るかっ!って事で、、、   シシウド線香花火。。。

                        シシウド (1)b

そして最後の最後は!  夏のシシウド打ち上げ花火!!
シシウド (2)b


ではでは。。。。。。や
[ 2016/08/26 23:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

行きつけ?

またもや久しぶりの更新だ。
お待ちになられていた方は、大変お待たせいたしました。
お待ちになられていない方は、こんばんは。

ようやく通院関係も落ち着きそうで
結果はまだ聞いていないけど、そう悪い事も無さそうで
今後はボチボチ更新できそうです。
普段は健康がとりえのオイラだが、今回の通院中
ふと、過去に言われた病院絡みのセリフで思い出し笑いをしていた。

オイラが店長をやっている時だった。
舌っ足らずで酒が大好きなシガちゃんと言うバイトがいた。
過去に仮病をつかい休んだかと思えば、知り合いの町医者にニセの診断書を書かせた
変なところでエネルギーを使う男だった。 
ある日、そのニセ診断書のネタでシガちゃんがいじられている時だった。
病院の会話からの流れなのか、シガちゃんはこう言ってきた
『店長は行きつけの病院って、あるんですか?』 言葉に違和感を感じた事を覚えている。
行きつけ? 病院をまるで飲み屋のように言っていたシガちゃんを思い出していたのだ。。。

シガちゃんの話はこの辺で、、、
今日は久しぶりの探虫とあって、はり切って緑地に向かったが
考えてみれば、、、この時期って、意外にムシは少ないんだよなぁ。。。
と、緑地に着いてちょっとトーンダウンなオイラ。
しかし、まあまあまあという事で、オイラの好きなアシグロツユムシがウェルカムしてくれた。


アシグロツユムシb

キタテハ、、、う~ん、とりあえず撮っておこう。。。
                                キタテハ (3)b
このところ定番化してきた“正面顔”  ってか、マンネリ化かな。。。   タハッ。
                        キタテハ (1)b
ちょこちょこ飛んでいたキタテハ。着地した葉っぱの裏にクモが!
なんかいい写真が撮れそうだったからパチリンコ!

キタテハ (2)b
う~ん、、、クモが宙に浮いているみたいで、なんかインチキくさい写真になっちった。
ま、これもへなちょこ風だな。。。


キベリクビボソハムシも撮っておく。
虫撮りを始めた頃は、この辺のハムシでけっこう興奮してたんだけどなぁ。
あの時の気持ちって大事だよな。。。

                                キベリクビボソハムシ (2)b
撮り始めの頃って、たしか構図とか露出ってこんな感じだったよな。。。
            キベリクビボソハムシ (1)b

ルリモンハナバチを探していたらコイツが目に入った。
コガネムシだ。この色はアオドウガネやブイブイじゃないよな、、、

                        ヒメコガネ (3)b
もしやレア系?  超普通種のヒメコガネだった。  ありがちな色彩なんちゃらってヤツだ。
            ヒメコガネ (2)b
最後は触角ピンでさようなら。   って、まだ終わんないよ!
                                   ヒメコガネ (1)b

森の入り口ではホソミイトトンボが
ふわふわスーッ、ふわふわスーッってとんでいた。

ホソミイトトンボ (1)b
今日はこんな感じでトリミング。  
            ホソミイトトンボ (2)b

ホソミイトもいいんだけど、アイツもいないかなぁ~。。。
おった、おった。  オオルリボシヤンマだ。
もう少しカッコよく撮りたかったな。。。  次回は流し撮りに挑戦してみるか!

                        オオルリボシヤンマb

いつも砂利の上やコンクリートの上にいるハンミョウ。
今日は、、、じゃない所のハンミョウ達。
まずは池の上の葉っぱの上で。

            ハンミョウ (1)b
濡れた木の上でも。
                        ハンミョウ (5)b
今度は、池の浮草に、、、
                                     ハンミョウ (2)b
で、、、泳いだ!?  泳ぎはかなり堪能! 水棲?
                        ハンミョウ (3)b
そして最後も葉っぱの上で!
ハンミョウ (4)b

いや~、ルリモン君いたんだけど、、、いいの撮れなかったなぁ~。。。
オオルリボシ同様リベンジだな。

                        ルリモンハナバチb
今年はルリモン少ないな、、、  ってかまだ早い?


ではでは。。。。。。や
[ 2016/08/24 00:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

もちろん、つけ放だぜ!

このところ、時間があれば病院通いと
残念な時間の使い方になってしまっている。
病院通いと言っても大病という訳ではなく
念のための検査やら、結果を聞きに行ったりと、、、
この先も続いている。。。

忙しながらも道端でムシを見つけては
お持ち帰りで自宅撮影。
更新が間延びするのもあれなんで、
とりあえずの更新でスンマセンが、、、

センチコガネがいたもんでお持ち帰り。。。  もちろんウ◯チにいたやつじゃないよ!

