fc2ブログ

人気ブログランキングへ

憂鬱EST

今日の一枚目。  お金を出して買う憂鬱。
          パソコンs
Windows7サービス終了の事もあり、どうにか増税前に購入。
先日、増税バトル2連敗と記したが、ここ一ヶ月の最安値より+6000最高値より-10000でも購入となったので
まあ、勝ち負けなしのドローと言ったところだろうか。。。
それにしても増税前とは言え一か月の間で、15万ほどの商品が上下16000円の差があるってのも怖い話だよね。
それより買ったはいいけど問題はこの後で、今使っている無線ランが“脆弱性の何たら”で、
アップデートをしなければいけなく、それも面倒で古い無線ランなのでついでに買い替えてしまえと、買い替え。
しかし年増すごとに機械音痴になっていくオイラは、その無線ランの設定や、セキュリティソフトの乗り換え更新、
データの移動、PCの設定などでウルトラスーパースペシャル憂鬱ESTなのだ。
他の方のブログても『PCを新しくしてから、調子が悪く、、、』などの記事をよく見るもので
そんな煩わしさを考えると、“多少トロくてもこのまま使い続けたい”と言うのが正直なところだったのだけれども、、、
Windows7の終了や、インターネットエクスプローラーの不具合などで致し方なく。。。
この記事はまだ古いPCなので、このあとPCバトル突入となる予定、、、
もしこの記事のあと更新が滞っていたら、機械音痴のオッサンがバトッていると思ってください。



んな訳で、最後の更新!?となるかもの記事を。。。
実は前回の続きで富士山周りパート2。
この日は初見こそなかったものの色んなハムシを見る事が出来た。
オイラ的には春とか夏前のイメージのハムシ、この時季にこんなに見る事が出来るだなんて思ってもいなかった。
まさかアカガネサルハムシがいるとは、、、富士山って土地柄なのかな。。。

     アカガネサルハムシs



ちっちゃーーーいハムシはムネアカタマノミハムシ。
          ムネアカタマノミハムシs



これもハムシHBによると3月~7月が出現時期となっていた。
ムネアカタマノミハムシ2s



カミキリチックな所がそそるキバラルリクビボソハムシ。  教科書通りツユクサにいた。
               キバラルリクビボソハムシs



3週間ほど前に初見を終えたイタヤハムシ。前回の黒いエリトラとは違い、今回はちょっとゴージャスな金色エリトラ。
          イタヤハムシ2s



ムナグロツヤハムシ。 これは過去2回アップしているけど、やっぱり早目で4/22と6/8だった。
                    ムナグロツヤハムシs



今年5/27以来、2回目の出会いはルイスクビナガハムシ。 
          ルイスクビナガハムシ2s



カミキリはいなかったけど、今日はハムシで楽しませてもらったかな。。。
ルイスクビナガハムシs




最後は、、、いれば撮ってしまう、スジボソヤマキチョウ。 自分の中ではちょっと特別な感じがするチョウ。
       モンシロチョウやjキタキチョウなんかとそんな変わんないんだけど、
       最初の印象が『うぉ、スゲーきれいじゃん!』的な感じで、その印象が未だ変わらずで、、、 
       そんな昆虫っています    よね。。。

          スジボソヤマキチョウs

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2019/09/30 22:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

マイナス32円

今日の一枚目。 TOKYO.
                    ベイ1s
先日、母方の墓参りで千葉の小見川まで行ってきた帰りの首都高での一枚。
いつもは走りって行く景色も渋滞の今日は、ちょっと眺める余裕があり
まざまざと見る景色は、何だか外国のようでカッコ良かった。
  でも右下のビルを見れば日本だなってすぐにわかるんだけどね。。。



で、この日はそんなウォーターフロントとは真逆の富士周りの林道散策へ。
ここに通いだした頃の習慣なのか、土場がなくなった今でも跡地で昆虫探しをしてしまう。
木材があった所には草が生え、カミキリの代わりにホソミイトトンボがいてくれた。こんな寒い所で越冬できるのかな?  
山中湖あたりで真冬の最低が-15度位だから、この辺だと-20近くは、いっちゃうんじゃない?
それともこの辺のは成虫越冬しないのかな?  
でもヤゴで越冬するにしても この辺の水場と言う水場は完全凍結するだろうから、、、どっちにしろアッパレだ!!

                          ホソミイトトンボs



アカアシカスミカメ。 カスミカメの美麗種。 芸能人で例えるなら誰なんだろう? 
たま~~~にくだらない事を考えてしまう。    たま~にじゃないか。。。

アカアシカスミカメs



やっぱ女性だよな、、、松島菜々子は?  本人聞いたら怒るんだろうなぁ、、、   何でカメムシ!って。。。
          アカアシカスミカメ2s



これはさすがに有名人には例えられないよな。 ナガアシヒゲナガゾウムシ。
でも鈴木雅之あたりはありかな?

