fc2ブログ

人気ブログランキングへ

タマムシ=綺麗

3日目。
活動できるのは、今日と明日のみ。
撮れ高を左右するのはやはり天候だが果たしてどうだろうか。。。
そんな事を考える必要がないほど空は厚~~~い雲に覆われていた。 しかも今にも一雨来そうな空模様だ。
しかし降っていないと言うことは、可能性はゼロではないという事で。。。
天気も悪く、時期も早いがオキナワホソコバネカミキリのポイントに向かう事にした。
ヤンバルの森に向け車を走らせる。

東京から二時半かけ(自宅からだと八時間半だけどね。。。)那覇入りし、そこから車で一時間半の宿泊先で泊まる。
そしてヤンバルの森までは一時間半。  しんどい遠征だ。

そんな事を考えながら、国道からポイントのある林道に入る。
ポイントには車がとまっていて、網を持った虫屋がいるのですぐにわかる。    はず。
ポイントの林道は静まり帰っている。  これなら駐車中の車があればわかる。    はず。
ポイントは風の吹き上げるそれなりに見通しがいいところ。   のはず。
結局林道のはずれまで来てしまった。。。
そうだよな、この時期この天気、、、いるわけないよな虫屋もネキも。。。   
仕方がないので、雨が降る前にテキトーに探虫する事にした。

こんな天気なのにオオミドリサルハムシ様ご苦労様です。  そんな気持ちにもなってしまう天候だ。。。

                        オオミドリサルハムシs


でもさすが沖縄、昆虫達はそこそこいて、こんなゾウムシもいた。 キクイゾウムシかヒメゾウムシなんだろうなぁ。  リュウキュウクワヒメゾウムシでは?との事です。 yosiさんありがとうございました。
            キクイ?ヒメ?s


元気に舞っている、という訳ではないがクロセセリなんかも葉上にポツンといたりする。
                        クロセセリs


ちょっと、アミでも振ってみっか~。。。

えっ、カミキリ。 ちっちぇー、、、でもこれって見たかったヤツだ。 名前も覚えていた。 ツマグロアメイロカミキリ。

            ツマグロアメイロカミキリ3s


イヤ~神は見捨てない。 沖縄は見捨てやしない、オイラの事を。  このシチュエーションでうれしいね~、ホント!
ツバグロアメイロカミキリs


天気が悪い中、見たいものにそこそこ会えている事は、本当にありがたい事だ。
            ツマグロアメイロカミキリ2s


さすがに次から次へと昆虫が、、、と言うわけもなく、次なる林道へ移動する事にした。
だってこんなだよ。。。  富士山でもこんな事あまりないよな。

                                   ガスs


それでもヤンバル。 ガスっていない所で拾い撮りをすれば、ちゃんといるもんだ。 
      オキナワアヤモンチビカミキリ。

            オキナワアヤモンチビカミキリs


これは石垣でも見たヨナグニヒラタハナムグリかな。
                        ヨナグニヒラタハナムグリs


今回の遠征で一番見たカミキリ、リュウキュウヒメカミキリ。
            リュウキュウヒメカミキリs

なんだかんだの拾い撮りを楽しみながら目的の林道に到着。
が、が、が、、、赤いパイロンに通行止めと書かれた札が粗末にかけてある。  しかも道のはじっこに置かれている。
どうしようか悩んだが、この天候で無理して行くのもなんだぁと、入り口付近に車を停め少し歩いてみた。
すると、これもやはり見てみたかったイトトンボがオイラの動きを察知し、す~~~っと葉から葉に移動し、とまった。  チヤ~ンス!

                         リュウキュウルリモントンボs

沖縄に来たら、何でもいいから初見のイトトンボに出会ってみたかった。  これはリュウキュウルリモントンボ♀のようだ。
この個体はまだ未成熟かと思われるが、成熟個体が見られる時期にまた来たいものだ。

            リュウキュウルリモントンボ2s


今度はうれしい初見タマムシだ。  大きさ4㎜ほどだが、タマムシ=綺麗のセオリーを忠実に守っていた。
リュウキュウヒメヒラタタマムシ2s


リュウキュウヒメヒラタタマムシ。  ヒメヒラタタマムシ系にここで出会えるとは。。。  やっぱ、沖縄最高だな!
                                   リュウキュウヒメヒラタタマムシs

