fc2ブログ

人気ブログランキングへ

なぜシラケトラではないか?

前回の続きでPart2
ほとんどが既知種だけど、嬉しい再会や、『えっ、このパターンもあり?』みたいなヤツもいたりして、、、
このヨコモンヒメハナは最初初見を疑う事が無かったが、帰宅後ヨコモンヒメと判明。 ちと、ガックシ。
そりゃそうだ、♂は初めてだもんなぁ。。。 これもまたピドニアの同定の難しさなんだろうな。。。
  
                        ヨコモンヒメハナ♂s


これはうれしい初見種。 ヤマトシロオビトラカミキリ。
なぜシラケトラではないか?  答えは簡単だ!  雰囲気がヤマトシロオビだからだ!!  ハッハッハッハ。。。

            ヤマトシロオビトラカミキリs


久しぶりに初見ヨコバイかなと思ったが、どうやらニッコウホシヨコバイのようだ。  残念!
                        ニッコウホシヨコバイs


わずかな瑠璃色の光沢はミヤマルリハナカミキリ。  もちろん初見種だ!  ラッキ。
            ミヤマルリハナs


ずっと初見カミキリだと思い込んでいたハムシは、ナガハムシ。  残念と言うより、単純に初見種ハムシと言う事で喜んでおこう
                                  ナガハムシs


さて、このゾウムシは何ゾウムシでしょうか?    こんなの分かる訳ないよ、、、お手上げです。。。
                        ゾウムシ3s


帰り際、自販機前の空きスペースに車を停め、荷物整理。 
おや? 伐採木が、、、ちょっとチェックしてみよ。。。  やっぱいたカミキリ。  でもトガリバアカネか。。。

            トガリバアカネ交尾態s


これは林道のカエデにいたハナムグリ。  トゲヒラタハナムグリってヤツみたい。  ちょっと好きかな。
                        トゲヒラタハナムグリs


これはチビハナカミキリ?それともミヤマクロハナカミキリ?  どっちにしろ初見だからゴチソウ様って事で!
            チビハナカミキリ?s


二年前とりあえずのショットしか撮れなかったキベリタテハ。 今回はわずかながら前進出来たのか。。。
キベリタテハs  キベリタテハ2s


これまた難題ゾウムシ。 自信はないけどアオバネツツキクイゾウムシあたりであっているような。。。
            ゾウムシ2s


これも最初カミキリかと思った。  そりゃそうだよな、カミキリモドキだからな。。。  キアシカミキリモドキ。
                        キアシカミキリモドキs


これは正真正銘の初見種。  ジュウジクロカミキリ。
           ジュウジクロカミキリ s


同定後、初見とわかると『あ~、遠征して良かった』感がジワリジワリとこみ上げてくる。
ジュウジクロ s


これも初見かなと思ったけど、、、4/26の記事の中間タイプのようだ。  シロトホシテントウ。
            シロトホシテントウs


これもお手上げゾウムシだ。 カレキゾウの様なエリトラだけどちょっと違うな。。。クチカクシゾウムシの一種かな?
                        ゾウムシs



最後は、、、これぞ嬉しい再会、カンボウトラカミキリ。 初見は菩薩で見つけたグレータイプ。
        今回は綺麗なイエロータイプだ。

                                            みぃぷぅさん、秀さんありがとうございます。
            カンボウトラカミキリs


トラを感じさせないスマートなシルエットだ。
カンボウトラs


グレー、イエローは地域差なんだろうか。。。
            カンボウトラカミs

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2018/05/29 00:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(7)

チョイスは失敗だった

前回、消化不良で終わってしまったプチ遠征。
今回はもう少し距離を伸ばし、初見種を望める地域まで行ってみた。
もちろん前乗り、夜はディープな時間に出発し、現地付近の道の駅には空が明るくなった4:30頃の到着となった。
ここで仮眠をとり、林道へと向かうわけなのだが、もちろんここは仮眠前のエセソロキャンプ風を楽しむ事となる。。。

