fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ではでは。。。。。。や

あと数時間でさよなら2016的な感じですが
御訪問者の皆様、2016は大変ありがとうございました。
2017も同じようなスタイルにはなりますがよろしくお願い致します。

2017もも皆様にとって素晴らしい一年でありますように。。。

            IMG_3698pb.jpg


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2016/12/31 18:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

トホホな年末。。。

今日は東高根林間公園にオイラの虫撮り勘が働き
導かれるように溝口方面へバイクを走らせた。
到着。 ここは観察会仲間のMさん、Oさんの馴染みのフィールドだ。
散策中にもしやお会いする事が出来るかなと
楽しみにしながら散策するもMさんらにはお会いできなかった。
そして、な、な、、なんとムシさんらにもお会いできなく
まさかのNOシャッターで東高根林間公園を後にする事になった。。。
困った、、、どしよ、、、苦しい時の柵頼り。。。 んな訳で忠生公園へ転戦することにした。

これが功を奏したのか、色々と出会う事が出来た。
まずは、見飽きた感があるもののRAW現像の勉強中に着き、クロスジホソサジヨコバイのご夫婦。

IMG_0923b4  IMG_0923b4

次なるはアミメクサカゲロウ。これを見つけると複眼アップは恒例行事のようになってきた。
IMG_0923b
このパターンばかりだと、バカのひとつ覚えと言われかねないので、100㎜マクロでちょっとひき気味で一枚。。。
            FC2-7333b.jpg

ヤツデの葉めくりをしていると、ヒゲナガサシガメの幼虫がやたらと目についた。
今日一日で20個体は見たのではないだろうか。。。
目を覚ましてくれたので、いつもと違った雰囲気で撮れた!

            IMG_0923b8

同じようにヤツデの葉をめくり続けていると、今度は珍客
と言ってもシーズン中はバキバキの普通種、クズノチビタマムシがいた。
でも甲虫が少ないシーズンオフ、頭胸部の金色、上翅の黒地に銀白色の模様は
“美”を感じさせるほどだ!

                        IMG_0923b86

            IMG_0923b8

カエデゾーンを過ぎると、ヒサカキが植わっている所があり、
ここでも期待薄ながらもペロリンチョ、、、 ハァ?
最初の印象はそうだった。。。  見た瞬間は何かわからなかったというのが正直なところだ。

                        IMG_0967pb.jpg
アオマツムシの幼虫?と思ったが帰宅後調べてみると、ちょっと違うみたいだ。
そもそもバッタ類で幼虫越冬は無いっぽい。  じゃあ、何よ! と言う話だ。。。

            pb_20161229213048798.jpg
どうやら、ヒメツユムシの幼虫で間違いないようだ。 マイ自然散策記のマイさんありがとうございます。
もちろん100㎜マクロだけではなく、へなちょこマクロでも撮っているのでわかる方は教えてチョ!
IMG_0923b

バイクを止めてあったところまで戻って来て、左腕を軽く上げる。 まだ回れそうだ。
久しぶりにヨコバイ天国にヨコバイ狙いで行ってみる。


さすがヨコバイ天国、まずはアカヒメヨコバイにEmpoasca vitisがお出迎えだ。
IMG_0923b4  IMG_0923b4

手すりには、久しぶりのカシヒメヨコバイがいた。 真横から撮ったこの構図が
まるで宙に浮いている感じになり、ボリビアを彷彿させた一枚がこれ。

            IMG_0923b8
                                                                                 う~ん、ウユニってる。。。

去年は一枚も撮影する事がなかった、、、ってか、撮影する事が出来なかったカワリオビヒメヨコバイもお久し!!
                        IMG_0923b86


最後は、、、今日の最後は写真無し。。。  て言うのも、、、今回のブログを見ていて
        んっ?と皆さんは感じたと思うのだが、実はへなちょこマクロでの撮影分をRAW現像していて
        何故か途中で画像が消えてしまったのだ。。。  OH MY GOD! ショックを受けながらも
        遠征時やましてや沖縄遠征時だったら泣くに泣けなかったなぁと
        今回は反省も含め、こんな感じでアップしてしまいました。
        もしかしたら年内最後のアップがこんな形になってしまうとは。。。
        去年の年末も最後が締まらなかったのに、、、 トホホな年末。。。