               ナガアシヒゲナガゾウムシs



お~、地味だけど初見ゾウムシだ。    ツチイロゾウムシで合っていれば、、、だけどね。。。
ツチイロゾウムシ2s ツチイロゾウムシs



ここ富士山周りではよく見るエゾアオカメムシ。 マットな感じがいいよね。    もちろん化粧をしてるって事じゃないよ!?
               エゾアオカメムシs



久しぶりにヨコバイ撮影。 ウスアカイチモンジのようなマダラのような、、、
まあ、どっちでもないから初見は初見なんだろうけど
ヨコバイの初見種はまず同定不可能なんだよね。  だって、資料が少なすぎ。。。

                    ウスアカイチモンジ≒マダラ≒s



なにげに初見が多かったこの日、アカアシヒゲナガゾウムシもその一つ。
          アカアシヒゲナガゾウムシs



これは何だろう? アナアキゾウムシの仲間だとは思うんだけど。  うまく着地が出来ず浮遊中。。。
                    アナアキゾウムシの仲間s



これまた初見ゾウムシは、ケブカホソクチゾウムシ。
               ヒレルホソクチゾウムシs



初見云々と言うより、特筆すべきは大きさ。 激小だ!
          ヒレルホソクチゾウムシ3s



10円玉の厚さが1.5㎜で、ゾウムシの体長は口吻を入れないから、そのまま1.5㎜、もしくは1.6㎜ほど。
こんなに小さいのにちゃんと口吻があって、球桿があるんだからなぁ。  ホントいい仕事してるよ!
ちなみに10円玉一枚の発行益はマイナス32円なんだって。 (一円-13円、五円+1円、百円+27円、五百円+457円だって)

ヒレルホソクチゾウムシ2s




最後は、、、これまたヨコバイ同様、同定キラーの小さなハチ。 たぶんメンハナバチの仲間だとは思うんだけど。
       ってか、お預けポーズが可愛いよね!

     メンハナバチ2s



正面顔もいい顔してるぜ!!
メンハナバチs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/28 23:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

過疎化対策

今日の一枚目。 キャップ&ハット。
                    帽子s
若い頃から帽子はけっこう好きで、ちょこちょことかぶっていた。
その帽子が原因だかわからないが、50歳ころから額左右上部及び頭頂部の過疎化が著しく
今では外出時のマストアイテムとなっている。
今回も冬用、探虫用ハット、来年の夏用?にと購入。
若い頃はファッションアイテムとして買っていたので値段もそれなりにしていいたが
今では過疎化対策での購入なのでこんな値段で買ってしまっている。
貧乏?貧乏性?と言うより、、、  まっ、ビバ!“タカハシ everyday low price”って事ですな。。。





そんな安物ハットをかぶり今日も緑地へ。
この日は朝天気が良く、今日も美女谷あたりを攻めよっかな~なんて思っていたけど
念のため予報を見ると、午後から傘マークになっている。
一時間も雨に濡れてバイクで帰ってくるのもしんどいし、、、かと言って地元って気分でもないしな。。。 
そうだ、そんな時は中間をとるのが一番かなと、大地沢に行くことにした。
 

お~、キラキラ蜘蛛の巣! 撮っては見たもののクモの巣って意外に撮るのが難しい。
ちょっとした角度で何にも写んなくなっちゃうし、ピントも合わせづらいしで。。。  でも綺麗だよね!

                    クモの巣s



前回の観察会でヒメカマキリを見そびれちゃったので、とりあえず今日の目的はお姫様。。。
姫は予想に反してすぐに、その姿を現してくれた。

          ヒメ2s



たまには真横からのショットで。  ってか初真横かな。。。
ヒメ1s



やっぱり正面ショットはお約束。
                            ヒメ3s



へなちょこマクロでも楽しませてもらった。
     ヒメ4s





今回の姫撮りでオイラは初めて知ったんだけど、カマキリのカマって脛節にあたる部分だって皆様は知ってました?
パッと見一番先にあるから、ふ節とばかり思っていた。  でもよく見てみると一番先ではないみたい。。。
カマキリは普通の甲虫と違って基節が発達しているから余計ややこしい。  
カマのカーブ部分辺りからピロピロって出ているのが、ふ節なんだって!

          ヒメふせつ



ヒメカマキリに遊んでもらっていると空が怪しげになって来たので、やむを得ず家そばの緑地まで戻る頃にした。
そこではシマアメンボ。  何度も撮ったことがあるシマアメンボだけど、すいすい動く小さな被写体をとらえるのは
射撃ゲームの感覚で、他の虫撮りにはない楽しさがある。
あといつも気になっているというか、好きな感じというか、、、アメンボの脚の着水点。
グラスについだ水の表面張力の逆現象みたいな。。。  一瞬“表面重力?”なんて思ったけど
理科が苦手なオイラはググってみた。  ってか、理科だけじゃなくて全教科だけどね。。。
で、ウィキを見てみると、、、いきなり右わきにアメンボの写真が載っていた。  
思わず、意味の分からない喜びに包まれたオイラだった。。。

                    シマアメンボs



すぐそばに見た目が少し異なる別個体。  幼虫? 色々調べてみたんだけど同定には至らずで、、、
ただその過程で見つけた“ヒメイトアメンボ”ってのがいて、イトカメムシに魚のヘラヤガラの顔をくっ付けたみたいなやつ。
コイツが中々面白そう。 出現時期はもう終わり頃だけど、来年の楽しみが一つ増えた。。。

