fc2ブログ

人気ブログランキングへ

フユアカネ

早く寝れば早く起きれる。 遅く寝れば起きるのも遅くなる。  これ当然の結果だ。
な訳で、今朝も目が覚め少しの用事を済ませたら12時をまわっていた。
これから往復2時間かけて美女谷はないな、、、大地沢もちょっとな。。。
ましてやこの時期プチ遠征したからと言って撮れ高は望めないしな、、、やはり地元攻めだ!
と言っても何を撮ればいいのか???  無い脳みそをふり絞って出てきた答えが“フユアカネ”だ。
去年は12月にトンボを見たいと探したが、結局出会えなかった。
今日は11月29日。  まっ、ほぼほぼ12月って事で非公認記録だなと、
バイクでプラ~と緑地に“冬物”を探しに行ってみた。

ササの葉につくナミテントウが第一昆虫だった。 成虫越冬をするナミテントウは明らかに冬物だ。 
そしてつくづく感じる、、、ナミテントウも立派な被写体になる季節だな、と。。。

                        ササテントウs


頭上の高いところをフワ~と何かが飛んだ。 ベニシジミだ。 
あまり高いところを飛ぶ印象が無いが、この時期独特の行動なのかな?
成虫越冬しない蝶の中では、数少ない冬に見られるチョウと言う事は、これまた冬物ゲットだ。

            ベニシジミs


トンボがいそうな水場の手前で、何やらトンボらしき影。  まるでゴルゴ13のような目つきでトンボを探すオイラ。
見事オイラにスナイプされたのは、フユイトトンボことオオアオイトトンボだった。

                                   フユイトs

                                   フユイト2s

シーズン終盤を感じさせるボディカラーはなかなかシックでカッコイイ!  [いいね]をポチってあげたい心境だ。
フユイト3s
お~、冬物3連発だ!   ん、でも、、、考えてみれば今見られるのは冬物しかいないから、当たり前の事か。。。
ちょっとガックシしながら歩いていると、目の前を鳥が横切った。 なんだ、何だ?
鳥撮りはしていないものの気になる登場のしかただ。 何者だったのか。。。


数メートル先の樹に答えがあった。  たぶんコゲラだな。。。


はやにえ2s  はやにえ3s  はやにえs



ツッコミありがとうございます。  すみません、もちろんモズです。。。


今見られるのは全て“冬物”とわかっていてもフユカミキリと言いたくなるキボシカミキリを発見。
なんと交尾をしようとしていた。  こんなヨタヨタしながら産卵できるのだろうか。。。  でもガンバレ!!

            キボシs


蛹。  紛いもなくTHE冬物だ。  なぜか色気を感じるジャコウアゲハの蛹だ。
ジャコウ2s  ジャコウs


さて帰ろうかと思った頃、非公認記録達成だ!  アカネちゃんの登場だ。  マユタテあたりかな。。。
ってか、種類は何でもいいんだよね、アカネちゃんなら。。。   ご満悦

マユタテs



最後は、、、月。 何の変哲もない月。 だけどオイラの好きな青い空につき、、、
            月s


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2017/11/30 01:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ゴロリンパッ!

久しぶりに探虫に出かけてきた。
東高根以来の探虫なので、一か月以上あいだが空いてしまった。
長いブランクを気にしつつ、まずは忠生公園へ手すり観察に。
ウェルカムインセクトはツヤアオカメムシ、普段スルーのこのカメムシも一か月ぶりとあって新鮮に見える。 
 もちろんパチリンコ!!  お~、ピントを合わせるこの感じ、たまらんね~~~。。。


            ツヤアオカメムシs


手すりの定番コミミズク発見! たかだか一か月しか空いていないと言うのに、妙に新鮮に映る。
やっぱ虫撮りは楽すぅい~ね~~~!

