fc2ブログ

人気ブログランキングへ

瑠璃色のエンゼル!

南会津。 今回はせっかくここまで来たのだから、尾瀬まで足をのばそうと思っていた。
昨晩は民宿で素泊まりをし、温泉にも入り快適な朝を迎えた。
天気はバッチリの今日の予定は、尾瀬を目指しながらの途中拾い撮り。
宿の支払いを済ませ、車に乗り込み、いざ出発!

ミヤコグサ。 以前地元で見た時はパラ、パラとしか咲いていなかったが、ここでは溢れんばかりだ。
けっこう珍しい部類だと思い込んで、バシャバシャと撮っていた。
帰宅後調べてみたら、ミヤコグサが珍しいのではなく、
以前いっしょに撮った“カキラン”が珍しいのであって、ミヤコグサはそうでもなかったみたいだ。
でもいつもの事だけど、綺麗な花だから、、、まっ、いっか~~~。。。

            ミヤコグサs



国道を走っていると白い花が目についた。  カミキリチャンスだ!
車を停めハザードを付ける。 交通量が少なく、幅広の道路だからなせる業だ。
しかしカミキリは不発。。。その変わり初見カメムシを撮影できた。  ってか、普通種みたいだけどね。。。 ヨツモンカメムシ

                        ヨツモンカメムシs



次は町田あたりでも見る事が出来るヒメトラハナムグリ。
でも撮っちゃうんだよね~、こういうのは。。。

            ヒメトラハナムグリs



これもそう! 撮っちゃうんだよね~、しかも写りも悪いこんな写真もアップしちゃうんだよね~。。。
やっぱ好きなんだろうね、オイラはタマムシが。。。

                        フチトリヒメヒラタフチトリs



で、意外にオイラのツボなのが、こういうの。。。  ミドリヒメコメツキ。  全然ミドリじゃないじゃん!
字面との非マッチさを楽しみたくなる。。。

                  ミドリヒメコメツキs



単純に『綺麗だなぁ~』と、思ったムネアカサルハムシ。  これも初見ハムシだった。 ホント遠征して良かった!
                        ムネアカサルハムシs



セアカヒメオトシブミ。  お~ラッキー、これも初見だ!
            セアカヒメオトシブミ2s


でもこれは見た事があるけど、今までは普通のオトシブミで片づけていたような気がするなぁ。。。 エセ初見!?
                        セアカヒメオトシブミ3s



これはさっきのミドリヒメコメツキのパターンのヤツ。  銅褐色なのにアオアシナガハナムグリ!  いいね~!!
しかもそれほど脚長でもねえし。。。

            アオアシナガコガネs



触角が長いとついつい撮ってしまうのだよね。。。  エダナナフシかな。
                                  エダナナフシs



今さらだけど、ちゃんと撮っておくべきだったゴマダラオトシブミ。  だって、頭黒タイプなんだもんな~。
ゴマダラオトシブミs  オオゾウムシ12,3㎜s
で、今さらながらのオオゾウムシ。 なぜ今か!それは12,3㎜の“小さいオオゾウムシ”だから。。。このパターンも好きなんだよね。


そして、そして、、、ついに来たーーー!  って、一人で盛り上がってすみません。  わかる人にしかわからないこの喜び。
“赤”を何枚貯めたんだろう。銀のエンゼル5枚で金のエンゼル。。。  5枚どころじゃなかったよな、、、10枚位か。。。

ルリヒラタムシ1s


赤のエンゼル10枚で、、、瑠璃色のエンゼル!  ようやく出会えたルリヒラタムシ。  
赤に比べてかなりデカい!  じゃっかん気持ち悪さも感じるが、、、それがまた気持ちいい!?

            ルリヒラタムシ2s



種類はわかんなかったけど、すぐに初見とわかった!
ヒメシジミs



手前に開翅をするオス、奥にはすました上品なメス。  ヒメシジミ。
            ヒメシジミ3s



左触角欠損。  だけどこんな時の常套句  『綺麗だから、まっ いっか~~~。』
ヒメシジミ2s



そして、みんなも来年福島においで~と、お見合い中。
                        ヒメシジs



尾瀬に到着。 林道もいいけど湿地もいいね~!そして林道もいいけどリンドウもいいね~~~! と、タテヤマリンドウ。
S40産  見事なまでのオヤジギャグ。。。

                               タテヤマリンドウs



湿地と言えばスゲハムシ。  でも日光ギラギラでハムシもギラギラ。。。
                        スゲハムシ2s


赤や青の個体もいたけど、すぐに飛んで行ってしまう。茶色いのは比較的フレンドリー。
って、事は、、、  こいつらは、茶×茶だな。。。

                                  スゲハムシs



せっかくの尾瀬、風景でもと思ったが、、、なんか尾瀬らしくないんだよね。。。 やっぱ、木道入れておかなきゃだよな!
            尾瀬らしくないs




最後は、、、御池の駐車場に戻ると、虫が1匹飛んで来た。  誰?   アメンボだ。   まあ翅があるから当然なんだけど、、、
        飛ぶんだね~。 しかも、けっこうしっかり飛んでいた。。。

                        アメンボ飛来s

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2019/06/29 08:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

君達だったんすかっ!