ではでは。。。。。。や
   







[ 2016/12/29 22:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

同定への誘い

この日は12月24日、世の中はクリスマスムード一色だ。
しかし、それに属さない方もいるわけで、、、まあオイラもその一人である訳で。。。
すると当然、やる事は探虫となる。
な訳で、、、この日は町田市の最西端、大地沢に突撃して来た。
まずは谷戸を探索することにしたのだが、入ってすぐに看板が目に付いた。

            b_2016122521525095a.jpg
クマのぬいぐるみならクリスマスのプレゼントで喜ぶ子もいるだろうが
クマ出没のプレゼントは、ちょっといただけない。
しかも意外にホットなニュースだ。 
まだ10日しか経っていないという事は、当然近隣潜伏の可能性は否めない。
軽い緊迫を覚えるオイラ。。。  で、で、『通行される方は、十分注意してください。』って
どうやって??
いくらアホなオイラでも毎日鈴を持ち歩いている訳ではないし、、、
とりあえず、遭遇した時に考えようと谷戸の奥へ進んでいったが
クマに遭遇するどころか、ムシ一匹にも遭遇できなかった。
  ってかクマにビビって探虫に集中できなかった。。。
仕方なく管理室方面の擬木チェックに向かった。 往路の擬木はヌル。
擬木終わりの広場で樹皮ペロすると、ケヤキの樹皮下にはムツボシテントウ。



ムツボシテントウ (2)b
テントウ系はまだまだ初見種との出会いが期待できるが
これがまたなかなかどうして、ここ最近は、既知種のオンパレードだ

            ムツボシテントウ (1)b

かなり樹齢を重ねた杉があったので、めったにめくらないスギの樹皮をめくってみると
なかには先日まで活発に活動していた、ヒメバチの仲間が現れた。

                        ヒメバチの仲間 (2)b
触角、複眼脇、胸背に白い班。  同定への誘いを感じたが、結局追い詰められなかった。
            ヒメバチの仲間 (1)b

擬木復路。  不思議な事にさっき通った手すり擬木でも帰りには違うムシがいたりする。
それを狙って、ガッツリチェック。 すると今年はあたり年かのように頻繁に目にするツヤアオカメムシを発見。
往路は全くいなかったはずなんだけどなぁ。。。ホント不思議だ。。。

                        ツヤアオカメムシb
おっまた何かいた! ウンカの仲間のようだが2匹いるのか?
いや違う、これは2匹ではなくて、脱皮したカワとそのオーナーさんだ。
最初の頃は、よく幼虫だおと思って脱皮殻を真剣に撮っていたなぁ。。。
そんな事を考えながら撮っていたら、殻のはずの幼虫がピョ~~~ンと、消えてしまった。
殻じゃなく普通に幼虫だったようだ。。。 こんな事もあるんだなぁ。。。


            ウンカの仲間b

ウンカの奥からマイペースにとことこ一歩ずつ現れたのはアカキンの幼虫だった。
アカキン幼虫 (2)b
これから厳しい冬を乗り越えるんだな、、、また来年会おう―ぜ―!!
            アカキン幼虫 (1)b


ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/25 23:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

電球撮影

今日は一年間で最後の祭日。  天皇誕生日。
暦の上では3連休となっているが、さすがに旅行に行く方は少ないだろう。
それよりも明日、明後日のクリスマスに備えるのがマジョリティ。
都心部ではこれでもかとライトアップをし、イベントを盛り上げている。
せっかく盛り上げているのだから、乗っかってしまえと、先日、渋谷表参道電球撮影に出かけてきた。


                        406A0850pb2.jpg

夜景撮影と言うか、イルミ撮影と言うか、これがなかなか難しく、四苦八苦してきた。
もともと男子であるオイラは、イルミとかは興味なかったんだけど、、、年なんだろうなぁ。。。
  目にするなり 『 わぁ、綺麗! 』 とか思っちった。
406A0852pb.jpg