                     スマホ撮影。
                        道の駅
一時間ほどソロキャンを楽しんだのだろうか、数時間後の探虫の事を考え、眠りにつくことにした。

朝8:30。  よく寝たような寝てないような、微妙目覚めを感じていた。
そんな事より、まず出発だ。
車を林道へと走らせ、それらしいポイントには五分、十分で到着した。
今回のターゲットは、何ちゃらコバネカミキリとか、、、何ちゃらホソバネカミキリだ。
ターゲットと言ってもシーズナリティなどは、もちろん調べていない、いつもの旅姿流だ。

林道を走るがそれらしいポイントが見つからず、なんかヤバいかなと感じて来た頃、ようやくミズキの花が目に入った。
そばには工事車両の様な車があったが、特に問題なさそうだったので、探虫を試みる事にした。
さっそくコバネカミキリの様な飛翔体を発見!テンションアゲアゲで網を振るがうまくいかない。
ようやく捕えるも、、、蜂の仲間。。。   そんなオイラのテンションサゲサゲは言うまでもない。。。
気持ちを切り替え、斜面に生えている立ち枯れを狙い、慎重に登って行った。
しかしキンケトラカミキリを1匹見つけただけで、後が続かずで斜面を下りようとしたが
登った時に感じたより急で、場所によってはずるずると落ちてしまう。
ズルズル、、、ヤバい!1メートルほど滑り落ちてしまった。 うまい具合に木の根っこのような所で止まる事が出来た。
道路までは2~3メートルほど、10年前なら一気に下まで下りてしまう事を選択していだが
今やアラフィフ、体力より知力勝負の年齢になっている。 
しかしオイラには、その知力が備わっておらず、斜面でどうしようかと変な体勢で足をプルプルさせながら考えていると
工事車両の主が戻って来てオイラを見るなり、『カミキリですかー?この前もそう言う方がいらっしゃいましたよ~』
オイラは平静を装い『そうですか~』と涼しく返事をする。
主は『この辺は落石も多いし、斜面も気を付けて下さいね~』と、車に戻って行った。
まさにオイラは今その斜面に気を付けている状態だった。ここで落石なんかあったらたまんない!
数分前にこの人が来ていたら、この斜面も登らなかったんだろうなぁと、考えながら
どうにか下までお尻をつきながら降りる事が出来た。
危険を冒してキンケトラかぁ~、先が思いやられるなぁ。。。

事前にザクッと調べておいたコースを進んでいき、車を停めては拾い撮りを繰り返す。
道も車一台がようやく通れる“如何にも地方の林道”になってきた。 対向車が来ない事を願いつつ進んでいく。
すると道が二股に分かれている。 オイラが行きたい右側はゲートが閉まっていて通行止めになっている。
引き返すべきか?しかしその選択は探虫終了を意味するような気がしたので予定外のコースに進むことにした。
カーナビを見ると、どうにか道はあるようだ。 どうにか。。。
予定外のコースを数分走ると、、、『うっ、マジか~』 舗装されている道が砂利道へと変わっていた。
この時も引き返しを考えたが、先ほどより数段早く進行を選択!    を余儀なくされた。。。
こんな所で対向車が来たらどうしよう?とビビリながら進んでいく。


            林道s
対向車も悩みの一つだったが、オイラがさらに危惧している事がひとつあった。
それはパンクだ。 まあ今の車、そう簡単にパンクはないとは思うが、日ごろ走り慣れていないこの砂利道具合
それとここは山奥、もしパンクになったらJAFなんか呼べるわけもないバリバリの圏外という事が、オイラの心配をあおってくる。
スペア―タイヤってトランクにあるのかなぁ? あったとしても工具ってのは?などと、実は車関係にうといオイラは考えていた。
今回の林道チョイスは失敗だったかなぁ、、、と考え走りながら狭いカーブを曲がるとこんな世界が広がっていた。
この時チョイスは失敗だったと確信した。。。
     


