fc2ブログ

人気ブログランキングへ

小さい秋

今日の一枚目。 釣果。
        アマダイ釣果s
先日、この時期恒例となったアマダイ釣行を楽しんできた。
大漁とまではいかないが、外道も楽しめてうれしい肴となった。
ちなみに上からタチウオ・アマダイ×2・何とかギス・キダイ・イナダでイナダは別船の船長にいただいた。
秋の釣りシーズン、来月もおいしい肴を夢見て・・・



そして昆虫の方はと言うと、まあこの時期大した撮れ高は見込めないが、前夜より大月?富士回り?と悩んだ末
22日初冠雪を記録した富士山方面に久しぶりに出かけてみることにした。  
まあ、昆虫がダメでも“小さい秋”でも見つけられたらいいなと。。。

いつもより早めに家を出て、道志道経由で富士山に向かった。
すると道志道を10分も走らぬうちに <この先通行止め> の看板。 前夜の雨の影響だろう。
台風19号以来、山は水を含んだスポンジのように、これ以上の水は処理できないと言わんばかりに
ちょっとした雨でも崩落・がけ崩れを起こしているのだろう。
仕方なく、もうひとつの候補地の大月に向かうことにした、、、
が、しかしこれまた通行止め区間があるようで、お手上げ状態になってしまった。
あ、そうか!スマホのナビを使えばいいのかと、まだ道志道に近かったので山中湖を入力し、再び富士山を目指した。
そして少し走った時にある事に気が付いた。 ナビがうまい具合に崩落現場の先までナビってくれればいいが
基本ナビは最短を選択するから手前にナビられる可能性のほうが高いよなぁ、、、さて困った。。。
暫時スマホとにらめっこをした結果、とりあえず通行止めを回避して、
どこからでもいいから20号に出て大月を目指すのが賢明かな、という結論に至った。

予想通りスマホナビがうまく機能してくれて、無事20号に出て大月までやってきた。



19号の被害は特に見られなかったが、前夜の雨の影響で道路わき斜面からは雨水が流れ
まるで小さな滝のようになっていた。

                       小さな滝s
あっちにもこっちにも、、、小さい滝。。。     ち、ち、違う、おいらが今日探しに来たのは<小さい秋>だ。



道路わきに目をやると、杉の伐採木が置かれていたが、カミキリなんかは探そうとは思わない。 
もう、そういう時期ではないのだ。 カミキリの代わりに見つけたのは、伐採木の奥にある小さい薪だ。
そうそう、これを探していたんだよな、、、じゃない。 マキじゃないんだよなぁ。。。
 
                           小さなマキs



林道の手前にはまだ民家があり、玄関先の木は小さなオレンジ色の実をつけていた。。。
『やっぱり来たか』 『ハイハイ!』 『しつこい!』 『つまらん!』 いろいろなご意見があるかとは思いますが、、、
そう、これはオイラが探してはいない小さいカキです。。。

    小さなカキs



炎上しないうちに昆虫いっときます。。。
カメムシと言えば秋ってより、夏なのかな? でも雰囲気は秋っぽいヨツモンカメムシ。

        ヨツモンカメムシ2s



撮ってからずっとツマジロカメムシだと思ってたんだけど、念のため調べてみたら何か違うっぽい。  スコットさんのようだ。
            スコットカメムシ2s



スコットカメムシ。 名前も見た目もちょっとだけカッコイイ! ちょっとだけね。。。
        スコットカメムシs



うれしいことにカミキリ発見! なんか見つけた瞬間は久しぶりにアガったなぁ。
しかも帰って調べるまでは、もしやこの時期に初見!?なんて思っちゃったよ。 

ハイイロツツクビカミキリs



初見ではなく、2回目の出会いは、ハイイロツツクビカミキリ。  前回もこの林道だったかな?
        ハイイロツツクビカミキリ2s



この手のヨコバイは、やはり抑えちゃうんだよねぇ~、ヨコバイ好きとしては。 シロズオオヨコバイ。
                       シロズオオヨコバイs