小雨がぱらついた後のクワズイモの様な大きな葉っぱの上にはキオビエダシャクが!
今回見たかったのはサツマニシキだったけど、キオビエダシャクも負けてなかった。

            キオビエダシャクs

いつ見てもドキッとする、そんなタマムシはミドリナカボソタマムシ。
                        ミドリナカボソタマムシ2s

オイラが見たタマムシの中で、綺麗と言う意味では一番なのかな。。。
            ミドリナカボソタマムシss

もちろん極上のナイスバディPakka~~~n もいただき!!
ミドリナカボソタマs




最後は、、、カッコウムシって何か好きなんだよね。 カッコイイと言うのかなぁ、、、  うんチビカッコイイな。。。
        そんなカッコウムシを2種。
        まずは、カッコイイと言うよりコイツはカワイイ感じ。  ヘリグロメダカカッコウムシ。
        
                        ヘリグロメダカカッコウムシs


円らな感じがカワイイよね~。
            ヘリグロメダカカッコウムシ2s

オイラにとっては、カッコイイと言うイメージのカッコウムシ。  だけどコイツは違った。  間違いなく“美麗種”だ。
オキナワミドリカッコウムシs


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2019/04/29 21:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

オイラ的に大ヒット

一日目は降雨コールドゲームとなってしまったが
今日はどうにか天気は良さそうだ。
と言っても好天は今日だけで、明日明後日はまた雨がちな天気になるので
今日は大事な一日になりそうだ。
車に乗り込み早速ポイント。 
明日以降の空模様を考えると、チャンスは今日だけ⁉と、沖縄の青い空と海をおさえておく。。。
  

            沖海s
現場到着。
ここは植生が豊富で色々な昆虫・カミキリが期待できるらしい、有名ポイント。
名付けて『タミフルポイント』
まずは林道入り口付近。遊歩道のようになっていて明るく、色々なチョウが舞っている。

ちょっと擦れた感じだが綺麗なナミエシロチョウ♀と、これから北上するであろうアサギマダラ。

ナミエシロチョウs  アサギマダラs


飛んでいる事よりも開翅状態で止まっている事が多いアオタテハモドキはフォトジェニック、、、だけどほとんど地面。。。
            アオタテハモドキs


南方固有種かと思って撮った一枚は、どうやらこっちでも見られるジャコウアゲハ。
イシガケチョウは同定いらずのお気に入りバタフライ!

ジャコウアゲハs  イシガケチョウs


遊歩道の奥に入り林道っぽくなってきた所で、葉上に何やら昆虫の影。   ん、もしや。。。
ビンゴ~~~! アシナガコクゾウムシだ!  
石垣に住む親子の昆虫ブログに出てきていたヤツだ。  まさか、ここで出会えるとは。。。

            アシナガコクゾウムシ2s


スタイル、デザインとも完璧だ。  口吻を含めた全長も8㎜と、ちょうどいいサイズ。
アシナガコクゾウムシ3s


小さなことで幸せを感じるオイラは、今日はこれでもういいやって気持ちになってしまった。  いやいや、これからだ!
            アシナガコクゾウムシ6s


ダンダラテントウなんかは、とりあえず撮っておきたくなる。
                        ダンダラテントウs


林道に入り、初見カミキリとの出会いだ!  オオシマドウボソカミキリ。
            オオシマドウボソs

面白いように初見種に出会えるのは、遠征の醍醐味だ。
                        オオシマドウボソカミキリs


さらに奥へ進むと、ス~~~ッとハチのようなものが飛んでいる。 おっキタか!

お~~~~~~~~~~~~~、やっぱりそうだ! オキナワホソバネカミキリだ。
今回の遠征で一番見たかったヤツだ。
人気のオキナワホソバネカミキリのようにレアではないが
オイラ的にはこのが付かない通称トラニウスの方が目的虫だった。
イトトンボ好きのオイラらしい発想だが、この繊細なホソバネがたまんないんだよね~。

トラニウス2s


トラカミキリのような正面顔もV.G.だ。  うん、とてもいい!
            トラニウス3s

パッカ~~~ン      in 沖縄だ!!
                        トラニウスs

おまけにパッカ~~~ン      in沖縄 Part 2 だぜ!!  やばい、超ご機嫌状態だ。。。
            トラニウス4s


ジャコウ現象。 これも南方種かと思いきや、、、普通にキボシツツハムシだった。
ただ沖縄亜種とかあるから、遠征に来た時はまず撮る!が、大事なのだ

                        キボシツツハムシs


お~、これはヒメカマキリ。  きのうのヒナカマキリフィーバーがあったので、ヒメはテンションが上がらずとりあえずのパチリ。。。
            ヒナカマキリs