                       コミミズク幼虫s


久しぶりにゴロリンパッ! と、なって頂いた。
コミミズクs
相変わらず、芸術的な創りをしている。 何を食べて、どこへ入るのだろう。。。


オイラの好きなキイロテントウも見つかった。
            キイロテントウs


あまり期待は出来ないが、キイロテントウにもゴロンとなってもらったが、別段変わり映え無し、、、残念。。。
                                   キイロテントウ2s


そのかわり、パッカンからの見事な立ち上がりを拝ませてもらった。  ブラーボッ!
キイロテントウ4s  キイロテントウ3s


出口付近の手すりで、ムツキボシテントウ発見!  うまい具合にちぎった下草に乗ってくれたので、青空バックでパチリンコ!
                       ムツキボシs


キイロ⇒ムツキボシと来ているこの流れは、次なる目的地の小山田では樹皮裏のテントウが狙い目か!  
ムツキボシテントウs


小山田公園に到着後さっそく樹皮をペロリンチョ!  出ました、ド定番!いかにも樹皮裏って感じがビンビンだ!
                        コンビs


ここはヒレルをスルー、ヤドリノミゾウムシの見事な腿節を撮影する事にした。  なんか可愛げもあるなぁ。。。
            ヤドリノミゾウs


樹皮下は予想以上に賑わって!?いた。  
一匹だけど去年は一度も見ることの出来なかったユアサハナゾウムシがあっさり見つかった。
チビタマなんかも3個体ほど発見。 やっぱ冬は樹皮裏銀座だな。。。

ユアサハナゾウムシs  チビタマムシs


おっと、狙い目のテントウか!  ちょっと違うみたいだ。 ヒメハナムシの仲間かな?
                        ヒメハナムシs


次の樹皮には、実は目的虫だった、メダカチビカワゴミムシが見つかった。
ハンミョウ似のフォトジェニックなやつだ。

メダカチビカワゴミムシs


去年初めてここで出会ったが、また今年も同じ感じで出会えるって事が何かうれしいね。
                               メダカチビs



最後は、、、もう帰ろうかなと思った最後にようやくの登場は、ヨツモンヒメテントウかな。
        樹皮裏からテントウが出てくると、何か“当り”を感じるオイラだった。

            ヨツモンヒメテントウs

ではでは。。。。。。や
[ 2017/11/24 02:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

家族旅行

今年の7月の事だ。
同居している母が、『どうも認知の病院に行った方がいいような気がする』と言ってきた。
確かに物忘れは頻繁にするようになってきていたが、認知のそれとは少し違うのでは?と、オイラは思っていた。
ただ本人が申告してきたので、ある意味いい機会だと思い、診断して頂く事にした。
結果は認知と考えられるが初期との事だった。 
まずは一安心と思ったものの先行きを考えると色々な思いが巡り
そのうちオフクロが『アンタ、誰?』なんて、悲しい事を言い出すのではと、、、良くない事ばかり考えてしまっていた。

オイラのオヤジは13年前に亡くなった。
そのオヤジがなくなる前は必ず、正月には家族旅行に出かけていたが
亡くなった翌年からは、何の違和感もなく家族旅行の行事は無くなっていた。
今回のオフクロの件を受け、まだ楽しめるうちに家族旅行に行っておこうと
松戸の姉に声をかけ、13年ぶりの家族旅行に行く事にした。

当然旅行の仕切りはオイラがやる事になり
色々と考えた末、場所は姉のアクセスを考え、東武線の北千住駅集合で鬼怒川温泉に行く事にした。

当日、バタバタしながらも北千住で無事に合流し、電車に乗り込んだ。
久しぶりの家族旅行を楽しむと言うより、楽しんでもらいたいと言う気持ちが強く
少しだけ贅沢をし、オイラは個室を手配していた。
予想以上に好評のようで、姉はスマホで撮影をし喜んでいた。      作戦A 大成功!


            406A2664ds.jpg


電車は11:42発の特急で、ちょうど昼飯の時間になる。
駅弁もいいなと思っていたが、デパ地下で好みのものをちょこちょこ買うってのが楽しめるなと
少し早目に北千住に到着し、昼飯は調達済みだった。
作戦B、これまた好評! ウッシッシ

406A2665ds.jpg


無事、鬼怒川温泉駅に到着し乗ってきた特急電車を撮影、しばし鉄男君になる。。。
                        406A2668ds.jpg


到着後は、手配してたレンタカーに乗り込み、駅チカの観光地“楯岩大吊橋”にまず入ってみた。
11月も中旬、紅葉もさすがに終わっているだろうと思っていたが、、、なかなか頑張っているじゃないの!! 
紅葉の期待が無かった分、少し得した気分になれた。
。。
406A2678ds.jpg