カミキリ初見は叶わなかったが、初見ゾウムシには出会う事が出来た。   ナシハナゾウムシ。 
        ナシハナゾウムシ2s



太さと歯。 このゾウムシの魅力は前脚の腿節に集中している気がする。。。
ナシハナゾウムシs



今年はよく出会うイタヤハムシは今季3回目。
    イタヤハムシs


今年見られても来年は全くいないって事も十分あるから、撮れるうちに撮っとこ!
            イタヤハムシ2s



この日は陽が差すもののちょっと曇りがち。 こんな日は、まず富士山は見えないんだけどね。
ましてここは30㎞以上離れた大月だし。  
富士山麓の山中湖くらいなら広角も使えるかなと用意してきたけど、ここ大月で使えるとはラッキーだ。

        広角で富士s



せっかく持っているのでコンデジ富士も。  一眼に比べると富士山がちょっと寝ぼけてるかな。。。
                コンデジで富士s



初冠雪から一週間も経っていないんだから、せっかくの初冠雪感は、100㎜マクロ富士!!
これはある意味小さい秋?それとも大きな秋?かな。。。

マクロで富士s



楓もボチボチと色を染めてきた。 秋ですな。。。
    ボチボチ紅葉s





最後は、、、この日の帰り道。 大地沢で給油してたんだけど、西の空を見ると紅くなっていた。 
        富士山もすごいんだろうなぁ、、、って思って、帰ってから“絶景くん”をみたら、
        帰ってきた事を後悔してしまうほど、綺麗に空が焼けていた。。。

        夕焼けs

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2019/10/29 00:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

爆弾痕

今日の一枚目。  爪痕。
        美女谷s
台風19号が去り、一週間ほど経ったので美女谷へ出かけてみた。
もちろん影響は出ているだろうが、多少は落ち着いているかなと思ったが、ご覧のありさま。。。
爪痕なんて生やさしいものではなく、“爆弾痕”といった感じだった。
重機の先には民家もあり、住人の方々もかなりの不安や不便さを感じているだろう。

20号線も大垂水峠の東京側で3か所、神奈川側で4か所で崩落があり土嚢が積まれていた。




国道から美女谷に入りまず最初に驚きを感じたのが左の写真。その時の状況が想像できなかった。
右の写真は川のわきに大量の瓦礫が堆積してしまっている。

美女谷4s 美女谷2s



美女谷から国道へ向かう時、行きとは違うルートで林道を進んでいると、斜面の崩落があり道をふさいでいた。
その道の入り口には通行止めなどの看板は一切なく
車で来ていたらバックで100メートルほど戻らなければいけない状態だ。
この場所より、他の優先しなければいけない場所がたくさんあると言う事なんだろう。。。 悲惨な事だ。。。

            美女谷3s



場所を大地沢に変えて大戸の丘に上がってみると、あたかも昔から流れてましたという感じで
いつも歩いて通る場所がクリークのようになっていた。

        大地沢s




こんな時ぐらいおとなしく帰ればいいのに、せっかく来たんだからと卑しくも虫撮りを始めていた。
しかもスルー対象のウスモンカレキゾウムシなんかを撮っていたりする。。。

        ウスモンカレキゾウムシ1s



あんな悲惨な状況で生き抜いていたってのは、昆虫と言えど声をかけたくなる。
                ウスモンカレキゾウムシ2s



超ミニミニのゾウムシはムネスジノミゾウムシ。 ネットではちょこちょこ見ていたから知っていたけど
調べてみたら、へなちょこブログでは初登場の初見種だった。  ラッキ

        ムネスジノミゾウムシs



くらべる君ではなく、モノサシ君。。。    2.2∼2.3㎜くらいかな。
            ムネスジノミゾウムシ2s



美女谷の被害を考えるとイマイチ撮る意欲がわかず、長池公園へと転戦した。
以外にも綺麗なエリトラに思わずシャッターを切っていた、ヨモギハムシ。

    ヨモギハムシs



手すりをジロジロしているとアオマツムシを発見。  でも右触覚欠損だったのでスルー。
おっ、またもやアオマツムシ、、、しかしこれまた右触覚欠損。
二匹連続で同じ部位を欠損というのも珍しいなと、ジロ継続中まさかの右触覚欠損を発見。
歩行スピード、飛翔スピードを考えても明らかに別個体。  2度あることは3度あるって言うけど、、、
で、で、で、4匹目は完品アオマツムシがいた。  ってか、短時間で4匹見るってのも初めてだ。。。