林道2s
もうこうなると探虫どころではなくなり、この砂利道を脱出したいと言う気持ちだけになっていた。
テンションが下がるオイラの心とは反比例するかのごとく、林道は上へと登って行く。。。
すると視界が開け見晴台の様な所が見えてきた。  ベンチが二つ。  ここって人が来るの?
そんな事を考えながらも見晴台のおかげで少し気持ちも晴れたオイラだった。




            見晴らし台s
どうにか砂利道にも気持ちが慣れ、カエデの種類も花が残っているものもあったので、探虫を再開。
道も下りに入り、カーナビの道の色が変わっている部分まで来ると道も舗装されていた。  
やっと街に出られると思った矢先、また道が二つに分かれていて進みたい方向にはゲートが、、、
しかし今回は開いている。  が、そこには蛍光グリーンのジャンパーを着た年輩が。。。
オイラの車に静止を促し近づいてきた。 するとこう言ってきた。『この先はマイカー規制なんですよ。』
『えっ!』と、ただひたすら驚くオイラに『どっから登ってきました?』と登山口的な事を聞いてきたが、
あせっていたオイラは『と、東京です。』と訳の分からない返答をすると、それが功を奏したのか
『本当はダメなんですけど、安全運転でお願いしますね!』と、通行を許可してくれた。
ちょっとしたラッキー感を得ながらドライブ気分で走らせていると、前から車が現れた。
『あれ?』『マイカー規制!?』 その後も野鳥撮影中の車を2台。 どうやら恩恵を受けたのはオイラだけではなかったようだ。

ようやく町に出る事が出来たが、時間はもう2:30だ。 もう一つの目的地には移動時間を考えると少し厳しい。
そう近くでもないこの場所、泊まりを考えて来たのだが、翌日の雨の降り始めが思ったより早まっていて
日帰りを決断するしかなかく、またしても天気に悩まされるトホホな遠征となってしまった。
しかし今回は天気だけだはなく、いろいろな事に悩まされた遠征だったかな。。。

でもまあ、初見のカミキリも見れたし、楽しい一日だった。
そんなドタバタ遠征中に出会った昆虫達をどぞ!  順番はバラバラだけど。。。

まずは、山地の遠征といったら外せないピドちゃんことピドニア、ヒメハナカミキリ類。
未同定必至の種類でもある。  しかし“とりあえず同定”が真骨頂のへなちょこブログ、ここはコトヒメハナカミキリって事で!

                        コトヒメハナカミキリs


ペアでいたのはコブルリオトシブミ。
            コブルリオトシブミs


一応、目的のコバネカミキリがいたんだけど、既知種のような。。。  コボトケやカエデならいいんだけど。
                        コジマ?ヒゲナガコバネs

仮に昆虫が話せたとしても帰ってくる言葉はたぶん『コジマだよ!』って、気がするな。。。  コジマヒゲナガコバネカミキリかな。
            コジマだよ!s


クチカクシゾウムシの一種のような気がするけど、違うかな?
                        クチカクシゾウムシs


お、珍しい模様! と思って撮ったけど、ハムシお得意の色彩変異ってヤツかな。。。  ならばクロボシツツハムシあたり?
            クロボシツツハムシ?s


交尾態でいたのはキボシルリハムシ。  撮れ高が上がらない時は、何でも撮っちゃう。
                        キボシルリハムシs


富士の林道以来、二度目の出会いはアカネトラカミキリ。  って、現地では初見と思っていたオイラは、同定後ちょっとガックシ。。。
            アカネトラカミキリs
           
