fc2ブログ

人気ブログランキングへ

イカしたおじさん

今日は緑地に行く前に、間近に迫った船舶免許更新用の証明写真を撮りに寄った。
よく駅前などで見かけるBOX型のそれだ。
証明写真なんて久しぶりだ。 BOXに入り、説明を読み終え画面にタッチ
《ピカッ!!》 っと光り、写真を撮られた事に『いつもと逆だなぁ。』なんてボンヤリ思った。。。
撮影後、頭の位置・アゴの位置・背景色などの設定を決めて
外で待つこと20~30秒、スルッと一枚のシート写真が出てきた。
出来上がった写真をよく見てみる。。。  『うっ。。。』
撮影後の設定中に何となく感じていたが、、、出来上がった写真を見てそれは決定的な物になった。
それは、、、『ジジイだ、、、顔がオヤジだ。。。』
普段、鏡を見ると言ったら顔を洗った後にハナクソが顔に付いてないかと見るくらいで
自分の顔全体などしっかり見ることはない。  男はそんなものだ。
それにしても目の下のたるみや、疲れ切ったオヤジ顔、、、若いつもりでいたわけではないが、ちょっとショックだった。
そんな傷心を抱えながら緑地に向かった。 
緑地に着くと、そこには小学生低学年くらいの子供達と親御さんの団体がいて
子供達は魚用のアミを持ち何かを捕まえているようだった。
オイラはシマアメンボ撮影に没頭していると、数人の子供たちが寄って来て、こう言った。
『オジさん、何撮ってるの?』 と。  カメラを持った53歳の男性に聞く質問としては全く誤りはないのだが、、、
〈オ・ジ・さ・ん〉今は一番耳にしたくなかった四文字だ。
だがオイラは、キリッと『アメンボだよ!』と応え、シマアメンボのくだりでも話してやろうかと思った時には
子供たちは『ふ~ん』と興味なさげに言い、オジさんと言う四文字をオイラの心の中に置いていったまま走り去って行った。。。
確かにオジさんと呼ばれることは当然だし、、、下手したらお爺さんの領域に足を踏み入れようとしている年齢だし、、、
う~ん、困ったものだ、、、   イカしたおじさんでも目指すかな。。。 と心を切れ変え、撮影を続けた。

手すりにいたのは、コゲチャホソクチゾウムシ。  冬の虫だ。  
まだ10月中旬だと言うのに、、、このカードはまだ使いたくなかった。。。

                        コゲチャホソクチゾウs


手すりには、またしてもゾウムシ。  でもこれは嬉しいシギゾウムシだ!
シギゾウムシ5s


手すりに生えたコケの上、スタジオ・モスに移動してもらっての撮影だ。
シギゾウムシ3s  シギゾウムシ4s

シギゾウは撮っていてテンションが自然と上がってきて、色んな構図で撮りたくなる。
            シギゾウムシ2s

オモシロいと思ったのが、脚の付け根。 頭の付き方と同じようだ。  やはり腹側ショットは色んな発見がある。
                       シギゾウリバースs


そうそう、これがシマアメンボ。 なんとなくカワラハンミョウのテイストだ、、、  今年の夏の地獄を思い出してしまった。。。
シマアメンボ2S


場所を図師の谷戸に変え、何かいるかなと見ていると、セイダカアワダチソウにアサギマダラが!
            アサギマダラ2s

標高を上げれば目にする事は多いが、地元で見ると嬉しくなってくるものだ。
                               アサギマダラs

前回は広角撮影だったので、今回はへなちょこマクロで!
            アサギマダラ3s



最後は、、、トゲアリ。 トゲアリと言えば当然トゲを際立たせたいものだが、意外に触角もイカしているかなと、、、
       俯瞰でパチリンコ!!
 
                        トゲアリs

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2018/10/19 01:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

シンデルシリーズ

先週は洗濯の地を海とし、鯛釣りに。
今週の洗濯は緑地でと、美女谷に出かけてきた。  もちろん衣服ではなく命の。。。

美女谷のトップバッター的なポイントは、やはりサウザングッドの庭。
少し足を踏み入れると、目の前にはツリフネロードがひろがっていた。
今まで見た事のない光景だ。 
この時期に来ていなかったのだろうか? それとも今年だけ?  
そんな事を考えながら、奥へと進んでいく。

            ツリフネロードs

入り口付近にもチラホラと確認できたが
さらに奥に進むと、ホシホウジャク10匹前後がツリフネ食堂で食事中だ。
光量があまりないので撮影を躊躇ったが、まあ時季物かぁ~、と撮る事に。
晴れた日にコンデジかなんかで広角気味に撮ったら綺麗なんだろうなぁ。。。