アオマツムシ3s アオマツムシ2s


                       アオマツムシ1s




最後は、、、庭に咲いているクレオメ。 蕾んでいる時のシベの感じが好きな花。
       いつもは女郎花と同じタイミングで8月に咲くんだけど
       今年は10月のこの時期、、、やっぱ今年はおかしかったんだよなぁ。。。

        クレオメs

ではでは。。。。。。や
[ 2019/10/22 14:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

後半の6カット

昆虫カレンダー2020.後半の6カット。
今、あらためて12カットを見てみると、ある事に気が付いた。
それは、12カット中10カットがカミキリor沖縄だと言う事。
今回は単純に“見つけてうれしかった12選”なので、それはわかるような気がした。
今年は沖縄で感動し、カミキリを見つけ喜んでいた一年、、、そういう事だ。。。
そんなカレンダーの後半をどうぞ。 

7月30日、ちょっと遅いかなと思いつつ乗り込んだ御嶽山。
メインの御嶽山は不調に終わったが、この日の本命コトラカミキリをめでたく見つける事が出来た。
 長野県木曽郡 7月撮影

7月s



見られたらいいなぁ~レベルだったんだけど、見つけた後からじわじわ嬉しくなるパターン。
オキナワヨスジシラホシカミキリの奇主植物は何気にジロジロしてたからな~。。。
沖縄県南城市 6月撮影

8月s



ヤンバルの森で大雨にやられ、雨雲レーダーで雨が降っていないところを探していってみたら、、、
なんと初見トンボ2種に会う事が出来た。  その内の1種、リュウキュウベニイトトンボ。
ちなみにもう1種はコシブトトンボだったんだけど♀だったからなぁ。。。
沖縄県国頭村 6月撮影

9月s



4月の沖縄遠征時、見たい昆虫のかくれ一位だったツマグロアメイロカミキリ。
ち~~~さいカミキリだったけど、喜びはデカかった!
沖縄県国頭村 4月撮影

10月s



沖縄に行くとスイーピングがメインになっちゃうけど、アシナガコクゾウムシは、葉っぱの上にいるところを見つけた。
虫撮りはルッキングが基本だよね。 『ウォッ!』いきなりやって来る感動には声も出るもんだ!
沖縄県名護市 4月撮影
 
11月s



オキナワジャノメカミキリの名前の“蛇の目”がエリトラに綺麗に出ているはずなんだけど
少しすれている個体で、模様はイマイチ。 でも今回の一番見たいカミキリだった。  上がったなぁ~。。。
沖縄県名護市 6月撮影

12月s

次回から通常営業に戻ります。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2019/10/17 22:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

昆虫カレンダー 2020.

先日話していた昆虫カレンダー 2020.
2014年から始めたマイカレンダー、今回で8冊目になる。  
現在、壁に掛けられているものも含め過去の7冊は何気に宝物になっている。
50過ぎのオヤジにそんな宝物があっても悪くはないだろう。。。

過去のカレンダーは、多くの人が目にすると言う訳ではないのだが
絵的に一般受けするようなトンボ・チョウなどのチョイスが多かったけど
今年は、単に見つけてうれしかった昆虫に特化してみた。
すると、、、自分では何となくわかっていたがカミキリが8匹も登場することになってしまった。
昆虫が好きで『 カミキリだけは嫌い!』なんて方はいらっしゃらないと思うので、まあ、お付き合いヨロシクです。

寺家で初めてハナイカダを見たのが6年前、こんなのに昆虫がいたらいいのになぁ~なんて思ってた。
 R20大垂水 東京側 5月撮影

1月s



地べたにしかいない印象のアオタテハモドキだったけど、この日はなんと花にいてくれた。 
チョウが花にいる。  当たり前って言えば当たり前なんだけど、、、結構うれしかったなぁ。。。
 沖縄県名護市 6月撮影

2月s



オキナワホソバネカミキリ。 今年1回目の沖縄の第一ターゲット。 あっさりネットに入ったトラニウス。
なんだ、けっこういるんじゃね?  結果2回の沖縄遠征で貴重な1匹となった。  後からじわじわと。。。
 沖縄県名護市 4月撮影

3月s



スネケブカヒロコバネカミキリ、通称ヒロコ。  この日はカミキリ大フィーバーの一日で
多分今年の記憶・記録ともナンバー1であっただろう。 いや、虫撮りを始めて一番かな。。。
 山梨県身延 7月撮影

