fc2ブログ

人気ブログランキングへ

大の字で昼寝中

結局、プチ遠征は林道の冬季閉鎖の為、敢え無く終了。
仕方なくR20で美女谷を目指し
先日まだ発生していなかった、ルイスアシナガオトシブミを撮ろうとポイントに直行。
やはり美女谷は裏切らない。 時季さえ合えばちゃんといてくれる。

ルイスアシナガオトシブミd


別個体をへなちょこマクロで。
            ルイスペアs

Mrs.ルイス働き者のようで、せっせと揺籃制作に取り掛かっていた。
                        ルイス♀s


で、Mr.ルイスはと言うと、、、大の字で昼寝中だった。。。    うそうそ、ポロリの後に擬死状態になっちゃった。
                              ルイス♂s


久しぶりの出会いはシロオビナカボソタマムシ。
                        シロオビナカボソs

確か初めて見たのも美女谷、ここだったよなぁ。。。  シロオビナカボソで、かなり盛り上がっていた、あの時の感動が懐かしい。
たしかあの時は、最初の美女谷詣での時だったかな。
昆虫で自分の過去を語るようになってしまった。。。

            シロオビナカボソタマムシs


美女谷=ゾウムシ系と考えていたが、実は他の種もけっこう豊富だ。
久しぶりに撮ったムネアカキバネサルハムシ。

                        ムネアカキバネサルハムシs

オイラの中ではいかにもハムシ体型。クロウリやらブタクサやら・・・  アカタデハムシ。 
と、思わずカミキリと間違えたクワハムシ。

アカタデハムシs  クワハムシ


マッド感がコヤツやヤツボシとちょっと違うぜと言った、赤の綺麗なトホシハムシ。
                        トホシハムシs


イタドリの葉っぱにゴミが、、、よく見りゃトゲハラヒラセクモゾウムシ。
でも絵合わせだけならトゲハラじゃなくて、ヒラセっぽいけど
ヒラセは本州にいないって言うからなぁ、、、う~~ん解せん。。。

            トゲハラヒラセクモゾウムシs



最後は、、、石畳の上に見慣れた花。  いや、見慣れたやつとは、ちょっと違うな。
        どうやらオドリコソウのようだ。  初めて見たかも。。。
        この花があって、ヒメオドリコソウ。  わかるような気がする。

            オドリコソウs
スポンサーサイト



[ 2018/04/28 02:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

う~んオイラって、おとな

このところ昆虫ブログも季節と共にだいぶにぎわってきた。
触発されたかのように、ちょっとプチ遠征でもしたくなり
初見カミキリでも拝めたらいいなぁ、と思ったオイラ。
思い立ったが吉日とばかり前夜前乗りで出発する事にした。

現地到着後は、言うまでもなくミニソロキャンプだ。
コンビニで買ったアルミ鍋入りのちゃんぽんをコンロにのせ卵を落とす。むろん相棒は黄色いシュワシュワだ。。。
そして今夜はipodで音楽も楽しむ。  ボリュームはマックス。
もちろん騒音の心配はないがかなり大きめの音だ。
音楽は大音量で聞かないと聞いた気がしねえ! なんて若者のような事は言わない。
ただオイラは、出るはずもないクマにビビっているだけだ。。。
暗闇でクマに襲われたら勝てっこない、、、  ってか、明るくてもだけど。。。

そんなビビリキャンプを終え、車内で仮眠をとった。

目が覚め、さっそく林道へと車を走らせ、探虫スタートだ。
おっ、見慣れぬテントウ! 白いテントウだ。 たぶん初見だろう。
カミキリでなくとも初見はうれしいものだ。
違う場所でも見慣れぬテントウ発見! ムーアでもない、シラホシでもない。
これも初見だろう。  さい先がいい。

シロトホシシロs  シロトホシテントウs


ちょっとは珍しい種類かなと、帰宅後同定するもかなり普通種的な内容な文章。
しかも上の2種はシロトホシテントウで同種らしい。  ショックだ、、、
念のため自分のブログで“シロトホシテントウ”で検索。   いた。。。  しかも白個体と普通個体とも撮っていた。
2014と2015。 きのうの事も忘れてしまうのに、いやさっき置いた物の場所まで忘れてしまうのに
3年前のテントウを覚えている訳がない。  初見ではないが3年ぶりの再会に感謝しよう。。。
  う~んオイラって、おとな!?
            シロシロs



