fc2ブログ

人気ブログランキングへ

でも思っていたより黒かったぞー!

今朝は昨日の雨が少し残る、しっとりとした朝を迎えた。  曇天。
予報だと明日、明後日は雨率60~80%となっている。
今日しかない! 今回の旅の目的“ムネモンウスアオカミキリ”を撮るには!
ヤンバルアワブキの青い妖精。 一目惚れだった。
去年訪れた際は、撮れるわけないと最初からあきらめていたが
やはり、於茂登に登らずんば青を得ずと、挑戦することにした。

於茂登登山口、9:30 いざ登山開始! その時、ほら貝の音が於茂登岳に響き渡った。 
   ように感じた。。。
前夜からの雨で下もぬかるみ、相変わらずの曇天、登山にも虫撮りにも最悪のコンディションだ。
狭い登山道をひたすら登って行くが、カミキリはおろか昆虫が全く見当たらない。
自分に言い聞かせる。これは天国への険しい道だ、決して華やかな訳ではない。華やかなものは、この先にあるはずだ。。。
そしてオイラは登りながらある事を決意していた。。。
登り始めて1時間を少し過ぎた頃か、じわりと疲れと退屈がオイラを襲ってきた。
足腰が弱く、心肺機能も著しく低下してきているここ最近、オイラは老人会のペースで進んできたはずなのだが、、、
疲れと昆虫の反比例のグラフをボンヤリと描いていた。
とりあえず進むしかない。 体と心に鞭を打ち登りつづけた。 
すると少し開けたところに出てきて、オイラはふと時計を見た、、、10:55。。。
登山中の決意を思い出した。   『山頂に着かなかったら11:00には引き返そっと!』
その場で5分間の休憩をとり、11:00になった事を確認し、下山を始めた。 時間には厳しいタイプだ。

やっぱり登山より下山の方がオイラは得意だな、、、などと独り言が増えていた。
それにしてもハエが数匹、引き返し地点でチョウが2匹。  ホント何にもいね~な~っ!
と、ボヤいた時、目の前の小さな渓流にかかる丸太の上にイトトンボを見つけた。
お~、初撮りat於茂登岳!

                        コフキイトトンボDs
コフキヒメイトトンボのようだ。 しばしの間、疲れを忘れ遊んでもらった。
            コフキイトトンボD2s


青い妖精に出会えなかったのは、オイラの体力と実力は関係なく、この忌々しい天候のせいだ!
と心に言い聞かせ、、、そんな事より何を撮るかなと悩んでいると、、、やっぱりそんな時は花を撮っている自分がいた。。。

                        I花1Ds
花を撮影しておくと、地味目な昆虫がアップしやすくなるので、助かってしまう。  で、クロセセリ。
                                クロセセリDs
そして調子に乗ってもういっちょ!  同定すら出来ていないウンカの仲間!
                                      ウンカの仲間Ds
そして花ではさんで何事も無かったよう。。。
                        花2Db


少し移動し、林道ジロジロを開始すると、沖縄のナミテントウ事ダンダラテントウがいた。
3時間のロスタイムを考えると“抑え撮り”の行動に走ってしまう。

                        ダンダラテントウD2s


違う場所だが、テントウはこんなのもいた。 ハイイロテントウ。
            ハイイロテントウ (2)s
比較的テントウの同定が多いオイラは、このテントウを知っていて『見たい!』と漠然とだが思っていた。 うん、ラッキ。
                        ハイイロテントウD2s


林道の少し開けたところに来ると、いかにもブドウハマキチョッキリがいそうな葉っぱには
それではなく、前回からの宿題のイワサキキンスジカミキリがいた!

            イワサキキンスジカミキリDs
う~~~ん、やっぱり綺麗なカミキリだ!
イワサキキンスジカミキリD2s
今回の旅行ではかなり見る事が出来たが、なんで去年はいなかったんだろう??  やっぱ天候だよなぁ。。。
                                イワサキキンスジs
とりあえずここは、イワサキパッカン〆!!
                        イワサキキンスジカミキリD3s


綺麗なハムシを見つけた。  肩に黒のワンポイント。赤。  それなりに特徴はあるんだけど、同定には至らなかった。
                                                                     って、ハムシじゃないのかな?  ←☓ハムシです。  フタイロウリハムシ
            オテアゲハムシs


で、このハムシもキベリヒラタノミハムシだとは思うんだけど、黒が弱く同定微妙、、、
なんだけど、もしや羽化直?って事でオイラの中では片付いてしまった。。。
  
                        キベリヒラタノミハムシDs
で、何で名前もわからないようなハムシをこんなにデカデカアップしているかと言うと、、、ほら、複眼がいい具合でね~の!
キベリヒラタノミハムシD2s


そして移動を繰り返し、きのう蝶屋さんと出会った付近。
あっ、  なななんだ、
  このく、く、く、くろいゾウムシみたいなものは!!!


オキナワクロケシツブチョッキリでしたーーー。  しかもゾウムシじゃなく、チョッキリーー。   タハッ。
            オキナワクロケシツブチョッキリds

でも中々いいんじゃね?  ハ~~~イ起立!                          着席!  みたいな。。。
オキナワクロケシツブD2s  オキナワクロケシツブD3s


そして少し歩いてみると、、、
あ、   ななな、ななな、なんだ、  このししし、ししし、しろいゾウムシみたいなものは!!!
オキナワクワゾウムシでしたーーー。          って、って、って、下にもなんかいるって、、、  くろいの。。。

                        オキナワクワゾウムシ&クロカタゾウムシs
 キ・キ・キ・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!     クロカタゾウムシだー!! 
                           ワ  ッ  ショ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━イ!

