fc2ブログ

人気ブログランキングへ

土場あるある

翌日から仕事復帰を控えていた、22日の水曜日。
ここは指の怪我なんのと、リハビリも兼ねネタ探しの遠征に出かけてきた。
先日のプチ遠征では貧果に終わってしまったオイラは、この日は修行僧のような気分で臨んでいた。
そうなると、もちろん遠征先はひとつ、菩薩、大菩薩峠だ。
今回はとりあえず一番てっぺんまで行き、後は林道を下りながら撮っていくと言うスタイルをとってみた。

予想以上に昆虫達が少なく、気配も感じられない。 昆虫の端境期なのか。。。
そんな時は、ミヤマカメムシなんかも思わず抑えてしまうものだ。

ツノアカツノカメムシのようです。 ジャワカ零さん、いつもありがとうございます。
            ミヤマツノカメムシs


おっ、何だこれは! 久々のキテレツ君だ!!  現地では何の幼虫かすら、わからなかった。
                            幼s
帰宅後の同定作業で、どうやらシャチホコガ系の幼虫とわかった。 
あ~ぁ、それだったら、シャチホコっぽいところを撮っておくんだった。。。

幼獣2s  幼獣s


途中、なかなかの富士山のビューポイントがあった。 このロケーション嫌いじゃないなぁ。。。
                             富士s
富士山を撮り終え、林道を下っていると、、、な、な、なんと!   一番下の国道まで来てしまっていた、、、どしよ。。。
そうだ少し車を走らせ、“名もなき林道”に行こう!
あそこには今年からできた土場があるし、何かはいるだろう。
話が決まれば行動が早いオイラは、林道の入り口まで来ていた。
あとは土場を目指し、ひたすら林道を登って行けばいいのだ。
そして土場に着くと、“土場あるある”をかまされてしまった。

“土場あるある”とは? 
土場の伐採木には色々なカミキリや多くの興味深い昆虫達が飛来するため
そんな所に向かう時は、かなりのハイテンションで向かうものだ。
しかし現地に着くと目の前の光景に愕然とするのだ、、、
『材、材が無い、、、2週間前まであったのに。。。』  みたいな。。。  それが土場あるあるだ!

ガランとした土場には、木くずと粗朶だけが寂しく残っている。。。
そんな喪失感の中、一匹のヒメヒゲナガカミキリがオイラを癒やしてくれた。

                       ヒメヒゲs
その後頂上まで行くも撮れ高無し、、、仕方なく、そのまま林道を引き返し、下りながら撮る事に。。。
しかし大菩薩同様、いつの間にか林道は終わり、民家のある通りまで来てしまった。
もう完璧な惨敗あきらめムードだ。
そんな中、道のわきにまだ葉っぱの付いた粗朶が置かれていた。 ケヤキの様だ。
一応ジロジロと見回してみていると、一匹のカミキリが飛来した。   何だ?
お~~~、アカジマだー、アカジマトラカミキリだ!
  

アカジマs


前回見たものより赤の発色が悪くオレンジ色だったが、でもなんの!2回目の出会いを有り難く感じていた。
            アカシマs


もちろん正面顔も抑えて。。。
アカジマトラs



最後は、、、結局アカジマで本日終了となってしまい、最後の一枚は、昆虫ではなく花になってしまった。
        しかも庭のオクラの花だ。。。  お~、じーざすくらいすと。。。

            おくら花s


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2018/08/28 02:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ネタ枯れ

今日も出勤できずプ~ラプラ。。。
他のブログでルリモンハナバチをちらほらと見かけるので
んじゃ、オイラモって事でポイントへ。
あれ?いない。。。  もう終わったの?
意気消沈しているところに現れてくれたのがアジアイトトンボ。

                       アジアイトトンボs


好きな昆虫は色々いるけど、写真を撮っていて一番楽しいのは、たぶんイトトンボだろうな、、、オイラの場合。。。
アジアイトs


結局ルリモンは見つからずで、いかにもしょうがないからって感じでマドガなんかをまた撮っちった。
                        マドガs


仕方がないから庭で先日のクロケシツブチョッキリに遊んでもらおうと、帰宅し庭に行ってみたが
あら不思議! 6,7匹いたのに全く今日は見あたらず。。。  もちろんテングもミドリグンバイも。。。
あっ、でもちっちぇーテントウ見っけ!!文句ちびるテントウかな?
 