シロトホシs


林道を進んで行くと渓流釣り人用の駐車場がある。
そこには、その先の林道に向かうゲートがあり、遠くから見ると閉鎖されているように見える。
そのまま進み、近くで見ると完全に閉鎖されている事が見えた。。。  THE END 和訳をすれば終了だ。。。
前乗りしてまで来た、プチ遠征。  あっけ無い幕切れだ。
しかしここは山中。 昆虫がいない訳ではないので、駐車場に車を入れ探虫。
おっ、いいのゲット! ヒゲナガゾウだ。 たぶん初見。。。
帰宅後同定、、、微妙だ。。。  タマカイガラヒゲナガゾウムシ、イボタロウヒゲナガゾウムシの2択だ。
前者なら初見。 疣太郎なら撮影済みだ。。。

                        イボタロウs

タマカイガラなら初見でうれしいが、イボタロウも名前が好きだし。。。  とりあえず保留ゾウムシかな。
            イボヒゲs


ゾウムシ系はオトシブミも発見。  久しぶりの出会いに、テンションがわずかに上がった。
                        オトシブミ♀s


たしかオスって見た事が無かったんじゃないかなぁ~、、、オスだったら良かったのに。。。
            オトシブミs


結局カミキリは撮影済みのピックニセハムシハナカミキリだけだった。  2週間後の遠征に運はとっておくことにしよう。。。
                        ピックニセハムシカミキリs


ワケのわかんないヨコバイもいた。 ヨコバイ好きとすれば、同定に追い込みたいがこの無特徴さに完敗だ。
            ヨコバイsps


ヨコバイって、、、冬だからこそって感がするよな。。。  
                        ヨコバイs



最後は、、、この日、唯一の確定初見種、、、コメツキ。。。  ミドリヒメコメツキ。  
        コメツキには悪いがテンション上がんないよなぁ~。。。  でも まっ、綺麗だからいっか~!

       
            ミドリヒメコメツキs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/26 02:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

おちゃらけキャラ

時間が無いけど、ちょっと虫撮りでもしたいなぁ  って時に頼りになるのがヨコバイ天国。
という事で、ヨコバイ天国通いが続いているオイラ。
希少種こそいないが、そこそこ楽しませてくれる昆虫達が迎えてくれる場所だ。

今日のウェルカムインセクトは、チビタマムシ。
最初、クズノチビタマムシかなと思ったけど、雰囲気がちょっと違っていたのでとりあえず数カット撮っておいた。
帰宅後調べてみると、ソーンダースチビタマムシっぽい。  嬉しい初見種だ。   ソーンダースだったらだけど。。。
   
ソーンダースチビタマムシs


日本の昆虫10万種。 いっくらでも初見種なんていそうだけど、、、でも出会えると、楽しいものだ。。。
その楽しい出会いも あと99000回残ってるしな。。。

                              ソーンs

初見だと思うと、クズノチビ風も新鮮に見えてくる自分に俗物を感じずにいられない。。。
            ソーンダースs


幸先のいい出会いとなったが後が続かずで、その後は同じような価値観の昆虫の連発だった。
別に粗末に扱うわけではないけど、、、キイロテントウ。。。

                        キイロテントs

ソーンダースに続き、早くも1/99000を使ってしまった。  キアシクロヒメテントウ。   激チビ!
                        キアシクロヒメテントウs

カシワクチブトあたりかな? でもこれは名前以上に状態重視の写真なのだ。  この切羽詰まった感が何とも言えん。。。
                        クチブトゾウs

ゴミだと思ったけど、レンズで確認してみたら、あらま昆虫だ。 思わず撮っちゃった。。 キジラミの仲間かな?
                        キジラミ?s

ちょっとオーバーだけど、これまた初見種なもんで。。。  クヌギトビカスミカメ。
                        クヌギトビカスミカメs

オス、メスで、ずいぶんと雰囲気が違うコブヒゲカスミカメ。
                        コブヒゲカスミカメs

綺麗な蛾が葉裏でステイ。 これもうれしい初見種、マエキトビエダシャク。
                        マエキトビエダシャクs
同じような価値観と言えば、

最後は、、、小学生の時に必ずクラスに一人はいそうな、おちゃらけキャラ
帽子を変な風にかぶって回りを笑かしてみたり、変顔して“鼻から牛乳”を生きがいにしてみたり、、、
もし、ゾウムシにそんなキャラクターがあるとしたら、この触角具合は間違いなく、おちゃらけキャラに依るものだろう。
画像編集をしていて、危うく“鼻からコーヒー”をしそうになってしまった。。。

                        クチブトゾウムシs


ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/22 04:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ザ バディガrー!

