fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ハズレ樹

今日の一枚目。 残雪。
        パノラマ台残雪s
昨日30日は、春のフライングを感じさせる暖かい一日だった。
特に予定を組んでいなかったオイラ、、、さて、どうするか。。。
美女谷辺りもいいけど撮れ高が望めないし、近場は最近ちょこちょこと行ってるしなぁ。。。
新規開拓?ちょっとこの時期にはありえないよな。。。
今日の行き先を思案しつつPCを見ていると、山中湖村の公式観光ガイド“絶景君”(24H10分毎の定点カメラ)には
これでもかと言うほどの綺麗な富士山が映し出されていた。
富士山もいいなぁ~と思ったが、すぐさまダメ出しポイントが思い浮かんでしまった。
今回のスタンスから高速を使ってまで行く感じではなく、まず道志道が開通しているかと言う事。
ネットを見ても3月開通見通しとか、現在○○区間一時開通、とかイマイチよくわからない。
あと富士山が現地到着時に雲がかからず見られるとも限らないし、、、
ましてや今は一月、暖かいと言えど山中湖はけっこう寒いだろうし路面の凍結具合が気になる。。。  
つかの間のシンキングターイム。
ここでオイラの座右の銘【悩んだときはGOだ!!】が発動された。
サクッと支度をし11:00に家を出た。
ちょっと遅いかなと思ったけど、どっぷり虫撮りや富士撮りではないし
道志みちの開通具合がわかればいいなと思っていたのでこの時間でも問題なかった。
ちょっと凍結も怖かったが、ここは車ではなくいつも通りバイクで行くことにした。
危なかったら引き返せばいいだけの事だ。
道志みちでは数か所の片側交互通行、一か所の迂回路を経て山梨側に行く事が出来た。
3月開通予定とはなっていたが、4月5月まで長引かないとは限らないので
基本的には道志みちで山梨まで行けると言う事は、オイラにとってうれしい現実であった。
道志みちに入り10分ほど走った頃だろうか、道路わきに白いものが目立ってきた。
都内でもパラついた先日の雪のようだ。 道を進むにつれ道路わきのそれは徐々に増えてきていた。
頭の片隅に“路面凍結”の文字があったが、結局山中湖まで問題なく到達できた。
途中の道志村・山中湖村境の気温計を見ると8℃となっていた。
山中湖に着き、富士山を見ると山頂部分には雲がなく、久しぶりの“らしい富士山”を間近で見る事が出来た。
これならパノラマ台にも行けるかなと、小高い山を登って行き、数分で到着したパノラマ台には
予想以上の残雪があり少しびっくりした。  まあ、当然と言えば当然か。。。





せっかくパノラマ台まで来たので、パノラマ富士を、、、ってか、プチパノラマかな。。。
パノラマ台s



もちろん有名ポイント“平野”からも一枚。 白鳥でもいればよかったんだけどね。
    平野s
違う方面からの富士山撮りも考えたが、雲の位置が悪かったので
樹皮ペロin山中湖をすることにした。  が、いい樹が見当たらず、道志道拾い撮りに作戦変更。



走行中チラッと見えたケヤキの木。バイクでスルスルと戻り樹皮をめくってみる。
こんな所での樹皮ペロはほとんどした事がないので、もしかしたらお宝がでるかも、、、
なんて淡い期待を持ちながら、最初の樹皮をめくってみると、、、
なんと!なんと!お宝が!なんと!!   ・・・・・・・出ませんでした~。(ゴチバトル羽鳥さん風)
出たのは、ふつ~にアカアシノミゾウムシでしたー。   ヤドリノミゾウムシじゃないよね?
アカアシノミゾウムシは色彩変異が多いみたいだから、わかりづらいんだよね。。。
        