            クロカタゾウムシDsS
神様はいるんだね~、オイラの探虫力を考えて、目印に白い初見ゾウムシまでつけてくれて。。。  サンキュ マイガ―!
                        クロカタゾウムシD2ss
                          いや~、いいゾウムシだった。    でも思っていたより黒かったぞー!  タハッ。 

ご満悦の中、こちらも初見カミキリでアトモンチビカミキリ。
            アトモンチビカミキリDs
アオじゃなくて茶色いけど、全然オッケーーー!
アトモンチビカミキリD2s


初見と言えば、ちょっとつまらない画だけど、ミカドアゲハ。  もっと綺麗に撮りたいよな~、新しい宿題?
今回で石垣は卒業しようと思っていたけど、今年も留年かな。。。

            ミカドチョウDss

感情が喜怒哀楽を東奔西走乱高下、波乱の石垣2日目でした。
観測史上最高の豪雨に見舞われた3日目の次回は、どうなる事か、、、3日目4日目合併号!?

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2017/04/30 15:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

石垣島 観測史上最高


今年も春の石垣島に行って来ましたーーー!
去年は天気に泣かされ、満足度100%とはいかなかったものの
それなりに楽しめたので、、、ならば今年も!  と。。。
タダ天気は気になっていたんだけど、予報を見てもやる事は一緒だ! と、
頑なに週間天気などは見ないでいたのだが、出発前々日の土曜日、ついにパンドラの箱を、、、
それが下の天気予報。 行く前に予約投稿でアップしようとしたのだが
テンションだだ下がりで、それすらもせずに出発した。


            Fuckin Weather
去年は予報よりかは天気はましで、今年も実は、、、なんて考えていたが
天候はそこまであまくなく、まさかの『石垣島 観測史上最高の豪雨』に見舞われてしまった。
ちなみに石垣5日間の天候はこんな感じだった。
初日24日 : 薄日が差しながら日中の降雨は無く、夜の自販機めぐり途中での降雨でFinish.
2日目25日 : 朝からどんよりと霧雨交じり、終日曇→霧雨→曇→霧雨→曇→霧雨と本降りにビビりながらの探虫。
3日目26日 : 朝から霧雨、ポイントで待機中ウルトラ豪雨(たぶんこの時が観測史上最高)でも午後三時ころには薄日が差し
         つかの間の探虫タイム。
4日目27日 : 朝から霧雨、、、そして本降り→霧雨→本降り→霧雨→本降り。。。
5日目28日 : 早朝から薄日が! 9時頃には今回初の太陽!  しかし最終日、レンタカー12時返却の運命。。。
そんな中、とりあえず写真は無駄に多いので、、、どぞ。。。


記念すべく石垣一枚目の写真はタイワンクロホシシジミ。
                        タイワンクロホシシジミDs


とりあえず雨が降らない時に於茂登に行ってみるかと車を走らせたが
途中のミドリや花で思わず途中で拾い撮り。  スジグロカバマダラ

                                スジグロカバマダラDs
ヤエヤマイチモンジ、やはり石垣は蝶天国だ。
                                ヤエヤマイチモンジ♂Ds


ハムシなんかもすぐ見つかる。南の国は昆虫はすぐに見つかるもののネット図鑑も見ても名前がなかなか見つからない!? 
                                                    どうやらヨツモンミゾアシノミハムシのようだ。。。      
            逆ヨツボシハムシ?Ds
この頃は、今回の石垣にちょっとは期待をしていたオイラ。。。
                        謎ハムシ

道に車を停めて撮影していると、車が一台止まりカメラを持った方が降りてきた。
蝶屋さんだった。 石垣に魅了され移り住んだと言う。 何とも羨ましい!!
その方の情報で、この先のアカメガシワでコノハチョウがテリ張ってますよ!との事。
早速、その場所へ。。。    いたいた!

            コノハチョウDs
しばし撮影をしていると、先ほどの方が再び現れ
「これから、シロオビヒカゲがいるかチェックしに行きますけどいかがですか?」と言われ、
『あ~、よろしいですか?』とご一緒する事にした。
現地情報を全く持っていないオイラは『イクイク~、もう行くってば~』と、内心では呟いていた。。。

現地到着。その方が先導して下さり、すぐに目的虫を発見!

シロオビヒカゲD2s
お~、綺麗だぁ。。。  なかなかの迷蝶らしい。
            シロオビヒカゲs
撮影しながら他の情報もいただき、お礼を言いその方とは別れた。

ふたたび単独探虫にはいる。
関東では見られない昆虫にテンションが徐々に上がってくる。

ナカホシカメムシDs  クリサキテントウds
                       アカホシカメムシ                                 クリサキテントウ

オサヨコバイなんかも抑えてみる。  初日と言うのはこんなものだ。。。
                        オサヨコバイDs


無地のミドリの葉っぱの上に、少し派手目の模様が目に留まる。
キボシツツハムシ。関東にもいるが胸板の当たりの模様から沖縄亜種だろうと感じる。

            キボシツツハムシ八重山産s
自分の好きなガラなのであろう、滞在中いればカメラを向けていた。
キボシツツハムシD2s


おー、これは、 イワサキクサゼミだ! 去年撮れずに宿題になっていたセミだ。
でも翅脈はミドリじゃなかったけ? もしやレア種? バシャバシャ撮ったが、どうやらイワサキっぽい。。。 でもラッキ。