以前より、25・26日と遠征に行こうと決めていた。
南会津に行こうと思っていたが、予報があまり良くなく
遠征での悪天候は、泣くに泣けないので、、、じゃあ、どうする?と思案した結果
少し早いが御嶽山周りに行ってみるのも面白いかもと思っていた。
ところが出発2日前の天気予報を見たところ、今まで雨・曇りだった南会津の天気が曇・晴れに変わっているではないか!
もうこれは確実に南会津がオイラを呼んでいる!と思い込み、慌てて情報収集をし25日の南会津行に備えた。
情報収集は郡山の重鎮、そして南会津を知り尽くす男Sさんにお願いした。

25日、現地に到着。
曇りの予報が嘘のように、晴れ渡った空を見上げ、天気運も上がって来たかなと、一人ほくそ笑んでいた。
最初のポイント、土場Bに向かう。 ここは今回のターゲット、ニセヤツボシカミキリがいる!   らしい。。。
まず第一カミキリは、渋~~~くエゾサビカミキリから。

                        エゾサビカミキリs



土場でしか見た事がない、ゴマダラモモブトカミキリ。
            ゴマダラモモブトカミキリ2s



ようやくハンノアオカミキリを見つけても興奮しなくて済むようになってきた。。。
でも見つけた瞬間は、いまだに『ウォッ!』っと思ってしまう。。。

                        ハンノアオs



積み重ねた丸太の下側に、カミキリの交尾態を見つけた。
何カミキリかを確認しようと、腰を落として下から覗き込むと、あっけなくポロリと下に落ちた。
『まったくよ!何カミキリか判んなかったじゃん!』と内心ボヤキながらも下を見ると、、、
ヒーーーーッ、君達だったんすかっ!  ニセヤツボシカミキリ!あっぶね~、下の丸太が少し引っ込んでいたらアウトだった。。。
関東近県でのターゲットのカミキリを落とせたのはいつ以来だろう。  超うれP~~~  Sさんアザーーースッ!!

            ニセヤツボシカミキリ1s



翌日、丸太の上のシナノキみたいな樹を掬ったら、入ってきた別個体。 触角がちょいと惜しいなぁ。。。
ニセヤツボシ2s




ニセヤツを落とし、これはイケるか!と次なるターゲット、モモブトハナカミキリを狙いに林道へと移動した。
林道を撮ったんだけど天気が良すぎるのか、撮影技術なのか、それともカメラの設定が悪いのか、、、
山と空の境目とかが合成写真みたいになっちゃった。 撮って出しで何の補正もしてないんだけどね。。。

                                  撮ってだしs



ま、景色の写真はいいとして、肝心なカミキリ達はと言うと、、、撮影済の面々がボチボチと。。。
左上からミヤマクロハナ・ヤツボシハナ・カタキハナ・カラカネハナ   かな。

ミヤマクロハナカミキリs  ヤツボシハナカミキリs

カタキハナカミキリs  カラカネハナs



地味な感じなんだけど、けっこう好きなカミキリ、ホンドアオバホソカミキリ。 こいつも既撮。
            ホンドアオバホソハナカミキリs



そんな既撮なカミキリ達をマッタリ撮影していると、甲虫が1匹飛んできた。
アオジョウカイ? 触角や脚が妙に長いな。  あっ、フタコブルリハナか!  そんな0.1秒のひらめきが当っていた。

フタコブルリハナカミキリs


比較的出会いやすいカミキリだと思うんだけど、今までは縁が無かった。 いわゆる初見貯金だった1種だ。
            フタコブルリハナカミキリ2s



ノイバラに鞘翅の赤いカミキリが。  たぶん既撮種だろう。
このタイプのカミキリは本当にややこしい。 変異があったり無かったり、、、
でもずいぶんとズングリしてるな。。。 何か見た事ないような、、、これって初見種?
   
ヒメアカハナカミキリs



初見のヒメアカハナカミキリだ。  見た瞬間に『これは初見だ!』ってわかると盛り上がるんだけど
分かったのは帰って来てからだからなぁ。。。 イマイチ盛り上がらなかった。  ってか、もっと勉強しとけよって、感じかな。。。

            ヒメアカハナカミキリ2ss



今年はよく出会うマツシタトラカミキリなんかを抑えつつ、、、
                        マツシタトラカミキリss



これも初見のハネビロハナカミキリ!  ってか、これも上と同じパターンで帰宅後判明したんだけどね。。。

            ハネビロハナカミキリs




最後は、、、これは翌日の尾瀬に向かう途中で見つけたオニヒゲナガコバネカミキリ♀
        って事で、次回は尾瀬方面編。  パッとしない内容だけど、うれしい出会いがあった。

                        オニヒゲナガコバネカミキリ♀ss


ではでは。。。。。。や

[ 2019/06/27 23:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

“あらま、素敵!”作戦

先日、母と姉を連れて2年ぶりの家族旅行に行ってきた。
前回の家族旅行が好評だったので、今回は少しハードルが高かったがオイラには秘策があった。
ま、秘策ってほどのものでもないけど。。。
目的地は那須塩原なので、行きも帰りも新幹線。
仕事で乗った事はあったけど、プライベートとなると何年ぶりだろう。。。
そうか、、、高校生だった頃の修学旅行以来だ。
この東京駅の景色を見て、心躍るのも無理もない。
  
                       ホーム


乗れば早い。  1時間ちょっとで那須塩原に到着した。
眺めはいいが、閑散とした駅前だ。  新幹線の専用駅だから仕方がないのかな。

            那須塩原s



駅からはレンタカーでホテルへ。  チェックインまで時間があったので、フラワー園などで時間を過ごし早めのチェックイン。
まずは温泉に入り、そのあと本日のメインエベント 夕食 だ。
和食も選択できたが、たまには脱日常をと考えフレンチをチョイス。
最初の2品は写真に撮ったが、この後は食べることに専念してしまった。。。

メシ  メシ2



翌日。せっかく来たのだから観光らしい事でもと、那須サファリパークに行く事にした。
母もオイラも初サファリパークだったので、けっこう楽しめた。  ってか、動物近過ぎ!って感じだったけど。。。
                        このくらいの距離感がちょうどいいライオン。
 
