fc2ブログ

人気ブログランキングへ

OMG!!

今日は、気温も上がり天気もバッチリ!
もう、虫撮りしかないっしょ!  って事で、久しぶりに美女谷の様子を見に行くことにした。
美女谷は低山と言えど山あいのフィールドだ。 季節の進行が少し気になったが、この目で確認するしかないだろう。。。
いつもの場所から覗いてみると、『おっ、いたいた。』 ウスチャジョウカイだ。

                        ウスチャジョウカイ (1)s

ジョウカイ達には悪いが新鮮な気持ちで撮れるのは、今だけだ。。。  撮っておくか。。。
            ウスチャジョウカイ (2)s


目の前をヒラヒラ~~~、ヒラヒラ、、、コツバメのようだ。 とりあえず葉っぱにとまったところをパチリンコ!
            コツバメsd


よし、次は飛翔だ!  オイラにも撮れるか!?    答えは2,3分で出た。  ムズい、あきらめよう、、、  と。。。
モミジの新芽にレストイン。  それっぽいから、これでいいや~。 これぞ旅姿スタイルだ!
  
コツバメ (2)s

しかしこの後、探虫を続けるもシャッターにかかった人差し指は動く事がなく
重い荷物を持ちながらの、ただの散策になっていた。
こんないい天気なのに手すり探索? しょうがないがバイクを置いて、ガードレールを見ながら高度を上げて行く事に。
川沿いの砂利道にルートを変え進んで行くと、ようやく本日3種めの昆虫を発見。
淡いブルーの翅表をチラつかせているのはシジミのようだ。

ヤマトかなと思ったが、雰囲気が少し違う。   たぶんスギタニルリあたりだろうと思い撮ってみたら、珍しくビンゴ~!
                        スギタニルリs
そして、このスギタニルリを撮った時に閃いた!!
スギタニと言えば、ギフチョウだ。 ここからなら2,30分で行けるはず。 そうだ、あの山へ行こう!
甲虫探しには時期尚早と、見切りをつけ、転戦する事に。 グーグルでナビってもらい現場付近までやってきた。 
車の駐車場を過ぎ、国道から細道に入り、少し走ったところにバイクが止められるスペースがある。  
無事到着しバイクを止め、探蝶開始!
5秒後、、、いたーーー、ハヤッ!
 

                        ギフ (1)ss


気を良くして歩いていると、声をかけられた。
観察会仲間の“森のきのこ”さんであった。 もう山頂まで行ってきたとの事で、数頭舞っていたらしい。
そんな話をしながらもオイラがボケッ~~~としていると、『おっ、花どまりだ』と森のきのこさんの声。   
お~~~、グレート、ブラボー、ファンタスティック!! サンキューベリーマッチョですーー。

ギフ (3)s


森のきのこさんと別れ、オイラは登山口の梅林でギフウメと、そのそばでギフカタクリを狙おうと思っていた。
梅林にいるにはいるが、とまってくれずNG、カタクリに目を移すとギフチョウではなくミヤマセセリが吸蜜中だった。
まあ、そんなにうまくいく訳もなく、ミヤマセセリに集中する事にした。

                                   ミヤマセセリs


人間、集中すると周りが見えなくなるもので、、、  あ゛ーーー、ギフチョウ来てた。。。
カメラをふった瞬間カタクリの裏側に、、、カタクリと絡めたかったが、皮肉にもカタクリ“かぶり”になってしまった。
ってか、ギフ見えないし。。。   OMG!!

                        ギフ (4)s

でも今日はギフモモ?ギフサクラ?を見つけてもらったし、上出来だな! と、 一人ニコニコ両手を振って歩いていると
♪ヒ~ラヒラと綺麗でしょ! とギフチョウが地面すれすれのスミレへ。
うっ、腹がきつくて撮れない、、、体勢がつらい。。。  結果、翅激ピン、複眼ピン甘のオイラらしい写真の出来上がり。

            ギフスミレ
今日も楽しいトホホ物語でした。。。


最後は、、、今頃、緑地に行けば目にする事が出来るショカツサイ。
       今まで花色は紫だけと思い込んでいたけど、白もあるみたいで、、、
       遅ればせながら、白花も綺麗っすね。。。

            ショカツサイ白花s

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2018/03/28 22:32 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

んじゃ、興奮するか!




興奮
考えてみた。
ここ最近、興奮するような出来事があっただろうか?
なかなか思いつかないでいたけど、、、 あ~、あるなぁ。。。 昆虫だ。
見たいと思っていた昆虫を見つけた時は、けっこう興奮していたよな。
富士山でのカミキリや石垣でのタマムシなんかがそうだよな。。。

っじゃ、日常生活で興奮するような出来事があったかと言うと、、、
これがなかなか思いつかない。。。  
ちょっと寂しい気もするが、そう感受性の強い若さでもないしな。。。
まぁ、昆虫発見で興奮できるだけ幸せかな。

んじゃ、興奮するか!     いや、口吻特集でもするか!!


kouhun L
ゾウムシはけっこう撮っているんだけど、真横のショットは意外に撮っていないもんだった。。。
厳選どころか数合わせの画像も入れちった、、、  タハッ。。。

春だってのに、、、ちゃんと新鮮な写真をアップしなきゃな。。。


ではでは。。。。。。や
[ 2018/03/22 11:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(7)

まだ早い春のようで、、、

先日コツバメでもいないかなぁ~と、家近の緑地を散策する事に。。。
この日は暖かく、気持ちは盛り上がるも昆虫達には、まだ早い春のようで、、、
ようやく見つけたのがツノゼミ。 トビイロツノゼミなのかな?
  