            イワサキクサゼミDs


近くには川が流れていて、岸の砂地部分でイシガケチョウが20匹弱吸水していたが、一度散らしたら半分位いなくなっちゃった。
団体さんは撮れなかったから、ピンをローアングルでパチリンコ。

イシガケチョウDs


前回大喜びのミドリナカボソタマムシと再会。  何回見ても綺麗だよな。。。
            ミドリナガボソタマムシs
レア種とは言えないまでも嬉しい再会だ。
ミドリナガボソタマムシD2s


ふと見ると、ヒラタハナムグリが。 なんかこっちのとは模様が違う。
ヨナグニヒラタハナムグリと言うらしい。

                                ヨナグニヒラタハナムグリD2s
ヒゲナガゾウムシにも同じようなガラがいたけど、嫌いじゃないんだよね~、こういうの。。。
            ヨナグニヒラタハナムグリDs

林道の少し暗めのところには、オオバヤシミナミボタル。  すぐわきにはレアセセリ?と思ったけど普通にアオバセセリだった。
オオバヤシミナミボタルD  アオバセセリD


そ~、これこれ! やっぱ、翅脈が緑のが見たかったんだよね~。
            イワサキクサゼミD2s
他のブログに載っていた手乗りイワサキ! これやってみたかったんだよな~。。。  おとなしくて、ちょーカワイイ!
イワサキクサゼミD3s


あっ、これも宿題だ! 前回撮れたんだけど、超ロングショットでダメダメな写真だったからなぁ。
            コナカハグロトンボD2s
コナカハグロトンボ。 今回はすぐ目の前にいてくれた。
コナカハグロトンボDs
甲虫もいいけど、石垣はチョウ・トンボのポイントでもあるよね。
            コナカハグロトンボD3s
初日の半日にしては、予想以上の撮れ高でご満悦のオイラだった。 もちろん26日の豪雨なんて考えてもいなかったし。。。
とりあえずホテルに戻り、夜の自販機めぐりに備えた。


間に同業(探虫者)に会ってもいいんだけど、夜の自販機めぐりはバッティングしたくないよなぁ、、、
なんて思っていたら、ある意味同業者!?に出会った。  カマキリ。
先客のカマキリは、既にお目当ての昆虫をゲットしていた。
今回のオイラの目当てはイツホシシロカミキリ! なぜか自販機での目撃情報しかネットで見た事がない。
とりあえず、カマに鋏まれているのがイツホシじゃなくて良かった。。。

                        FC2-7367_1.jpg



夜の自販機お持ち帰り撮りは、去年撮影の既知種ヤエヤマアヤモンチビカミキリ。 
                       ヤエヤマアヤモンチビカミキリDs


お~、ラッキー!  初見カミキリはイシガキシロスジドウボソカミキリだ。
タイワンドウボソカミキリDs
シュッとした感じとデザインがイケメン風、見つけて嬉しいカミキリだ。
            タイワンドウボソカミキリD2s
こんなのも見つかった。 ハムシ?それとも・・・科もわからない。。。  とりあえずリュウキュウヨツボシノミハムシ(仮)って事で!
どっかのハチのネーミングみたいになっちった。。。

                        リュウキュウヨツボシノミハムシDs

って感じで初日はフィニッシュ。
明日からはどうなる事やら。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/04/29 17:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

新芽を日傘に

3億8千万強奪!
そんな事をしてまで、お金を手に入れたいのか。。。
確かに今の世の中、お金があれば何でもできてしまう。
悲しいね~、、、でもお金じゃどうする事も出来ない事だって。。。
愛、、、な~~~んて事を言うほど若くないし。。。
お金じゃどうする事も出来ない事、、、それは天気だ。
貧富の差別もなく、善人悪人の差別もなく
いい意味でも悪い意味でも全てにおいて平等。 
この天気の平等ってなんか好きなんだよなぁ。。。
そんな日差しに感謝しつつ、、、コトハツ、ルイス君との出会いだ。
赤い体には赤い太陽が良く似合う!って、別に太陽は写ってないんだけど。。。

IMG_5129ds.jpg
前回のファウストや今回のルイスとか、この時期に会えるとテンション上がるんだよねぇ~、ホント。
                                  IMG_5127ds.jpg


最初100㎜マクロで撮っていたんだけど、コンデジを持ってきている事を思い出し
目をそらさずに後退しコンデジをポケットから取り出す。
やはり目をそらさずに前進し、ピントよ上手く合ってくれと念じながらパチリンコ! は、セモンジンガサハムシ。
何となく、天気がいかせたかな。。。

P4190009dds.jpg


下北辺りにいそうなチョイ悪オヤジ風のコイツは、オオメカメムシ。  
意外にファンが多そうな一匹だ。

            IMG_5144ds.jpg


図鑑には4月からいるって書いてあるけど、ホントいるんだね~、、、 天気がいいと何でもアリだな。。。  
今年はカワラハンミョウに会いたいなぁ。。。

ハンミョウS


新芽を日傘に、、、って、全然隠れてないんだけど。。。  
                        IMG_2069ds.jpg


スズメバチ・アシナガバチの中で、なぜかこのムモンホソアシナガバチだけは
刺さないような気がするんだよね、、、もちろん普通に刺すんだろうけど。。。

            IMG_2086ds.jpg


おー、こんなところにイチリンソウがあったんだー、、、あっヤブキリ幼虫。。。
IMG_2092ds.jpg
別角度。
                                  IMG_2093ds2.jpg

う~ん、やっぱ天気がいいって最高だな~。       天気がいいとね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/04/23 18:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

昆虫界のファッションリーダー

このところ美女谷詣が続いてるせいか、ブログもゾウムシ系が多くなってきている。
今日も悩めるチョッキリ達だ。
もちろん悩めるのはチョッキリではなく、同定に苦しむオイラ自身の事だが。。。
で、苦しんだあげく、こちらはマルムネチョッキリで、、、勝負!