            ライオン

草食動物はエサがもらえると思い、ガンガン寄ってくる。  ん゛~近いって。。。
草食系  那須2


ライオンも迫力があって怖かったけど、園内で一番怖かったのは、これだ。  目が怖い。。。
子供が多い施設なんだから、もう少しメルヘンチックにした方が良かったんじゃない?  でもまぁ、これもありか。。。

                        怖っ


帰りは15:00の新幹線。 そしてこれが今回のオイラの秘策『サプライズグランクラス』だ。
行きと同じ普通の指定席と思わせておいて~~~の扉がウィーーーン、“あらま、素敵!”作戦だ。
まだグランクラスを知らされてない二人に、駅のホームでオイラが言った
『家に着くまでが旅行だから』 と小学生の遠足の様な前フリが効いたのか
母も姉も喜んでくれた。そしてオイラもご満悦!!  車内風景だけと思ったけど、、、汚いオジサンでゴメンナサイ。。。
 
            カGC2



東京駅、新宿駅と乗り継ぎ自宅に向かう小田急線。
ここでもプチサプライズ。 展望席をとっておいた。 家に着くまでが・・・ここでも効いて二人とも喜んでくれた。
 
                        ロマンスカー




という事で、我が家の家族旅行の記事だけだと申し訳ないので
近場で昆虫の写真も撮ってきた。
今年は思いのほか昆虫が少なく、いるかなと思ってもいなかったりで、少しこれも心配だったけど、、、
いた。  いてくれました。   クリタマムシ。

            クリタマs


今年もどうも ありがとね~!
                               クリタマ490



クリタマムシと言うくらいだから、栗の木にいるわけで、、、(他にもホストはクヌギ・カシワ・コナラなどもあるらしい)
じゃ、カミキリもいるっしょ!  と探してみるものの小雨のせいか探虫力のせいか、全く見つからない。
もう帰ろうかと思った時にようやく1匹。  ある意味貴重なガロアケシカミキリ。

                        ガロアケシカミキリs




最後は、、、旅行とセットのとりあえずの昆虫写真を撮りに来たんだけど、うれしい事に初見ゾウムシと出逢えた。
        ってか、ゾウムシの初見貯金を使った感じの普通種。  ヤサイゾウムシ。

            ヤサイゾウムシs

ま、普通種と言えど初見種。  たかがヤサイ、されどソウムシ??
                        ヤサイゾウムシ2s


ではでは。。。。。。や



[ 2019/06/24 20:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

このゴールド感!

前回に続き、灯に集まる昆虫でスタート。
屋外の公衆便所や自販機の灯に寄ってくる昆虫は“蛾”がほとんどだけど
たま~に、カミキリやいい甲虫がやってくる。
でも今回のように、シジミがいたのは初めて。
しかもそれが初見種となれば、自販機バックと言えどうれしいものだ。

            ウラキンシジミs


自販機で見つけた昆虫は、近くの下草に移して撮ったりするけど、さすがにウラキンシジミとなるとそうもいかない。
ならば自販機感をあえて強調!  ポッカお兄さんとツーショットで!!

                        ウラキンシジミ&ポッカ兄ちゃんs



夜が明け、日中のゾウムシは久しぶりのオビモンハナゾウムシ。
            オビモンハナゾウムシ2s



いいね~、ヒゲナガ君。  これも2年ぶり、カオジロヒゲナガゾウムシ。
                        カオジロヒゲナガs


いかちぃヒゲナガゾウも顔が白いだけで、かなり印象が和らぐ。
            カオジロヒゲナガゾウムシ2s



白いから和らぐと言うより、目の下の黒いそれがピエロのように見えるからかな。。。 うん、ピエロヒゲナガゾウムシ。。。
カオジロヒゲナガゾウムシs



この前アップしたばかりだけど、いるんだからしょうがないよなぁ。。。  セダカシギゾウムシ。
            セダカシギゾウムシ2s



そして、、、ここで、、、キターーー!!
前々から見たいと思っていたゾウムシ、ビロードアシナガオトシブミ!!  ザ~~~~~ン!  見てよ、このゴールド感!

ビロードアシナガオトシブミ (1)s



5㎜弱の大きさだけど、ネットでよく見ていたからすぐに 『オワッ、アイツだ!』 と、わかった。  
見れそうで見れない種類だったから、スゴイうれしい感覚もあるけど、なんかスッキリ!って感じだなぁ。。。

            ビロードアシナガオトシブミ (4)s


 全体の単色感が昆虫と言うより、動物っぽい。どっからみても渋カッコイイ!
ビロードアシナガオトシブミ (3)s  ビロードアシナガオトシブミ (2)s



ちょっとタイプが違うけど、このナガアナアキゾウムシの茶色部分も
新鮮個体は撮り方によっては濃い金色に見えて綺麗なんだよね。

            ナガアナアキゾウムシs


そんな美麗種という訳でもないんだけど、山地性だからそれなりの所まで行かないといないゾウムシだから
いるとついつい撮っちゃうんだよね。

                        ナガアナアキゾウムシ2s



ヒゲナガゾウムシをもう一種。  ナガアシヒゲナガゾウムシ。  長いのはアシなのかヒゲなのか。。。
            ナガアシヒゲナガゾウムシs



たま~に見かけるヘリアカナガハナゾウムシ。  君もやっぱ、ジミーだね~。
                        ヘリアカナガハナゾウムシs




最後は、、、前回載せ忘れたわけではなく、あまりにもエリトラ模様が綺麗に残っているナカジロサビだったから
       ちょっとフィーチャーしたいなと、、、 って言ってもこの写真一枚だけどね。。。