          アメンボ幼虫?s



極めて単純に 『綺麗な赤だなぁ~』と一枚。  ナツアカネ?
                    アカネs



ウラナミシジミなんかもいて、けっこう地元でも楽しませてもらった。
     ウラナミシジミ♂s




最後は、、、遅い季節の歩み。 真夏を乗り越えようやく帳じりがあって来たかな。 9/23の曼珠沙華。
          曼珠沙華s

ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/26 21:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

渋谷円山町

今日の一枚目。 マイバイク。
                    バイクs
以前事故った時に、全損となったので新調したバイク。 16’年始に買ったので約3年半くらいなのかな。。。
日頃整備をしていないせいなのか、エンジンやセルの調子がよろしくない。
修理をするとなると、けっこうな修理代がかかってしまい、走行距離・年数を考えると買い替えの選択肢が浮かんでくる。
するとやはり、“増税前”にと言う発想になり、 PC同様に価格com.でバイクサーチ→
関連部品(ウィンドシールド・リヤボックス等)サーチ→決定→実車見学→納車時期問い合わせ→
『在庫がなくメーカー取り寄せになるので増税後になってしまいますね~』    嗚呼、増税バトル2連敗。。。
 





そんな旅姿号にまたがり、この日は時間が無かったので地元のアオイトトンボのポイントへ。
で、今日はほぼアオイトトンボのみのグダグダな感じなので、あしからず。。。

トンボの習性なのか、草よりもしっかりとした枯れ枝にとまりたいらしく、最初はパッとしなかったので
せめて“青”を綺麗に撮りたいなと、マイナス補正で撮ったんだけど、暗過ぎなのかな?
個人的にはこの暗さは嫌いじゃないんだよなぁ~。。。

          アオイトトンボ1s

              

虫撮りのいいところなんだけど、ちょっと時間をかければ昆虫たちがいいシチュエーションを作ってくれたりするもので
とりあえず草にも来てくれた。

                    アオイトトンボ3s



 
色んな角度から撮ってみる。 真横から。  って、見ればわかるよね。。。
               アオイトトンボ4s



               
甲虫と違いトンボ・チョウは俯瞰の写真を撮りたくなる。   ほぼ同じような写真だけど、雰囲気が微妙に違う2枚。
                    アオイトトンボ5s

                    アオイトトンボ6s




草にとまる写真が撮れたら、やはり今度は花がらみの写真を撮りたくなるもので、、、
          アオイトトンボ2s



不安定な花周りは止まってもすぐに飛んじゃうことが多いから、ある意味ゲーム感覚が増してくる。
     アオイトトンボ7s



これも撮ったらすぐに飛んじゃった。 でもこれが今日一番のお気に入り写真だ。
アオイトトンボs



時期的な事なのか、トンボ達は思ったより敏感で、へなちょこマクロでの撮影は叶わなかった。
じゃ、という事で100㎜マクロでのアップを楽しんだ。

     アオイトトンボ8s



目線より高いところにいた、アオイトトンボをアオリ気味に。 クモの糸を上手くかわしていたみたいだ。
クモの糸で思い出したけど、昆虫たちを撮っていると、飛んで逃げちってその先がクモの巣だった、
なんて事がたまにあり、何とも言えない、責任を感じちゃうんだよなぁ。  
クモには悪いけどそんな時は即救出。 違うきっかけでよろしく!ってね。

                    アオイトトンボ9s



しれ~と、1匹だけいたアジアン男子も便乗アップ。
アジアs



交尾態なんかもたくさんいた。 でもこれはなんか違うよね。。。 浮気と言うか、国際結婚と言うか、なんつーの? 
                            アオイト別種s



『たくさんいた!』と言うからには写真も載せるべきで、、、一番上の茎の反対側のをいれれば6組。
週末の渋谷円山町?新宿歌舞伎町?状態だった。  ってか、アオイトトンボのラブホ街だ。
 
                    アオイト6組s



上の写真だと、何がなんだか的な所もあるので3.5組に縮小。。。
アオイト3.5s




最後は、、、シジミがひらひらと、、、よく見るとツバメシジミだったので、ここでへなちょこマクロを使わせてもらった。
          ツバメシジミs

ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/21 12:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

『ひょえ~~~』

今日の一枚目。 美女谷の林道。

                            美女谷道s
ここはいつもスクーターで通る道で
まあ普通の道と言えばそうなんだけど、オイラ的にはけっこう緊迫して通る道で、、、
ほとんど通行量が無く、日当たりの悪いこの道は、車の轍の真ん中に見事なコケが生えている。
50センチほどの幅の轍をはずれ、タイヤがコケに踏み込むと常にウェッティなこの場所は
非常に高い確率でスリップ転倒と言う結末になるだろう。
痛みに弱いオイラは、転んだことを想定してしまい、いつも黄門様をザワつかせながら、この道を通っている。
これをご覧になっているほとんどの方にとって、ここ数年で一番の“いらない情報”だったと思うけど
ちょっと報告してみたかったもので。。。
そんなザワつきとともに今日も美女谷に行ってきた。