二回目でも初見でもトラカミキリの顔をやっぱカッコイイ!
                                    アカネトラs


カスミカメ最大は、アカスジオオカスミカメ。
                        アカスジオオカスミカメs


林道の日当たりのいい下草にたくさんいたのはオトシブミ。前回もアップしているけどついつい撮ってしまう一種だ。
            オトシブミs


地味天牛。  エゾサビカミキリかな。
                        エゾサビカミキリs


嬉しい出会いはオニヒゲナガコバネカミキリ。
            オニヒゲナガコバネカミキリ (1)s


今回の遠征の“ホンイチ”かな。  脚コブがいかしてるね!
オニヒゲナガコバネカミキリ (2)s


正面も風格があるな! 
            オニヒゲナガコバネカミキリ (3)s


今回遠征の最初の一枚だったかな、エゾアオカメムシ。
                        エゾアオカメムシs


最後は、、、これまた山と言えば川! ではないが、山と言えばウンモンテントウ。
                                  ウンモンテントウs

無駄に多く撮ってしまいPart2へとつづく。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2018/05/26 12:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

“バックシャン”

先日訪れたが、“冬期閉鎖中”の為入れなかった名もなき林道へ、行ってきた。
昆虫ハイシーズンに突入し、どんな出会いがあるだろうと、楽しみに行ってきたが
結果的には、『う~~~ん、どーでしょう?』と言った、微妙な探虫に終わてしまった。
でもまあ、微妙に楽しめた一日でもあったかな。。。
そんな日のキャラクターの面々を。
まずは、『あれ、もういるの?』と思った、コトハツのセミは、ヒメハルゼミ。
なぜか林道では草にいる状態をよく見かける。

            ヒメハルゼミs


すぐ目に入ったトホシハムシ。 一瞬レア種? な~んて思ったけど普通にトホシハムシでした。。。
                        トホシハムシs


ヒゲナガ?ウスアカの方だろう。。。 落とし文。
            ウスアカオトシブミs


『いい口吻してるね~~~!』と、訳のわからない褒め言葉をいいたくなるクロシギゾウムシ。
クロシギゾウムシs


シギゾウムシの口吻もいいけど、前脚の長さや形も魅力の一つかな。。。
            クロシギゾウs



オスのオトシブミはちょっと嬉しい初物のような。。。  ブログ内検索で確認してみようと、やってみた。
何となくわかっていたが“オトシブミ”で検索すると、ヒゲナガやアシナガなど、全てがヒットしてしまうようで、、、
104も候補が出てきたので断念。  ってか、どんだけオイラはオトシブミ好きなのか。。。

                        オトシブミs


林道でしか見かけたことのないテントウは、ルイステントウ。
初見の時は同定に手こずったなぁ。。。

                                  ルイステントウs


大型ゾウムシは、リンゴアナアキゾウムシ。  
                        リンゴアナアキゾウムシs


カミキリ、ゾウムシの初見を願っていたが、願いかなわずで、、、残念賞的なカミキリモドキが唯一の初見だった。
マダラカミキリモドキ。
  
マダラカミキリモドキs


定番ドロハマキも。  定番って、、、血眼になって探していた4年前が懐かしい。。。
            ドロハマキs

林道でよく出会うミドリ系ゾウムシは同定が面倒なのでスルーしてきたが
ちょっと様子が違いブルーメタリックの輝きを見せていたので、とりあえず撮ってみるも
ミドリ系ゾウムシのケブカトゲアシヒゲボソっぽい。。。
でも考えてみればミドリ系ゾウムシもピドニアに比べれば、、、って感じだから、次回からはしっかり撮っておくかな。。。

                        トゲアシヒゲボソゾウムシs


帰り道、時間にまだ余裕があったので大地沢によってみた。
ちょっと散策すると、ニンフホソハナカミキリがいた。  林道に行けばバブル期のBMWの如く目にするが
ここ大地沢で見かけると、ちょっと得した気分になれた。

            ニンフホソハナカミキリs


カミキリはリンゴカミキリも。
どうやら“姫”が付くヒメリンゴカミキリのようです。大型だったので姫無しの方かと思い込んでしまった。。。
Mさん、ありがとうございます。