ナカジロサビカミキリs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/23 10:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

地味なジャブの連打

先日、山梨方面に日帰り遠征。
夜中出発で、まずは町田街道の安いガソリンスタンドで給油をと、立ち寄り。
パネルタッチを済ませ、いざ給油という時に、オイラの脳内虫レーダーが反応した。
夜中発なので、明るいスタンドにはいろんな昆虫が寄って来ていた。
ふと上を見ると、カミキリが、、、しかも大物。      

            シロスジカミキリs
大物と言っても希少種と言う意味ではなく、そのまんまデカいと言う意味での大物、シロスジカミキリだ。
現地でのカミキリ確変突入を予感させる、幸先のいいスタートだ。



現地付近に到着し、湖の大きな駐車場で仮眠をとり朝を待つ。
地方の駐車場では、たいてい日差しを遮るものが無く、暑さで目が覚める。 今はもうそんな時季だ。
歯を磨き、顔を洗い探虫開始だ。

ちょこちょことカミキリはいるけど、いかにもフロントアクトと言った顔ぶれだ。
タブンコジマヒゲナガカミキリとタブンツヤケシハナカミキリ、う~ん地味だなぁ。。。

コジマかなs  ツヤケシハナカミキリs



もちろんコイツも前座級のチャイロヒメハナカミキリ。
            チャイロヒメハナカミキリs



地味なジャブの連打の中ようやく、、、   オ~来た!  ダイミョウコメツキだ。
                        ダイミョウコメs



意外な事にダイミョウコメツキは過去に一度しか見た事が無く、撮影もショボショボで4年前にリベンジを誓っていた。
ダイミョウコs



やはり昆虫との出会いは、時期や時間、天候で大きく左右されると言わんばかりに
この日はダイミョウコメツキは10匹以上がネットインしてきた。

            ダイミョウコメツキs



網を置き、下草を探虫していると、いいのがいた。  ラクダムシだ。
                        ラクダムシ♀s


すらっとしたイメージのラクダムシだけど、子持ちなのかな?かなりデップリとしていた。
            ラクダムシ2s



ベニボタルかな?普段は撮らないけど、綺麗な個体だったのでついつい撮ってしまた。
                        ニホンベニコメツキ (1)s


せっかく撮ったので同定と、、、だけどこれがなかなか定まらない。 保育社Ⅲとにらめっこするも見当たらない。
のはずだ、ベニボタルの仲間ではなかった。  コメツキにお仲間のようで、ニホンベニコメツキらしい。
何の気なしに撮った雑甲中の同定に、30分以上も時間を持っていかれてしまった。

            ニホンベニコメツキ (2)s



わずかにまだ花が残るカエデの仲間があったりで、再びカミキリ捜索に。
そして始まったのが、地獄、、、  ピドニア(ヒメハナカミキリ・P)地獄だ。
もしかしたら初見がいるかもと、淡い期待を持ちつつ。。。    ナガバPとニッコウPがネットイン。

ナガバヒメハナカミキリs  ニッコウヒメハナカミキリs
自分のブログで検索をかけてみたら、ニッコウPはどうやら初見。   微妙なうれしさが湧いてきた。。。



上品な色の鞘翅はカミキリではなく、モドキのようだ。  ハイイロカミキリモドキ。
                        ハイイロカミキリモドキs



フタオビヒメハナカミキリ。 あたまに“ニセ”が付き微妙に違うニセフタオビヒメハナカミキリと言うのもいるが
いまだ未見なので、来週あたり探してみっかな!

            フタオビヒメハナカミキリs



たぶん見た事はあるんだと思うけど、ブログ検索上では初見種となったキボシナガツツハムシ。
                        キボシナガツツハムシs



好きなんだよね~、こういうの。  最近やけに縁があるカッコウムシ。  今日はキオビナガカッコウムシ。
            キオビナガカッコウムシs


1㎝にも満たないカッコウムシだけど、存在感はあるんだよね~!
キオビナガカッコウムシ2s



野イチゴ系のトゲがある下草にいた、シロオビナカボソタマムシ。
                        シロオビナカボソタマムシ (2)s


100㎜マクロで撮った後、へなちょこマクロでも頂いておくかなと、茎をそっとつかみ撮影。
パッカンも撮れたけど、、、そのあと指に鋭い痛みを感じた。 イタタタっ、見た目はトゲが刺さった感じはないんだけど。。。
とりあえずビニールテープを患部に貼り、ペロッとはがして後は水で長して応急処置をする。
少し経つと患部が白くミミズ腫れの様になり、ちょっとビビるオイラ。  
その後30分ほどで腫れも痛みも消えたけど
やはり野山などでの活動はそれなりに注意すべきと言った、忠告だったんだろう。。。

            シロオビナカボソタマムシs




最後は、、、上のタマムシのそばにいた“ハネモンリンガ”なんだけど、
       素晴らしいよね! 折れた枝だよ、まさに。  コブスジサビカミキリと小枝ツートップだな。。。

                        ハネモンリンゴs
次回は喜びの初見種ゲット、ソウムシ編で!!

ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/22 12:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ニン、ニン、ニン、ニン、


コフキゾウs
とりあえず、初見のカミキリがいたり、珍しめのコメツキが見つかったりで
決して悪い内容ではなかったんだけど、な~~~んか、まっっったりっした一日で
そんな心境が一枚目にコフキゾウと言う流れ。。。
個体数がたくさんいるから粗末にされがちコフキゾウだけど、ホント綺麗なゾウムシだから
もう少し注目してやってくださいな!! 
      おっ、秀さんさすが!