                        ホウジャクs


さらに進むとトンボが一匹オイラの脇を飛び去った。
オイラの前を行ったり来たりしているが、暗さのせいか飛翔が早く感じ、目で追うのがやっとだ。 
ただ何となくヤンマ系なのかなと思っていた。
2∼3分目で追っていたが、『あ~、もー限界!』と思った時ようやくカエデの木にとまって、ぶら下がってくれた。

ミルンヤンマs


綺麗な複眼に、スタイルのいい腰細感。
帰宅後調べてみると、コシボソヤンマではなく、ミルンヤンマのようだ。
嬉しい初見種だ。

            ミルンs

飛翔も撮りたかったが、ホウジャク同様、光量がなく
おまけに手前、奥の移動だけなのでオイラのスキルではちょっと、、、   すんません。。。

                                  ミルs


場所を変え、林道に。
車両止めの鉄門の脇を通り、昼飯のパンをかじりながら歩きはじめる。
習慣的に見てしまう粗朶に目をやると、ゾウムシが2匹。
一匹はカツオっぽいが、もう一匹は初見?既知?と微妙な感じ。。。
パンを下に置いたり、慌てて食べたりして撮る事もないかなぁ、、、と
たぶん帰りに寄ってもいるだろうと、昆虫ではなくパンを選択した。

少し歩いたところで変わったコバチがいた。  コツチバチの仲間だろうか?

                        コツチバチs

今は懐かしいペナルティのワッキーのギャグのように、触角をプルプルと左右に振って、まるで掃除でもしているようだ。
たぶんエサでも探しているのだろうけど、、、こんな時に動画だと伝わりやすいんだけどなぁ。。。  残念。

            コツチバs


林道を進むもそれらしい昆虫とは遭遇できず引き返すことに。
さっきのゾウムシでも楽しむか、と さっきの粗朶の所まで来たものの、、、  
ちょっと嫌な予感はしてたんだけどなぁ。。。  あ~あ、いなくなってる。  ってか、カツオの方は残っていたけど。。。
しょうがないから近くにいたアオマツムシをゾウムシでも撮ってる雰囲気でアップで撮って溜飲を下げてみた。

                        マツムシs


結局アオマツムシで美女谷を締めくくり、帰り道の大地沢に寄る事にした。
狙いはヒメカマキリ。 ここ数回探しているが、なかなか出会えず。。。
ここで初めて見た時は葉っぱの上にいたものだから、いつも探すのは葉っぱの上。
すると見つかったのは、キゴシハナアブだ。 ホントはへなちょこマクロでガシガシに複眼アップを撮りたかったんだけど
この一枚で飛んじった、、、まあ、しゃーないか。。。

                                  キゴシハナアブs


複眼アップを撮れず、まあ、こんなもんだなと歩いていると、、、ウオッ、いた。 姫、ヒメカマキリーーー!!
う~~~ん、オイラって持ってる!? ちょっと翅が黒いな、、、まっ、いっか!

シンデルヒメs

そ~っと葉っぱを掴みへなちょこマクロで顔アップ。。。 。。。 。。。 あれ? 大人しい。。。 
                                             シンデルヒメ2s
久々やってしまった、シンデルシリーズ。   シンデルヒメカマキリ。。。
死んでる昆虫を撮るのってけっこう堪えるんだよね、、、いろんな意味で。。。

何となくやる気がなくなってしまい、谷戸もそれ以上奥に行く事もなく引き返す事に。
そんな中、蝶の開翅には縁があまりないオイラだが、ムラサキシジミがいい感じでいてくれた。
オイラを慰めてくれてんのかな。。。
 
            ムラサキシジミs


こんな時期カミキリなんかはいる訳もないんだけど粗朶で出来た柵をボ~ッと見ながら歩いていると、、、
ウオッ、いた。 姫、ヒメカマキリーーー!! 本日2回目。

            ヒメカマs

何が嬉しいって、、、動いてるーーー!  生きてるやつジャン!
                        ヒメ2s

おねだりする感じのポーズもかわいいね~!
            ヒメカs

う~ん、生きててよかった!?
                               ヒメカマキs



最後は、、、大地沢と言えばハンミョウ。 10月ってのに、まだガンバッテるんだね~! オイラもガンバルか。。。
        
ハンミョウs

ではでは。。。。。。や
[ 2018/10/05 02:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)