ここは渋谷の『青の洞窟』 やっぱり人が多い。 
こういう撮影ってレタッチありきだと思うんだけど
実はある程度までの画質ならコンデジの撮って出しの方が綺麗に撮れるみたいだ。

            IMG_0899pb.jpg

渋谷でサクッと撮った後は、イルミのはしりとも言える表参道へ。
馴染みがある分こっちのイルミの方が好きなのかな。。。なんか単純に綺麗だなって感じで。
でも各信号には警備が立っていて、オイラの慣れ親しんだそれとはちょっと様子が違ってた。。。
でも年末感があって、いいよね表参道のイルミは。。。

            IMG_0882pb.jpg

もちろん青の時だけど、信号の真ん中まで行って撮りたかったんだよなぁ。。。
でもさすがに50過ぎて街中で『ほら~、そこのカメラの人ぉ~、ダメですよ、そこで撮っちゃ!!』って、
怒られるのも何だなと、おとなしめの場所で撮ってきた。  う~んちょっと残念。
            
                                    IMG_0885pb.jpg

たぶん一年の中で一番人出があるであろう頃なのに、人が思ったより少なかったのは意外だった。
やっぱりあのバブルの時の勢いは、もう来ることはないんだろうな。

            406A0846pb.jpg            

イルミ撮影は初めてやったけど、青のイルミや混色のイルミは色の再現が難しいようだ。
とりあえずRAWで撮って、あとは現像でどこまで追い込めるかって感じなんだろうな。
でもやっぱムズいっすは! 撮る事でいっぱいいっぱいで、せっかくフィルターを持っていたのに、すっかり忘れていた。

IMG_0887ppb.jpg

なんか自分の中で不完全燃焼感があり、噂で聞いていた家そばの夜景ポイントに行ってみた。
誰もいない夜中の公園。  普通に怖い。。。 ううっ声が聞こえる、、、 
ちょっとビビったけど 学生さんだった、男子の。しかも4人で。。。  
それこそ渋谷や表参道に行ってナンパでもして来いよって言いたくなっちゃった。。。
でもこの4人のおかげでちょっと心強くなったオイラ。
さっさと撮っちゃおっ。  まずは電燈とオリオン座。。。
   オリオン、わかりづれ~  
                        406A0894pb.jpg

お~~~、なかなかの夜景じゃないか!  家そばも捨てたものじゃない。。。
            406a0889p@bv.jpg



最後は、、、数字のごろ合わせは色々なものがある。 よく受験の時の覚え方で当てはめている事もあった。
       1192年いい国つくろう鎌倉幕府とか、√3はひとなみにおごれや・・・とかだったかな。。。
       簡単な所ではヨロシク4649や昔はアデランスのみよいくろぐろ341-9696なんてのもあったなぁ。
       下の写真何かわかるだろうか? そう、1173いい波だ。 このトラックの運ちゃんはサーファーなのだろう。
       特筆すべきは、このトラックは初めてではないという事。過去にも同じように記事にしていた。
 -こちら-
                        TG-4 (2)bb
         そしてさらに驚くのがこれは2回目ではなく、3回目だという事。 2回目は写真には撮れなかったが
       『あっいい波トラックだ! 偶然ってのもあるんだなぁ。。。』と感心していたが、まさか3回目があるとは。。。
       トラックとの偶然の出会いより、女性との奇遇を強く望むオイラだった。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/23 16:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ドジョウ狩り

先日 大豊作であった美女谷へドジョウ狩りに行ってきた。
まずはお馴染みサウザングッドの庭で、、、な~んもいません。。。
いたのは昨年自宅庭で撮り放題だったシロズヒメヨコバイ。
ありがとさん! とサクッと一枚。


                        シロズヒメヨコバイb

場所を美女谷ガードレール銀座に変え、いつものごとくジーロジロ。
ん?ヒシバッタかな、、、近づいて見てもイマイチわからず。
モニター確認で初めて分かった。。。シャクガの仲間? エダシャク? クロエダシャク? のメス?