で、マッタリな一枚目は、撮ろうか撮るまいか悩んだけど、やっぱ最初のムシは、おさえちゃうんだよね。
                                            モンキクロカスミカメ
                        モンキクロカスミカメs



これが保育社Ⅲに稀と書いてあった、ムネアカツヤケシコメツキ。
確か、前胸が赤はあんまりいなかったよな、、、って、撮ったヤツ。

            ムネアカツヤケシコメツキ1s



透明の翅なら撮らなかったけど、色付きじゃね~、、、ついつい撮っちゃいました。
                        カワトンボs



思わず、おっ、おおーと言いたくなるような綺麗なウンカがいた。  オビカワウンカ。
ヨコバイで言えば、カシヒメヨコバイみたいな、、、って、わかる訳ないっすよね。。。
   
            ウンカの仲間s




ポツンとどうでもいいような一枚だけど、、、お初なんすよね。。。ミスジチョウ1s
                                                                     ミスジチョウ




このフォルムに飴色感。  ついついオイラの人差し指は操られてしまう。
            ヒゲナガオトシブミs



去年はもしかしたら見ていなかったんじゃないかな?
いや、ぜったい見てないな。  だって、見つけた時ちょっと感動しちゃったからなぁ。。。

アカスジキンカメムシs



オイラの好きなライトグリーン×ピーチピンクのパターンだった。
                        アカスジキンs



初見カミキリもゲット!! タテスジホソハナカミキリ。
今までずっとニン、ニン、ニン、ニン、ニン、ニン、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして待望のタテ!  遂に2.0撃破!!

            タテスジホソハナカミキリs



視線が合うと、すぐに飛んで行ってしまうイメージのオオトラフコガネ。
今日はおとなしかった。。。  今日のマッタリ感の一因とも言えよう。。。

                                  オオトラフコガネs



へなちょこマクロでボディペイントアートを堪能!
            オオトラフコガネ3s



コイツに会うと、プチ遠征感にひたれるんだよなぁ~。
オオトラフコガネ2s



オイラの好きなパターンのヤツは、ホウネンタワラチビアメバチ。
             コンボウ2s



こういうのを撮っている時って、時間が経つのを忘れちゃうんだよね。
コンボウs



中高年サラリーマンが仕事を終え、家に帰る前にちょっと行きつけの店で一杯。。。  いいですよね、こういうの。
そんな感覚に少し似ている、オイラにとってのヨコバイ天国。  帰るにはちょっと早いしな、、、ヨコバイ天国でちょっと、1、2枚。。。
いつも見る赤トンボとはちょっと違うなと思い撮ってみる。

                        コノシメトンボs



やっぱりそうだ。 あまり見た事が無いコノシメトンボだった。
コノシメトンボ2s



キイトトンボを探しに行ったけど、ご不在のようで。ってか、お引越しされてしまったのかな?
じゃ、私でも代わりにどうぞとセアカツノカメムシ。

                        セアカツノカメムシs




最後は、、、キイトトンボはいなかったけど、カエルがいた。  デッカイ!  こんなデカかったっけ? モリアオガエル。
                                  モリアオガエルs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/18 21:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

(バックが)ミドリ


前回に続いて富士周り編で。
この前来た時あった土場に加え、新たにもう一つ土場が増えていたので、覗いてみた。
材はウラジロモミかシラベだと思うけど、あまりいいのはいなさそう。。。
目を凝らして探していると、デッカイのが目に入った。  お~、コイツはいい!

            シラフヒゲナガs



シラフヒゲナガカミキリは2回目。 1回目もこの林道だった。
シラフヒゲナガカミキリs



お次は常連さん。  ホンドニセハイイロハナカミキリ。  普通種のこのカミキリだけど、去年は撮れなかったし
何よりオイラの好きなタイプのカミキリだから、見つけた時は少し盛り上がってしまった。。。

            ホンドニセハイイロハナカミキリs



好きなタイプを好きな構図で撮っている時が、何より楽し!
ホンドニセハイイロハナカミキリ2s



オッ、これは美麗タマムシか!   んっ?微妙に違うな。。。    先日撮ったミドリオオキスイだった。
            ミドリオオキスイs



オイラの前をアブが飛んでいるなと思ったら、へなちょこマクロのストロボにランディング。  
肩にかけてあったへなちょこマクロをそ~っと外し、左手にへなちょこマクロを持ち
右手の100㎜マクロで撮影。   綺麗なアブは、ヒゲナガハナアブのようだ。

                        ヒゲナガハナアブ2s



この綺麗なアブをへなちょこマクロで撮りたくなった。 でもどう考えても物理的に撮影は不可能だ。。。
そうだ さっき撮った逆をやればいいんだ! と、ハナアブをうまく100㎜マクロ側に移動させ
今度は左手に100㎜マクロ、右手にへなちょこマクロでどうにか撮影。


            ヒゲナガハナアブs



土場の脇にあるイタドリを見てみるとイタドリハムシ。  イタドリハムシ?って思うくらい、黒が強い個体だった。
                        イタドリハムシ黒個体s



ほかにはサクラムジハムシ。  エリトラの赤が、かなり綺麗なハムシだった。
            サクラムジハムシs



イタドリにはコヤツボシツツハムシもいた。  これも色彩変異が多いハムシだ。
                        コヤツボシツツハムシs


例えばこんな色彩変異。  オイラはこっちの方が好きなんだよね。
            コヤツボシツツハムシ2s



ここ富士山は色彩変異が多いのだろうか? そう思わせたのはシロジュウシホシテントウの黒化個体。
                                   シロジュウシホシテントウ黒個体s



網を振ってみたらこんなカミキリが入った。  ヒシカミキリ?  違った。  カッコウカミキリのようだ。  いいね~。
            カッコウカミキリs



富士山をあとに道志道で帰路につき、途中で以前クスベニカミキリやヤマトキモンハナカミキリがいたクリの木に寄ってみた。
赤いのがいた事にはいたけど赤違い、ヘリグロベニカミキリだった。

                        ヘリグロベニカミキリs



いる所にはワンサカといるホタルカミキリなんかも。。。
                                     ホタルカミキリs




最後は、、、カミキリの流れで。  これは今日長池公園で撮ったハスオビヒゲナガカミキリ、何年ぶりだろう。。。
        ってか、このカミキリもまだ2回目かな?