4月s



以前よりずっと見てみたいと思っていたタキグチモモブトカミキリ、ヒロコと同じ日に見つけ
それ以外にもオオアオカミキリ・キイロアラゲカミキリと、まさに身延満漢全席!! ホント夢のような一日だったなぁ。
 山梨県身延 7月撮影

5月s



これもうれしかったな~、、、4~5ミリの昆虫だけど、遠目で見てすぐに“アイツだ!”ってわかったからなぁ。。。
まさにビロード、まさにアシナガ、いいオトシブミだったなぁ~。。。
山梨県北杜市 6月撮影

6月s
とりあえず1月~6月、後半はまた後ほど。

ではでは。。。。。。や
[ 2019/10/15 22:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

初見ミーハー

今日の一枚目。 背の高~~~いコセンダングサ。  かな?
                       コセンダングサs
見つけた時は思わず『ウォッ』と声に出た。 なんせ3メートル以上あるのだ。
オイラの身長が約175センチで星印あたり。倍までいかないがそれに近い大きさだ。
ただアホなのがこれを見つけた時 『でかいなぁ~、まさにセイダカアワダチソウだ!』 と、つぶやいていた。
そして少し移動したところに本物のセイダカアワダチソウがあり、オイラは頭の中は『ん??』 と、なり
たった2つの植物の情報処理が出来ずキャパオーバーになってしまった。



年々低下する処理能力だが、探虫力は、さほど落ちる事がなくこの日も初見ゾウムシを見つける事ができた。
    クチボソチョッキリ1s



初見と言っても数人のブログ仲間の方はすでにアップしているようで、普通種のようだ。
いわゆるゾウムシ初見貯金をおろした形になった。

            クチナガチョッキリ2s



残念なのは、実際の綺麗な青が出せなかったことだ。  今度、なんとかの実を探しに行くかな。。。
クチナガチョッキリ1s



まだ、エルタテハやシータテハを見た事がないオイラ。 これはもしや!って撮ったけど普通にキタテハだった。。。
        キタテハs



何の樹だかわからないけどトサカグンバイがたくさんいた。
翅の虹色を撮りたかったんだけど、、、ムズかった。。。

                     トサカグンバイs



葉っぱをジロジロしているとこの角度で昆虫が見つかった。  当然『???』だ。
        ツユムシ


正体はツユムシ?クサキリ?  横から見てもわかんないんだから、おしりから見たら、そりゃぁ???だわな。。。
                ツユムシ?クサキリ



ひとつの場所にたくさん同一種がかたまっているのを見るとなんだか得した気分。
もちろん種類にもよるんだけどね。。。 あと多すぎってのもNGかな。
このくらいがベスト! それがツマグロオオヨコバイでもね!!
    7匹。わかるかな?
        ツマグロオオヨコバイs



大垂水のてっぺん辺り、セイダカアワダチソウがたくさん咲いていて、
アサギマダラがマッタリしていたので、ちょっとコンデジで撮ってみた。  
                         あ~、ワイドがいい感じのコンデジ欲しいなぁ~。。。

                コンデジアサギs



この付近に外来種ではあるが、まだ見ぬムネアカハラビロカマキリがいるらしい。
初見ミーハーのオイラは是非!と思っていた。
そんな中、それらしいハラビロカマキリを発見! 
しかし撮影に夢中になり特徴である胸の裏側の赤部分を見るのを忘れてしまった。 
まあ、そんな事も旅姿スタイルの真骨頂でもあるしな。。。
           基節の感じからタダハラかな?     
ハラビロカマキリs





最後は、、、マダラアワフキ、   だとしたら5年前に撮ったきりだ。  
        ちょうどヨコバイにはまっていた頃かな。。。  
        今年は久しぶりにヨコバイマニア復活! ってのも悪くないかな。。。

                マダラアワフキs
ではでは。。。。。。や
[ 2019/10/14 15:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

特別スタジオ

今日の一枚目。 上から富士山。
        表紙s
これは今年4月沖縄遠征、行きの飛行機から一枚。 
これも4月末にアップしている写真だけど、この時は二つの驚きがあった。
ひとつはこんなにしっかり見えるんだって事と
もう一つは[ 窓越し+コンデジ ]でまあまあの写真が撮れるんだなという事。
この時からコンデジのハイエンドモデルがオイラノ頭の片隅に常駐している。
ちなみにこの写真は、2020年カレンダーの表紙。 
月別はすでにアップしたものだけですが、後日アップするのでお付き合い下さい。