ま、オマケにもう一枚。。。   で、   で、    で、
ヒナカマキリ2s
帰宅後、、、やっちまった~~~!!!  これってヒナの方じゃん!  前日のは幼虫で、こっちが成虫。。。 ショック
でもフォトジェニックと言う点では幼虫に軍配だから、ま、いっか~。




撮れ高の満腹感を感じ、車に戻ってくると、すぐそばの下草に3センチ近い大きなカメムシが。
これってキンカメムシの中のあれだよな。。。現地で思い出せなかったのはアカギカメムシ。
図鑑で見ていたのは名前の通り赤っぽい地に黒斑だけど、これはのっぺら君。
黒斑が消失する個体も多いようだ。

            アカギカメムシs

腹側のグリーンメタリックと白のカラーリングが何とも言えず新鮮に感じた。
                        アカギカメムシ2s
場所を移動し他の林道へ。
途中、土場があり初見種+5くらいの気持ちで探虫するもまさかの『0』
いい感じなのに、昆虫自体が少なかった。
時期?時間?天気?う~んなぜだ。。。
こんなところで考えていてもしょうがない、前進あるのみ!


そんな中出会えたカミキリがこれ。  エラブモモブトトゲバカミキリ。
            エラブモモブトトゲバカミキリ2s


この“トゲバ”がカッコイイよね!
エラブモモブトトゲバカミキリs

ちょっとした水場があり、そこにはベニイトトンボがオスメスで。
ベニトンボs

                       ベニトンボ♂s


そしてオイラ的に大ヒットだったのがこのゾウムシ。大きさわずか2~3㎜ほど。
しかしながら綺麗な白いドットが黒いエリトラ入る美麗種。
 
チビクチブトゾウムシs


日本産ゾウムシデータベースを見ながら、絵合わせで同定したのだが
雰囲気的に、さぞややこしい、珍しいネーミングと思いきや
“チビクチブトゾウムシ”と言う、極めて普通のネーミングにはちょっとガッカリしたが、、、いやいやナイスなゾウムシですゾーーー!!

            チビクチブトゾウムシ2s

今日はゾウムシの金星を二つもゲットできた。    うん、幸せ。。。
                        チビクチブトゾウムシ3s


これはヤンバルアトモンチビカミキリ。  ヤンバルが冠に着く昆虫を見つけると、ちょっと嬉しくなる。。。
            ヤンバルアトモンチビカミキリ2s


昆虫だけではなく、こんなのもいた。 アオカナヘビ。  
黒や茶系が多い爬虫類の中、このミドリは爬虫類が苦手なオイラでもウェルカムだ!
といってもヘビの赤や黄色の派手な模様は、ちょっと苦手だなぁ。。。

                        アオカナヘビs



最後は、、、昆虫はけっこうオモシロい写真を撮らせてくれたりする。
        オイラ的にはこういうのも好きなんだなぁ。 シンクロナイズドカップリング? アーティスティックカップリングかな。。。

            シンクロs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/28 14:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

見たかったヤツ!!

二年ぶりとなる沖縄。
今回の目的地は沖縄本島ヤンバルの森。 果たしてどんな昆虫達と出逢えるのだろうか。。。

いつものように新百合ヶ丘からリムジンバスで羽田に向かい、時間通りの到着。
機内預けのカウンターに行き、荷物を出したが、、、なんと重量オーバー!
《22.6K》とデジタルで表記されていた。 エクセスはバカらしいので、その場でリュックに詰め直し。。。
何だかさい先悪いスタートだなぁ、、、と思っていたがフォワードシートへの変更が出来たので、気分を良くして搭乗口に向かった。
(ちなみにフォワードシートとは、各航空会社が行っている機内前方の前後幅が広めのシートでスカイマークだとこの呼び名のようだ。
シートだけではなく、優先搭乗・荷物の優先受け取り・ドリンク、スナックの無料提供など+1000円の価値は十分にありそう。)

権利の行使ともいえる優先登場で機内に乗り込むと、、、
子供の頃から巨人ファンのオイラには少し居心地の悪い景色が、、、
でも一番前のシートだから目にしなくていっかー!と二時間半の空の旅を楽しんだ。