                        ハスオビヒゲナガカミキリs



これは、(バックが)ミドリカミキリ。
            ミドリカミキリs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/17 08:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

赤いTシャツ

この日は、久しぶりの富士周りスクーター遠征に行ってきた。
6月中旬と言っても山中湖方面のスクーター移動となると結構な寒さを感じる。 時間もまだ7時、8時だ。
冬用のグローブをはめ、上着の5枚重ね着は少しオーバーかなと思ったが 移動中はこの重ね着がちょうど良かった。
現地に着き、探虫を始めると一枚また一枚と脱ぎ、白のロンTと赤いTシャツで虫撮りを楽しんでいた。
すると黒のロンTに赤いTシャツ。  そんなヤツがオイラの前に現れた。

オトシブミ。  このタイプのオトシブミもけっこう種類がいるみたいなので、じっくり探してみいたものだ。

            オトシブミs



キマダラヒゲナガゾウムシ。  富士山くんだり撮るゾウムシでもないが、ゾウムシ好きならわかると思うけど
ヒゲナガゾウってだけで、撮っちゃうんだよね。    ヒゲナガパワー恐るべし。。。

                        キマダラヒゲナガゾウムシs



またまたヒゲナガゾウムシ。  好きなんですよね~、オイラはコイツが。。。
            エグリコブヒゲナガゾウムシs


エグリコブヒゲナガゾウムシは、エリトラのデザインがいかしているけど
正面顔も手抜きなしのいい顔をしているよなぁ。。。

                        エグリコブヒゲナガゾウムシ2s



良さげなゾウムシ発見!!
キスジアシナガゾウムシs


何か見た事があるような無いような。。。     なかった、ラッキッ!  キスジアシナガゾウムシ。
                        キスジアシナガゾウムシ3s


前胸とエリトラのさかいのカットが、オシャレなゾウムシだ。
            キスジアシナガゾウムシ2s



次はコケの上で!    って、実はこれは別ゾウムシ。  似てるよね~、上のと。  マツアナアキゾウムシ。
                        マツアナアキゾウムシs



同定キラーの2種。  緑のゾウムシはケブカヒゲボソトゲアシゾウムシ、   かなぁー、、、  って、めちゃくちゃ毛深いし。。。
ケブカヒゲボソトゲアシゾウムシs  クチカクシゾウムシs
右のゾウムシはこれまた難しいが、クチカクシゾウムシの一種なんだろうな。




◯◯の一種まで行ければ全然いい。  このゾウムシなんかは“チャイロゾウムシ”としかいいようが無い。。。
                        チャイロゾウムシs



5㎜にも満たない微小シギゾウは、セダカシギゾウムシ。
            セダカシギゾウムシs



大菩薩に次いで2回目の出会いは3㎜ほどの超微小種、セダカホソクチゾウムシ。
赤いエリトラが写欲をそそり、今回のNo.1ゾウムシ!

セアカホsクチs



青いエリトラも負けていない、ルリイクビチョッキリ。
            ルリイクビチョッキリs
と、いう事で今回は、ゾウムシオンリーとなってしまいました。
part2はカミキリメインで。。。





最後は、、、雨上がりに庭のユキノシタを見てみると、しずくがいい感じ。  撮っておきますかぁー。。。
ユキノシタs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/16 09:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

綺麗なう◯ち

先日、見たいものがあって長池公園へ。

いつも樹液まわりにはたくさんの昆虫が見られるジャヤナギを除いてみたが
時期的に開店前なのか、1匹も昆虫はいなかった。 
あ~、と天を仰ぐと違う樹の葉っぱの裏に、ちょっとイカした蛾を発見。 ◯◯◯◯。  同定サボりました。。。

            ガs



さすが長池、定番カミキリだがすぐに歓迎してくれた。  アトジロ&ナガゴマフ
アトジロサビカミキリs  ナガゴマフカミキリs



手すりゾーンにはナナフシ幼虫!  と思いきや、、、ヒゲナガサシガメ幼虫?   いやいや、、、その場では答えが出ず。。。
            エダナナフシ幼虫s



帰宅後調べてみると、どうやらエダナナフシの幼虫のようだ。
ナナフシの幼虫に比べ触角も長く、色付きもいいので、ちょっと好きになった。

エダナナフシ幼虫2s



ムシクソハムシがいたからとりあえず撮ってみたんだけど、これって卵かな?
じゃ、なかったら、とっても綺麗な、う◯ちかな?