            クロエダシャク (2)b
体のまわりが水滴だらけで、全然わからなかった。。。
                                クロエダシャク (1)b

おっ、甲虫っぽい!  ゾウムシだ。 モニターを見てみるとユアサハナゾウムシだ。
これもまた水滴と言うか、水をまとっている感じだ。 こんな状態で夜になったら死んでしまうと思い
水をとろうと思ったら、、、ポロリ。。。  すでにご臨終でした。
 
                         ユアサハナゾウムシb

定説の通り、ドジョウは二匹目はおらず、いないどころかこの3種(ご臨終1種含む)で美女谷は撤退を余儀なくされた。
仕方なく、小山田樹皮ペロガーデンに転戦する事にした。
まあ、ここでも撮れ高は望めそうもないのだが、、、
そんな中、久しぶりの出会いはゴマフハトムネヨコバイ。 
いつもと違うメンバーで、なんだか嬉しくなってきた。

            ゴマフハトムネヨコバイb

前回行ったときにはスルーをしていたクロテントウ。
しかし今日は貴重な被写体なのでパチリンコ! 人って勝手だよな~。  ってか、オイラがだな。。。

クロテントウ (2)b
2枚も撮っちゃってるし、、、
                        クロテントウ (1)b

テントウはモンクチビルテントウもいた。 このところヨツボシテントウを見ないな。。。
            モンクチビルテントウ

お~、これもコトハツゾウムシ、ケブカホソクチゾウムシだ。  ちっちぇーよー!
                        ケブカホソクチゾウムシ (1)b
2㎜くらいかな、、、このサイズを撮っていると、じょじょに入り込んでしまいながらも楽しい瞬間だが
逆に『オイラも好きだよな~、、、ホント。』 と、軽い自虐的な一言も言いたくなる瞬間でもある。。。

                                ケブカホソクチゾウムシ (2)b


最後は、、、『次回予告』 久しぶりに都会に行ってきた。 自然もいいけど、、、ネオンもいいなぁ~。。。
                        FC2-7330b.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/22 23:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ナースコール

12/16(金) 14:00 

オイラは部屋で出かける支度をしていた。
14:00?いつものように虫撮りに出かけるわけではない。。。
今日はあの日だ、、、睡眠時無呼吸症候群の最終検査、“一泊二日7万円の旅”の日だ。
病院からもらった、入院の手引きの様なもので持ち物をチェックする。
家から遠くもない病院なので、最悪の場合でもとりに帰ってこれるし、足りないものは現地で買えばいい。。。
ただ心配だったのが、今回の検査は、病名の通り睡眠時に測定するので、とにかく眠らない事には話にならない。
前日、睡眠時間を減らし備えてはいるが、果たして眠れるのか。。。
日常生活での話だが、オイラが一番眠りにつけない時とは、、、それは、、、
空腹の時だ! 病院の食事だけで果たして足りるのか、、、
タオル、歯磨き、スリッパ、、、そして“とんがりCORN”を保険でバックに詰め込んだ。
それこそ、病院の売店で買えばいいのに。。。

            PC160017b.jpg

予定通り15:00に病院に着き、入院手続きを終え、部屋へと案内された。
15:00頃に着き、台帳にサインをし、部屋に案内される普通の旅行と同じような流れだ。
しかし案内されたその部屋には、掛け軸のある床の間なんかは無く、外を眺める板の間なんかも当然ない。
言うなれば、『THE 殺風景』の一語だろう。 でも広さ的には悪くはない。。。

PC160018b.jpg  PC160019b.jpg
まずはバッグの荷物を出し、引きだしにしまったり、卓上に整理しておく。  これも普段の旅行みたいだ。
旅行であればここで昼ビールといきたいところだが、、、嗚呼、ここは病院だ。。。
18:00の食事までやる事もないので、外の夕暮れの景色を撮ってみたりする。
そういう気分ではないから仕方がないが、鉄塔をど真ん中に持ってくるオイラのセンスはやはり広角には向いていないのかな。。。