            機内1s

無事、那覇に到着し空を見上げると、心配していた天気もどうにか頑張ってくれているようだ。
まずは、レンタカー屋さんへと向かった。 事前にwebチェックインをしていたのでスムーズに配車がされ
担当のりゅうちぇる激似の男性が来て、いろいろ説明してくれた。 
だが、りゅうちぇるが気になって全然話を聞けていなかった。。。
説明が終わり、りゅうちぇるが『行き先はもう決まってますか?』と聞いてきたので地図で『ここへ。』と答えると
りゅうちぇるは『じゃあ、この前の道を左に行きまして、次の信号を右に曲がったら
高速に入ってもらい、、、』と説明してくれたのだが、オイラが
『それってナビじゃ出ないんですか?』と聞くと、りゅうちぇるはニコッと笑い『出ますよー』と答えてきた。
キャラまで似ていた。。。

そしてレンタカー屋さんを出発し30分程、りゅうちぇるの献身的?な説明もあり目的地に無事到着。

まず最初にレンズにとらえたのは昆虫ではなかった。
外来種のシロガシラと言う野鳥だ。


                                   シロガシラs


記念すべき本島第一昆虫は、オオミドリサルハムシ。
本土で言えばクロウリハムシのような、超が付く普通種だ。
だが、オイラにとっては初見種、うれしい出会いとなった。

            オオミドリサルハムシs


そして第一カミキリはフタモンサビカミキリ。 これは石垣で見たっけかな??
                        フタモンサビカミキリ (1)s

ゴマフサビとフタモンサビの違いがイマイチわからないオイラだ。。。
            フタモンサビカミキリ (2)s


これは以前見た事はあるが、撮影前に逃走されてしまったフタイロウリハムシだ。
                        フタイロウリハムシs


うぉ~キターーー、見たかったヤツ!!  って言ってもそんなに珍しい種じゃないんだけどね。
見たかった昆虫に希少種も普通種も無いんだよ、ほんと。

            リュキュウルリボシカミキリ (2)s


リュウキュウルリボシカミキリ。 確か石垣にはいないんだよね。 本島に行ってこれ見たいなぁ~って、思ってたんだ。。。
でも今回の一番の目的虫はこれじゃないんだよね。  でも超うれしかった!

リュキュウルリボシカミキリ (1)s


遠征に行くと貧乏人魂で、撮りこぼしが無いよう、いつもにも増してジロジロしてしまう。
するとこんなガが目に入ってくるものだ。。。ツバメガの仲間かなぁ? なんか綺麗な蛾だった。。。

                        ツバメがの仲間?s


一瞬ドキッとしたが既撮のナナホシキンカメムシだった。 ってか、ドキッてするよ!これが目の前にいれば、、、綺麗だよなぁ。。。
            ナナホシキンカメs


これも初見のカミキリ、アベサビカミキリだ。
                        アベサビ2s


これは見てみたかったと言う種ではないが、見つけた時は嬉しかった。
なぜならそれは、今回少しだけ予習をしていたので、見つけた瞬間アベサビだ!とわかったのだ。  同定いらず。  これまた良し。。。

            アベサビカミキリs


これはアトモンチビカミキリかな? りゅうちぇるほどじゃないけどヤンバルアトモンチビって激似カミキリもいるんだよね。
                        アトモンチビカミキリs


ススキのような葉に黒っぽい点。  昆虫?  ん?  えっ、 ウソ! マジ? これって!  キターーー、ヒナーーー!!
                        ヒナカマキリs

今回の“見たいリスト”には入っていなかったが、まさに棚ボタ虫のヒナカマキリだ。
            ヒナs

正直、昆虫を見て<カワイイ!>なんて思ったことはあまりないが
これは不覚にも<カワイイ!>と、思ってしまった。

                               ヒナ2s


三浦半島や高尾山でも見る事が出来るらしいが、オイラにはハードルが高いなと思っていたので
本当に嬉しい出会いだった。

ヒナ3s


見たかったリュウキュウルリボシ、タナボタのヒナカマキリ
これだけで今回来た意味があったなと思えてしまったスケールの小っちゃいオイラ。。。

            ヒナ4s


オキナワキボシカミキリ。  次から次へと初見種との遭遇だ。 これだから遠征はやめられないんだよな。。。
オキナワキボシカミキリs


少し冷たいものが顔にあたったなと思ったら、、、やっぱり来た、雨だ。
あわてて車に戻り、雨のやむのを待つが“無駄な抵抗”だったようで
気が付けば、へなちょこブログ南方遠征時のお約束画像のような、車内からの雨風景をパチリンコしていた。。。