                        リンゴカミキリs


バブル期に流行った言葉“バックシャン”  って、今でも使うか。。。
リンゴカミs


カワイらしいハナノミが。  サトウヒメハナノミ。
サトウヒメハナノミs  サトウヒメハナノs


谷戸の木の柵には、かなりの数のアトジロサビカミキリが。
20∼30くらいは確認できたから、実際の数と言ったら、、、ゲップが出る。。。
今さらアトジロなんかと思ったけど、話だけふっておいて画像が無いってのも何かなと思って、、、どぞ。。。

            アトジロサビカミキリs




最後は、、、虫撮りを始めた頃は、ピントなんて二の次で“まず撮る”だった。
        そのうちピントに気を付けるようになり、次に構図を気を付けるようになった。
        そして慣れてくると、背景なんかに気を使ってみたりするようになり、『ちょっと、違うなぁ』などと、背景に悩んだりする。
        でもそんな悩みに至らない、優しい場所にいてくれたコブヒゲカスミカメ。  ガードレールの反射板にて。
  
                        コブヒゲカスミカメs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/05/18 12:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

あっ!ポ・ロ・リ。。。

少しさかのぼって9日水曜日、オイラの3連休最終日。
日頃の行いなのか、ただついていないのか、、、この日も昼過ぎまで雨がぱらついていた。
かと言って、どこにも行かないとストレスが爆発しそうだし、、、
3時過ぎ少し晴れ間が見えてきたので、1、2時間遊べればいいかなと
森のきのこさんに教えて頂いていた、材が増えたと言う谷戸に遊びに行ってきた。

この日もかなり冷え込んでいて、コトハツのカワトンボなんかもバッチリ寄らせてくれた。

                        カワトンボ2s


100㎜マクロでも撮ったんだけど、普通の画にしかならなく、、、ここはへなちょこマクロっきゃないっしょ! って事で。。。
てか最近アップが大杉?(2ch風)

カワトンボs


材が増えたと言う炭焼き小屋に来たもののこれだけ寒くて材が濡れていたりすると
カミキリやゾウムシなんかはいるわけもなく、、、いてくれたのはキイロケブカミバエ

                        ミバエs


アザミにいてくれたから綺麗でいいかなと思ってパチリンコ。
ミスジミバエs


初見こそ見つからないものの やはりこの時期はほとんどがコトハツだから
キレイ系の昆虫なら普通種でも何だか撮っていて楽しくなってくる。
もちろんコトハツのヤツボシツツハムシ。

                        ヤツボシツツハムシs


もっと自然度の高い所にしかいないと思っていたマエジロオオヨコバイなんかもいた。
ってか、ここもじゅうぶん自然度的には高いのかな。。。

                                  マエジロオオヨコバイs


葉っぱの上に黒っぽい小さな点。 すぐにチビタマと予想がつく。ヤノナミガタチビ?クズノチビ?
何となくどっちでもない雰囲気。。。とりあえず撮って画像確認。  ありゃ?これ初見かな??  ラッキ
帰宅後調べてみると、ダンダラチビテントウらしい。  初見だとは思ったが一応確認の為、自分のブログで検索してみる。
すると、、、ヒット。。。 えっ?      撮ってたんだぁ~と記事を見てみると、ダンダラチビテントウではないものを
誤同定していたようだ。  同定不得手も時には得した気分になれるものだ。

ダンダラチビs  ダンダラs


もうすぐそこは道路、そんな所で見つかったのが嬉しいカミキリ、シラホシカミキリだ。
                        シラホシカミキリs

警戒心が強い部類に入るシラホシカミキリも寒さのせいでおとなしい。
悪く言えばやりたい放題、よく言えばフレンドリーに撮らせてくれた。

            シラホシs

〆は久しぶりのパッカ~ン、シラホシパッカ~ンで。。。
                        シラホシパッカンs



最後は、、、炭焼き小屋からの帰り道、キウイの樹があり、キウイヒメヨコバイなんかはいないかなと
葉裏をチェックしていたら、、、ヨコバイではなく甲虫の影が。。。 とりあえず撮ってモニターで拡大してみる。