            IMG_5265ds.jpg


で、これはエリトラがちょっとルリっぽくなっているから別種かなと思ったんだけど、、、
胸板の網目具合からこいつもマルムネ?

                                  IMG_5173ds.jpg


微妙な差で苦しむオイラに手を差し伸べてくれたのが、、、キターーーー久々、ファウストさん。
ごっつ、わかりやすい!  綺麗だし、わかりやすしで、もう文句なし!

            ファウストハマキチョッキリ (1)
写真はちょっと暗いけど、お天道様の下で見るとホント宝石だよ! ルビーみたいだ。
                        ファウストハマキチョッキリ (3)


今さら感が強いんだけど、せっかくいたのでジュウジチビシギ君なんかを。。。
IMG_5231ds.jpg  IMG_5243ds.jpg


このワンポイントイエローが昆虫界のファッションリーダーのようだ、、、  うそ、ちょっと褒め過ぎた。。。
                        ツマキアオジョウカイモドキ

ファウストみたいにパッと見が綺麗なものもいいけど
よ~く見ると、『おー、綺麗じゃん』的なウグイスナガタマムシもいいよね。
  
            IMG_5167ds.jpg


とにもかくにも、、、“シブい!”の一語かな。
IMG_5214ds.jpg  マダラカサハラハムシSs
                  フタホシアトキリゴミムシ                           マダラカサハラハムシ



今日はこんなところで、、、
ではでは。。。。。。や

[ 2017/04/22 18:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

 おっ、コトハツ(貸)だ! 

前回の続きで、14日に撮影した分。
今ではみんな普通に見られる事が出来るが、一週間前は
 おっ、コトハツ(貸)だ! 』 と、今年の初物にテンションが上がっていたのだが
この時期の一週間はスゴイ勢いで、昆虫達もワレもワレもと活動しだすので
今記事にするとちょっと拍子抜けだが、ご勘弁。。。
まんずは、、、カシルリオトシブミ。

            カシルリオトシブミ (1)ss

う~ん、何とも言えずルリ色がいい感じだ。
カシルリオトシブミ (2)s

複眼が着いていないから間違いなくカシルリオトシブミ!  だよね?
            IMG_5051ds.jpg

これまたコトハツ、カメノコ系はコガタカメノコハムシ。
                        コガタカメノコハムシb


テントウは、ベニヘリテントウ。 
            ベニヘリテントウs
前回ハムシと見間違えた、デオキノコムシ。 不思議な事にハネカクシの類に括られている。。。
                        デオキノコムシb


また撮っちった、イタドリハムシ。 ミドリの中にこの色がいるとついつい。。。
            イタドリハムシs


シブい所でキクビアオアトキリゴミムシなんかもどぞ。
                        キクビアオアトキリゴミムシs


コトハツどころかコイツは初見だ! ハチモドキハナアブ。
            ハチモドキハナアブs


最後は、、、既出、コトハツのゾウムシ達。
ヒゲナガホソクチゾウとコトハツのイチゴハナゾウムシ。

ヒゲナガホソクチゾウムシs  イチゴハナゾウムシs

ちょっと地味目なカレキゾウムシはノヒラかな? 先日の同定お手上げゾウムシはパッカンで!
ノヒラカレキゾウムシ?s  謎ゾウパッカン

ではでは。。。。。。や、、、、、、あっ!

そうだ、前回の竹やぶ緑地の写真がちょっとだけあったんだ、、、  ちょっと簡単に。。。
谷戸入口にいたヒメクロオトシブミ。

ヒメクロオトシブミ (2)d

ガガンボの仲間かな? なんかエヴァンゲリオンに出てきそうだ。

            ガガンボs

冬の手すりの定番幼虫が、葉っぱの上で成虫になっていた。  コミミズク。
                        コミミズクs

ちょっと進むとニリンソウロードが出来ていた。
                        ニリンソウb
ニリンソウには先っちょ好きなヒメジョウカイ、ニリンソウバックで。
            ヒメジョウカイb

先っちょ好きは他にもいた。。。  ヒゲナガルリマルノミハムシ
                                  ヒゲナガルリマルノミハムシs

ふぅ~~~、、、おしまい。。。





[ 2017/04/21 07:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

- 冤罪 -


なんか『太陽にほえろ』的なタイトルだ。。。  まっ、そんな事はいいとして。。。

今日は近場緑地へとバイクを走らせた。
途中ハッとし、ある事に気が付いた。  ガソリンが無い。。。
とりあえず行きは間に合いそうだが、帰りは途中でスタンドに寄って行かないとヤバそうだ。
そんな事を考えながらもとりあえず現地に到着。
時間が無いため簡単な散策になり、谷戸の途中まで行き引き返してきた。
すると行きには誰もいなかった竹やぶに人影がみえた。
どうやらその土地のオヤジさんでタケノコを掘っているようだ。
その時ふと、おふくろがボヤいていた『今年はタケノコがずい分高いのよね~』と言っていた事を思い出し
ちょっと分けてもらえないかと、そのオヤジさんにちょっとお願いする事にした。