このザワつきロードのすぐ先にある橋の所にいつもいるヒメコブオトシブミ。
『あそこに行けば、あれがいる』ってのがけっこう好きなんだよね。

     ヒメコブオトシブミs



よく美女谷で見かけるこのガは、シラフシロオビナミシャク。オイラは“ダイミョウナミシャク”と呼んでいる。。。
                    シラフシロオビナミシャクs



キムネクマバチ、かな? へなちょこマクロでファインダーを覗かずシャッターを切ったら撮れていた。
この一枚からもお分かりのように、今日は無駄に枚数が多いです。。。  あしからず、、、

               キムネクマバチ♀s



カレキーズは、ウスモンとナカスジさんで。
ウスモンカレキゾウムシs ナカスジカレキゾウムシs



出初式の梯子のりの様にポーズをとってくれたのはヒメケブカチョッキリ。
                    ヒメケブカチョッキリs




アケビコノハ幼虫を発見!   えらいパッツンパッツン。
                         アケビコノハ幼虫s



もしかしたらいるかなぁ? と、カラムシをジロ見すると、、、いた。 今までの最遅記録が去年の9/12で
このラミーは9/12撮影だから5日間の記録更新。  地味~~~な楽しみだ。。。

                    ラミ子2s



おっ、もう一個体。  上は顔が黒いし、これはエリトラのクロが強いから両方とも♀かな?
          ラミ子s



でもこっちの個体は、顔が微妙に黒くないし、前胸の下も黒くない、、、  りんごちゃんタイプ!?
                    ラミーりんごちゃん系?s



いいのみっけ。  ミミズクだ。  頭の後ろのミドリが強いタイプだ。 なんか渋いね~。
          ミミズク2s



真横から。
ミミズクs



なんか、カブトガニみてえだ。
                    ミミズクBs



ラスト一枚は、凛とした感じで。。。
     ミミズクAs



まーーーず、日頃はスルーしてしまうカツオゾウムシ。
あまりにもブログアップをしないものだから、『あれ、何とかカツオゾウムシだっけ?カツオ何とかゾウムシ?』
なんて思いながら、一応ネットで調べたりなんかして、、、で、カツオゾウムシで良かったんだけど
意外だったのが活動時期が6月~8月になっていた事。  年がら年中いる感じだよね。。。

                    カツオゾウs



それにしても何でこんなに目立つところにいるんだろう?  怖いものなし? な感じなのか。。。
          カツオゾウ2s



そうでもなかった!  近くにこんなのもいた。  やれば出来るじゃないの~!  よっ、お見事!!  

                    カツオs





最後は、、、アシグロツユムシ。  幼虫はよく撮っていたけど、成虫は撮った記憶もない。
       花のツボミの上におとなしそうな個体がいて、『実は翅や前胸の模様が綺麗だったりするんじゃない?』
       なんて思ったので撮ってみたんだけど、予想は外れグリーンにドット柄があるだけで、普通な感じ。
       でも“おとなしそう”の予想は当たっていて、いろいろ撮らせてくれた。

          カオ1s


少し角度を変えただけで、雰囲気が変わり少し驚いている表情になる。
『全然変わってないじゃん』と言うマジョリティ、でもオイラには変わって見えた10枚だ。
 
                    カオ2s



以前のドロハマキチョッキリに次いで、ズバッとホリデーしてくれた。
                    カオ3s



                       『えっ、うそ!』
                    カオ4s



                       『ひょえ~~~』
                    カオ5s



                       『マジ、ホント?』
                    カオ6s



                       『で、で、で、それから?』
                    カオ7s



                       『スゲ~、そうなんだー!』
                    カオ8s



                       『えっ、えっ、全部ウソ?』
                    カオ9s



                       『オレもう帰るわー。』   的な、、、
                    カオ10s
一匹十色、ツユムシ劇場でした。。。


ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/18 21:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

『まだいるんだぁ』

今日の一枚目。 マイPC。
          PCs.jpg
最近PCの調子が芳しくなく、Windows7の問題もあり買い替えを考えていたんだけど
まだいけるかなぁとのん気に構えていたら、『あっ、そうだ、消費税増税もあるんだな。。。』と
今更焦り始め、購入価格のラインをあらかじめ決めて、価格.comで連夜の料金比較を繰り返していた。
オイラの予想では増税前にセール的な要素で料金が下がると思っていたが、さほど下がる事もなかったので
じゃあ、この辺で買っちゃうかなと思い、ポチろうとしたら、どうやらショップの評判がよろしくない。
ここは様子見だなとスルーをしたら、その翌日から料金がグイグイと上がり
今ではポチろうとしたときに比べ13000円も値上がりしてしまった。。。
増税分でも5000~10000円だと言うのに、13000円って、、、   あ~、しくった。。。






そんな悔やみを抱えながらも先日は、久しぶりに観察会に参加をした。
さすが一人で探すより、効率がよく初見種も含め色々な昆虫たちと出会えることが出来た。
観察会参加の皆様ありがとうございまいた。

まずは初見のガ、ヤママユガだ。  とにかくデカい!
シンジュサンには興味がなかったが、見たくなってしまった。。。

          ヤママユガs




OCZではけっこうハンミョウを探していたけど、ここ最近全く見る事が出来なく
もしやOCZでは絶滅しちゃった?なんて思っていたけど、、、そんな事はなかった。

               ハンミョウs




これも見つけてもらったもので、キボシカミキリ。  これも今年は見る機会が少なかった。  ってか、これから見るかな?