            PC160020b.jpg
18:00になり食事が運ばれてきた。 今日はビーフシチューのようだ。
ここでブログなら当然のごとく、ビーフシチューの写真バァーンだが
今回は無しだ。。。なぜなら、、、よほどお腹がすいていたのだろうか、撮る事を忘れてさっさと食べてしまった。。。

食事( 結局足りず売店でアナゴ寿司を購入。 )を終え間も無く、臨床検査技師がやってきた。
予定より30分も早かったので、一瞬戸惑ってしまった。
検査技師は時間の事など全く気にせず何本ものコードを体中につけていった。
全てつけ終えるまで40~50分はかかったのだろうか、、、とりあえず完了。


            PC160023b

何本のコードがあるのだろう、、、これをつけながら検査技師が言っていた。
『コードがこんな状態なので、トイレの際は必ずナースコールをお願いします。
コードが外れるとデータが取れなくなってしまいますので。』
まあ、仕方がないだろうと思った。

                                     PC160024b.jpg

20:00 貼り付けたコードが剥がれないように、最終的にはこんなものまでかぶらされて辱めを受けるオイラ。。。
担当の看護師が挨拶に来て、トイレ事のナースコールをあらためて説明したあと
『消灯は21:00になりますので、その頃消しに来ますので』と言い、部屋を出て行った。

                        PC160026b

21:00 まだ寝るには早いなあ。。。
21:30 運良く、看護師はまだ来ない。
22:00 そろそろ来てもらってもいいんだけどなぁ。。。
22:30 あの21:00ってのは何だったんだ?
23:00 普通に眠くなってきた。
仕方なく、ナースコール。
すぐにひとり来たが、コードが接続されたPCを見て、少しお待ちくださいと部屋を出て行き
1分もすると、担当の看護師と一緒に戻ってきた。

二人の看護師はコードが抜けないようPC台とコードのハブ台をトイレまで運び
『どうぞ』と言われたのでトイレの中に入ると、二人の話し声が室外に出ていく事が分かった。
こんなオヤジの小便でも気を使ってその場を外すものなんだと少し感心してしまった。
用を足し待っていると『お済ですか?』とくるものだとばっかり思っていたが
これがなかなか来やしない。 これってまたナースコール?と枕元のスイッチボタンを思い浮かべ
一人でコードを束ね、神経を集中し枕元へ、、、目の前にスイッチボタンがあるが、ふと思う、、、
これって、もう押さなくていいんじゃね? もう、ベッドに戻って来ちゃったし。。。
ってか、便所の中のコールボタンを押せばよかったの??

仕方なく、コードに気を付けそのまま眠りにつくことにした。
もちろん朝になるまでナースは来ることはなかった事は言うまでもない。。。

6:00 朝。 ナースコールをし、コードをバシバシはがし、さっさと病院を後にした。
       また後日、治療方法を聞きに行かないとだ。。。

なんだかなぁ~~~の検査入院でした。                            ではでは。。。。。。や



[ 2016/12/19 23:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

アミメクサカゲロウ

ラーメンを食べに行き、あ~あ餃子もいっておいきてーなーと
餃子を注文する事があるが
今日はその感覚で、手すり観察に出かけながら
ヤツデの葉めくりも楽しんできた。
すると今シーズン初のアミメクサカゲロウがご挨拶。  毎度~!

            pIMG_3369b.jpg
このミドリのクサカゲロウ科の中でもコイツが一番のお気に入りだ。
複眼が綺麗だし、何より同定に戸惑わなくて済む。
他の小さ目の種類は顔の模様とかをチェックしなければならないのだ。