おととし、ヨコバイ天国のエゴノキでエゴヒゲナガゾウムシを見つけた。
近所で見られるなんてラッキーと思っていて、
去年、同じ樹にエゴヒゲナガゾウムシを撮ろうと出かけたら、エゴヒゲナガはいなかったが
エゴシギゾウムシがいてくれた。
同じホストだから当然と言えば当然だが、これまたラッキと思っていて、
今年、同じホストのヒゲナガ、シギと来れば、ツルクビがいてもおかしくないよなぁ。。。
な~んて考えながら行ってみると、、、あ~~~らラッキ! いてくれました。
エゴノキ三冠王と言うか、エゴノキ大三元と言うか、普通にエゴノキ三大ゾウムシがいいのかわからんけど、、、
素晴らしい樹に出会えて感謝ですな。。。

器用に揺籃を作るメスツル。  すみません、略し過ぎました。 メスのエゴツルクビオトシブミ。

エゴツル♀ (2)  エゴツル♀


ザ バディガrー!   すみません、発音が良すぎました。  ボディガードはオスの仕事!
エゴツル♂


フチトリヒメヒラタタマムシのメスに初めて出会ったのが三年前、ここヨコバイ天国だった。
今年はお孫さんにお会いする事が出来ました。。。

                       フチトリヒメヒラタタマムシ

家から1分、ヨコバイ天国。  ここはオイラの大きな虫かごだな。。。
           フチトリヒメヒラタタマ


ブルーハーツの名曲“リンダリンダ”の一節に♪写真には写らない、美しさがあるから・・・ なんて歌詞があるけど
このタマムシもそうだし、小さな昆虫達の場合は、♪写真にしか写らない、美しさがあるからーーー、なんて歌いたくなるよね!

フチトリ


短時間の探虫だったけど、色んな昆虫が見つかった。  小さな小さなテントウムシは、クビアカヒメテントウ。
            クビアカヒメテントウ


この時期ここに来れば必ず会えるのが、コレ!  ヒメホソキコメツキ。
                               ヒメホソキコメツキ

                               ケブカキベリナガカスミカメ
カスミカメはカメムシであってカメムシではない存在だ!          と、思うオイラ。  ケブカキベリナガカスミカメ

前回はイチモンジカメノコハムシ。  似ているけど、今回はセモンジンガサハムシ。
綺麗さで言えば、セモン君に軍配かな。。。

                        セモンジンガサハムシ

オイラの撮りたいポーズも心得ている。  出来るね、君!
                                    セモンジンガサ



春先、当たり前のように現れるクロボシツツハムシ。それを当たり前のように撮るオイラがここにいる。。。
                        クロボシツツハムシ



最後は、、、今年は是非ニトベツノゼミに会ってみたいと思っているんだけど、まずはトビイロツノゼミで練習かな。。。
        で、どうでもいいんだけど、この脚の揃え方は擬態なの? クモかなんかの。。。
 
                   
            トビイロツノゼミ

ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/18 02:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

当然2倍カワイイ!

今日もBJDに行こうと思ったけどGKもたまにはいいかな、、、
TOKやOYDRもすてがたいし、まさかこの時期にHJSやPSZRはありえないしな。。。
去年の今頃はIGJに行ってたんだよなぁ、なんて回想しながら結局OCZに行く事にした。
と、どこかの掲示板の様な感じでプロローグ。。。

今日は、もう発生していると言う、アジアイトトンボを撮りたくOCZを選択。
現地に到着し、まずは、ハンミョウの道へ、、、途中ウラベニイチゲことイチリンソウが健気に咲いていて
強風にたえながらもツマキアオジョウカイモドキやモモブトカミキリモドキやら
今日はとりあえず、モドキスタートだ。。。  ってか、モモブトの方はイチリンソウでもないのか、、、モドキ。。。


ツマキジョウs


                                               モモブトs


イチリンソウニはムナキルリハムシなんかも。
            ムナキルリs

この赤い花は何だろう? よく見かける雑草なんだけど、当たり前すぎてブログにも出て来ないし、、、
可哀想だから今度ちょっと、フィーチャーしてみっか!