                    キボシカミキリs



オオアオイトが暗めの林縁にいた。  そういう季節なんだなと、ふと思う。。。
               オオアオイト2s



なに気にまだ2回目のアケビコノハ幼虫。  もちろんこれも見つけて頂きました。。。
                    アケビs



ススキにはクロコノマチョウの幼虫がたくさんいた。
頭と頭をくっつけあっている幼虫もいて、それをアップしようとしていたんだけど、、、間違えちゃった。。。

                            クロコノマs



昔このハチが好きでよく撮っていた。 
せわしいハチだけど、葉っぱの淵でお尻を落とすあの仕草が何とも言えず可愛らしい。

                    キスジセアカカギバラバチs



あ~、まだいるんだぁ。 と撮っていたけど普通に9月末くらいまではいるみたいだった。。。
          アカハネナガs



これは綺麗なトリバガだったなぁ。  キンバネチビトリバってやつみたい。  
キンバネチビトリバs



これまた『まだいるんだぁ』と思って撮っていたけど図鑑を見たら9月~10月となっていた。
でもオイラの撮影記録からすると最速で7/30、遅くとも9/3だから、やっぱ『まだいるんだぁ』で合っていた。

          ルリモンハナバチs



ゾウムシ系は2年ぶりのハイイロチョッキリ。 
ハイイロチョs



背側の腹の体色が意外に綺麗だった。
                    ハイイロチョッキs




最後は、、、先日富士山周りに行ったんだけど、撮れ高上がらずでブログアップに至らなかった。。。  
        富士山なのに。。。  写真を寝かしても仕方がないので、ちょっと2,3枚。

オイラの中ではいかにも“富士の林道”って感じがするこの一枚。ここで見るジュウジナガカメムシはけっこう好きかな。

ジュウジナガカメムシs



アザミにヤマキチョウ。  ちょっと遠くまで来たなって思えるひと時。。。
               ヤマキチョウs



マルアワフキ。  以前撮ったはずなんだけどマイ図鑑に載っていなかった。
図鑑データを飛ばしちゃって作り直したけど、けっこう漏れてるんだろうな。。。

                    マルアワフキs

ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/16 21:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

抑止力

今日の一枚目。 『立ち入り禁止』
首都圏を直撃し、猛威をふるった台風15号。
早朝まで強い雨風にさらされていたフィールドで、昆虫たちはどうしていたのだろうか?
その日の昼ごろから、ちょっと美女谷まで様子を見に行ってきた。
現地に着き、気になったのがこの札?看板?みたいな物。
実はこれは以前からあり、今回の台風とは無関係の物で
工事車両専用の林道の入り口にそれが掛けられている。
ただそこは、さほど危険な感じはなく中国語・英語まで使うほどでもって感じで
その立ち入り禁止区域の中では、時折り役所の人間が環境調査の為
三脚にデジスコを付け野鳥などを観察しているほどだ。 
しかも美女谷には頻繁に通っているオイラでさえ、その工事車両なんかは見た事が無い。
だからなのか、、、要はあまり危険では無いが、仕事的に告知しておかなければいけない。
故の“ポップ書体の『立ち入り禁止』”か。。。
要はオイラ的に、立ち入り禁止の告知ををポップ書体で作るってのは、どういう神経?と思ったので。。。
抑止力無さすぎですよね?   嫌いじゃないけど、犬も気になるし、、、2匹も。。。



                    IMG_1610s.jpg



んなわけで、数時間前まで大荒れであったフィールド、昆虫たちは今どうしているのであろうか?
それが、当たり前の事なんだろうけど、普通におりました。。。
まあ、カメムシたちが多かったんだけどね。 
ただ今日は、あの暴風雨の中、よく耐え忍んだなと称えてあげたく、何でも撮ろうと思っていた。
なので、、、先日アップしたばかりだけどアカキン幼虫なんかを。。。
でもトサカグンバイは久しぶりのアップだ!  ってか、久しぶりのアップだ!って言えるほどの昆虫じゃないけどね。。。