        アカアシノミゾウムシs



お、いいサンプルがいた。  サイズがほぼ同じだから同種だね。
            アカアシノミゾウムシ2s



樹皮裏の昆虫を観察するには、まずめくれそうな樹皮を見つけなければならない。
故にこの探虫方法は樹皮ジロジロから始まる。
すると樹皮ではなく、冬の探虫メシアが現れた。 クロスジフユエダシャク? ま、とりあえず仲間って事で。

        クロスジフユエダシャクs



で、へなちょこマクロでいつもの如く撮ってはみたんだけど
このサイズなら普通に100㎜で撮った方が綺麗だし、色の再現もいいしで、、、
そんな事に今頃気が付く旅姿でございます。

            クロスジフユエダシャク2s



この後、なかなかいい物件がなくタラタラと走っていると、ケヤキを発見。おそらく神奈川県側に入ってからだろう。
ケヤキめがけ1メートルほどしたこんもりとした所をよじ登ると
反対側は意外にも急な崖になっており、一瞬オイラの黄門様がざわついた。  
と言っても よほど奇怪な動きをしない限り、反対側に落ちると言う事はなさそうだ。 ま、それでも慎重に樹皮をめくった。
しかし数枚めくっても何も出ない、、、いわゆるハズレ樹だ。
ケヤキなどの樹皮がイイ感じではがれそうな樹でも昆虫が不在と言う事もよくあり
特に周りに緑が多くても道路沿いなどのケヤキはハズレ樹が多い。
あきらめて帰ろうと思った頃、ペロポロ虫が。。。(解説:ペロリとめくった樹皮からポロリと昆虫が落ちた。)
お、お~~~、平田く~ん、ベニヒラタ君じゃないか!

ベニヒラタムシs



まさか樹皮ペロでベニヒラタムシに会えるとは。。。 
帰宅後ポケット図鑑を見てみると、やはり成虫越冬となっていた。 
その右上にあるルリヒラタムシも成虫越冬となっているので、今度はルリで!と欲が出てしまった。

        ベニヒラタs



ルリヒラタムシ、それ以外の名前はないな。。。
ベニヒイラタムs




最期は、、、前回の続き・・・大量に酒を買い込んだオイラは、肴・あて・つまみ・刺身を買いに走った。
       スマホのお取替え情報とともに店長から“角上魚類”はいい!と、情報を仕入れていた。
       ここ最近出店を増やしている、新潟に拠点を置く鮮魚専門店だ。
       スーパーやデパ地下などではお目にかかる事がない珍しい魚も置いてある、魚好きにはうれしいお店だ。
       ちなみに上段がヤリイカ・ウマズラ・イカ明太 下が中トロ・ノドグロだ。
       釣り物に比べると鮮度は落ちるが、十分楽しめた。
 
            
            角上魚類s


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2020/01/31 15:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ちょっと東出っちゃう?

先日、オイラは仕事先の店長に愚痴をこぼしていた。
と言っても仕事の事ではなく、プライベートの事。
まあ、たいした事でもないんだけど。。。
何の事かと言うと、今使っているスマホの事。
最近ちょっと調子が悪くバッテリーが急に落ちたりする。もう5年近くも使っているからそのせいかな?
とは思っていたけど、なんか新しいバッテリーに何千円も払って、5年前の機種を使っているのもバカらしいし
かと言って、機種変ともなると最近のは結構高いらしいしiPhoneなんかは10万くらいするらしいよなぁ。
ホント憂鬱だよな~、、、的な事を愚痴っていた。
すると店長が『旅姿さんはauでしたっけ? auの場合はわからないんですけど
以前、僕が携帯の調子が悪くてドコモショップに持って行ったら故障保険に入っていたから
事務手数料だけで、少し古いタイプにはなるんですけど、あっさり新品と交換してくれましたよ。』
と、そんな会話をしていた。
ただその話も半信半疑で聞いていたため、数万かけての機種変は致し方ない事かなと思っていた。