                        pIMG_3378b.jpg

昆虫として“綺麗”と言うj事は重要な要素だが、オイラの場合は実のところはそうでなく
オイラにとって重要な事は、“綺麗に写ってくれる”と言う事だ。
このカゲロウはおとなしいし、複眼が変な反射などをする訳でもなく
とにか綺麗に写ってくれる。ちょっとカン違いをさせてくれるいいヤツなのだ。。。

pb.jpg


冬の定番虫、キイロテントウ。
いつもは、下の写真のように頭をひっこめ大人しーくしている事が多い。
でも今日はちょっと違った。

                        aIMG_3357b.jpg

なんか忙しそうに動いている。  師も走る、ムシも走る12月。
            aIMG_3363b.jpg


おー、アタマをそんなに出して何をそんなに一生懸命に!  頭の奥にそんな黒い模様があったなんて知らなかったよ!
aIMG_3354b.jpg

いつものカメムシ、ウシカメくん。  いつもとは違う雰囲気で撮っては見たんだけど、、、
            pIMG_3394b.jpg
やっぱり、いつものパターンで。。。
                        pIMG_3402b.jpg

これはいつものパターンじゃないよ!  ってか、なんだこれ? ヤノヒメヨコバイ?
pIMG_3386b.jpg  pIMG_3382b.jpg


最後は、、、ネタが枯渇状態。。。 使い回しの一枚。
         でもこのパターン 今後増えそう!

            Kx4.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/18 22:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

さて、ここは、どこでしょう?

在宅中はTVなどはあまり見ず、PCに向かっている事が多いオイラ。
この日も食後にPCを見ていると、今晩満月との情報が目につき、
その流れで、自然と山中湖のYahoo天気を見ていた。   はれ、はれ。
そして何気に[パール富士・場所]でググってみた。  おおっ! 意外にも簡単に場所が特定できた。
246は北久原と菅沼の間。  246からじゃ色気が無さすぎのでグーグル地図で山頂付近と結んでみる。
そしてその前後で良さげな場所を発見! ここまでは、何となくのペーパー(ウェブ)トラベリングだったが
良さげな場所発見で一気に実動体勢に入った。  

いつものように道志道を走らせ山中湖へ。 いくらアホなオイラでもこの時季はバイクではなく車で
もちろんスタッドレスもはいている。
山中湖到着。 目的地は須走インターそばだが、まだまだ時間に余裕があるので
とりあえずは山中湖富士をおさえ、本栖・精進湖方面へ。


            a406A0682abn.jpg

数日前に降った雪で、富士山は八代亜紀のようになっていた。
人も富士山も厚化粧は嫌いではないオイラ、もちろん肴は炙ったイカがいい。。。
場所は精進湖、なぜ反対側の精進湖に来たか、、、この厚化粧の富士山を撮るには
満月の夜が最適だと思ったからだ。 日中は逆光になってしまうため、気の抜けた写真になってしまう。
予想通り、どっかの店の宣材のような富士山がとれた。

                        a406A0690b_20161217122124ca6.jpg

せっかくのフルサイズ、レンズを魚眼につけかえて、、、お~、ほぼ真上にある月が入った。。。
a406A0693b_201612171221259ce.jpg

ちょっと、タテ構図でも、、、う~ん、それっぽい。。。
                                  a406A0699b_201612171221276da.jpg

オイラが中学の時、おっかない先輩がいて、やたらと人をぶん殴るのだが
その怒りの沸点が普通の人とは違っていて、いつパンチが飛んでくるかわからない。
そんな先輩が『ちょっとよ~、今からモノマネすっから、誰か当ててみっろよ~!』と言ってきた。
ヤバい、当たらなかったらパンチが飛んでくるかも。。。 そう思いながらモノマネを聞いてみると
その先輩は、、、『今晩はー、モリ~シンイチです。』と来た。 思わずホッとした事を覚えている。
その先輩がもし、もしこのブログの管理人だったら、下の写真のタイトルは[さて、ここは、どこでしょう?]と、なるのだろう。

            a406A0732b_201612171221280a2.jpg

精進・西湖と南下をしここは河口湖。  この場所は春先には桜が咲いていて、河口湖の中でもいい撮影ポイントになる。
花も葉もない桜より、緑のある松を入れてみた。

                        a406A0741b_2016121712213036a.jpg

ここでも月を入れ~のタテ構図!!
                                  a406A0752b_20161217122131d20.jpg