スイバと言うそうです。KZKSさんありがとーございまーす!
                                  むs


酪農跡には粗朶があり、そこには※屋外コトハツのカミキリ、ヒナルリカミキリが。
                        ヒナルリハナs


ハンミョウの道には、シオヤトンボ。  残念だがハンミョウは確認できず。
            シオヤs


池の中に小さな飛島のようになっている、草ボウボウのところに何やら動くものが、、、
今日の目的虫がいた。   アジア女子だ。  
近寄ってバックをもっとぼかしたかったが、アジアトンボで泥んこまみれのリスクは避けたかった。。。
  
                                   アジア女子s


すぐそばにはアジアンカップルも。  男子は『一緒にゴハンでも行こうよ!』って誘ってるかもだけど
女子はすでに食事中。  KYアジア男子だ。

アジアカップル2s


アジアイトを撮り本日のミッション終了!  道を引き返していくとハギルリ?ナラルリ?
メタリックモスグリーンという、不思議な色のオトシブミを撮影するがイマイチの結果に。。。
  顔が真っ黒、リベンジ必至。
                        ハギルリ?s


ハンミョウの道を後にし、今度はニリンソウの谷戸へ。
ここはかなり昆虫密度がたかそうだが、意外に昆虫を見つけられないオイラだ。
そんな中、ウスモンオトシブミを発見!

                                  ウスモンs

ぶら下がり具合が何ともカワイイ!
                        ウスモン3s

真後ろからのショットはさらにカワイイ!!
            ウスモン2s


そんなウスモンオトシブミが2匹もいたら、当然2倍カワイイ!!!
ウスモンカップルs


おっ、イチモンジカメノコハムシ! ちょっとへなちょこマクロでも撮っておくかと葉っぱを引き寄せると、、、ポロリ。。。
                        イチモンジカメs

幸運にもポロリの先はオイラの掌。  そしてイチモンジ君は擬死状態。  チ~ンス!裏側撮っちゃお!
           イチモンジカメノコs


谷戸ではこの2種で終わりかなと思ったけど、バイクのとめてあるすぐ脇に“クロコノマ忍者”が。。。
                        クロコノマ忍者s



最後は、、、※屋外とは?? そう、今年も自室でカミキリが羽化してしまった。
       去年は薪や枝を拾って来なかったのになんでだろう? まっ、これが正真正銘のコトハツだ。 屋内だけど。。。
       去年も今年もコトハツは自室、そしてエグリトラ、、、   変なの。。。

                        エグリトラs


ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/14 01:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ゾウムシ系ブラック4兄弟

以前に比べ虫撮り頻度が減ったオイラ。
忙しいから仕方がないけど、、、その反面一回一回の虫撮りがけっこう新鮮で楽しくなった。
どのくらい楽しいかと言うと、、、イタドリハムシがイタドリにいただけで楽しくなってくる。

                        イタドリイタドリss


イタドリの緑の葉に赤い葉脈、そこにゴールドの前胸、メタリックネイビーのエリトラの配色にも楽しくなってくる。
            イタドリオトシブミs
何て言いながら、普通種をしら~っとアップしてしまった。。。

普通種ではなく見慣れない種ならいいと言う訳ではないが、、、  と言いながら、カミキリモドキだかハムシダマシだか
分からないようなのもアップしてしまうオイラ。。。  ネタが無いって訳じゃないんだけど、、、撮っちゃったからさっ。。。

                        カミキリモドキ?s


前回イタヤハマキ狙いで見事ゲット出来たんだけど、ちょっと作風を変えようとノーストロボで撮ったら
イタヤさんの綺麗な色が出ず、暗~い感じの一枚でポロリされてしまった。
出来たら撮り直しをと、同じカエデを探してみると、前回は立派なオスだったが今回はメスが見つかった。