そしておととい、またバッテリーが予期せず落ちた、、、電源を入れ直すと画面は明るくなった。
ちょっと困っちゃうよな~。。。  
新しいバッテリーを購入して下さいって言われるんだろうな、と思いながらも au に持って行ってみた。
すると、、、店長が言っていたように、オイラも保険に入っていたため『お取替えサービスが出来ますが』との事。
何とラッキーな、、、しかも事務手数料もポイントから払えたので持ち出し0 。  ブラボー!
そして5年ぶりにこの光景を見る事が出来た。  う~ん、得しちった。。。


        スマホ!s



このお得感が購買意欲へと単純に結びつき、なんか買いたいなぁ~となり、、、
あっ、そうだ!最近は晩酌もワンパターン化しているから、いつもと違う酒でも買いに行くか!と、バイクにまたがった。
何買おっかな~、、、最近は泡盛を飲んでないよな~、オイラノ好きな菊の露でも買うか!
あと、この前熱燗用の菊正宗を飲み切っちゃったから、純米吟醸とかじゃなくて、清酒系もあったらいいよな。。。
あ、でもここのところ寒いから、焼酎お湯割りってのも悪くないよな~。
いや~、やっぱ焼酎はロックっしょ!  お湯割りなら安焼酎をチビチビいくのもいいけど
ロックで行くなら美味しいのがいいよねー。
そ言えば、家に白はあったけど赤はこの前飲んじゃったんだよな。。。
ヤベーーー、いろんな酒が飲みたくなっちゃたよ~!
打倒コロナウィルス!!って事で紹興酒なんかはマストだな。
酒もいいけど、うまいツマミが食いたいよな、、、刺身かぁーーー、ま、それは明日にしよう。。。
刺身に合う酒と言えば、、、やっぱ日本酒だよな。
正月に3割9分を堪能したから、ここはガツンと来る原酒がいいよなぁ。 安いけど旨いあれ!
そんなことを考えていたら、酒屋に着くころにはイマジナリーの酔いに襲われていた。。。
そしてそのイマジナリーな酔いの勢いでオイラは酒を買っていた。。。


ちなみにこれがオイラノ晩酌セット。 (ここ最近多い、どうでもいい情報ですが。。。)
赤麦ホップかーらーの~CCソーダ!  昔CCガールズってのがいたよね。  って、今ググってみたら
まだ姿かたちを変え活動中のようだ、、、  全く別物になっているけど、これはこれでスゴイ。。。

晩酌セットs



ホントは“菊の露ブラウン”ってのが欲しかったんだけど、普通の菊の露しか売ってなかったから
じゃあ、どうするのって事で、久米島の久米仙に。  久米仙って本島の酒造所もあるけど
久米島の久米仙って方が絶対うまいと思うんだよな~オイラは。。。

                         久米島の久米仙s



熱燗と言えば昔から菊正宗が好きで飲んでいたんだけど、この前鍋をつつきながら菊正宗をやってたら
あれ?なんか違うなぁ。。。あんま美味しく感じなかった。 ちょっと東出っちゃう? って事で八海山にしてみたよ!

                     八海山s



たま~に芋のお湯割りが飲みたくなる。 ほんと一杯二杯でいいんだよね。  故のこのサイズ。
                       黒霧s



いいのがあった。 獺祭の米焼酎。 
日本酒が有名な久保田の焼酎が美味いって聞いていたから、じゃ獺祭も間違いないっしょ!って事で。

                     ダサイ!焼酎ss



若い頃からワインを気取って飲むことがなかった。  安いワインばかり飲んでいたから気取れなかったのかな。。。
昔から赤はチリが好きだった。 安いしね、ほとんど1000円もしないで売っている。 これもそ! 
酔いは回るけどジュースみたいにグビグビ飲むのがオイラにとっての赤ワイン。
だから、フルボディじゃなくてカシスやベリー系の香りが強いもの。   だって、ジュースなんだもの。。。

                       レッチリs



次々買っていくうちにこれも欲しくなった。  もちろん好きな酒。 
ロックでレモンをたっぷり絞る。 そしてツマミは五目チャーハン!!
ちょっとボンヤリした紹興酒にレモンを絞り、カチッとさせて、油っぽ~~~い五目チャーハンを食す。
グアムの桃李で覚えた旅姿スタイルだ。