アカキンs トサカs



ナシカメムシは富士山の林道で撮って以来の2回目。  触覚欠損も美女谷産ってのが嬉しいね。
          ナシカメムシs



ウシカメムシ幼虫も2年ぶりだ。  なぜかこれも前回は富士の林道だった。
ウシカメ幼虫s ウシカメ幼虫3s


やっぱり、ウシカメムシは幼虫 > 成虫だな。
ウシカメ幼虫2s



美女谷の定番カメムシも撮っておく。  オオメダカナガカメムシ。
          オオメダカナガカメムシ1s



カタツムリ。 これは頑張ったと言うより、台風が追い風?
              カタツムリs



けっこうピカピカと綺麗だった、セモンジンガサハムシ。
                    セモンジンガサハムシs



これは、別人。  ってか、別カメ、、、別ハム、、、   別のカメノコハムシ!
               コガタカメノコハムシs


正体はこのお方。  コガタカメノコハムシ。
          コガタカメノコハムシ2s



カマキリも台風に耐えていたようだ。  お疲れちゃん。
                    カマキリs



スケバハゴロモは、そうとう頑張ったのか、熱っていた。
               スケバs




最後は、、、不思議だったのが、クモの巣。  あの雨風だったのにほぼ無傷。
       今日作ったのかな? でもけっこうデカかったしな、、、やっぱ不思議だ。

                            クモの巣s


ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/10 23:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

Gレール

今日の一枚目。 ガードレール。
2~3年前までは、冬場の観察場所だったけど、今では常時チェックするようになったGレール
チェックするようになったと言うか、下草探すより楽なもんだから、ついついGレールに逃げてる感じ。。。
そんなGレールを見ていて、いつも気になっていることがあった。
それはGレールの破損だ。  単純に考えれば、強風や衰弱による倒木によるものなんだろうけど、、、
でも破損するにしても下の写真の凹み程度じゃないかなと。。。
じゃあ、イノシシ?それともツキノワちゃん?なんて一瞬思ったりもするけど
そっちの方がよっぽど無さそうだし、もしツキノワちゃんだったら、もうこの林道は来る事が無くなっちゃうよね。

          Gレール (3)s


こんな状態になると、『えっ、倒木?』って思っちゃうんだけど、、、
                    Gレール (6)s
でもまあ、木って意外に重くて、生木となるとけっこう固いから、『ん~、ありえるのかな。。。』とこの程度なら、ねえ。。。
                    Gレール (2)s



でもこのクラスになると、入り口が細いわりにエグられちゃってるから、『何か他の仕業?』って疑念がマックスになり
                    Gレール (4)s



で、こうなると疑念が確信に変わってしまうんだけど、、、
『じゃ、何これ?』と、ふりだしに戻ってしまうんだよね。。。
このモヤモヤをスッキリさせてくれる博学の方って、、、います?

          Gレール (1)s



そんなGレールで悩みながらも大月で昆虫探し。
最近は、とりあえず頂上まで行き探虫をしながら下ってくるパターン。
で、これは頂上のノリウツギにいたムラサキナガカメムシ。
ああ、早くもこのカードを切ってしまった。。。   でもシラッとまた載せちゃえばいいか!

               ムラサキナガカメムシs



ちょっと降りてきて、アザミにいたのはウラギンヒョウモンかな?
アザミとチョウs



ミドリヒョウモンも多かったなぁ。  今日のお目当てはクジャクチョウだったんだけどね。。。
          ミドリヒョウモンs



ゾウムシなんかは見た事がありそでなかったマダラクチカクシゾウムシ。  
                   マダラクチカクシゾウムシs



逆にこれはスグリゾウに似た初見種だと思っていたけど、普通にスグリゾウムシだった。。。
              スグリゾウムシs



最近この手のゾウムシに悩むんだけど、普通にカシワクチブトなのかなぁ? 色濃い目の。。。
                    クチブトゾウムシSP.s



棚から牡丹餅、9月に初見種。  ってな事で初見ハムシはイタヤハムシ。 ハムシの初見貯金だったのかな?
          イタヤハムシs



ここ最近ほぼ毎回登場するカメムシ。 今日はジュウジナガカメムシ幼虫がコロニってた。
                   ジュウジナガカメムシ幼虫コロニーs



今日は甲虫が調子いいみたいだ。 お気に入りカッコウムシはキオビナガカッコウムシ。
          キオビナガカッコウムシs



ストロボが当たりすぎの複眼。  ってか、こういうタイプの複眼なんだろうな。
     キオビナガカッコウムシ2s



銭湯の深い方の浴槽みたいな水たまりがあり、そこに甲虫がジタバタとあおむけで溺れていた。
もちろん救出。  そしてセンチコガネにはギブ&テイクの一枚を頂いた。。

          センチコガネs



タナボタPART2!まさかの9月に2つ目の初見種は、チビルリツツハムシ。  ん~、ちっちぇ!
               チビルリツツハムシs



テントウは白色個体のシロトホシテントウ。
          シロトホシテントウ (1)s



白色個体とか、同定泣かせの色彩変異だけど、逆にアドバンテージにもなるし、何より特別感があっていいよね。
シロトホシテントウ (2)s




最後は、、、本日唯一のカミキリは、ヒメヒゲナガカミキリ。 9月に見るのは初めてだけど、この標高だからかな。。。
       シーズン中に伐採木にいてもシラケちゃうけど、9月にガードレールにいると、何かうれしいねぇ~。

          ヒメヒゲナガカミキリs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/08 17:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