            イタヤs


逆さまになっていたせいか、脚のパープルが綺麗に出た。 やっぱ素人はストロボだな。。。
イタヤハマキs


この日もヒメクロオトシブミが一番多かったかな。
                                   ヒメクロs
ゾウムシ系ブラック3兄弟みたいになっちゃったけど、、、ホソクチゾウムシとチョッキリもちょこちょこ見かけた。
ホソクチ2s  チョッキリ1s


実は3兄弟ではなく、ゾウムシ系ブラック4兄弟だった。。。
でも何?これは?  って感じ。   立派な♂って事はわかるんだけどねぇ。。。
最初、ドロハマキのネイビータイプだと思ったんだけど、明らかに黒っぽいし、ネイビーの腹側は同色のネイビーで
これは何となくグリーンっぽいし、、、

どうやらイタヤハマキチョッキリのようです。 ありがとうございました。
                        クロチョッキリ4s

以前から思ってたんだけど、イタヤハマキとドロハマキって色以外にどこで判別するんだろう??
            クロチョッキリ3s


色彩変異もメタリックグリーンのヒメクロオトシブミや、レインボーカラーのヒゲナガゾウムシなんか見つけたら大興奮だけど
逆パターンの綺麗な色からの黒ってのはどうなの?  って感じだなぁ、、、     でも、撮った事ないからヨシ!かな。。。

クロチョッキリ2s


                           ちなみに裏側はこんな感じ。    クロハマキs


もう4月だと言うのにヨコバイなんて撮っているオイラ。  好きなんだよね、ヨコバイが。  マエジロオオヨコバイ
                        マエジロヨコバイs


幼虫はよく見ていたけど、成虫は久しぶりなのかな。  クロヒラタヨコバイ。
            クロヒラタヨコs
もうちょっと上に行ってくれたら、花虫先生風になるんだけどなぁ。。。
                                   クロヒラタs


お~、出たーーー。  生きる昆虫化石のような、ミミズク幼虫。  何か古代生物みたいでカッコイイよな!
ミミズク幼虫s

コミミズクの幼虫みたいに腹側がスゴイ事になってるんじゃないかと思ったけど、、、いたって普通。。。    残念!
            ミミズク幼虫2s



最後は、、、今日一番目にした昆虫ナナフシ幼虫。 それを激写!飛翔写真!!      の訳ないよな。。。   
                                                         クモの巣にひっかかってたよ。

            ヒゲナガサシガメ幼虫飛翔?s


ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/11 03:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ルビーチョッキリ・エメラルドチョッキリ

サウザングッドでチョッキリを堪能したオイラは、次なるターゲットにルイスアシナガオトシブミをチョイス!
いざ、ルイスアシナガポイントへ。
ここは、時期さえ合えばいてくれるポイントだ。
到着後まず視界に入ったのは、“赤いマッチョ”ではなく、赤い翅のコメツキだった。  ニホンフトヒラタコメツキ。

                        ニホンフトヒラタコメツキs


ルイスアシナガを探すも見当たらず、まだ早いのかなと、帰ろうと思ったがもう一回だけ見てみるかと
逆側からさがしていったら、、、あれ~~~~、これはイタヤさーーーん!
ルイスじゃないけど、まぁいいかー、、、ってか、今日の目的虫じゃん! ルビーチョッキリ!!  ラッキ

            イタヤハマキs


ここは赤い翅の集会場か! と言わんばかりに今度はフジハムシ。
                        フジハムシs


そのフジハムシのすぐわきには、オ~、ドロハマキチョッキリ、スタンダードタイプ。   エメラルドチョッキリだ~~~。
            ドロハマs


一日で春のカラフルチョッキリ4種ゲットはちょっと出来過ぎか、、、 給料日に小遣いを全部使ってしまった心境だ。。。

ドロハマキチョッキリs


オイラの中ではフォトジェニックな部類に入るオオメナガカメムシは交尾中。
                      オオメナガカメムシs


沢沿いの林道を歩いていると、カメノコハムシがこんにちは。  
           コガタカメノコs

この模様は、コガタカメノコハムシかな。
                                  コガタカメノコハムシs


カメノコと言えば、コイツも忘れてはいけない存在だ。 カメノコテントウも交尾中。
                        カメノコテントウs



去年は大量発生していたナナフシは、今日は一匹。 相変わらずのナナフシダンスを踊っていた。  
            ナナフシ幼虫ss



最後は、、、なんとな~くヤマルリソウ。。。
                       キュウリグサs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/07 02:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

