fc2ブログ

人気ブログランキングへ

素晴らしい2019

今の仕事では、毎週水曜日に休みをとっているオイラ。
そして仕事納めはと言うと、、、31日。。。    Maxじゃん!って感じで
しかも休みのはずの26日(水)は出勤。。。   労働基準監督署に駆け込みたくなるが、飲食業ではありがちで、、、
てなわけで、19日が最後の休日となり、今年最後の虫撮りデーとなった。
さあ、ではどこへ行こう??? となると、“困った時の美女谷頼み”となるわけで、、、
行って来ました2018オーラス虫撮りin美女谷。

まず最初は、冬場は全く活性がなくなるサウザングッドの庭へダメもとで。
すると、、、予想通りのノーシャッタ―ノーインセクト。。。
次はルイスアシナガポイントへもダメだろうなと思いつつも立ち寄ってみる。
カンは冴えまくるも予想通りのノーインセクトノーシャッタ―。。。
ふとブログのアップは出来るのかな?と不安になりつつも林道へ。
ここで頼りになるのはガードレールのみ。
普段なら10m、20m歩けば何かしら昆虫は見つかるが、今日はノーインセクト。
ヤバいなぁ~、と思いつつも
この寒さに昆虫を見つけようとしている事がなんか楽しく感じてきたその時、、、
ガードレールの支柱の上に昆虫らしき動くものが、、、お~~~これは!
                  どこかわかるよね?  右はじだよ。
                        ヘリグロチビコブs


ヘリグロチビコブカミキリだ! うれしいね~、しかもコトハツだ!  今年もあと2週間もないというのに! 
ヘリグロチビコブ3s
3,4週間後にまた、   ヘリグロチビコブカミキリ、コトハツだ!って言ってそうな気もする。。。
            ヘリグロチビコブ4s


少し歩くとガードレールには、カメムシらしき影が、、、ムラサキナガカメムシだ。  お~、普通種と言えどコトハツだ。
                        ムラサキナガカメムシ2s

ムラサキと言うより、アカと言うか、エンジ色と言うか、、、この色が意外に綺麗で、好きなカメムシの部類だ。
            ムラサキナガカメムシs

カミキリにカメムシ、何となくブログにはなるなぁ~、と一安心。。。
                        ムラサキナガカメムシ3s


五年物のオリジナル昆虫図鑑USBをブッ飛ばしてしまったオイラ、ヤノナミガタチビタマムシだって撮りまっせ!! 
もちろん見かけてはいるが、撮影となると、ある意味コトハツだ。

            ヤノナミガタチビタマムシs


これもコトハツだと思い、オオヨコバイなんかも撮っちゃうオイラ。
                        オオヨコバイs


たまに見かけるんだけど、ホントちっちゃいハエ。 シマバエの仲間かな?  でもコイツの複眼がかっけーんだよなぁー。
            シマバエsps
さすがの昆虫天国の美女谷と言えど、この時期この程度が限界だろうと地元に帰って手すり&樹皮ペロを楽しむ事にした。


地元言うか、ここは家から1分の小さな緑地、通称ヨコバイ天国だ。
まずはケヤキの樹皮をペロッとさせていただきました!
う~~~ん、THE定番のウスキホシテントウと、ついこの前アップしたチビカワ君がいた。
家そばでチビカワ君に出会えたのはちょっと嬉しかったなぁ。。。

ウスキホシテントウs  メダカチビカワゴミムシs

そして手すりへ。 冬場でもテントウやゾウムシがちょこちょこといたのだが、今日は不発。
そしてようやく見つかったのは、“いかにもサンカンムシ”のキアシクビボソムシだった。
そしてこれが2018締めくくりの昆虫となった。    う~ん微妙だ。   でもある意味今年の象徴でもあるかな、微妙感が。。。

            キアシクビボソムシs

と言う事で、今回が今年最後のアップとなりそうです。
ご訪問いただいた皆様、今年もくだらないブログにお付き合い頂きありがとうございました。
来年もくだらなさだけは手抜きをせず頑張って行きたいと思います。

そして皆様が素晴らしい2019を迎えられる事を願いつつ、、、また来年!

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2018/12/21 03:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

JesusChrist!

オイラが虫撮りを始めたのは2013年の7月から。
そしてブログを2か月後の9月から始めている。
はたして何種類位の昆虫を見てきたのだろうか?