夏のホラー体験

今日の一枚目。 キノコ。。。
虫撮りをしていると、道路の脇が日陰になっていて
そこに綺麗な緑をした苔が生えていているのを見つけ、なんか昆虫とからめたいなぁと、ジロジロ。
ハエ?カ?みたいなのしかいない中、1本だけ『ピョンッ』と出たエノキに似たキノコがもうアピールしていた。
キノコって数千種類ある中で食用に適しているのは数パーセントらしいけど、このキノコは食べられるのかな? 
シイタケは苦手だけど、エノキは好きなんだよねぇ。。。
  


          キノコs




この日はなんとなく、この時期の多摩川に行ってみたいなと
いつもとは逆方向にバイクを走らせた。
途中、いいトンボでもいないかなと池のある公園に立ち寄ったけどトンボはご不在。
代わりにいてくれたのが久しぶりのタバゲササラゾウムシ。

                    タバゲーs



ゾウムシを可愛いと捉えるのなら、ベスト3に入るだろう。。。
タバゲササラゾウムシs
トンボもいない事だしレッツラ多摩川!と踵を返すと、『ウェッ!』足元の草陰にアオダイショウ
ヘビ年ながら、ヘビを苦手とするオイラは、さっさと多摩川に向かったのであった。。。


多摩川は河川敷の樹木の樹皮裏で越冬している昆虫たちを撮りに来たことしかなく、夏場は初めてだった。
予想はしていたが、草は伸び放題で冬場との風景の違いに、少し戸惑ってしまった。
しかし夏場にしかいない昆虫たちとの出会いがあるかもと、探虫を開始。
すると初めて見るキマダラカメムシの幼虫がいて、少しテンションが上がる。

               キマダラカメムシ幼虫s



そして草ボウボウ伸び放題の河川敷の前に立ち、しばしシンキングタイム。
もし奥まで行って何もいなかったら、つまんないよな、、、この草むらにマダニがいないとは言い切れないし、、、
マダニじゃなくても変なムシが体に付いていてもやだしな、、、  
ビビリーでヘタレなオイラは夏の河川敷を断念するのであった。   Mr.Chicken(ミスチルじゃないよ) 
ってか、前のポイントでアオダイショウでビビってたんだから、この看板見たら、そりゃやめるわな。。。
  
                    マムシ出没注意s



予定の時間がはるかに余ってしまったので、これまた冬場メインの散策場所、東高根森林公園に移動することにした。
ここに来れば、手すりに何かしらいるだろうと言う予想は外れ、見栄えのしないカメムシ幼虫しかいなかった。。。
そう言えば、まいさんのとこでも手すりの昆虫は1匹も載ってなかったよな。。。
木道を歩いていると、ちょっとカッコ良さげなガを発見。  何とかヨトウ?何とかシャチホコ?  全然わからん。。。
  
               ヨトウ?s



またまた、ガを発見。  おっ、これはブドウスカシクロバだ。  
以前も撮ったことがあるけど、写真にすると意外にブルーが映えて綺麗なガだ。 モニターをのぞくもブルーがイマイチ。
帰宅後、一応確認してみたらタケノホソクロバって言う別種だった。。。

          タケノホソクロバs
結局、東高根ではこのガ2匹のみ。。。  なぜならそれは、オイラの精神が崩壊したからだ。。。



最後は、、、残暑のホラー。。。グロ文あり!  でも画像は無し。。。
タケノホソクロバを撮ったオイラは散策を続け、少ないながらもチョウが舞っていたので、チョウでも撮ろうかなと思っていた。
すると目の前に綺麗に刈り込まれたツツジ?サツキ?があり、その綺麗に刈り込まれながらも1本だけ刈りこぼしなのか
3~4センチ抜け出た枝があり、そこにヤマトシジミがとまってくれた。  絵になる構図だ。
カメラを構える前に、中腰になり画角を確認してみた。
その時何気なく、膝に手をやると、、、ウェッティ。。。  イヤ~な予感が頭をよぎる。
オイラは緑地に行く際ほぼ100%ガーデニング用の膝パットを付けている。  
ウェッティだったのはその膝パットの内側付近。 今年の春みたいにまた毛虫?なのと、恐る恐る見てみると、、、
『・・・・・・』正直、言葉にならなかった。。。そこには直径1センチ長さ10㎝弱のイモムシが。。。 気が狂いそうになる。
一瞬の無言のパニック状態を脱し、イモムシを除去、トイレに駆け込みティッシュで“るーしー”をふき取った。
トイレに駆け込んだ時は、たぶん鬼の形相だったと思うが、心では大号泣だった。
自宅に帰り、速攻シャワーを浴びる。 シャワーを浴びながらも10㎝イモムシが蘇り、まだ動揺している。
その証拠にシャワー後、パンツもはかずいきなり短パンをはいてしまい『あ~、何やってんだオイラは』的な事もあり、、、
でも冷静に考えれみれば、もしあの時画角を確認していなかったら、、、
『おっ、いいとこにシジミがいるじゃん! チヤ~ンス!』なんて、いきなり膝をついて撮影していたと思うと、、、
るーしー祭りになっていたのか、、、想像しただけでも泣きそうになる。。。 そんな夏のホラー体験をしたオイラだった。