            ムシクソハムシs


コトハツのラミーカミキリはラミから。 あと50年もしたらこんな感じで、◯◯って使えないんだろうなぁ。。。
スナックのママなんかはお店にゴキブリなんかが出ると『うちの太郎がゴメンなさーい』なんて言ったりするから
太郎がいけりゃ“”も行けるか。。。    超 どうでもいい話すんません。。。

                                 ラミコs



久しぶりに見たせいか、これってニイジマチビカミキリじゃないんじゃない?  
な~んて思ったけど、調べてみればしっかりニイジマ君でした。

ニイジマチビカミキリs


でもなんか久しぶりで、すこしだけ初見種気分になれた。 キレイなカミキリだしね。
                        ニイジマチビカミキリ2s




最後は、、、またもや一瞬だけ拝ましてくれた。  天気運は悪いけど、富士山運はいいんだよなぁ。。。
        『次回 富士山周り!!』って、言ってもたいしたのは出て来ないけどね。。。

            頂s

ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/14 14:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

全恵感

活動最終日。 目が覚め窓の外を見ると青空が広がっていた。
早朝から晴れているなんて、ここ数回の沖縄遠征で初めてではないだろうか。
明日は昼の飛行機なので実質的に今日が最終日となる。
今日の目的地は、前回一時間以上かけて行った県北部だが、雨の為10分程しか探虫が出来なかった場所だ。
今日、この天気で行かなくていつ行くんだと言う感じだ。
いつも通りナビをセットし車を発進させた。  天気がいい。 海岸線を走る軽快なドライブだ。
天気がいいと時短効果でもあると言うのか、あっという間にポイントに到着した。
ヤンバルのそれなりに標高があるところなので、DOピーカンという訳にはいかないが、もちろん雨も降ってこない。

今回の遠征でこのハムシの事は全然考えていなかったけど
いざ目の前に現れると非常~~~に嬉しいハムシだ。  タテスジジンガサハムシ

            タテスジヒメジンガサハムシs


写真だとわかり辛いんだけど、腿節や脛節も淡い緑色をしてるんだよね。  小っちゃいのにいい仕事するよね~!
                        タテスジヒメジンガサハムシ2s



思ったほど虫影が感じられなかったので、標高を落として探索。
何故か南部にしかいないと思い込んでいたので、見つけた時は初見種だと思ってしまった。  オキナワキボシカミキリ

オキナワキボシカミキリs



タダのカマキリの幼虫だけど、色彩とポーズが撮らずにはいられない感じだった。  こういうのに弱いんだよね。。。
            カマキリ幼虫s



網を振ったらいいのが入ってきた。 リュウキュウヒメアメイロカミキリ。
リュウキュウヒメアメイロカミキリs



全長5㎜前後で飛び方も小型ハナバチや微小のガのようで、とてもカミキリには見えない本種。
ネットインした時に『もしや!』と思えたのはラッキーだった。

            リュウキュウヒメアメイロカミキリ3s



4月の記事で未見の様に書いたけど、実は2年前に石垣で撮っていた。  でも嬉しい一匹だ。
                リュウキュウヒメアメイロカミキリ2s



枯れ枝からはヤンバルアトモンチビカミキリやサビ?系が。
                        ヤンバルアトモンチビカミキリs


これが?サビ。 ゴマフサビかフタモンサビの変異系だと思うんだけど、白班の下にある明らかな黒班が
『別種でっせ~』と言っているような気がして。。。

サビ?2s  サビ?s
結局ここでもパラついてきたので、目視で雨雲が無い海岸線に出ることにした。


海岸線にはあまりお目当てになるような昆虫はいないよな、と思いつつも探していると
オキナワツノトンボ(初)           なんかこの (初) ってのもいいよね、紅白っぽくて。。。

                                  オキナワツノトンボs
ってか、これ全然動いてないんだけど死んでないよね?
                                  オキナワツノトンボ2s



これからの雨を予想しているのか、茎の下を上手に選んで交尾をしていたダンダラダラテントウ。  あれ?
            ダンダラテントウs


確かに雨も降りそう。。。  よく見れば山側は曇天、下手すれば雨が降っているかもだけど
不思議と海側は晴れているんだよね~。  いかにも南の島って感じかな。

クモリs  ハレs




ビーチ脇の草むらで何かが飛んだ。  そ~っと、寄ってみるとイトトンボが!
リュウキュウベニイトトンボ1-2s




撮っていてリュウキュウベニイトトンボじゃないかなと思っていた。 もちろん初見だ。  まさかこんな所で!
                        リュウキュウベニイトs


100㎜マクロでイトトンボを撮っている、この感じがスゴイ好きなんだよなぁ~。   いや~、ご満悦。
                                  リュウキュウベニイトトンボ2s



腰を低くして撮っていいると、すぐ脇にまた何かか飛んできた。
お~~~、これもすぐにわかった。 初見のコシブトトンボだ。
出来たらオスが、、、と言いたいところだが、宿題を残しておかないと沖縄に来る事も無くなっちゃうしね。

コシブトトンボs



やっぱりヤドカリは林道より砂浜が似合ってるよな。
            ヤドカリS



ビーチ近辺にいても追撮は望めなかったので、雨を懸念しながらもタミフルポイントに向かう事にした。
もちろん今日もきのうサビフィーバーがあった粗朶置き場に寄ってみる。
今回はネットは使わず目視で探してみると
こりゃちょっと叩けば10匹近くは落ちてくよなって感じでサビ系たちが粗朶にしがみついていた。
ゾウムシなんかもいたけど、これはハスオビゾウムシかな?
それと初日からずっと見ていてスルーしていたんだけど、最後に撮っちった。。。  ツマグロスケバ。

ハスオビゾウムシ?s  ツマグロスケバs


これは初見ゾウムシのカタビロカククチゾウムシ。
                        カタビロカククチゾウムシ2s


地味系だけど、初見ゾウムシってのもうれしいもんだね。
                               カタビロカククチゾウムシs



粗朶置き場には数本の樹も生えていて、そうなると上からの落下物が気になってしまう。 ダニーさんとかね。。。
もちろん枝なんかもなるべく触らないようによけて通るんだけど、
この時も枝をよけようと、のけぞったら、、、  アゥッ、ゥッ、ウゥッ  と、カミキリを発見!