『今年はタケノコが高いみたいですけど、数が採れていないんですかね~』と、クラッチ合わせの会話をし
一気に本題へと切り込んだ。
『もし宜しかったら一本売って頂くことは出来ますかね~?』
「あ~、いいですけど・・・」 今ひとつ歯切れが悪い。。。 すると続けざまにこう言ってきた。
「今スーパーではいくら位しているんですかね~」  折衝。
『いや~、どの位なんですかね~』 昼間にスーパーに行ってきたばかりだが
ここは、軽くボケて見る。。。 まさか、緑地のど真ん中でこんな心理戦を繰り広げるとは。。。
一瞬の沈黙。。。 するとオヤジさんが 「じゃあ、500円置いて行ってよ。」
「その黄色い箱の中に採ったのが入っているから、好きなのを持って行っていいよ!」
そして最後にこう言ってきた。「それスーパーでも500円じゃ買えないよ!倍はするよ~!」と、、、
ちょっと冗談交じりのようにも聞こえたが、やはり心理戦であったかと、ふと思った。 
オイラは500円を置き、かごの中から一番おいしそうなそれをツカミ出した。
そして『オヤジさーん、これもらって行きまーす!』 と、タケノコを持ち上げ軽く会釈をしたオイラは
買い物をした満足感ではなく、戦いに勝った満足感に近いものを感じていた。

戦利品を片手に握りしめ、竹やぶから数分歩いたバイクが置いてある所まで来た時
前から犬を連れた柔和な感じの年輩の方が現れた。
その方はオイラのタケノコをチラッと見た、、、その瞬間オイラは気が付いた。。。
ヤバい、これってどう見てもタケノコ泥棒?  ピ~ンチ!
間髪入れずに、その年輩の方は「大きいのが採れましたね~」   まさか「盗れましたね~」の方だったりしたりして。。。
もちろんオイラはそんな大きさには一切ふれず
事の一部始終を求めてもいないであろう年輩の方に説明しだした。
もちろんおふくろのボヤキのくだりからだ。。。
どうにか冤罪を免れたオイラは、じゃっかん恥ずかしくなりタケノコをバイクのシート下に放り込み
その場をさっさと去り、家に向かった。  途中、『あっ、ガソリン!』 と思ったが
考えてみれば、ガソリンを入れる為にはシートを開けなければいけないのだ。。。
そこにはまだ土についたタケノコがハダカで入っている。。。  本日2回目のタケノコ泥棒疑惑だ。 
苦渋の決断を迫られたオイラは、忙しいスタンドの店員に一部始終を聞いてもらうのも気がひけ
ガス欠の危機を選択する事した。  
そこからはビビりながら、燃費が一番良さそうな速度で走行し、どうにか帰宅まで事なきを得た。  
しかし翌日のスタンドまでの走行がどうなる事か。。。  神のみぞ知る。   だ。

と、本日のホットな出来事だが、写真は先日14日の大地沢の写真から。。。


この時季の大地沢と言えば、やはり甲虫。 なかでもカミキリ類が活発だ。
最初は『おっ、カミキリ』と、思いつつも今年もまんまとダマされた、ジョウカイボン。  ウスチャジョウカイ。

            ウスチャジョウカイb


あらためて、カミキリモードでスギの伐採木を探すと、定番ヒメスギカミキリが交尾をしていた。
ヨシ!と、オイラ自慢の名機CANON砲で一発お見舞いした。
 himesugi.jpg
すると次は、交尾中のカップルにちょっかいを出すもう一匹が、、、昆虫界の不倫か。。。  
もちろんこの3匹にはCANON砲ではなく、文春砲をお見舞いしてやった! 
載るのは雑誌じゃなくてオイラのブログだけどね。。。

            ヒメスギ交尾s


去年も最初に見つけたのはここだったかな。。。  トガリバアカネトラカミキリ
トガリバアカネトラカミキリ (1)b
今年はどんなトラカミキリに出会えるんだろう?
            トガリバアカネトラカミキリ 2s


またもやカミキリ!と、思わせつつもティーブレーク的にハムシなんかもどぞ。。  
                        アトボシハムシ (2)s
アトボシハムシなんかは見つけるとちょっとうれしくなるハムシかな。  あと、ヨツボシとか。。。
                        アトボシハムシ (1)s


そしてこの時期定番はヒナルリカミキリ。 数は多いけど、いいカミキリだよなぁ~、こいつは。。。
            ヒナカミキリs



最後は、、、昆虫に困ったわけでもないけど、何となく花。  帰宅後バイクを止めた目の前に。。。  ハナニラ。
                        ハナニラs


なぜかマムシグサとか、このミミガタテンナンショウを見つけると、無駄にテンションが上がってしまうオイラだ。
                                  ミミガタテンナンショウs


宮巻華鬘じゃなくて、深山黄華鬘のミヤマキケマン。。。
            ミヤマキケマンDs


ではでは。。。。。。や
[ 2017/04/17 18:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