            モンクチビルs


10㎜ほどの小型のアメバチも発見! こういうの好きなんだよねェ~。
                        アメバチss

何が好きかって、この腰細感がたまんないね~。  アップにしたけど、わかるかな?
            アメバチs


オミナエシにはカメムシが。  いちおう初見なのかな。 モンシロナガカメムシ。 
                         モンシロナガカメムシs



最後は、、、庭撮りが二日も続けば、ネタ枯れって事。。。
        最後の一枚はありません。。。すんません。。。

                        ネタ切れ


B B K ~~~ N 
[ 2018/08/22 00:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

グロ注意!

グロ注意! と言ってもグロ写真がある訳でもなく、、、
オイラが仕事中にチンゲン菜と一緒に指を切ってしまったという話。。。
でもちょっとばかり傷口が深かったので病院に行き治療をしてもらったのだが
担当医が少し頼りなかった。

とある総合病院。 10年ほど前、チェーンソーの操作ミスで指を切ってしまった時にも
この病院にお世話になった。 
当時の担当医は、ちょび髭に坊主頭。 どうみてもヒップホップ系。。。
少し不安だったが、最初から最後の抜糸まで痛みもなく、上手な先生だった。
それまではヒップホップは嫌いだったが、少し好きになった。 
ただ、その時の看護師が雑な人で、カーテンレールに点滴が掛けられているのに
カーテンを思いっきり閉めたものだから、点滴までビヨ~ンと移動してしまった。
管が腕にテーピングしてあったから事無きを得たが、『えっ、こんなのあり?』とビビってしまった、そんな思いもある病院だ。


そんな事を思い出しながらも今回は比較的若く、真面目そうな先生だったので、ちょっと安心。
しかし、、、さっそく治療が始まり、指先を縫いますので麻酔の注射を打ちますが少し痛いですよ。 との事。
プチッ、。! イタッ!!が、×5で、手のひらの指の付け根に打たれた注射は結構痛く、指を切った時よりも痛かった。。。
そして縫合が始まる、、、意外に時間がかかっていて、その間、ちがう先生がその場を通りながら、オイラの担当医に
『大丈夫、手伝おうか?』と声をかけて来た。 担当医の『ダイジョブっす!』と返した言葉に、オイラは若干不安を覚え
ありえない話だが、この人バイト?とか思ってしまった。 そしてバイト感はそれだけではなく
縫合を終えた担当医は、消毒用か、消炎剤かわからないが隣にいた看護師にそれを要求していた時の会話
担当医 : 『☓☓☓☓を下さい。』
看護師 : 『えっ?△△△△ですよね。』
担当医 : 『あー、そうそう、それです!』
そうそうって、、、新人バイト?   困った医師にあたってしまった、、、指を切ってから負の連鎖だ。。。
麻酔が効いていたので痛みはなかったが、超不安な気持ちでその病院を後にする事になった。。。 
オイラの薬指ちゃんはダイジョブ?

職場での怪我なので労災申請する事に。  会社から事故の日時や状況を絵に描いて提出してくださいとの事だった。
絵は苦手なオイラだが、思いのほか上手く(あくまでオイラレベルって事で。)描けたので、思わずアップしてしまった。。。
でもまさかこの年で自分の左手をデッサンすると思っていなかった。 チンゲン菜も。。。


 
                       状況図s


指を切ってしまったので当然仕事にはならず、まさかの週末の自宅待機となってしまった。
もちろん虫撮りなんかに行く訳にはいかず、しかしながらじっとしているのもなぁ、、、と思案の結果
『庭ならいいっしょ!』って事で、世界一狭いスペシャルMFでの探虫が始まった。