                        エゴシギs


お~、なぜかキウイにエゴシギゾウムシ! もちろん好きなゾウムシのコトハツにテンションが上がる。
ここはへなちょこマクロで撮ってみたく、、、
枝を手前に引っ張って、、、よっと、、、よし、、、       あっ!ポ・ロ・リ。。。  コトハツが。。。
ポロリの時に100%思う事がある。  なんでこんなに軽率に行ってしまったんだろう。。。 と。   (これは↓、上の写真↑の拡大)

            エゴシギゾウs
でも軽率にいったところで悪くてポロリ。  軽率が解雇につながる人もいるしな。。。
ってか、あの人の解雇はちょっと厳し過ぎじゃないのかな?  これって男のエゴ?
(エゴシギゾウムシと男のエゴは全く関連ございません。)



ではでは。。。。。。や
[ 2018/05/12 03:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

いきなり、バスン!

5/7、5/8と久しぶりに探虫タイムが出来喜んでいたら、、、この天気。。。
遠征を考えていたんだけど中止。 まあ、当然だよなぁ。。。雨が降っているのをわかっていて行くバカはいないし。
週間天気予報もズバリ的中だ。  精度が良くなった天気予報を忌々しく感じてしまう今日。
8日の今日は、雨こそ降っていないが冬のように寒い、オマケに夕方前からはお得意の雨予報。。。
こんな時に昆虫なんかいそうにないし、、、でも何もしないで家でダラダラしているのもな。。。
そっかー超近場、ヨコバイ天国にでも気分転換しに行くか!

下草には雨がまだ残る緑地、とりあえずパチリ、パチリと撮影。
エゴシギゾウムシなんかいないかなと探してみるも当然のようにいないし
あまりの貧果にクモまで撮っていたオイラ。
でもちょこちょこと撮影しつつ、そろそろ帰っかなと思ったその時、、、
まさかの家そば緑地で初見カミキリ!

いきなり、
バスン!



シロスジカミs


シロスジカミキリだ。  決して綺麗なカミキリとは言えないが、大きさ約5センチの特大カミキリに興奮してしまった。
                                   シロスジカミキリs


ここ最近あじわった事が無い感覚だ。  かっこいい。 うん、スゲェーかっこいい!
シロスジカミキs


オマケにもういっちょ、へなちょこマクロ。
            シロスジs


あとは、いつもの昆虫達。 でも成虫を見たのは久しぶりかな。 ヒゲナガサシガメ。
                             ヒゲナガさⅳs

いやいや、冬場は大変お世話になりました。。。
                  ヒゲナガサシガメs


なんかオイラの中で特別感があるこのハムシ。 バラルリツツハムシかな?
バラルリツツハムシs


バッタの幼虫はヤブキリ、ササキリ? どっちでもない??  
            バッタ幼虫s


綺麗なガがいた。 セグロベニトゲアシガあたりだろう。
セグロベニトゲアシガ (1)s  セグロベニトゲアシガ (2)s


緑地で撮影していると、よくコイツが威嚇をしてくる。  刺されると痛そうだし、、、いつも逃げ回っていたが
今日はこの寒さのせいか、翅がまだ濡れているせいか、ナゼかおとなしかった。

            オオイシアブ2 (1)s


こんな時にしか撮れないかなと、へなちょこマクロで頂いておいた。
オオイシアブ2 (2)s


この寒さでおとなしかったのは、アブだけではなくチョウもそうらしい。
                                  アカシジs

触角と脚の白黒感がオシャレなアカシジミ。
            アカシジミs


意地悪そうな顔は、久々の撮影オオクワキヨコバイ。
                        オオクワキヨコバイs



最後は、、、思わずクモまでおさえてしまった。  アリグモ。  でもこのクモ、オモロイから好きかな。。。
            アリグモs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/05/08 22:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)