設問者との心理戦

天気予報を信じ、緑地に行っては見たものの
思いの外お天道様は拝めず、オマケに肌寒い。。。
昆虫の出具合を不安に思ったが、一度羽化した成虫が再び蛹化する事はなく、、、
まっ、ダイジョブっしょ!的なお気楽が功を奏したのか、この日はWeevil Festival!
《春のゾウムシ祭! ちょっとハムシ》が開催されていた。
ワッショイ、ワッショイと調子に乗って撮っていたが、途中である事に気が付いた。。。
そう、ゾウムシ撮りと言えば、待っているのは魔の同定作業だ。
同定に自信のないオイラは、どうも正しい答えが導けず、、、
同定作業中の文面に『少ない』『稀である』の文字を見ると
『あ~オイラに稀の種類が見つけられるわけないし、、、』などと
ネガティブさが同定の邪魔をしたりする。

ふと学生時代のテストを思いだした。 
これまた勉強に自信のないオイラはどうも正しい答えが導けず、、、
例えば選択問題で、A~Eの中で正しいものを選べ。 なんて問題で
1.B 2.B 、、、となり、3番目の設問の答えが『B』と思った時、オイラの心の中での戦いは半端ないものになる。
3連続で『B』なんて事はあるわけない! 勉強に自信のある者なら平気で、B、B、Bと書く何でもない設問だ。。。
しかし自信のないオイラにとっては違った意味で頭がフル回転するタイミングとなる。
2番のBの時点ですでに揺さぶりをかけられているオイラにとって
もはやこの設問は学問ではなく、設問者との心理戦になってしまう。
3番のBを生かすためには、1番2番のBを殺さなければいけない。。。
いや待てよ、2連続ならまだまだありうる。。。  でもなぁ。。。
結果、1.D 2.C 3.B ・・・ での提出となり、帰ってくる物には20、30の文字が赤く書かれている。
もちろん自信の3番の答えがAの場合、解答用紙には“ゼロ”の数字が躍る事になる。。。

故に同定に置いては20~30点のブログと言えよう。
ここはヒロ~イ気持ちでご覧あそばせ!



ヒメケブカチョッキリとしたが、なんかサイズが小さいような気がするんだよね、、、
あと毛深さもイマヒトツのような、、、

            ヒメケブカ? (1)s

下の写真においては毛深さを感じられず、この時点でヒメケブカは外していいんじゃね?って感じなんだけどねぇ~。。。
   でもヒメケブカってしちゃうんだよな。。。 
ヒメケブカ? (2)s

またコイツも難問だ。  チョッキリ系が多いこの地で、直感的に純粋にヤドカリチョッキリかと思ったが
図鑑の説明文の最後には『少ない』の文字。。。そう、そんな希少種に出会えるわけもなく、、、と考えるも
他にいないしなぁ、、、とヤドカリチョッキリにしてみる。。。

            ヤドカリ?s

これもヒゲナガホソクチとしてはみたもののマメホソクチの線も否定できず、、、
もっと言えば、フジマメホソクチやギシギシホソクチなんてものも似ていたりで。。。
しかも図鑑には特徴が書かれることはなく、名前と絵だけ。。。  うん、お手上げだ。

ヒゲナガホソクチゾウムシ (3)s
要はホストを把握できれば同定の近道と言えるのだが、昆虫でもたついているのにさらにホストまで同定となると
罰ゲームのように思えてしまい。。。  すると虫撮りもやらなくなり、、、な~んて事になっても困っちゃうしな。。。

                                 ヒゲナガホソクチゾウムシ (2)s

これも最初は、キクイゾウムシの仲間?なんて思ったんだけど、どうも違うっぽい。。。
カナムグラヒメゾウムシなんてのも過ぎったけど、点刻具合がなぁ、、、とクワヒメゾウムシに。。。

            クワヒメゾウムシ (2)s
“質より量”を優先し次から次へ撮影しているオイラにとって
その場にあったのがカナムグラなのかクワなのかという事は
帰って来てから『う~ん、どっちだったかなぁ~?』 と言うレベルで。。。

クワヒメゾウムシ (1)s

コイツに関しては、もうお手上げ! だって特徴ないよね?  だから着地は“ ゾウムシの仲間 ”なんだな。。。
            ゾウムシの仲間 (1)s
でもゾウムシは撮っていて楽しいから、、、ついついなんだよね~。。。
                        ゾウムシの仲間 (2)s


実は今回の本編は、ゾウムシとハムシの2種だけ。 こんな日もあるんだねぇ~。

超ベタベタのコガタルリハムシ。  ハムシやカメムシの腹パンはちょっとひくよね。。。
  カワハギの肝パンはウェルカムだけど。
                        コガタルリハムシs

いつも見つかるのはキイロクビナガなんだけど、今日は初見種のアカクビナガハムシ!
と思いながらもホントに初見?とアーカイブを覗いてみると、、、普通に去年撮ってました。。。
さすがに4年間、頻繁に出かかていれば初見種も出会えなくなるよなぁ。。。

            アカクビナガハムシ (1)s
でもこういう昆虫は、年一、二回だし、色も綺麗だからテンション上がるよね。
                        アカクビナガハムシ (2)s

ムナキルリハムシってのも考えたけど、まあここはキクビアオハムシでダイジョブでしょう。
キクビアオハムシ (2)s
これも自信たっぷりって訳じゃないけど、ゾウムシに比べると類似種との比較で
これは、こっちだー!的な感じがハムシはわかりやすいよね。

                                  キクビアオハムシ (1)s

さっき初見種は、、、なんて話をしたけどたぶんこれは初見ハムシのような気がする。。。
ヨツキボシハムシ。  なかなかカッコいいハムシだったけど、速攻ポロリだった。
 
                        ヨツキボシハムシ (1)ds



最後は、、、ケナガクビボソムシかな?  ゾウムシ・ハムシ祭の中、唯一みつかった雑甲虫。
        値千金の、、、って訳じゃないけど、パチリンコ。。。

                        ケナガクビボソムシs

ではでは。。。。。。や
[ 2017/04/11 15:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

まさか君は平田君?