            クロケシツブチョッキリ (4)s

まず最初のゲストはバラの新芽にいたクロケシツブチョッキリ。
                        クロケシツブチョッキリ (3)s

だいたい毎年見る事の出来る、言わば常連さんだ。
            クロケシツブs


この3,4㎜の昆虫サイズが一番へなちょこマクロに適している感じがするなぁ。。。
クロケシツブチョッキリ (2)s


お、いいのがいた!  でもちょっと大きめのサイズだ。  
                        テングスケバs

テングスケバを初めて見たのも庭だったかなぁ?
            テングスs


広角側にしたら全身が入った。。。
テングスケs


次なるは同じような感じだけど、これまたオイラの好みのミドリグンバイウンカだ。                        
            ミドリグンバイs

羽化直だったのか、どのステージだったのかは分からないけど
長池公園で見た、強烈な蛍光グリーンのミドリグンバイウンカが忘れられない。。。

                        ミドリグンバイウンカs



最後は、、、比較的めずらしい花、キンランとかカキランとかを抜いて持って行ってしまうのはNGだと思うけど
       緑地に生えている物の種ならいいかなと、4年前に持って帰ってきたハゼランの種。
       今年も知らないうちに咲いていて、オイラを和ませてくれた。

            ハゼランs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/08/20 09:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

No HENACHOKO No Life !!

先日の14,15日と連休だったオイラ。 その連休、探虫先をどこにしようかと悩んでいた。
と言うのもこの二日間はUターンのピークとの渋滞予測が出ていたからだ。
中央道・東北道で30キロ予測、、、 ってか、高速はNGだろう。。。  今回、車移動は避けた方がよさそうだ。。。
しかし中央道甲府方面の14日は昼過ぎが雨予報となっていた。 バイクも厳しいのか。。。
さんざん悩んだあげく、14日は傘マークの無かった美女谷方面、15日は富士山麓の滝沢林道をバイクで攻める事にした。

14日、まずはサウザングッドの庭。
久しぶりだ。。。ほぼ探虫者が来ないここは、草は伸び放題のボウボウだ。 
ようやく見つけたのがミヤマアカネだった。

            ミヤマアカs


いつもホワイトバランスはAutoにしているオイラ、時おり??な色調になる。
ミヤマアカネs
今の時期、ここでは撮れ高が望めないので林道を登ってみることにした。

林道の頂上付近までやってきた。  そして撮った写真がスケバハゴロモ、、、
スケバハゴs  スケバハゴロモs


そしてベッコウハゴロモ。。。  やな雰囲気だ。 うちの庭にもいそうな昆虫を1時間半も移動してでの撮影。。。  やな予感だ。。。
ベッコウハゴロモs  ベッコウハs


そんなやな予感を決定づけるかのように、オイラはマドガを撮っていた。。。  そう、この日は撃沈だった。
            マドガs



そんな中、わずかながらオイラの気持ちが晴れた瞬間、それがこのキカマキリモドキの出現だった。
                                  キカマキリモドキs

へなちょこマクロでコンプリート!って思ったけど、いたのが山の斜面で、危ないから100㎜マクロで我慢しちゃった。。。  ショボッ。 
こんな日はこんなもんだろう。。。

           キカマキリモドs


帰り際に大地沢に寄ったけど、パッとせず。。。
                        ショウジョウトンボs
だってショウジョウトンボの♂♀しか撮れてない、、、     明日の富士山に賭けるか。。。
                        ショウジョウトンs


15日、今日は富士滝沢林道。 前日、急なお誘いで今晩いかが?との事。
ことわる理由が全く見当たらず、もちろん快答!!  故の早朝6:00の早め出発。 朝の道志道ツーリングは気持ちがいい。
道の駅を過ぎ道志道最後の峠を越えたところにシシウドが咲いていた。  何かいないかと覗いてみると、シラホシヒメゾウムシ。
いつも見かける個体はシラホシと言うよりもキンホシだったけど、今回の個体は限りなくシラホシに近かった。
このステージを見て付けられた名前だったのかな?  ちょっと納得したような、しないような。。。