                        トビツノゼミ


梅の花には、キタテハがそれっぽく訪花していた。  う~~~ん、それっぽいねぇー。 コツバメもすぐそこかな?
            キタテハ


今度は黄色いチョウ、キタキチョウだ。
                                   キタキチョウ


雰囲気的には、かなりコツバメに近づいた感じであったが、結局見つける事が出来ず
かわりにいてくれたのがチャバネアオカメムシ。  この色のパターン、好きなんだよな~。。。

            チャバネアオカメムシ


自宅に戻りつつ、家そばのヨコバイ天国へ。
なんかいいゾウムシでもいないかな~と、、、いてくれた!
ゾウムシ的には超が付く普通種だが、いい場所にいてくれた。

カシワクチブトゾウムシ

カシワクチブトゾウムシかな? 撮りやすい場所におとなしくしている。
せっかくなんで、色々と撮ってみた。 
地味だけど、ゾウムシってなんかいいなぁ。。。

カシワクチブトゾウ  sカシワクチブト


あまりの健脚ぶりに思わずレンズを向けてしまったノミハムシの仲間。
このてのハムシは同定が難しい、、、よね。。。?

                        ノミハムシ



最後は、、、なぜか、この写真がPCのフォルダーポツリと入っていた。。。酔っぱらって作業でもしていたのか、全く覚えがない。
       これは去年の石垣でのコナカハグロトンボ。  ちょうど一年前ほど。。。
       なんでこんな写真がポツリとフォルダーに、、、   チキショーーー! 行きてぇーなぁ~、石垣。。。

            イトトンボds


ではでは。。。。。。や
[ 2018/03/19 03:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

フェイクダイヤモンド

この冬は寒さのせいか、越冬昆虫達との出会いも寂しいものだ、、、樹皮裏も葉裏もパッとしない。。。
しかし今週は天気が良さそうなので、“とりあえず出かけたい!”と言う欲求にかられていた。
釣り? この前行ったばかりだしな、、、 虫撮り?気温が高いと言えどまだ早いんじゃないかなと。。。
結局、天気予報を見てひらめいたのが『富士山』。 もちろん昆虫は見込めないので富士撮りだ。
その日の夜に出発、まずは山中湖パノラマ台を目指した。 もちろん今回もノープラン!!

無事に現地到着。  富士方向を見るが視力の低下か、イマイチ見えない。
先に来て準備をしていたカメラマンがいたので聞いてみたら、見えるとの事。
その後、試し撮りで『このくらい見えますよ』と、モニターを見せてくれ丁寧に教えてくれた。
モニターを見せてくれたのは、愛知から来たという、オイラよりかなり若い二人組だ。

オイラも彼らの隣でセッティングをし、撮影をしながら、この後のプランの参考にしようと
彼らにこの後のスケジュールなどを聞いてみる。
すると、逆にどの辺がいいですかねと聞かれたので、『西側で朝焼け狙いだよね』などと会話をしつつ
遠いけど田貫湖なんかイイよと、お勧めすると『田貫湖へは行った事があるんですよ』と、以前撮った写真を見せてくれた。
(お~、いい写真だ。 富士山の手前にボート乗り場の小さな桟橋を配し、富士の裾野付近からは日の出
ある意味フェイクダイヤモンド富士!)
オイラは、その映像を視覚で捉え、その情報は当然の如く脳へと送られた。 そして脳から体に指令が出る。
『パクれ!!』と。。。  脳の指令に従順なオイラの体はさっさとその場を片付け
『じゃ、朝焼け狙いで移動するよ。』 と、彼らにじゃっかん高めのうわずった声で別れを告げ
田貫湖へと指令遂行のため車を走らせた。

田貫湖へ到着すると、すでに数台の車がとまっていたが人の気配はほとんどない。
のんびりとセッティングをし、日の出を待つ。  富士山は暗闇の中でうっすら見えている。
もちろんシャッターを2,3秒開ければ富士山は写るので、夜の富士山もいいなと
月齢25.2の三日月をフレームにいれ一枚おさえておく。

            月齢富士Ds


おっ、いよいよ始まるぞ、、、ショータイム。。。
                        田貫富士s


来たっ。  久々の日の出富士、フェイクダイヤモンドだ。
田貫富士 (2)s
という事で、パクらせて頂きました。 事後報告になりスミマセンです。。。  でもあんまり上手じゃないので許してチョ!!