吊り橋に向かっている時から少し雨がパラついていたが、少し降りが強くなってきたので車に戻る事にした。
そして、へなちょこブログ旅行記のシンボル!?とも言える一枚“フロントガラスに打ちつける雨”。

                        406A2681ds.jpg


宿泊先の川治を目指し車を走らせ、県道沿いにある宿泊先を確認した頃には雨が上がっていた為
少し足を延ばし五十里湖(イカリ湖)へ、湖面に映る紅葉なんかは撮れないかなと行ってみると
湖面に映るどころか、湖面すらなく不思議な川のようになっていた。
どうやら工事の為、常時放流中のようだった。   これはこれで貴重な一枚なのかな。。。

            406A2687ds.jpg


夕食の時間を逆算し、ほどよい頃にチェックインをし、部屋へと案内される。
オイラの旅行の流儀、、、部屋に着いたら“とりビー”だ。
この一杯のビールがポパイのほうれん草のように一気に元気が出てくる。
とは言ってもブルータスと戦う訳でもなく、オリーブを助けに行くわけでもなかった。。。
その元気は次の一杯を飲むことに向けてみた。

406A2689ds.jpg


ゆっくりと風呂を楽しんだ後、宿泊のメインイベントでもある“食事”の会場へと移動した。
そこは半個室となっていて、なかなか落ち着ける雰囲気だった。
本当は部屋食の宿が良かったが、ここ最近少なくなっているようで
ここ星野リゾートでもご多分に漏れずと言ったところか。

                        406A2691ds.jpg


食事は最初の粟餅から始まり、ペースを見ながら運んで来てくれるため
酒飲みにはたまらない。 そして気の利いた系の料理が運ばれてきた。
そして、そんな料理達がオイラに命令をしてきた。 『純米吟醸をたのみなさい!』と。

            406A2697ds.jpg



そんな命令には従順なオイラ、すぐさま注文をすると、これまた酒欲をそそる姿で現れた。。。
この時オイラは心に誓った、、、   『今日は飲むぞ!』と。。。

                        406A2699ds.jpg


楽しい会話、美味しい料理を堪能し、その日はいつの間にかベッドに溶け込んでいた。
翌朝、目を覚ますと朝食に時間が迫っていた為、とりあえず食事を済まし
その後、旅の醍醐味でもある朝風呂を楽しみに浴場へ行くと、なんと貸切状態だった。
露天風呂からの眺めは何とも言えず、思わず部屋に戻りカメラを持ってきてしまった。。。
景色を撮りたい一心でカメラを露天に持ってきたが、今考えてみれば誰にも会わず良かったなと、、、
もし見つかっていれば捕まっていたかも!?  ってか、広角レンズの覗き魔はいないだろうな。。。

406A2707d2 (1)s


チェックアウトが12:00だったので、食後のお昼寝を軽く済ませ、のんびりと旅館をあとにし
龍王峡という観光地的な所へ行ってみた。
滝。 滝を見る。  如何にも旅行に来ている感があり、旅のいい締めくくりになった。


            406A2750ds.jpg

亡くなったオヤジの“生誕祭”も兼ねた今回の旅行、オフクロも姉も喜んでくれ、いい旅行になった。
    皆様もご家族を大切に。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/11/19 04:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

とんぼ


年々と減少はするものの今年も色々な初見種に会う事が出来た。
“2018カレンダー”12月のオオキンカメムシや
石垣虫撮り旅行では、念願のイツホシシロやヤエヤマモモブトにも会えた。

以前より見たいと思っていた昆虫に出会った時の感覚は、何とも言えない。
この昆虫を見つけた時も 『うぉっ、いたーーー!』 と、テンションが急上昇だった。
それは、見ることは出来ないだろうなと思っていた絶滅危惧種の“ヒヌマイトトンボ”だ。
とにかく綺麗なイトトンボだった。。。

そんなヒヌマイトトンボとの出会いを記念して、“2018とんぼカレンダー”も制作する事にした。
原則、2018年撮影のものだけなので“これは、カレンダーには出来ないでしょ!”的な物も含まれますが
そのへんは、まあまあまあ、、、という事で。。。