そろそろ須走インター付近まで行きロケハンをと思い、河口湖から須走まで直行するkとにした。
何分か走ると現地に到着したが、なんと雲で富士山が見えなくなっているではないか、、、
おまけに月まで見え隠れしている。。。  確か予報でも朝晩は雲が残ると言っていた。
勝負して朝まで待ってみるか、、、それともちょっと眠いから帰っちゃうか、、、
オイラもそう若くはないと言い聞かせ、後者を選択することにした。

富士山を後にし家路に向かう一時間半も走ったのかな、、、雲がスッキリ晴れていた。。。
さっきまで山頂にかかっていたくもも『絶景くん』では、今はスッキリ晴れている。
やられた。。。大失敗、、、しかもセッティングミスか、raw+Lで撮影するも
rawが撮りこめず、肝心な幻像が出来ず、お手上げだった。。。

まあ、写真撮影いろいろあるもんだよな、、、次回いい写真を撮るぞ~~~~



ではでは。。。。。。や

[ 2016/12/17 17:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

寒くなってきたな~

寒くなってきたな~、、、へなちょこレンズにそろそろ2倍のテレコンを装着かな、、、
この時季ダウンジャケットを着始めるかのようにカメラも冬に備える。
手すりの極小昆虫達を撮影するにはマストアイテムとなってくるテレコン。
フリース、ダウンジャケットを着こみ外出する、、、あれ?なんだ、けっこう暖かいな今日。。。
ダウンを脱ぐのも面倒で汗だくになったりする。
そんな事がテレコンでもあったりする、、、極小に備えるもデカいヤツばっかり現れる。
このクヌギカメムシもそうだ。 全身を入れるとフレームパンパンになってしまうので
正面チョイ斜め構図でバランスを保つ。

            クヌギカメムシb

すると人をバカにするかのように、ワンサイズアップのミナミトゲヘリカメムシも登場。 もちろん正面チョイ斜め構図でしのぐ。
ミナミトゲヘリカメムシ (3)b
そしてコイツはオイラの好きな種類だからバストアップもパチリンコ。
            ミナミトゲヘリカメムシ (2)b

テレコンをはずすか悩んだが、汗だく覚悟でつけっぱ。  正解、2.2㎜が登場した。 ヨッシャ~、ってあまり好きじゃないんだよな。。。  
                                    ウスバキスイ

                        ウスバキスイb

そこへ心からつけておいてよかったと思えるコバチが現れた。
ヒメコバチかな?いつも見る緑色のアイツとはちょっと違う。。。

            ヒメコバチの仲間 (1)b
テレコンを付けておいたことは正解だが、撮り方が不正解と言うか、、、う~~~ん何だかなぁ。。。
でもこの虹色フェイスの綺麗なところが伝わればいいかな。。。

ヒメコバチの仲間 (2)b

また撮っちった、チャタテムシ。  ウロコチャタテだったかな? 
そんな綺麗という訳でもないし、、、なぜ撮っちゃうんだろ?

                        ウロコチャタテ野仲間 (1)b
それは若干のキテレツ感と、今ここにいてくれるという事だな。。。  サンキュッ!!
            ウロコチャタテ野仲間 (2)b


最後は、、、『次回予告』  この写真が何を指しているか、、、
       カンのいい方ならすぐにおわかりだろう。。。行って来ました

                        aIMG_3350b.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/15 21:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

人間強者、昆虫弱者。

樹皮下テントウと言っても過言ではない、このウスキホシテントウ。
わざわざアップするまでもないのだが、、、このテントウに似たムツキホシテントウと言うものがいる。
名前も似ていれば、容姿までそっくりで見分ける事も簡単ではないと言う。
どこが違うかと言うと、上翅のふちの部分がウスキホシの場合
写真のように比較的角ばったジグザグ(クランク)のようになっていて
ムツキホシの場合は緩やかなジグザグ(カーブ?)となっているらしい。