            ヒメシラs


滝沢林道に入り花はボチボチと咲いていて、バイクを停めての拾い撮り。 だけどいるのは見事にアカハナとマルガタハナのみ。。。
マルガタハナs  アカハナs
なんか今日もやな予感。。。
とりあえず1825mのゲートを目指し、バイクを走らせた。 するとおでこに何かがあたった、、、まさか。。。 呪われた・・・
雨だ。 晴れ予報だというのに、、、 マイッタ。。。   しかしオイラは数日前〈ナウキャスト〉と言う
5分毎の降水強度分布予測が出来るアプリをDLしている事を思い出した。 運よく電波も届くところのようだ。
さっそく見てみると、30分後には雨雲が抜けるようだ。 本当に雨は上がるのだろうか。。。  阪神巨人で雨宿りをしていた。
30分後、見事に雨は上がり、青空さえ見えていた。  テンションが上がる。
しかし撮れ高には結び付く事はなく、ナミモンクモバチなんかを撮っていた。

            ナミモンクモバチs


寂しい事にハエ・ハチ・アブばっかりだ。。。  でも綺麗なハチ・アブがいると嬉しくなる。 ヤマトヒゲナガアブかな?
ヤマトヒゲナガアブs


お~、これは初めて見る!  いつも見ている物とはだいぶ違う! って、チョウじゃなくてアザミの方。 
フジアザミって言う種みたい。  とにかくデッカイよ!

                        ミドリヒョウモンとフジアザミs
な、な、なんと、林道の写真は以上。 たった5枚、しかもゴリゴリに絞り出したような写真ばっか。。。  嗚呼、撃沈。
遠征連続撃沈レポでした。   ま、こんな日もあるかな。。。  ってか、こんな日が続きそう、、、  嗚呼、春が待ち遠しい。。。




最期は、、、夜の飲みを控え、早めに現地を発ったせいか陽の照っているうちに地元到着。
       んじゃ、寺家でも行ってみるかと久しぶりのMFへ。
       すると最近イトトンボを欲しているオイラに嬉しいホソミイトが!

ホソミイトs
この二日間で、一番好きな一枚が撮れたのが、家そばのイトトンボ。
ブログタイトル〈へなちょこ〉を汚さない自分を誇りに思う。。。   No HENACHOKO No Life !!
    でも今度はガンバロっと。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/08/17 23:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

初見貯金

今回は大菩薩カミキリ編。
極めて普通種のオンパレですが、初見貯金をしているオイラは
今回2種の初見種に出会える事が出来た。
事前のリサーチもろくにせず、現地での努力もさほどしないオイラは
他の人から言わせると、『そこに行けば、◯◯は見れるでしょー!』的な昆虫を
ことごとくスルーしてしまっている。  いわゆるそれが初見貯金だ! 怠惰をも味方にするオイラだ。。。

だが、一枚目は初見ではなく普通にアカハナカミキリ。

アカハナカミキリs


そして2枚目は、、、これまたアカハナカミキリ。  でも前胸背が黒個体。  ある意味初見。 もちろんこれは初見にカウントしないよ。
            アカハナ (2)s

同じ林道に整備のために伐採されたような木が2,3本転がっていた。
まあ、いないだろうと思いながらもジロジロ、、、おっウスイロトラだ。とりあえずパチリンコ。
すると隣の木にカミキリらしき甲虫がランディング! 何だ???