                         紹興酒ss



冷蔵庫の中の物では小さい方で、どこにでも収まってくれる。 しかし、ひと際強い個性を放つこの200ml缶。
これが“菊水 ふなぐち”だ。 決して上品ではないがガツンと来るこの呑みくち、常に冷蔵庫に入れておきたい1本だ。

                ふなぐちs



こうなると、どうしても“菊の露ブラウン”が欲しくなり、途中スマホでググってこれだけを別場所に買いに行った。
泡盛は焼酎≒って飲み物。 平たく言えば沖縄で作っている米焼酎。 ただ米がタイ米って事。 
今から何年前だっけタイ米って言葉を知ったのは。。。あの頃は外食する度、ご飯粒を凝視してたよな。。。

                       菊の露ブラウンs





最期は、、、今日もクイズだ!  でも今日は昆虫じゃなくて魚!
        以前パラオで撮った一枚は、もう20年前の事だ。    若かった、、、あの頃は。。。

        みたまんま、カニハゼ!でもわかった人はスゴイ!s
これもしかしたら以前もアップしてたかも、、、って、覚えている人いるわけないか。。。
答えは、例によって画像ポチだ!!  

ではでは。。。。。。や


[ 2020/01/29 01:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

久しぶりのクイズだ!

今日の一枚目。 ガードレール。
               GR2 - コピーs
今日は久しぶりに美女谷に行ってきた。
今の時期、めぼしいものと言ったらやはりガードレール観察だ。
しかし手すり・柵が低調のこの冬は、ガードレールも同じ事で、本日もパッとしなかった。
話は変わるがそのガードレール、高さはおよそ70~80センチ。 支柱も当然その位だ。
しかしその支柱は、果たしてどのくらい地中に埋まっているのか? 実際の長さは??
今日それを知る事が出来た。  


 ザンッ!! 約2メートルだ!!

        GR - コピーs
ってか、世界一どうでもいい情報だ。。。  しかも場所によって長さは違うだろうし
場合によっては30~40㎝四方のコンクリートを土台にしているものもあるし。。。
なんでこんな事を記事にしたんだろう?  まだまだ冬は長いなぁ。。。




そんな不調な美女谷ガードレール昆虫。
カワゲラの仲間はたくさんいた。 でもカワゲラを撮ってもなぁ、、、と、スルー。
で、キジラミの仲間を撮っているオイラ、、、  なんだかなー。。。
  
                キジラミ仲間 - コピーs



ウンカの幼虫かな?  ちょっとはマシになったかな??
            クサビ?ウンカ幼虫 - コピーs


お~、待望の甲虫だ!!
                マツザイシバンムシ - コピーs


帰宅後同定。  マツザイシバンムシ。  シバンムシかぁ~~~、、、渋すぎだ。。。
        マツザイシバンムシ2 - コピーs




もう少し、昆虫っぽいのが撮りたい。。。
小山田で樹皮ペロでもしよう! ヒレルクチブトゾウムシくらいはいるだろう!  いざ、移動。

樹皮裏はそこまで低調ではなく、クロハナカメムシ達もそれっぽい感じでいてくれた。

                クロハナカメムシ - コピーs



ムツボシテントウもいい感じだね~。
                    ムツボシテントウ - コピーs



ヒレルクチブトゾウムシは3連ものをゲット!!  って、この無理やりの高揚感が真冬の昆虫ブログっぽい。。。
        ヒレル3連 - コピーs



じゃあ、4連だ!!  って、これはどう見ても非公式だな。。。  ってか、3連もある意味非公式だよな。。。
                ヒレルインチキ - コピーs
ここのケヤキにいるのは大体この数種。  あとメダカチビカワゴミムシかな。