オイラの場合、USBメモリに自分なりの図鑑を作っていて
初見種に出会えた場合、1種ずつ書き足していくのだ。
一時期は毎日のように緑地に出向いていて
とくに専門分野を持たないオイラは、ハチ・チョウ・ゴミダマ・セミ・ハムシ・・・・
何でも撮っていたので、そのセルフ図鑑はかなりのボリュームになっている。
もちろん昆虫だけではなく、動物全般や花など、あとは富士山までもが入っている。
図鑑と言うよりかは、五年間の軌跡と言ってもいいのだろう。
ただ、この5年間と言う期間は資料の蓄積と共に“マンネリ”というものもつくり出してしまう。
撮影済みの昆虫はどうも写欲が湧かなかったり、
数年前と同じような構図で写真を撮っている自分にゲンナリしたり、、、

最近思うのは、虫撮りを始めた頃のような新鮮な気持ちで写真は撮れないものだろうか。。。という事だ。
まあ、そんな事は無理な事だろうが、、、
でもこの5年間の軌跡でもあるUSBメモリをポイッと捨ててしまえばどうだろうか?
そうすれば虫撮り好きのオイラは、ふり出しに戻り新鮮な気持ちで撮れるはずだ!
5年前の新鮮な気持ちとまではいかないが、それに近い気持ちが持てそうだ。
人生のやり直しは出来ないが、虫撮りのやり直しは何となく出来そうな気がする。
しかし、肝心な事はいかに“USBをポイッと”とする事だ。。。 ってか、オイラには出来ない。。。
5年間の証、そんなものをポイッとなんて。。。
じゃあ、自分で捨てるまでもなく
“LINEで昆虫の事を聞いてきた友達に、参考の写真を送るため
そのUSBで画像検索していたらいきなり画面が飛び、待ち受け画面に変わってしまい
その後、そのUSBにはアクセスできなくなってしまう”と言うのはどうだろう。。。

            fuck`in tran! s

OH MY GOD !! Jesus JesusChrist........ WH~~~~~Y.........
                        oh my god! s

やっちまった。。。。。。  てか、オイラは何もしていないのに、、、普通に作業してたら勝手に飛んじまった。。。
最初はただただ茫然自失。。。  少しずつ自分を取り戻し、業者のデータ復元なんかも考えてみたが、、、
これは『一から出直せ!』と言う昆虫の神様の訓えかと。。。


来春はモンシロチョウから始めるぞ。。。 (T_T)
皆様はデータのリカバリーはお忘れなく!!

ではでは。。。。。。や
[ 2018/12/11 04:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

『樹皮ペロ』

ディッセンバー、覚える時はディッセムバー。。。
という訳で、今年もとうとう師走を迎えてしまった。
そんなせわしい12月を迎える少し前の水曜日、行けるうちに行っとくか!って事で
緑地へとバイクを走らせた。
この日は意外に暖かく、広角でチョウなんかを狙っても、、、なんて考えてみたものの
結局100㎜マクロとへなちょこマクロを両肩にぶら下げ、最初の目的地“忠生公園”に到着していた。
ここでの目的虫は、手すり昆虫と葉裏昆虫、そしてもう一つは、、、すぐに見つかった。

                        アカネ
出来たらXmasアカネを見てみたいんだけど、でもまあこの時期にいてくれるのも有りがたいかな。。。


飛び立つアカネを目で追っていると、アオイトトンボもそばにいた事に気づく。
最初オオアオイト?って思ったけどアオイトでいいんだよね?

            アオイトトンボs


トンボを撮り終え、本命の手すり、葉裏を探虫すると、見事なスタンダードコミミズクとKSHSヨコバイが。
コミミs  ヨコバイs
手すり、葉裏とも不発で終わり、少し早いかなと思いながらも『樹皮ペロ』でもと小山田に転戦となった。

小山田の樹皮ぺろポイントに着き、ペロペロとめくっていると、これまた樹皮ぺろスタンダードこと、ヤドリノミゾウムシのプチ集団。

                        ヤドリノミゾウムシs


今度は意外な昆虫、ヒシバッタがおとなしく樹皮にしがみついていた。
            ヒシバッタs


何枚かめくっている内に樹皮ペロの目的虫、メダカチビカワゴミムシがまだ12月にもなっていないのに
せわしく動き回っていた。

チビカワ


ゴミムシと言うより、ハンミョウテイストがたまらん!
            チビカワゴミ

なぜか真冬になると見当たらなくなってしまう、、、なぜだ???
                        チビカワゴ


過去にクロウリハムシを見つけた時はあったけど、オイラにとって樹皮裏ハムシはレアな存在だ。
            オオバコトビハムシs

たぶんオオバコトビハムシだと思うんだけど、、、とにかく小っちゃい!  1.5㎜~1.7㎜位かな?
オオバコ  オオバ
なんだかんだで、今日も楽しい探虫だった。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/12/01 04:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)