まずは、美女谷で撮ったこの写真。
久しぶりに、、、クイズだ!!  大量発生も記憶に新しいテングチョウ、今年はどうなるのか?
                    さて、この写真の中には何匹のチョウがいるでしょう? 時間無制限! 答えは、最後、、、

            IMG_1990ds.jpg

4日ほど前は<眠れる森の美女>であった美女谷だが
前日、今日と連日の好天で状況も好転したかと再訪してみた。
  好天・好転、、、オイラはオヤジだ!

さて、いざ探虫するもパッとせず、カタビロクサビウンカの幼虫にスジコガシラウンカのスタートだ。、、、
きのうの暖かさから、まず目を覚ましたであろう美女、まさかの二度寝か。。。

IMG_4757ds.jpg  IMG_4759ds.jpg

冒頭の写真でもわかるようにテングチョウだけはたくさんいた。
そんな中、テングチョウとは明らかに違うシルエットが舞った。  オーッ、コツバメだ。
コツバメ=地元緑地のイメージがあったのでまさかここで出会えるとは!
と言ってもすぐに飛んで行ってしまい、地べたショットのみとなってしまった。

                        IMG_1976ds.jpg


今度は、あまり見た事がない雰囲気のハチ?アブ?ハエ?がいた。
            IMG_1977ds.jpg
コンボウの様な触角が中々いい。  てな訳で、コンボウハバチの一種かな?
                        IMG_1978ds.jpg


朝一でアカハネムシが飛んでいるのを確認していたオイラは
これを見た時もアカハネムシと思ったが、、、ん、ん、ん、まさか君は平田君?

IMG_4808ds.jpg
こんなに早く出会えるなんて、しかもこの美女谷で!
既知種と言えど、軽い興奮を覚えた。 でも、、、出来ましたら次回は青いのを。。。

            IMG_4812ds.jpg


普段は撮る事がないハサミムシ。  だがちょっと様子が違う。。。
スマートなボディラインに繊細なハサミ部分。 オイラの右人差し指を優美に誘ってくる。

                        IMG_4776ds.jpg
あまりのドクの無さに、ハネカクシ?とも思ったが、エゾハサミムシと言う名前が付いていた。
            IMG_4772ds.jpg


今度は本物のハネカクシのようだ。 それにしてもハネカクシの後翅の収納はいつも不思議に思う。。。
                        IMG_4764ds.jpg
ハネカクシは一種としてはゾウムシに次ぐ多さで、実際には10万種以上ではと、言われている。
それは何を意味するのか!     そう、同定は困難って事だ!  故のハネカクシスピーシーズって事で!

            IMG_4767ds.jpg

噂のゾウムシだ。 アルファルファタコゾウムシかな? 色が違い別種に見えるが同種だろうか?
ほら、一番多い種類だし、、、暫定アルファルファタコゾウムシで!

IMG_4848ds.jpg  IMG_4842ds.jpg

美女谷も開幕したのかなと半信半疑であったが
美女の目覚めを確実にしてくれたのは、この甲虫だ。 イタドリハムシ。

                                  IMG_2016ds.jpg
翅の模様や色もいろいろあるらしく、今年はイタドリコレクションもいいかな。。。
                        IMG_2020ds.jpg
ハムシって意外に顔がいかついよなぁ。。。
IMG_4798ds.jpg

フジハムシなんかも、、、
                                  IMG_4783ds.jpg
きのう今日、羽化してきた新成虫、早くも交尾をしているのは本能的に子孫を残すことが
体に組み込まれているのだろう。  オイラも昆虫を見習えばよかったかな。。。

                        IMG_2033ds.jpg


スギが多い美女谷の森。 開幕を意味する昆虫は他にもいた。
            IMG_4821ds.jpg
まさに開幕虫。 ビャクシンカミキリだ。
                        IMG_4819ds.jpg



最後は、、、なんか、春は花も綺麗だね~。
                        IMG_1999ds.jpg
スミレは林縁、道端にポツ、ポツって咲いてるイメージだったけど、いや~こりゃ立派。なかなかの群れ具合だ。
            IMG_2036ds.jpg
図鑑を見ると、同じような花が3種載っていた。  P52のヤマルリソウかな。。。 キュウリグサのほうでした。 かぜくささんThanksです!
                        IMG_2038ds.jpg

ではでは。。。。。。や

そうそう、答え。。。       ルリシジミを入れて16匹でした。
            pIMG_1990ds
正解された方は、、、この夏、思わず増長してしまう出来事があるでしょう!