で面白いのが、樹皮をめくった時にヒレルクチブトゾウムシなんかは8~9割くらいが樹皮側についてきて
メダカチビカワゴミムシはほぼ100%幹側にいるんだよね。
今まで、樹皮側についてきたメダカチビカワゴミムシは見た事がなかったんだけど
今日初めて見る事が出来た。 ってか、ゾウムシになりきってるつもりなのかな?メダカチビカワヒレルゴミムシだ。

メダカチビカワヒレルゴミムシ - コピーs



以前もアップしたけど、ベニモンキノコゴミムシダマシ。 けっこう好きかもしんない、、、こいつ。。。
        ベニモンキノコゴミムシダマシ - コピーs




最期は、、、久しぶりのクイズだ!
       さて、下の昆虫の名前は?

                マイマイ風に見せかけ∼のフタコブルリハナカミキリでしたー!
答えは、画像をクリックだ!

ではでは。。。。。。や

[ 2020/01/25 23:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

自習でお願い致します

今日の一枚目。 少年。
        少年達s
最後に寄った公園で、少年たちが池の周りで遊んでいた。 かなり元気がいい。
オイラは虫撮りをせず彼らを眺めていた。
するとオイラの視線を感じたのか、水辺での動作が激しくなった。   わかる。
オイラも子供のころ、自分たちの遊びなどが人に見られているとわかると
アピールをしたかったのか、意識してオーバーアクションになったりしたものだ。
そしてその後、ブルーの長靴に大量の水が入ってしまうところを目撃してしまった。
少年は、『ツメてェ~~!』と叫び、長靴を脱ぎ、まるで水差しの水をグラスに注ぐように長靴を傾けていた。
かなり冷たいだろう。 暖冬とは言え今は一月の末、オイラだったら即帰宅コースだ。
しかし少年は1分後には完全復活をとげ、何事もなかったように再び遊んでいた。
『つえーなぁ~、子供は。。。』と、ぼんやり眺めていると、なぜかその少年の高校の制服姿をイメージし
そして社会人になりスーツを着ている姿、そしてその先の家族を持った風景が
鉄拳のパラパラ漫画のように頭の中にイメージされていた。    

その場を離れ、『何だったんだろう? 今の感じは?』と、さらにぼんやりとしてしまった。
虫が少ないと、どうも違う事を考えてしまう。  早く新緑の季節になってオクレ!



そんな虫の少なさに思わず鳥を撮っていたオイラ。
コゲラやメジロはいいシーンがあったら撮りたいなあと思っているんだけど
なかなか当たらずで、いてもいつもはスルーしてしまっている。
ただ今日は、虫も少なくやたらとアピールして来ていたもので。。。

コゲラ - コピーs メジロ - コピーs

鳥撮りはあまりよくわからないが、このサギ類なんかは徐々に間を詰めていく感じが撮っていて楽しいものだ。
被写体が大きいだけに、ここは綺麗に飛翔でも撮れるかなと、グイっと一歩踏み出して飛んでもらったんだけど、、、
普通にオイラにお尻を向けて飛んで行ってしまって、“綺麗に飛翔”なんてレベルじゃなかった。 
やっぱ鳥撮りセンス無しのオイラだ。。。

    アオサギ - コピーs



昆虫はと言うと、、、樹皮裏(コケ裏?)地味~~~な茶色いカメムシ。。。  だけどもだっけっどー❕(full)
            ミヤマカメムシ - コピーs



腹側は、綺麗な緑色をしていて、一瞬だけど春を感じたのだ。。。
                ミヤマカメムシ腹 - コピーs



春は感じないけど、さっきよりかはカラフルなケブカカスミカメ。
ケブカカスミカメ2 - コピー2



口吻具合から活動中って事なのか?  冬なのに。。。
            ケブカカスミカメ - コピーs



タケナガヨコバイ。 たまには100㎜マクロで撮ってみるか!  って、ウソ。 
この後すぐにピョンされて、へなちょこマクロで撮れなかった。。。

                       タケナガヨコバイ - コピーs



これはへなちょこマクロ画像。 越冬中?だと思うんだけど、冬のコバチはなんでこんなカッコウなんだろう?
低い姿勢で風や雨を凌ぐのはわかるけど、翅は閉じたままのほうが良さそうな気がするんだけど。。。
まあ、何かしら理由があるんだろうねぇ。