                        ウスイロトラカミキリs


お~~~、まさに初見貯金、キモンカミキリだ!
            キモンカミキリs


シーズン終盤で現れてくれた事を考えると、右触角欠損も愛おしい。。。
キモンs


このキモンカミキリが、来年のカスガキモンカミキリ撮影のステップのような気がしたオイラ。。。
            キモン2s


カミキリは微妙な違いで別種の可能性がある。
故にチャイロヒメハナやニョウホウホソハナの既知種でもとりあえず、、、撮る。。。

チャイロヒメハナカミキリs  ニョウホウホソハナカミキリs


おっと、ブチヒゲカミキリだ! またもや初見貯金を使ってしまった。
でも貯金はまだまだあるぜ! 日頃のグダグダ探虫の賜物だ!!

            ブチヒゲハナカミキリ1s


ある意味アカハナカミキリの触覚が、ただ縞々だという事だけで、何でこんなにテンションがあがるんだろう。。。
ブチヒゲs


所用の為、草むらへ、、、おっカミキリ! 所用延期。 ヘリグロリンゴのようだ。  葉上ってのが嬉しいね~。 
            ヘリグロリンゴカミキリs


もしかしたらこれはホソトラカミキリじゃなくて、、、な~んて思ったりしたけど普通にホソトラでした。。。
                       ホソトラカミキリs


ミドリカミキリは体色の緑もいいけど、脚の濃紺もカッコいいよね。
            ミドリs


独特な前脚で休憩中はシロオビチビカミキリ。
                        シロオビチビカミキリs



最後は、、、林道で見つけた“山火事予防”の看板。 活字部分はそうでもないが、絵の塗料が落ちかけているのか
        やけに不気味に見える。  関係ない所で『山火事は怖いものだ』と、思ってしまうような
        妙に抑止力の利いた看板だ。

                        不気味s

ではでは。。。。。。や
[ 2018/08/06 12:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

フィルター割り職人

オイラがよく見るブログで、大菩薩特集をやっていた。
あまり大菩薩とは相性が良くないオイラだが、特集を見ているうちに洗脳されたかのように
大菩薩行きを決め、8/1に行ってきた。
事前に天気予報を見ると、下では雨が無いものの高度を上げると午後には雨の予報になっていた。
だが、たいした事も無さそうなので予定通り火曜日深夜25:00自宅を出発。

前回6月に行った時と同じ道の駅に寄り、仮眠をとる予定だったが
道の駅に到着した時にある事に気が付いた。
それは、、、    あづい゛っ、暑すぎる。 日が当たる7時頃には車内はスゴイ事になっているに違いない。
急きょ、仮眠地の高度を上げることにした。
だがその前に、暗い道の駅で煌々と光る自販機をチェックしていこうと
後部座席の扉を開けゴソゴソとカメラをとって、リュックからライトを取ろうとした時、、、
ゴロン、ダン、ガシッ!!   アッ! アアッ~~~~。。。


            P8010002s.jpg

暗くてよくわからないが、フィルターの破損のみか、、、それともレンズ本体も逝っちまったか。。。
とりあえずフィルターをはずそうと思ったが、変形したのかはずれない。
力技ではずそうとしたが、割れたガラスで手を切ると言う、負の連鎖は避けたかった。
高いところから石を落とすように、オイラのテンションは一気に急降下。。。  帰ろっかな。。。
いや、ここで帰れば山梨くんだりレンズを割に来ただけになってしまう。
他のカメラもある事だし、標高を上げよう! と、強い意志を持ち車に乗り込み再出発となった。
しかし、その強い意志は数分も持たず、テンションだだ下がりの状態で1500m付近を目指した。

いつもは『無事、現地到着おめでとー!』的な祝杯ムードで夜を過ごすが
この日はそんな気分になれず、悲しい手酌ビールをすすり就寝。
目覚め。 カメラが気になっているのか、あまり眠れなかったが外は薄明るくなっていたので
車外に出てタンクの水で歯を磨き、顔を洗った。
まずはレンズチェックだ。 やはりフィルターはハズレない。 しかし、本体は逝ってなさそうだ。 (&)
しかし大菩薩で100㎜が使えないのは正直つらい。 う~~~ん、どしよ、、、   そうだ割ってしまえ!
車にある道具で慎重にフィルターのガラスだけをトントントントン、といつになく真剣なオイラ。