サウザングッドの庭

このところ春本番といった陽気だ。
そんな陽気にやる事といったら、、、もちろん探虫、虫撮りだ。
今日は珍しく目的をもって探虫に出かけることにした。
目的と言うほどの事でもないが、先日観察会の掲示板でイタヤハマキチョッキリ出ていて、『えっ、もう?』と思わず口走ってしまった。
これは行かねば!という事で、一つ目の目標はイタヤハマキチョッキリ。
そしてもう一つは、これは秀さんところの南大沢昆虫便りに出ていたトラカミキリ。
これもまた『えっ、もう?』って感じで二つめはトラカミキリ。
行き先はもちろん美女谷。 チョッキリ・ゾウムシでは実績のある『サウザングッドの庭』を攻めてみた。

現地に着き、先週ジョウカイがいた樹を見るが何もいない。
あれ、まだ早いの? そんなはずはないと、奥に進んでいくと、、、いたいた!まずはヒメクロオトシブミが出迎えてくれた。

                        ヒメクs


暖かいフィールドでの虫撮り、何かうれしくなり今までに無いほど、ヒメクロオトシブミを撮り倒していた。
ヒメクロオトシブミs


いや、でも今日の目的虫はヒメクロではなくイタヤハマキだ。
少し奥に進むと大きな楓がある。ここにはいろんな昆虫がやって来る。
そのカエデからのプレゼントはルビーではなく濃紺のサファイアだった。
ドロハマキチョッキリ、ネイビータイプだ。

            ドロハマネイビーs

昆虫の出が今年は早いと聞いていたが、ドロハマキにもう出会えるなんて。。。
                                   ドロハマネイビー2s


ゾウムシはこんなのもいた。  何ゾウムシだ??
                        ハテナゾウムシs


チビタマ達は越冬組か? 樹皮裏ではなく活動を開始していた。
チビタマ2s  チビタマs


定石通りの三脚離陸はクロケシツブチョッキリだろう。
                        クロケシs


そしてネクストサプライズは、ファウストハマキチョッキリまでお出ましだ。  
                        ファウストs

もうイタヤハマキは、どうでもよくなってしまった。。。
            ファスストエ2s


暖かい陽気にチョウ達も忙しく優雅に?舞っている。
去年撮り損なったツマキチョウがオイラを挑発している。
よし、とじわりじわりと距離を詰める。 すると、か弱く飛ぶものがいた。
イトトンボだ。  とまった。。。  お~、ホソミオツネントンボ、越冬個体だ

                                   ホソミオツネントンボs

それにしても綺麗なイトトンボだ。。。
                        ホソミオツネン2s


ホソミオツネントンボは撮り飽きない。色んな角度で撮っていると飛ばれてしまい、少し奥に入ってしまった。
しかし、虫目モードのオイラは見逃さなかった。
そして撮影体勢に入るっと、、、あれ?模様が変わってる?  今度はホソミイトトンボだ。 うれしい!
ってか、普通にホソミオツネンは見逃していたようだ。。。

ホソミイトトンボs


これまた何とも言えない越冬ブルーだ。
                        ホソミイトトンボ2s

ここまではサウザングッドの庭編。 次回は、ちょっと先のルイスアシナガポイント編!!



最後は、、、侍。オモロイ名前の昆虫はたくさんいるもので、、、
       サムライマメゾウムシなんて、何が侍なんだろう? なんて思ってしまう。
       ちょっと調べてみようと、マメゾウムシの類を見てみたら、チャンバラマメゾウムシなんてのがいた。
       サムライにチャンバラ、、、ますます面白くなってきたと思ったけど
       よく見てみたらチャンバラではなくチャバラだった。  まあ、そりゃぁ そうだろうなぁ。。。
 
            サムライマメゾウムシs


ではでは。。。。。。や
[ 2018/04/05 07:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)