            コバチs



撮るには撮るんだけどアップしないだろうなぁ、、、なんて写真が最近多く、
前回アップしているという言事で、このフユシャクもその候補だった。
一応モニターでがず確認してみると、、、

                フユシャク♀ - コピーs

あれ? 複眼が写ってる。  ホタルガなんかのマダラガ科は夜飛ばないから複眼が見えるらしいんだけど
夜行性の夜飛ぶタイプの蛾の複眼は300ナノメートルの凹凸で出来ているから
ほとんど滑らかな球にしか見えないって以前なにかで見たよな。。。

フユシャク複眼 - コピーs



で、フユシャクって夜行性でしょ? なんて考えていると、、、
                    フユシャク複眼2 - コピーs



別の場所に違う種類?のフユシャク♀発見!  お~、これも複眼らしき感じがわかるなぁ。
でも考えてみれば、夜行性と言えどもメスは飛ばないしなぁ、、、
夜間飛ぶための300nmなら“フユシャク♀発見!”なんて言ってないで、♂を見つけないといけなかったのかな、、、
自分で言うのもなんだけど、相変わらずグダグダ観察記だなぁ。。。  ま、次回♂見っけよっと!

                フユシャクその他 - コピーs




最期は、、、前回ムラサキツバメ5匹の集団越冬をへなちょこマクロでアップしたんだけど
     その時、天気が良く気温も高めだったせいか撮影を終わった頃には4/5匹は飛んで行ってしまった。
     あれから2日後、あらためてその場所に行ってみると、、、あらら、二日前と同じ光景が目の前にあった。
     同じ匹数、同じ木、同じ葉っぱの同じ場所(葉柄付近右側)。 不思議だ。。。何故だ。。。 アンビリー、、、 
    グダグダ観察記にならぬよう、この後は自習でお願い致します。。。

    ムラサキツバメ越冬 - コピーs

ではでは。。。。。。や
[ 2020/01/23 17:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

闇営業より悪質

今日の一枚目。 仏の座。
    ホトケノザs
先月からチラホラと咲いていたホトケノザ。 さすがに年末にホトケノザは時期尚早かなと思っていたので
新春を迎えた今、そろそろ解禁かなとパチリンコ‼


オオイヌノフグリも咲いていた。  春が待ち遠しいなぁ。。。
                オオイヌノフグリs



今日は長池公園や小山田、忠生公園など近場をクールクル。。。
まずは長池公園から。
冬の昆虫ブログのメシア、フユシャク。  あれ、でもなんか雰囲気が違うな?  丸っこ過ぎない?

            クロバネフユシャクs



30Mほど離れたところに雄のフユシャクがいたので、同定用と言うか貧果の保険用で撮っておいた。
こいつを同定してみたところ、クロバネフユシャクっぽい。  って事は、、、  のメス?

                       クロバネ♂s



検索をかけると、それっぽいのが出てきた。 しかも今まで見ていたフユシャク♀は抱卵状態であったと言う事を知る!
で、この丸っこ具合は出産後と言う事なので、、、クロバネフユシャク♀で決定!! なのかな。。。

        クロバネs



バイクに乗って場所をちょこちょこと変えながら、、、おっ、いいのがいた。  アミメクサカゲロウかな。
アミメクサs



ついつい撮ってしまう昆虫の一つだ。
                       アミメクサカゲロウs



カゲロウつながりでターバンカゲロウ!  
コカゲロウの仲間のようで、同定しようと検索していたら、えげつないくらいにシャープな写真を発見!
元画像を辿ってみるとBABAさんだった。 うん、納得。。。
  