                        FC2-6618_1b.jpg
たまにはオシリをアップで!
            FC2-6619_1b.jpg
昆虫もあまり撮っていないと、どう撮っていいのかわかんなくなっちゃう。。。
いかにもオオセンチじゃなくてセンチコガネだよ的な写真。 タイトルは、、、まつエクかな。。。もちろん、つけ放だぜ!
  なんのこっちゃ?
                        FC2-6620_1b.jpg

もちろんこれもいた場所はウ◯チじゃないよ。
コブマルエンマコガネ。

            FC2-6621_1b.jpg
嫌いじゃないんだよね、こう言うムシは、、、
                        FC2-6622_1b.jpg

そうだそうだ、スケバハゴロモも撮ってたんだ。
遅まきながらって感じだけど、いいっすかね?

                        FC2-6616_1b.jpg
なぜ撮るのか?
そこにスケバハゴロモがいるから。。。  う~ん登山家のそれとは、ちょっと違うか!?

FC2-6617_1b.jpg


ではでは。。。。。。や



[ 2016/08/11 23:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

“変なおじさん”

バイクで家から数分走ると調整池がある。
その調整池では年に一回“変なおじさん”が出没するらしい。
下草が大きく広がった場所ではなく、ほんの一部に生えた下草で
カメラを持って1時間以上這いつくばっているらしい。
そう、もちろんオイラの事だ。
この時期ここに来ると、ついつい自分を見失い
這いつくばって撮影してしまう。。。  お相手はトンボ、、、アオモンイトトンボだ。

FC2-6604_1b.jpg
たぶん下はメスだと思うんだけど、ここはホント小さなスペースだからオスメスがすぐに見つかる。
                        FC2-6601_1b.jpg
ふかん気味に撮り、ボケ味を楽しむ。。。
                               FC2-6600_1b.jpg
もちろん正面顔も、100㎜マクロだと、いい感じでボケてくれる。
            FC2-6602_1b.jpg
100㎜マクロを楽しんだ後は、、、ここからが変なおじさんの登場だ。
へなちょこマクロ、、、アオモンイトトンボと3センチの攻防が始まる。

FC2-6614_1b.jpg
数センチの下草にとまるイトトンボ。 もちろんファインダーを覗いての撮影だ。
100㎜マクロには無い魅力が撮れていると、個人的には思っている。
不自然! NG! なんて方もいらっしゃるだろうが。。。

            FC2-6615_1b.jpg

ヒロオビジョウカイモドキなんてのもいてくれた。
この類の昆虫が、デザイン的にもサイズ的にも撮っていて一番楽しい!

                        FC2-6613_1b.jpg

グンバイはエグリグンバイかな?
            FC2-6607_1b.jpg
グンバイと言えば、ウルフが亡くなっちゃったなぁ。。。
現役当時はオイラも好きな力士だった。 とにかくカッコよかった!
しかもけっこうな人格者だったらしい。 佳人薄命、紳士薄命なのかな。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/08/01 22:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

長靴

先日、知人に面白い写真を見せてもらった。
タテスジグンバイウンカの幼虫の写真だ。
成虫は比較的簡単に見つける事が出来るが
オイラ自身幼虫は未見だ。
ってな事で、成虫を過去に見かけた事のあるポイントに足を運んでみた。

成虫はそこそこの数が確認できたこの場所だが
幼虫は全く見つからなかった。
画像をアップ出来ないのは残念だが
ハゴロモの幼虫のようにオシリがジェット噴射なのだ。。。

変わりにいてくれたのが、アカハネナガウンカ。
この時期の昆虫だ。やはり押さえておきたい類だ。
場合によっては、長靴を履いて畑に入ってでも撮っておきたい一匹だ。。。

                        FC2-6596_1b.jpg
引き気味で撮ったこの一枚が何気にお気に入りだ。。。
            FC2-6597_1b.jpg
もちろんへなちょこマクロでも撮ってみる。
                        FC2-6612_1b.jpg
アカハネナガウンカと言えば、複数個体で写したい。
残念ながら今回は2匹が限界だった。

            FC2-6598_1b.jpg

タテスジグンバイウンカの幼虫はいなかったが、エビイロカメムシの幼虫がいた。
成虫はエビ感が無いので好きではないが、幼虫はエビ感前面プッシュな感じで好きなのだ。

                        FC2-6609_1b.jpg
もちろん、正面顔はおさえてみる。。。   、、、が、もっとコイツに相応しいポーズで撮ってみる。
            FC2-6611_1b.jpg
そう、コイツらしいポーズと言えば、、、   『エビぞり!!』 だ。
FC2-6610_1b.jpg

ノコギリカミキリが、撮れよ 撮ってくれよとオイラの前に現れた
            FC2-6606_1b.jpg
もちろんリクエストにお応えして、へなちょこマクロでロックオン!!
FC2-6605_1b.jpg

最後は、、、万正寺の谷戸で今年初のルリモンハナバチを見つけた。
7月に見つけたのは、初めでちょっとラッキーな気分になった。
幸運を呼ぶと言われているこの青いハチ
本当のラッキーも呼び寄せてくれるのか。。。

                                   FC2-6599_1b.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2016/08/01 01:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)