地元緑地でぷーらぷら。。。
今年はウラナミシジミが多い?
日陰のキク科の花にとまるウラナミシジミ。 バックの緑は日向になっているからチョウは暗くなっちゃうのかな?
と、思いながらも一枚撮ってみると、意外に好きな色合いになっていた。

ウラナミシジミs



アワダチソウウラナミは順光でコッテコテ。
        ウラナミシジミこてこてs



ちょっとおとなしそうな個体がいたから、オイラノ好きな部分をへなちょこマクロで。 なんか高級毛布みたいだ。
            ウラナミシジミ尾状s



ここまで寄って撮ったのは初めてだけど、やっぱりウラナミシジミの複眼も『メゲ』が生えてるんだな。。。
    ウラナミシジミ複眼毛s



ウラナミ遊びの次は、シギゾウ遊び。
            クリシギゾウムシ俯瞰2s



ここでシギゾウを見つけられたら、特別スタジオに連れて行きたいと思っていた。
特別スタジオって言っても同じ敷地内にある苔が生えた手すりなんだけどね。。。

クリシギゾウムシs



こんな歩きにくい所、ゾウムシは嫌なんだろうけど、少しだけお付き合いしてもらった。
                       クリシギゾウムシ正面s



なんか、模型みたいと言うか、、、SFっぽいと言うか、、、この現実っぽくない感じが好きなんだよなぁ。。。
        クリシギゾウムシ3s

去年も同じような写真を撮っていて、しかも先月9月のカレンダー素材になっていた。





ここに来ると必ず撮ってしまうシマアメンボ。  紅葉シーズン、モミジアメンボは叶うのか。。。
            シマアメンボs




最後は、、、大っ嫌いな蜘蛛の巣。谷戸の小道に大きく幅を利かせ、時には直径1メートル以上のものもある。
       探虫に夢中になっていると、顔におもいっきりくっつく事もしばしば。
       そんな中、手すりの支柱に小ぢんまりと屋台を広げていたジョロウグモが何だかかわいく感じた。

        ジョロウグモs

ではでは。。。。。。や
[ 2019/10/12 17:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

最後も。。。

今日の一枚目。 魔除け。
        シーサーura
これは今年の6月、ヤンバル遠征の時の一枚で、すでにアップ済み。
なんで再び、、、そう、そんな季節が来たんですね~。  KoYoMi かれんだー。  カレンダー制作。
ちょっと早いかなと思ったけど、写真選びを進めていて、ようやく表紙・裏表紙含め14枚が決定した。
これは裏表紙予定のシーサー。 あらためてシーサーって言う事もないんだけどね。。。
ただ、皆さん知ってました? シーサーって雄雌がいるらしいんです。
入り口などで、向かって右側で口を開いているのが雄、左側で口を閉じているのが雌らしいです。(オイラも初耳でした。)
でもその逆説もあるらしく、、、いかにもゆる~い沖縄っぽくていいですよね。





そんなシーサーにもひけを取らないナツアカネのどアップ! けっこういい魔除けになりそうな。。。
ナツアカネs



撮る虫がいないとついついへなちょこマクロに頼っちゃう。 
マユタテアカネも寄ってヨってガッツリ寄って、ストロボもガッツリ当てて~の、、、う~ん、いつもと変わらんな。。。
そっかー、その逆でも今度やってみよっか!
 
                      マユタテアカネs



別に今度じゃなくて今日やれよって話で、、、
で、引いてヒイて少し引いて、ストロボはしっかり消して~(おまけに逆行で)の、、、う~ん、いつもと変わった!

アカトンボs



ついでに立て位置も。  これは何とかアカネって言うより、[ THE アカトンボ ]って感じだよね。
                    アカネ2s



やったぜ、初見のツツジコブハムシ!
ってか、今までムシクソハムシでアップした中に絶対一匹は混じってそうだけどね。。。

                ツツジコブハムシ2s



ちょっと映りがパッとしない。。。 近々リベンジしますんで『またか!』なんて言わんで下いね。。。
        ツツジコブハムシs



リベンジ宣言するような写真をアップするなって話だけどね、、、
でもこれまたリベンジリストのタデサルゾウムシ。  はっはっはっは。。。

                タデサルゾウムシs





最後は、、、ってか、最後も。。。       意外に美しかったマユタテアカネのドラゴンバック。       
マユバックs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/10/09 23:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

予約制! しかも9日待ち! 何それ!