                ターバンカゲロウs



サシガメはなんか撮る気しないんだよなぁ、と言いつつヒゲナガサシガメの幼虫は撮る。
心霊写真の様にオイラの醜い所が写っていそうな気がする。

                       ヒゲナガサシs



とりあえず、いつもと違う角度から。。。
ヒゲナガサシガメs



柵にはクロスジホソサジヨコバイ。 ほかのヨコバイに比べて見つけられると何か嬉しくなる。
        クロスジホソサジヨコバイs

クロスs



隣の支柱にはゾウムシ。  ユアサハナゾウムシかな。
                       ユアサハナs



5匹のミニ集団越冬はムラサキツバメ。  普通は引いての広角気味の撮り方になるんだろうけど
ここはへなちょこブログ、寄って寄っての超マクロで!!
  
ムラサキツバメs




最後は、、、衝撃映像。 超貴重な一枚を撮ることが出きた! ご覧ください!!
        ナナホシ転倒s

ナナホシ転倒。。。  超やらせ映像。闇営業より悪質な闇虫撮り。

今年もこんな感じでやってきます。    タハッ。

ではでは。。。。。。や

[ 2020/01/20 22:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

逆イナバウアー

今日の一枚目。 富士山。
        大垂水富士2s
天気もいいから美女谷でも行ってみるべ! と、大垂水を走っていると、富士山がくっきりと見えていた。
2020年、初美女谷で初富士。  こいつは春から縁起がいい!
もしや、意外な出会いが待っているかもと、美女谷のポイントへと向かった。


ここ美女谷でも手すり事情は変わらずで、まさかのNo Insect!
ガードレールがダメなら葉裏かなと、覗いてみるとハチジョウヒメヨコバイ。 多分。。。

                ハチジョウヒメヨコバイs



次なる被写体もヨコバイ。。。  しかも同定不能なミドリ系ヨコバイ。
        ミドリ系ヨコバイs



そして次なる被写体こそ!!  やっぱ、ヨコバイ。。。  
ヨコバイ祭りになってしまった、、、 祭つっても、3種だけだ。。。
意外な出会いどころか、甲虫すら拝めなかった。  帰ろ。。。

                       シロズヒメヨコバイs



そのまま帰るのもなんだから長池公園に寄ってこっと!
意外な出会いはここでなのか!   と思いきや、やっぱヨコバイ系。  コミミズク。    もう降参。。。

            コミミズクs



途中、WさんSさんと出会い、合同探虫に。
さすがここの主達、いいネタを持っている。 オオムラサキの幼虫の居場所を教えてもらった。
探し当てるとそこには、サービス満点の逆イナバウアーの幼虫が!

        オオムラサキ幼虫s



茶色系の幼虫にしてはカワイイ感じだ。 将来オオムラサキになるからと言う色眼鏡が効いているのか。。。
    オオムラサキ幼虫2s




最後は、、、今では長池名物となったタテジマカミキリも居場所を教えて頂いた。
       手の届かない頭上の枝に。。。何でこんな所のカミキリが見つけられるのだろう?
       単純にスゴイ!と思ったオイラだった。 
       
       空に向けて撮るからストロボを焚いてみる。
       写真を見てみると“いかにも!”って感じになっていたから、コテコテレタッチをしてみた。

タテジマカミキリレタッチs



                              で、これがイカニモストロボカミキリだ。タテジマ通常s
早く普通にカミキリが撮りたいなぁ。。。

ではでは。。。。。。や




[ 2020/01/13 23:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

“コケ裏” 新ジャンルだ!?