                        雨s
ってな感じで本島初日を終えることになった。
明日は雨は無さそうな予報。  はたしてどんな出会いが。。。



最後は、、、羽田を離陸し30分ほど経った頃か、少しうとうとし、いい眠りにつきそうだなと思っていた時、機長によるアナウンスがあった。
       『ただ今眼下には富士山がご覧いただけます。』と。。。  促されるまま寝ぼけながらも窓の下を見る。。。
       え~~~、富士山じゃん!!  ってか富士山だよ!!  マジか~~~~、、、  スゲェ。。。。。。  完全覚醒。
       テレビや写真では見た事があったけど、、、俯瞰の生富士山。。。  感動だ。
       コンデジじゃなくて一眼で撮っときゃよかった。。。

       
富士山上空s


オイラの好きな宝永火口もバッチリだ!
            富士山上空2s

ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/27 02:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

食レポ

今日4/21~4/25で沖縄本島に行って来ます。
予約当初は、石垣にしようか本島にしようか迷っていたが
石垣はどうも天気運がない方角のような気がしたので
本島北部にロックオン!!
そして、明日からの天気はと言うと、、、Oh My Go~~~d! 
辛うじて月曜日は晴れマークがあるものの
あとは傘マークのオンパレ。。。  日ごろの行いはそう悪くはないんだけどなぁ。。。 
       
            P4200001.jpg


じゃあ、天気で敬遠した石垣はどうなのと、見なきゃいいのに石垣天気をポチリ、、、Oh My God!!アゲン。。。
真逆の予報だ。  石垣にしときゃよかった。。。
 
            .P4200002.jpg

もう、定番になった“天候不良の南方遠征”は果たしてどんな結末を迎えるのだろう。。。
虫撮りがダメなら食レポしてきま~す!  ってか、名護って食レポする様な店はあるのだろうか。。。

ではでは、行って来ます。。。。。。や
[ 2019/04/21 03:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

バカのひとつ覚え。 酔狂。 物好き。

バカのひとつ覚え。 酔狂。 物好き。
ある行動を表現する言葉は色々あるもので、、、
そう、そのある行動、、、また美女谷まで行ってきた。
美女谷と言えば、すぐそこは相模湖で、そう近い場所でもなく、極上の虫撮りの場所でもない。
でもなぜか行ってしまう、、、やはり上の表現が当てはまる。

で、いつものようにSGの庭スタート。
天気がいいので期待が高まるなか、いきなり本日目的虫、イタヤハマキチョッキリに遭遇した。

            イタヤ (2)s

ファウストにも無いドロハマキにも無い、イタヤハマキチョッキリにしか無い良さと言うものがあるもんだ。
                                  イタヤ (1)s

やっぱりそれは、体に広がるカラーバリエーションだろう。
エリトラが綺麗な甲虫はたくさんいるが、腹側、細部までいい仕事をしている甲虫は多くはない。

            イタヤハマキs


前回ポロリしてしまったコブルリオロシブミも今日は撮らせてくれた。
                        コブルリオトシブミs


そしてうれしい出会いが先日のホソミオツネンに次ぐホソミイトだ。
            ホソミイトトンボs


この時期のトンボは、妙にテンションが上がる。
ホソミイトs


今日は林道を少し歩いて登る事にした。
おっ、正しいイタドリハムシだ。 何が正しいって、、、それはイタドリにいる事だ。
なぜかこの当たり前の光景に出くわすと、レンズを向けてしまう。

                        イタドリのハムシs

で、すぐ隣の葉っぱにいたのがコイツ。
イタドリハムシ? 単なる色彩変異型?にしても触覚に例のギザギザ感が無いよな。。。
でもイタドリにこんなハムシがいたら、それはもうイタドリハムシの何者でもないよな。。。

            イタドリハムシ?s


そうそう、実は上の写真を撮った時、これってヨツモンクロツツ?なんて思ってたんだけど
すぐあとに本物のヨツモンクロツツハムシを見たものだから、あれ?あれ?あれれれ???的な感じだった。