                        ムネモンアカネトラカミキリ1s



どっから見てもトラカミキリだ。 初見トラか!  いやちょっと待てよ、エリトラの模様が非常に有りがちなデザインだ。
どっかで見たような、、、シラケトラ?。。。  沖縄亜種は実は大型で・・・なんてやめてくれよ~。

            ムネモンアカネトラカミキリ3s



セーーーーーーフ!!  祝初見トラのムネモンアカネトラカミキリだった!  ってか、本州は千葉の南にもいるらしいけどね。。。
でも初見トラは初見トラ!  あざ――――す!

ムネモンアカネトラカミキリ2s



もう用は済んだと言わんばかりに粗朶置き場をあとにしてタミフルポイントへ。
相変わらずいい雰囲気だ。
ここに来るたびに見ていたけど、何で撮らなかったんだろう。  と思ったムネアカチビナカボソタマムシ。
Bar アカメガシワで飲み放を楽しんでいた。

                        ムネアカチビナカボソタマムシs



Bar俺のアカメガシワでは、アシナガコクゾウムシがグラスではなく口吻をかたむけていた。
アシナガコクゾウムシs



隣にはイカしたデザインの5㎜にも満たない微小カメムシ。  雰囲気的にはナガカメムシっぽいけどね。。。
クワズイモカスミカメでした。にしむらさんありがとうございます。
                      カメムシ?s



おっ、これは沖縄名物ヨツメオサゾウムシ!  いや~、いいねいいねー。
            ヨツメオサゾウムシ2s


個体数は少なくないいんだけど、見つかると嬉しい存在だ。
                                  ヨツメオサゾウムシs



                                          ――――― 三者三様 ―――――
            バッタ三者三様s



またもや葉っぱの上にヨツメオサ、、、いや違うなコレ。。。
                                  バナナツヤオサs


オ~キター! 初見オサはバナナツヤオサゾウムシ。  名前からして南国チックがいいね~。
                        バナナツヤオサゾウムシ2s



このゾウムシ初見はうれしいーねー!
バナナツヤオサゾウムシs



このオーク材のような質感、思わずリビングに飾りたくなってしまう。    ウソです。
            バナナツヤオサゾウムシ3s



意外に人気のないバッタだけど、やっぱ赤いのは別物かな。。。
                        アカバッタs



停めてある車を通り越し、ポイントの反対側の林道に行ってみる。
ガサガサと言う音と同時に赤い鳥が飛び出してきた。 リュウキュウアカショウビン!  すぐそこの枝にとまった。
そ~っと近づいたけど森の奥に消えていってしまった。  石垣で撮り損なったけど、本島でもだ。 ぐやじー!
でもアカショウビンなんて全然頭になかったからなぁー。。。
そんなんで肩は落としていたけど、顔は上を向いていたからこんなんが見つかった。
見たかったんだよね~、この絵。  アカギコロニー

            アカコロs



ジロジロしていたら何やら木の札の様な物が針金でぶら下がってたい。
何か書いてある。。。  よく見てみると漢字の“危”(左側に90度横になっている)と書いてある。
何か不気味だ。  ってか、スゲ~気になる。。。
まわりを見ても特に変わった様子もないし、、、まして落とし穴があって『は~いドッキリでーす!』と誰かが出てくる訳もないし。。。
まあ、とりあえず危険・危惧・危害と、いい事はまずなさそうなので、この場を去ればいいのかなと歩き始めた。。。

                               キケンs



すると、3mも進まない内にあるものが目に入ってきた!   これだ!  これってアレだよね。。。  ほら、あれ!
マイマイ、そうアフリカマイマイだ!  触ると最悪の場合、死に至ると言う寄生虫のホストらしい。 
ってか、“危”じゃねーよ、いるのがわかってんだったら除去してくれよ! しかもこんなそばに。。。

                        アフリカマイマイs


おっかねー所はノーサンキューなオイラはすぐに移動、土場・池ポイントに移動した。
その前にお口直しの花でもどぞ。  ランみたいな花が雑草のように咲いている。  やっぱ沖縄っていいよなぁ。。。

                                  ラン?s



土場に到着し探索するもノーカミキリ。 いたのはこのオキナワハンミョウ。 赤の弱さがいいような悪いような。。。
                        オキナワハンミョウs


あとはウバタマ。  目的虫としていた南方系タマムシには程遠い。  
ま、しゃーない。  次行こ、次!
   ウバタマs



で、池。  ベニトンボもずっとスルーしてたけど、やっぱ撮っておきまひょ! 
                        ベニトンボs



おっ、これはいいね~見ごたえがある!!  タイワンウチワヤンマ。
タイワンウチワヤンマs



ちょっとしか角度が違わないけど、茶色い池バックより緑バックの方が良さげだよね。
            タイワンウチワヤンマ2s



飛んでいる時は真っ黒に見えたから、お初かなと思ったけど、ハラボソさんでした。。。
                        ハラボソトンボ2s
そう、真っ黒と言えば粗朶置き場でカラスヤンマが飛んでたんだよね~。
撮りたかったけど、いた!と思ったらすぐにどっか行っちゃうしで、、、これまた宿題かな。
あと、林道でマングースも見たけどノーシャッター。  意外に宿題が山積みだな。。。
シャッターは押せたけど、自粛未公開はハブのカエル捕食。
撮ったり撮れなかったり、今回もいろいろあったけど、何より楽しい遠征だった。
てのみに謝を!!



最後は、、、東京への移動日。空港へ向かう途中せっかくだから収めておく。  ってか、なんで今日なの? 快晴が。
        前回も前々回も帰る日に快晴、、、   ま、飛行機の欠航が無くていいけどね。。。

            オキナワs



こんな不運な雨男、シーサーも驚くわ!
シーサーs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/06/12 00:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)