ちなみに当日の月齢25.2の三日月はこんな感じ。
            月齢252s



で、サンライズ感はgifアニメっちゃいました
                        田貫日ノ出


仮眠を終え、湖面を見るとカモ達が。 他ブログでは見た事あるけど、初めて見るキンクロハジロにちょっと喜びパチリンコ!
            キンクロs


山中湖から北側を通り田貫湖へ。 そして帰りは南側を通り自宅へ向かう。
途中の富士を狙うが、上手くからませるものが無く、仕方なくハヤシ富士とススキ富士。

ハヤシ富士s  ススキ富士s


途中、富士山こどもの国と言うところで、石像と富士山を写してみた。
あとで気が付いたんだけど、この石像誰かに似ている、、、そ、何かオイラに似ている。。。

            石像富士s



最後は、、、田貫湖を早めに出たので地元にも早めに着いた。ならばと、ちょっと緑地を覗いてみた。
       暖かいと言えど、出物地味めは、否めないかな。。。  アオモンツノカメムシ。

                        アオモンツノカメムシs


オイラには見つけて嬉しい昆虫、すごく嬉しい昆虫、何とも思わない昆虫なんかがいる。
あともう一つあった。な~んとなく嬉しい昆虫だ。 ズグロキハムシなんかはその代表格だな。

            ズグロキハムシDs


蝶はやっぱり暖かくなると元気がいい。 ルリタテハの他にもモンシロチョウや、なんちゃらタテハも。。。
ルリタテハDs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/03/15 01:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“宴”

前回の苦汁を味わったヤリイカ釣り。
『釣り』と言っても釣りまで達していないお粗末さだ。
やはりここは当然、------ 【revenge】①復しゅう、報復。 ②《スポーツなど》雪辱。 ◇ ~する。 ------
と言う選択なってくる。  そして今度こそはと、車を江の島に走らせたオイラだった。

釣り宿に着き、受付を済まし、今回はとりあえず『釣り』と言う段階まではクリアできた。
船につないであった太いロープがとかれ少しずつ岸から離れていく。
そして江の島桟橋の奥に見える日の出を見ながらの出航となった。
はたして釣果はどうなる事か。。。


P1310018ds.jpg


乗った船はかなり大型の遊漁船だが、人もかなり乗っていた。 総勢23,4名は乗っていたのか。。。
イカ釣りはポイントが遠い事が多く、今回は一時間半のロングクルージングだ。
船上は風が冷たく水しぶきも飛んでくる事もあるが、釣り人達は風の当らない船底に行く事はなく
寒さに耐えながら、何故かポイントまで船上で過ごす方が多いのだ。 
そんなオイラも船底に行く事はなく、船上にずっといた。
ただオイラの場合、寒くて船底へ行きたかったが、誰も行かないので行きづらかった。と言うショボイ理由だ。

                        P2280022ds.jpg


ようやくポイント到着。 海上では多くの船が操業している。30~40隻はいるのだろうか。
風の関係でみな同じ方向を向いている壮観な景色はオイラの好きな光景だ。  
何となく釣れそうな予感がしてくる。
   
           P2280024ds.jpg


あまり当る事の無いオイラの予想も時には当る事があるようで、、、  う~~~ん楽すぃーーーー
P2280025ds.jpg


釣果にも恵まれ、無事釣りを終え帰宅。
オイラ的には、これからがメインイベントの始まりだ。 そう、“宴”だ。
まずは刺身から取り掛かり、冷蔵庫に入れておき、しっかり冷やすことにする。

406A2798ds.jpg


上の写真を解説すると、、、こんな感じ。。。
                        2406A2798dsss6


次に作ったのがイカ料理でオイラが一番好きな“揚げイカの肝和え”だ。
                        406A2796dss_20180302034806cb8.jpg


ちなみに今回の釣果はこんな感じ。  
スルメ5杯(2杯船上干し)、ヤリイカ23杯、最大はヤリイカの44センチ(麦とホップの右側。左側はスルメイカ最大)だ。
スルメイカとヤリイカとではエンペラ(イカミミ)の形が違う。 エンペラとは皇帝のエンペラーから来ているという説もあるらしい。

406A2795ds.jpg


端っこの部分でバター焼きとゲソワサ風。 右側がこれまたオイラの好きなイカの白造り。
切ったイカに、塩、ネギみじん、おろしショウガ、胡麻、ごま油(極少)をいれ、クルクル、、、  出来上がり。。。

                        406A2800ds3.jpg


これまたオツな、船上干しの炙りだ。  イカって甘いんだぜ!!
            406A2816ds.jpg


そして忘れてならないのがコイツ! フロントアクトの麦とホップの後は主演の“日本酒”だ。
新潟、原酒、限定品、、、マズイわけがない。。。  キリッと辛く、スッとオイラの食道を流れ落ちていった。  完璧だ。。。

                                   IMG_2809ds_2018030203481647c.jpg


最後は、、、たっぷりイカを楽しんだオイラは、両手を広げて『イカ三昧!』とは言わなかったが
        久しぶりにスルメ、ヤリと堪能できた。
       そして、船宿からお土産でもらったワカメで明日の朝食も楽しみになっていた。。。


                         406A2806ds.jpg


ではでは。。。。。。や
[ 2018/03/02 12:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)