今日の一枚目。 予想的中
        pcems.jpg
新しいパソコンのセッティングで、一番不安に感じていたのは無線ランの接続だったけど
新しい無線ランに差し込むだけ!みたいな感じで出来てしまい、ホッとしたが
やっぱり最後まではあっさりとは行かなかった。
windowsのセットアップがうまくいかず、未だメールの受信ができない状態だ。 送信はできるんだけどね。。。
メール受信の件は話すと長くなるんだけど、、、しかも長く話しても落ちがない感じなので端折っちゃうけどさ、、、
あと、セキュリティソフトも古いPCから乗り換えだからうまくいってるか心配だ。。。
そんなんで緑地に行く気にもなれず、行ってもすぐに帰ってきちゃったりで間が空いてしまいました。。。



とりあえず問題はメール受信の件だけ(だけ?たぶん、、、そう願いたい。。。)になって
NECのサポートデスク(予約制! しかも9日待ち! 何それ!って感じ)に予約を入れ
あとはサポート待ちだけの状態になったので、少しは気持ちが落ちき、じゃあ緑地にも行ってみようかなと言う事になり
大地沢に行ってきた。  気分的にまだ美女谷って感じじゃないんだよなぁ。。。
で、まるで病み上がりのリハビリの如く、、、オオカマキリから。  今の時期は多いから撮りやすいんだよねぇ。。。

                オオカマキリs



リハビリレベルを少し上げてハラビロカマキリ。  ってか、上がってないか。。。
        ハラビロカマキリs



そして[大地沢] → [カマキリ流れ] → 【ヒメカマキリ】となるわけで。。。  今日もいてくれました。
            ヒメカマキリs
擬木にいたから、もう少し色気のあるところでと思って手のひら乗っけたら、パタパタとオイラの胸に飛び移ってきた。
何だかカマキリワッペンみたいでいいなと、ミゾソバがたくさん咲いているところまで行って撮ろうとしたら
いつの間にかオイラの胸からワッペンは消えていて、ミゾソバ×姫コラボは実現しなかった。。。




暖かった今日はチョウたちも元気に飛んでいた。 写しやすさを考えると、、、
チョウ - 飛んでいるチョウ = シジミとなったので、ウラナミシジミなんかをパチリンコ!

    ウラナミシジミs



普段はほとんど撮らないウラギンシジミも地べたじゃないし、背景もNGって訳じゃないから撮ってみた。 
ウラギンシジミなんて何年ぶり?

        ウラギンシジミs



セイタカアワダチソウ?だっけ? そこにはテントウ、ムーアシロホシテントウが。 いやシロトホシテントウ?
            ムーアシロホシテントウ1s



テントウムシなんかは、よく動くんだけど、たまに止まってくれたりもするから
その瞬間を撮る!!ってのがけっこう楽しいんだよね。

    ムーアシロホシテントウ2s



初見?と思って撮ったツマグロアオカスミカメは、5年前に撮っていた。  残念! もちろん残念はオイラの脳ミソの話。
            ツマグロアオカスミカメs



でも夕方には朝飯も忘れちゃうんだから、5年前の記憶なんて、、、ねぇ。。。
    ツマグロアオカスミカメ2s



カミキリチックで好きなカメムシは、クモヘリカメムシ。
                クモヘリカメムシs



以外に撮っていて楽しいカメムシだ。
        クモヘリカメムシ2s



いつの間にかオイラの中で大地沢名物になりつつあるオオアオイトトンボ。
綺麗なんだけど、アオイトトンボには及ばないんだよね~。。。

オオアオイトトンボs




最後は、、、ツリフネソウを綺麗に撮りたいと思ったんだけど、なかなかいい感じに撮れず、、、
       そこにホシホウジャクが来て、よし!っと思うが
       ツリフネソウもホシホウジャクもなんか中途半端になってしまい
       トホホな感じの終わりは、リハビリアップの今日の記事にはふさわしいのかな。。。

                ホシホウジャクs


ではでは。。。。。。や
[ 2019/10/06 01:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)