早朝の大菩薩峠、そこにはフィルター割り職人の姿があった。。。

破損ガラスの除去作業を終えた頃には、すっかり外は明るくなりチョウなんかも舞っていた。 アサギマダラ。
朝イチだからか、徐々に詰めればかなり寄らせてくれる。  100㎜から広角の付いているカメラをに持ち替えた。


                        アサギマダs


しゃがんで下からあおってみる。      腹がキツイ。。。
アサギs


アサギマダラきらきら。
            アサギマダラ広3s


広角でありがち、道路なんかも入れてみた。
アサギマタラs


とりあえずレンズもカメラも異常は無さそうだ。
しかし、アサギマダラを撮り終えた頃はすっかりそんな事は忘れていて、いつもと同じように虫撮りを楽しむオイラ。。。

直感的に『綺麗だ、撮りたい』と思ったオオヒゲナガアブ。

            オオヒゲナガアブs


見た事があったような、無かったような、、、スピーシーズなヨコバイ君。
                       IMG_4414あs


お~、君かー! 久しぶりだなぁ。。。     ホントそんな感じだったヒメヒラタタマムシ。
            ヒメヒラタタマムシ (2)2s

前回の御嶽山で、撮りたいリストのキンヘリタマムシに出会えたものの
一瞬で飛んで行ってしまった2週間前の苦い思いが甦って来てしまった。。。

                              ヒメヒラタタマムシs


今回一番うれしかった出会いが、ゾウムシ。
最初見た時は、種類さえも分からず、ゾウムシかなってのはあったけど
もしかしたら雑甲中?なんて疑念を持ちつつ帰宅後同定→サビマルクチゾウムシ♀とわかる。

                      サビマルs


不思議な事に、これがゴミダマやケシキスイなんかだと嬉しさ半減なんだよね。
ゾウムシだから、『何これー、ゾウってか、カバだよな。 ってか、オラウータン!?』みたいになる訳で。。。

サビマルクチゾウムシs


今年の初見昆虫ベスト5に入るかな。  でもカレンダーには出来ないよなぁ。。。
サビマルクチs


ジュウジナガカメムシなんかを撮っている頃パラパラと、、、水滴が。。。
            ジュウジナガカメムシ2s
あっという間に本降りになってきた。 下の方の空は青空なんだけどなぁ。。。 時間もまだ12時だと言うのに。。。
仕方なく車に乗り込み何気なくカーナビを見ると、地名に“雨の沢”とあった。 う~ん嫌いじゃないんだよね、こういうの。。。 

ちなみに下は家にほど近いところで撮った、携帯画像。 100㎜だと。。。
                        P8010005Dss_2018080215190550b.jpg

下につくと路面は濡れてもおらず、いつもの夏をしていた。
じゃ、次なる林道?って事で転戦!
しかし、ここでも標高の高いところに来るとポツリ、ポツリ、、、
そんな中クジャクチョウが現れた。 2回目の出会いだ。
以前撮影した時はアスファルトの上だったので、花とまりが撮りたいなと思っていた。
今回は木の上だ。  徐々に近づいているのか。。。

            クジャクチョウs
クジャクチョウを撮り終えると、また雨が激しく降ってきた。 呪われた水曜は継続中なのか。。。
ってか、雨に祟られているのは単純にオイラだな。。。



そんなオイラでも下まで来ると雨は上がっていた。 下山してすぐの所に“木のオブジェ”が置いてある怪しげな所がある。
カミキリチェックをしたが何もいない。。。  代わりにいてくれたのがホソミオツネントンボだった。

         ホソミオツネン2s  ホソミオツネン3s
越冬個体ほどの青さはないが、やはり綺麗なイトトンボだ。
            ホソミオツネンs



最後は、、、やっぱりマクロでも撮っていた。。。 寄れるからワイドってのもあるんだけど、寄れるからマクロってのもあるよね。
アサギマダラsss

ではでは。。。。。。や


[ 2018/08/02 18:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)