                        ヨツモンクロツツハムシ2s

見つかると、ちょっとしたラッキー感があるハムシだ。
            ヨツモンクロツツハムシs


今年一番見たい昆虫、それはタカハシトゲゾウムシ。
オオセイボウも見たいけど、これはそのうち出会えるだろうと思っている。
タカハシトゲゾウは桜にいると言うので、ここ最近は花見がてらよく桜を見上げている。
やはりこの林道にも桜の樹が有り、見上げているとそれらしい影が目に入った。
もしや!と、思ったが、すぐに答えは出た。 クロフヒゲナガゾウ。  
タカハシ→クロフヒゲナガ、いわゆる気持ちの落差があまりないパターンだ。

クロフヒゲナガ2s


ってか、レベルが全然違うな。。。  やっぱ見たいなぁ。タカハシ。。。
            クロフヒゲナガs



最後は、、、今までは、大菩薩などの遠征地で出会ってきたヤホシゴミムシ。
       美女谷で見つかるとは思わなかった。  でも美女谷もそれなりに遠征地?

                        ヤホシゴミムシs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/20 09:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

左の下


今日は午前中、病院に行っていたので午後から探虫という事で
近場緑地の忠生公園に行く事にした。
まず目に入ったのは、模様がしっかり黄色くなっている、ウスキボシテントウ。
越冬中は白、活動中は黄色?  なのかな。。。

                        ウスキホシテントウs


今日のお目当てはコイツ。 毎年ここ忠生公園でカワトンボのコトハツを拝んでいる。
カワトンボs


羽化数日のカワトンボは、複眼がグレーがかっていてイマイチだが
胸のメタリックグリーンは、充分それを補っている。

                              カワトンボ2s


さほど綺麗ではないクロコノマチョウ、なぜか見つけると必ずレンズを向けている。 不思議だ。。。
                        クロコノマチョウs



タンポポの定番種だけど、、、ツマキアオジョウカイモドキとヤブキリ。  春って事で!
ツマキアオジョウカイモドキs  ヤブキリs


カミキリなんかもいた。 エグリかなと思ったけどトゲヒゲトラの方でいいのかな。。。
            トゲヒゲトラカミキリs


擬木にいたヒメクロトラ、落下して下草へ。 そしてなぜかフリーズ。。。  ラッキ
ヒメクロトラs


帰り際ヤツデの葉裏を見たら、定番幼虫。  でもやけに黒が強くコントラストが効いていて綺麗だった。
                        ヒゲナガs

バックがヤツデの葉裏じゃなかったら、もっと綺麗だったんだろうなぁ。。。
ヒゲナガサシガメ幼虫s  ヒゲナガサシs





最後は、、、久しぶりの《クイズ!》だ。  下の写真の中の昆虫を探せ!  制限時間は30秒。
            クロコノマ景色s

ヒントは、、、 今日の4枚目の昆虫。
                                                                                 左の下の方を探してチョ!

ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/18 20:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(5)

春の3大ピカピカチョッキリ

ついこの前まで、『春だなぁ。。』って、思っていたら『今日はけっこう寒いなぁ。。』なんて日もあったりで
昆虫達の活動もイマイチだったが、ここに来てようやく気温も安定し、いろいろな昆虫達が観察できるようになってきた。

まずは、『幼虫から成虫になるまで何が起こっているんだろう?』と、思いたくなるほど、
幼虫ステージに比べ、成虫の遭遇率が低いコミミズク。

            コミミズク2s

幼虫⇒成虫→激減の代表格はナナフシモドキかなぁ。。。  激減ってか、遭遇率だけど。。。
                        コミミズクs


ゴミムシ系かなって思ったけど、“模様入り”、、、じゃあ、撮っておくかぁ。。。の一枚。 ジュウジアトキリゴミムシ
            ジュウジアトキリゴミムシs


先日“春の3大ピカピカチョッキリ”のファウストハマキチョッキリを撮る事が出来
今回はドロハマキチョッキリに出会えた。 
色合いから一瞬イタヤさん?って思ったけど、どうやらドロハマキのようだった。

ドロハマキs  ドロハマキ2s


ドロハマキチョッキリはドロノキと言うよりイタドリハマキチョッキリって感じだけど
今はまだ巻けるイタドリも無く、イロハカエデに依存しているようだ。

            ドロハマキ3s


先日見たファウスト、交尾の個体がいたので再登場。
                        ファウスト交尾s

それと前回言っていた腹側のアオが綺麗に写ったので、これまた再登場。
            ファウスト青腹s


交尾はマルムネチョッキリも。
                        マルムネチョッキリs


前回は見つからなかったヒメクロオトシブミもこの気候で。。。
            ヒメクロオトシブミs


ちょっと地味虫のヒメマルカツオブシムシも意外と綺麗⁉
                        ヒメマルカツオブシムシs



最後は、、、夕方、お休み体勢なのか、翅をコンパクトに重ねていたヤマトシジミ。
       何かこういうのって撮りたくなるんだよね。

            ヤマトシジミ2s


へなちょこマクロでパシャパシャやってたら、起きてしまったようだ。  寝起きドッキリ顔⁉
ヤマトシジミs



そしてこれは、オマケ。 じみ~なハムシ。撮るには撮った感じだけど、同定したら初見種だったので急きょオマケアップ。
                        ニホンケブカサルハムシs

ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/17 10:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

Yahoo!ジオシティーズのサービス終了

火曜日の事。 朝、情報番組を見ていると
水曜、木曜は天気が芳しくないらしく
水曜に関しては最高気温でも5℃との事なので
虫撮りするなら今日しかないと、いつもの所、美女谷に出かけてきた。

最初はサウザンウッドで、ゾウムシ系探し。
すぐにヒメケブカチョッキリを見つけ、気を良くしていると
今度はヒメイクビチョッキリ。

            ヒメイクビチョッキリs

そしてお決まり、パッカ~~ン!
ヒメイクビチョッキリ2s


去年、越冬明けの綺麗な個体をここで見つけ
今年も拝みたいと、ここ数回探していたんだけど見つからずも
今日、姿を現してくれた。
トンボらしき影が目の前を横切り、頭上の枝にとまった。。。  慎重に、、、
パチリンコ
                        ホソミオツネンs


息をひそめて撮っていると、スーーッと降りてきて目の前の枝まで来てくれた。  お~。。。
ホソミオツネン2s
でも去年ほどの青さは無かったのが残念だなぁ。。。


そんな事を考えていると、ここのゾウムシ系に次いでの名物的存在
“ちょっと変わったハチ・アブ系”のケブカハチモドキハナアブが樹の根元にとまっていた。

                        ケブカハチモドキハナアブ (2)

虫撮り5年、ようやく擬態昆虫をみても『やべっ、蜂だ!』と、ビビらなくなった。
            ケブカハチモドキハナアブ (1)


そろそろ林道にでも行こうかなと思った時、目的虫のひとつファウストハマキチョッキリと、ごたーいめ~ん!
ファウストs


毎年同じテンションで撮れる、数少ない昆虫の一つだ。
                        ファウスト2s

エリトラのルビーもいいけど、頭や腹のサファイアもたまんないね~!!
            ファウスト3s


ご満悦のサウザンウッドを後にして林道へ。
時期が中途半端なのかパッとしない様子だ。
やっと見つかったのが、キクイムシ? ムクゲ何ちゃら? 同定出来ずもあまりの毛並みの良さにアップしてしまった。

                        キクイムシ?s


昆虫がパッとしない時は、、、そう、花に頼る。。。  しかし花も同定出来ずで。。。 謎の華とヤマルリソウ。
謎の花s  キュウリグサs
謎の華=アカバナミツマタのようです。 ありがとうございます。


最近は地味系ウンカは撮らなくなっちゃったけど、ここまでアピールされると撮ってしまう。
                        スジコガシラウンカs


林道を引き返し、整備されてしまったルイスアシナガポイントへ。  嬉しい事に去年と同じ所にフジハムシ。
しかし主の姿を見ることは出来なかった。

            フジハムシ2s

美女谷を後にして自宅に向かう途中、大地沢に寄ってみる。
擬木の上にはヒゲボソゾウの仲間。 まだ擦れていない綺麗な個体だ。

                        ヒゲボソsps


先の擬木にはルリタテハがいたが、近づくとすぐに飛んでしまった。
しかし遠くには行かず、そこに立つオイラをバカにするように目の前を横切りながら飛び
結局さっきまでいた擬木に戻ってきた。  トンボもそうだよなぁ、、、ナゼだ?