ではでは。。。。。。や


       

[ 2019/09/07 12:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ダブルヘッダー

今日の一枚目。 富士山。
ちょっと前から“富士山と天の川”を撮りたいなと思っていた。
その一枚を撮るためには、いくつもの条件をクリアしなければいけない。
まずは基本の天気、晴れマークだからと言って富士山に雲がかかっていたらNG。
次は“夏”であるという事、と言っても夏限定と言う訳ではなく、天の川は夏が一番それらしく写るらしい。
そして星撮りの基本、新月あたりと言う事。
あと大事なのは、どの辺りから撮ると富士山に天の川がからめられるかという事だ。
数日前から新月前後の天気を気にしていて、ようやくその日が来た。 9月2日
どうせならと細い三日月もからめた富士山もいいなと、月が沈む時間までに到着するべく
いつもの道志道ではなく、現地に30分以上早く着く高速で御殿場経由を選択し、第一目的地の“夕月公園”に向かった。
高速を降りて一般道へ。  ここでまさかの左手首、上下運動の発動となった。 そう、雨だ。。。
気象庁の一時間天気をチェックし、夜八時以降、そして翌日は終日ガッツリ晴れマークだったのに。。。
富士山に雲がかかる事は想定していたけど、まさか雨とは。。。気象庁に高速代の出金伝票を書きたくなった。。。
しかし時間はまだ7時。  どう転ぶかわからないのが富士山撮影、とりあえず夕月公園へ。
そして夕月公園に到着、、、そして愕然。。。  ネットの調べでは富士山が眺められるプチ公園。
的な事が書いてあったが、公園がプチなら見える富士山もプチで、しかも道路を挟んでの富士山なので
夜間の撮影場所としては、最悪の場所。  と言うか車のヘッドライトで富士山は写らないだろう。。。
当然の事ながら、ノーシャッター。  ってか、機材を出す事もなく第二の目的地平野へ。
平野到着。そして富士山雲ががり。 それ以上の問題として、湖畔は大学のテニスサークルの花火大会会場と化していて
仮に雲がかかっていなくても、富士山撮影の雰囲気ではなかった。
時間を気にしながら第三目的地の山中湖パノラマ台に急いだ。
車が4台、バイクが一台。 予想以上に富士撮りマンが集まっていた。
しかしこの人気ぶりに反して、平野ほどではないが雲が覆っていて、富士山は見え隠れしている状態だった。
それより月が見えない。  時間を勘違いしたのだろうか?  いまだに解明できていないんだけどね。。。
それと一番肝心な天の川。 ざっくり調べた感じだと、河口湖から山中湖にかけて天の川バックになるらしい。と調べていた。
で、富士山川には天の川はなくほぼ真上に見える。。。  詰めが甘かった。。。
何時頃と言う情報が抑えきれていなかった。  いつものように行けばどうにか撮れるっしょ!的な感じだった。。。
しかもここは湖畔から来たものの、ほぼ山中湖の南端に位置し、“富士山と天の川”という事では圏外のようだ。
月も見えず、天の川も見当違い、肝心な富士山すらパッとせず、、、しかし予報を信じて一時間近く待っていると
とりあえず、、、の富士山を撮る事が出来た。  やっぱ富士山は難しい。。。  最後は、、、で続きを。

  
          富士パノs



この日は昆虫・富士山のダブルヘッダーだった。
空を見上げると、晴れてはいるものの曇りがちな空模様。
富士山の事を考えながらボ~ッとしていると、目の前には成熟したミヤマアカネの♂がいた。

                    ミヤマアカネ♂s



ミヤマアカネを撮影しながら、今日もまたトンボ・チョウの日なのかなと思っていると、おっイレギュラー! 
アオマツムシの幼虫だ。

          アオマツムシ幼虫s



アオマツムシ幼虫を確認できたが、やはりトンボ・チョウの日みたいで、アキアカネ。
               アキアカネs



オニヤンマはガキの頃から知っていたけど、『成虫になるまで5年前後』という事を知ったのは数年前。
真実を知って評価が上がったオニヤンマなのだ。

     オニヤs



トンボとくれば、、、やっぱりチョウも。。。
今日のサカハチチョウは手の上ではなくて、ちゃんと葉っぱの上。 
葉っぱの上が“ちゃんと”なのかわからないけどね。。。

          サカハチチョウs



夏型は“裏”がいいんだよね~、 逆八くん!
サカハチs





最後は、、、パノラマ台だと天の川は無理っぽいかなと
カンを頼りに、いつも行っている昆虫ポイントの富士山が見えるところに移動してみた。
これが中々いいポイントで、移動中に雲も抜行けてくれて、富士山と天の川を撮る事が出来た。
最初にしては上出来かな。。。  これから富士山もオモシロそう。。。

富士天の川2s



おまけは、これも撮ってみたかった登山者の灯りと小屋の灯り。  オイラらしくちょっとアップの70㎜で。。。
          富士70s

ではでは。。。。。。や
[ 2019/09/03 23:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)