                        aIMG_3321b.jpg
そして今日、来るべき日が来た。。。 ウスキホシテントウを見つけると上翅チェックを怠らないオイラ。
直視すればわかるのだが、何故か首を横にしてチェックしていた。
そして今日も首を横にしてチェックしてみたら、、、『あっ』いつものウスキホシとは、上翅の雰囲気が違う。
緩やかなカーブとは違うが、角ばったクランクでもない。

             aIMG_3292b.jpg
正面顔もどことなく“緩やか”だ。 オイラの頭の中には“ムツキホシ=緩やか”の情報しかなかった。。。
帰宅後調べるも そもそも環境が違うらしくムツキホシは山地性でアカマツ林などに生息しているらしい。
名前が似てて、容姿も似ていれば、生息環境くらい違うのが当たり前で
なぜかオイラは、あのウスキホシの中にポツリとムツキホシが混ざっているもんだとばかり思っていた。





                        aIMG_3289b.jpg
もし、見つけたい昆虫がいたならば、まず文献などを熟読し、そして自分なりに推察をくわえ
そこで初めて『GO!』だという事が、3年虫撮りをやって来て、ようやくわかってきたアホなオイラだった。。。

だけど、わけもわからなく宝探しと言うのも楽しいものだけどね。。。

で、今日はこんなテントウも、、、ヒメカメノコテントウのような橙班、しかし模様はウスキホシっぽい。。。
テントウは160種程度しかいないから、同定は比較的楽そうだけど、この変異系や◯◯個体みたいなのが厄介だ。。。


                                     aIMG_3230b.jpg

これまたウスキホシでもない黒地のテントウが現れた。
でもこれは、“シロジュウシホシテントウ”の黒化型のような気がするなぁ。。。 噂の◯◯個体だ、たぶんそうだ!
 
                        aIMG_3280b.jpg

そう思い、ちょうど近くいたシロジュウシホシテントウを真横からショットで捉えてみた。
                        aIMG_3319b.jpg
よく見たら、シロジュウシホシテントウではなく、ムーアシロホシテントウを撮っていたみたいだ。 う~ん、ダメなオイラ。。。

バタバタやっていると、目の前に綺麗なコバチが現れた。
綺麗だ。。。  そして極小だ。 もちろん“綺麗”の感想はモニター確認時。。。

aIMG_3310b.jpg
ツヤコバチの仲間だろうか。  綺麗どころが多い類だ。  もう少し鮮明に撮ってやりたかった、、、  でもちっちぇ―からなぁ。。。
タマバチヤドリトビコバチのようです。yamatankenさんにご教示いただきました。
                        aIMG_3305b.jpg

この時季、手すりの人気者のウシカメムシ。可愛らしさの中にも立派過ぎるくらいのツノ。
このアンバランスも人気の秘密であろう。 また他のカメムシに比べ甲虫の様な堅固なイメージがオイラは好きだ。
そんな堅固なイメージの甲虫の腹側は、触角を始め、6本の脚すべてが綺麗に収納された
デザイナブルな状態になっているものも少なくない。
このウシカメムシも期待の出来る一種であろう。

            aIMG_3285b.jpg
人間強者、昆虫弱者。 時に弱者に裏切られることも必要なのだ。。。

手すりを観察していると、(ヘラ)クヌギカメムシの交尾態だ。
いつも思うのだが、今頃のクヌギカメムシのメスは他人とは思えないオイラだ。 
それはほら、、、あのお腹。。。  でもカメムシのお腹にはアルコールは含まれていないと思うけどね。。。

            IMG_a0827b.jpg



最後は、、、最近マクロレンズの代わりに70-300のズームレンズを持ち歩いている。
       ちょっと写風に変化を。。。  なんて事でもないのだが、ただ新しく買ったからだけの事だ。
       すると、カワセミくらいは撮れるようで、カワセミなんかも撮ってみた。

aIMG_0861b.jpg 
この日は公園に人は少なく、オイラだけに美麗を振る舞う事に不満げなカワセミだった。
                                   aIMG_0839b.jpg
そんな可愛くない顔をしなくても。。。
                        aIMG_0833b.jpg


ではでは。。。。。。や


                        
[ 2016/12/14 13:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)