ルリタテハs


ニリンソウの谷戸にはケシルリチョッキリ。
                        ケシルリチョッキリ2s


光沢のある濃い緑、大人の気品を感じる色だ。
ケシルリs



最後は、、、まだ春先でフィールド慣れしていないせいか、ついつい何でも撮ってしまう。
        見た事ありそうなゾウムシも、、、でも帰宅後同定出来なかった。
        クチブトゾウのような模様だけど、スタイルはヒゲボソソウの様な。。。
        そんな時はもちろんウェブ図鑑に直行だ。
        あれ?ない!!  虫撮りを始めた頃から愛用していた甲虫図鑑が
        Yahoo!ジオシティーズのサービス終了と共に消滅していた。。。
        残念だと言う気持ちもあるが、今となれば『今までありがとうございました』と
        言った感じなのかな。
  
        
                        クチブト?ヒゲボソ?2s

仮に無くなっていなかったとして、果たしてオイラは同定出来たのであろうか。。。
            クチブト?ヒゲボソ?s

ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/10 12:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

愛想のいい店員さん

いや~サブい、、、昨日と言い今日と言い。。。
虫撮りに出かたいとは思うのだが、この寒さが行動力を抑え込んでしまっている。
行動力だけではなく、この寒さでフィールドもわずかばかりの新緑で、全体的にはまだ茶色の世界だ。
さてさて、、、どうするか。。。   そうだ! 虫捕り網でも買いに行こう!
去年まで使っていた虫捕り網の調子がイマイチだったので新しいものを買いたいと思っていたのだ。
虫捕り網を買いに行くと言っても行き先は釣り具の“上州屋”だ。
上州屋で柄とタモ枠を買い、網自体は“志賀昆虫社”の通販で購入する。

店に着いたが、さて何メートルの柄を買うか、、、今持っているのが3m弱のと5mのものなので、やはりもう少し長い方がいい。
探していると<玉網630>と言う、柄の長さ+タモ枠の直径で630㎝(6m30㎝)になるセットのものがあり
値段も手ごろだったので、即決!  が、セットのタモ枠が45㎝で去年使っていた50㎝のものより少し小さめだ。
う~ん、柄の長いものを買ってもタモ枠の直径が小さければ意味が無いよなぁ。。。
よし、45センチのタモ枠は予備用にして60㎝のタモ枠を別に買っていこう! これで去年よりパワーアップだぜ!!
タモ網セットとタモ枠を持ちレジに向かい会計をしようとしたら
愛想のいい店員さんが『これ、タモ枠もセットになっていますがよろしいですか?』と
60㎝のタモ枠を見て聞いてきた。
オイラはニコッと微笑み『いいですよ。』と、短めに答える。
さらにその店員さんは愛想よく『イシダイですか?』と聞いてくる。
もちろん『いえ…』と答えるオイラに、愛想のいい好奇心旺盛な店員さんはさらに
『じゃあ、メジナ?  ですか。』と聞いてきたので、愛想の良さにのせられたオイラは
『いや~、カミキリなんですよ、昆虫用です。』と、愛想よく答えた。 
するとその店員さんは『はあ・・・』と、答えただけで、その顔からは愛想は消え、無表情で商品チェックをし袋詰めしていた。
あの愛想はどこに行ったのだろう?と思ったが、そんな事はどうでもよく
それより、いい買い物が出来たオイラはちょっとした満足感と、達成感に浸っていた。まだ1匹も捕っていないのに。。。

帰宅し、バイクと荷物を置いたオイラは車の駐車場に向かっていた。
トランクに放り込んである、古い虫捕り網を調整しようと取りに行ったのだ。
そしてトランクの下の方から柄を取りだしたオイラは、、、愕然とした。。。
そこには“Length 7.7m”と記されているではないか! えっ? 5mじゃなかったっけ??今日買った方が短いじゃん。。。
あ~、やっちまった。 タモ枠と7.7メートルの柄を持ち、うなだれながら家に戻ると、そこにはプチ驚愕が待っていた。
何かいやな予感がしていたのだが、、、トランクから持ち帰ったタモ枠の直径を測ってみると、、、見事60㎝。。。
50㎝じゃなかったっけ??まさかの60㎝かぶり、、、そして+予備用45センチ。。。
前回に続き、棘の今シーズンを感じるオイラだった。。。

            ohmygods.jpg


柄の写真だけだとあんまりなので、、、昆虫の写真もと。。。 と言っても ふつ~~~なコツバメ。
                        コツバメ2019s


パッカ~~~ン、、、って、これはバタバタ?  ビロードバタバタ。
            ビロードツリアブバタバタs


寒い中、GKに行ってみた。 昆虫は全然いない。 花は、、、いなくならないよな。。。  ショカッサイ。
                        ショカッサイs


“タモ網事件”はあったけど、ニリンソウを撮っていたら忘れちった。。。
            ニリンソウs

ではでは。。。。。。や
[ 2019/04/02 23:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)