[ 2017/04/07 10:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

イワシが高級魚⁉

虫撮りに行くつもりはなかったんだけど
気温が上がって来て、なんだか家にいるのもなぁ~と
先日撮れなかったコツバメでも探しに行くかなと
いつもと違い、リュックもなく小道具もなく、ひざ当てもない
かる~い装備、要はカメラだけで出かけてみた。
目的のポイントで探蝶するもヌル。 
帰ろうかなとも思ったが、もう一か所も行ってみるかと
寺家のメイン通りに出ると、観察会仲間と出会いコツバメのポイントを教えて頂いた。
ラッキーとばかりに行っては見たものの結果見つける事が出来ず
ターゲットを他の方のブログで見たトラフシジミに変更した、、、が、こちらもヌル。
ちょこっと撮って帰るつもりだったが、出ないパチンコにアツくなった時のように
いつものごとくポイントを変え、本気モードになってしまった。

別の緑地に行くと、そこには春と言えば!的な甲虫ヒメジョウカイがいてくれた。

                        IMG_1895ds.jpg
あとひと月もすればカミキリシーズン到来だが、、、となると、このジョウカイには悩まされるんだよなぁ。。。
IMG_4697ds.jpg  IMG_4701d.jpg


コツバメもダメ、トラフシジミもダメ、、、となると、撮るのはベニシジミくらいしかいないんだよなぁ。。。
でも春のベニシジミはきれいだよなっ!            IMG_1930d2s2s.jpg

IMG_1924ds.jpg
数が多いからって粗末にしていると、食卓の味方の イワシが高級魚⁉ になったうように
ベニシジミもいなくなっちゃうんじゃないの?

IMG_1949ds.jpg

活動ゾウムシを発見。  コゲチャホソクチゾウムシだ。
                        IMG_4750ds.jpg
なんなんだろう?このゾウムシを撮っている時の高揚感は。。。
            IMG_4752ds.jpg

おっ、また発見!  でもコイツはさらに小さいなぁ、、、2㎜弱?  
            IMG_4743ds.jpg
トゲサルゾウムシ系なんだろうけど、ちょっとわかんないな、、、とにかく小っちゃいし。。。
十円玉と比べてもこのサイズだ。

                        IMG_4729ds.jpg
今シーズンは初見ゾウムシを何種見られるかな。。。
            IMG_4744ds.jpg

ビロードツリアブもようやく撮れた。
            IMG_1905ds.jpg
ビロードツリアブだけじゃないけど、出始めって警戒心が強くて撮りづらいんだよな。。。
IMG_1915ds.jpg

今日は何がうれしかったって、カワトンボを撮れたことかなぁ。  でもあと一週間もするとありがたみも半減しちゃうんだけどね。
                        406A2272ds.jpg
今年は飛翔を含め、トンボもたくさん撮りたいなぁ。。。
406A2266d2s.jpg


最後は、、、そうだ!カタクリ咲いているかな? と思い行ってみると、、、お~~~、咲いていた。
                        IMG_1957ds.jpg
しかも満開! ぜいたくを言えば、これにギフチョウでもいてくれると嬉しいんだけどね。
            IMG_1969ds.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2017/04/05 07:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

お尻を噛んでもらいましょう!

近場緑地では、春の訪れもボチボチと感じられる今日。
ならば昆虫の宝庫、美女谷は如何に! と一時間ほどかけ美女谷に行ってみた。
ちょっと早いか、、、景色が茶色だ。。。
なんもいない、、、やっと見つけたのがコイツだ。  カワゲラの仲間、ジョウクリカワゲラあたりかな?

            ジョウクリカワゲラs


おなじみのキタテハがいた。  オイラは昆虫の複眼具合が好きなんだけど、チョウなんかは写りづらい。
その代わりと言っちゃなんだけど、触角ピンの写真が好きになったんだよね。  そんな一枚。。。
IMG_1856ds.jpg


結局一時間かけていった美女谷は、カワゲラ一匹とキタテハで終わってしまった。
美女の目覚めはもう少しかかりそうだ。。。
しかたなく帰り道にある大地沢に寄ってみたが、、、う~ん、ここも厳しい。。。
見つけたのはバラ科をホストにしていた2㎜程度のノミハムシ。 う~ん地味だ。。。

                        IMG_4681ds.jpg
お次はハバチの仲間かな? 肩の黄色がもっと背板や頭にあると綺麗なんだけどね。 これまた地味~。
            IMG_4677ds.jpg
あと一か月もすればヒゲナガオトシブミで盛り上がるアブラチャンにはタマバチが。
                        IMG_4685ds.jpg

アブラチャンが綺麗に咲いていたので、、、ってか、昆虫もいないしな。。。
            IMG_1885ds.jpg
せっかくなので寄ってみる。
IMG_4692ds.jpg

虫撮りが難しい時は、、、そ、花撮りだ!!  仲良さげ、寄らずに俯瞰ニリンソウ。 うぉっ、5・7・5川柳になった。
でもこの出来じゃ、あの女先生にボロクソだ。。。

                        IMG_1874ds.jpg


最後は、、、爬虫類は苦手なんだけど、小指より細いサイズのアカカガシなら平気かな。。。
       ちょっと捕まえてみようかなと思ったけど、帰宅後調べて見てビックリ!
       アカカガシも毒蛇だったんですね。しかもマムシの3倍ほどの猛毒だとか。。。
       ただ毒牙が奥にあるので、普通に噛まれる分には平気らしいが、、、平気?
       指の先などをパクリンチョ!ってやられてしまうと、天国に召されてしまう事もあるらしい。
       皆様もアカカガシに出会った際には、指を噛まれないように気を付け、お尻を噛んでもらいましょう!

                        アカカガシs

ではでは。。。。。。や
[ 2017/04/03 08:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)