1月 これは石垣島での撮影でヒメホンサナエかな? 本土にもいるらしいけど南方系のサナエらしい。
            1ヒメホンサナエs


2月 アオイトトンボは地元撮り。この色とトンボのフォルムはどこから撮っても写真になってくれる。
            2アオイトトンボ s


3月 これはアオビタイトンボ? 沖縄で撮ったんだけど今までコシブトとかハラボソ?とかと思っていたけど、、、いったい、なんなん。。。
            3アオビタイs


4月 去年の石垣では遠目でしか撮れなく、今回は自分なりに納得の撮影が出来た。
            4コナカハグロトンボ♀s


5月 これまたコナカハグロトンボ。 こっちは♂だっけ?
            5コナカハグロトンボds


6月 これは長池公園で撮った一枚。 普通種でもレア種でもない、まぁどっちかと言うとレア?的な立ち位置がいい! 
            6ヨツボシトンボs


7月 記事を書いていて初めて気が付いたんだけど、これも長池。  長池公園にはお世話になっているなぁ。。。
            7コシアキトンボ♀s


8月 これは本編ではアップしていないと思う一枚なんだけど、ずっとコオニヤンマだと勘違いをしていた。  相変わらずだ。。。
            8オニヤンマ (3)s


9月 カミキリ目的で長野へ遠征。 カミキリはダメだったけど、ホソミオツネンの綺麗な個体に出会えた。。。
            9ホソミオツネントンボdss


10月 今年はルリボシの流し撮りに挑戦するもダメダメだった。  ってか、これもダメ!?            
            10ルリボシヤンマ1 s


11月 このトンボが横浜の街中にいるってのが驚きだよね。 いつもでいてくれるんだろう。。。
            11ベニイトトンボ2ds



12月 やはり一年の〆はこのトンボ! ヒヌマイトトンボで。
            12ヒヌマ♂5 - コピーdds



最後は、、、表紙は何にしようかなと思ったんだけど、結局オイラの真骨頂ドラゴンバックに決定!!
            表紙Ds


ではでは。。。。。。や
[ 2017/11/12 03:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

2018 カレンダー

スマホで現在の気温が示されていた。  『町田市 7℃』と。。。
もはや冬だ。  探虫に行けていないが、昆虫も激減しているだろう。。。
で、何をアップするかと言うと、、、この時期恒例になってきた“2018カレンダー”ネタだ!
今年もキタムラで頼もうと思っているんだけど、今年はかなり地味なラインナップになってしまった。。。
まっ、こんな年もあるんだなって事で!

1月 これは石垣で撮った謎のヨコバイ。 なぜか1月に選出。  数字の1に見えるからかな?

            1月ヨコバイs


2月 今さらながらのキイロテントウ。  でも好きなんだよね。。。
            2月s


3月 まさかのコメツキだ。オイラもコメツキをカレンダーにするとは思っていなかった。。。 不作の年?
           3月s


4月 サカハチチョウ。  もっと綺麗なチョウは撮れていなかったっけ??
            4月s


5月 出初式風なオオトラフコガネ。  1月にしておくんだった。。。
            5月s


6月 たまたま花にいてくれたクロホシタマムシ。  いかにもカレンダー向きだ。
            6月s


7月 緑に緑、全然映えないんだけど、、、ドロハマキマジックだな。。。
            7月s


8月 オイラの好きな青空バック。  やっぱ8月っしょ! これは。
            8月s


9月 オトシブミ。  虫撮りを始めた頃を思い出すなぁ。。。
            9月s


10月 なんかオイラらしくない1枚。  でもこんな写真を増やしていきたいな。
            10月ツマグロコシボソアブs


11月 カレンダーにするにはちょっと不向きなような気がするが
     色が綺麗だから“まっ、いっか~”と、いつものノリで。。。

            11月s


12月 この月に選ぶという事はそれなりに理由があるが、選んだのはまさかのカメムシ!
     でも今年一番うれしかった昆虫だったんだよなぁ。。。

            12月s

カレンダーも今回で4回目。 好きな昆虫、よく撮れた昆虫と言うより
  カレンダー向きな昆虫を選んだのかな。。。
後から気が付いたんだけど、カミキリがひとつもいなかった。 カミキリの神様に叱られそうだ。。。




最後は、、、キタムラで注文するカレンダーは、表紙も入れてくれるのでいちおう選んでみた。
       なぜかカニ。。。

            IMG_3249ds.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2017/11/06 04:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)