今日の一枚目。 箕面公園昆虫館。
        昆虫館s
遥々、西は大阪明治の森へ、昆虫合宿に行ってきた!   合宿と言うのは冗談で、、、しかも去年の11月の事。。。
オイラは4~6歳の時、大阪は“箕面”と言う所で過ごした。 楽しい思い出も多く、記憶として鮮明に残っている。
そんな箕面へは、50年近く行くことがなかったが、ここ最近妙にその時期・その場所をなぞってみたくなり
家族旅行も兼ね、母、姉、オイラの三人で行ってきたのだ。


オイラの目的の一つ、【箕面の滝】だ。 本当は滝のバックは青空であって欲しかったが
ここ最近、雨男化しているオイラにとっては、雨じゃないだけ良かったのかな。。。

                    箕面の滝s



これは母親の目的の【明治の森の紅葉】 東京の高尾も明治の森で、東海自然歩道の起終点となっていて
東の高尾、西の箕面と言う事のようだ。

        紅葉s



今回の幹事は姉貴。 姉チョイスの宿はコストパフォーマンス抜群で、食事もよく従業員教育も◎の大当たりの宿だった。
高標高地にあるため大阪の夜景も堪能できた

夜景2s
ちなみに宿の名前は“箕面山荘” もしこの方面に行かれるようならおすすめの宿だ!


と、何故に11月のネタを今頃??
以前のブログでも少し触れたが、11/16からタイヤ屋さんで仕事をしていて、これが思いのほかハードで
帰宅→シャワー→食事→PCを見るも睡魔→就寝の日々繰り返しで、ブログアップも出来なかった。
休みは隔週二日でとれていたから虫撮りや釣りには行けていたんだけど、、、ブログアップしようとPCを開くと
異様なほどの睡魔が襲ってきて、今日に至るってわけ。。。
って事で、久々のブログアップは既に年が明けてしまった。。。  って事は、、、  アケオメことよろで~す!!

で、今日は去年のネタを新年一発目に持ってくるのもなんなので、近場緑地のはしごをしてきた。
まずは真冬のカミキリ、ヘリグロチビコブカミキリを探しに忠生公園へ。
手すりと葉裏チェックしながらカミキリポイントに向かって行くと2020第一昆虫を発見!
オリンピックイヤー2020ねずみ年の記念すべく第一昆虫は、、、オリンピックにも2020にもネズミ年にも
そしてカミキリにも全く関係ない、ヒゲナガサシガメ幼虫だった。  
ってか、こんな時期オリンピックや2020に関連する昆虫を探すのはちと無理っぽい。。。

ヒゲナガサシガメ幼虫s
忠生公園では、ヘリグロチビコブはおろか撮れた昆虫はこのヒゲナガサシガメ幼虫のみで
小山田への転戦を余儀なくされた。




手すりより意外に安定している樹皮裏。 最初に見つかったのがウスキホシテントウ。
樹皮裏では当たり前のように見られるテントウだけど、見つかった時はちょっとうれしかった。。。

        ウスキホシテントウs



次なる演者は、メダカチビカワゴミムシ。 オイラが好きな、冬に見る事が出来る甲虫の中ではトップクラスだ。
            メダカチビカワゴミムシ2s



こいつを撮っていると、春の甲虫撮りが待ち遠しくて、たまらなくなってくる。
メダカチビカワゴミムシs



おっ、面白そうなヤツがいた。  いいね~!!  お初の甲虫はベニモンキノコゴミムシダマシ。
        ベニモンキノコゴミムシダマシ2s



樹皮裏ではなく、樹皮にあるコケの“コケ裏”にいた。  うん、新ジャンルだ!?
ベニモンキノコゴミムシダマシs



ゴミダマと言えどもこの時期に初見とは! 気をよくしたオイラは長池公園まで足を延ばしていた。
しかし異口同音に発せられている手すり不調、忠生公園も然りここ長池公園でもご多分に漏れない状況で
まさかの手すりnull! 昆虫がダメなら鳥だ!  と、鶴を撮ってきた。  う~ん縁起がいい!!

            しめ縄s



冬らしくヨコバイでも撮ってみようかと〆はヨコバイ天国こと、きつねくぼ緑地へ。
すると、ここでは初めてのゴマフハトムネヨコバイがウェルカム。 う~ん、悪くない。  いや、いい!

        ゴマフホトムネヨコバイs



そこそこ実績のあるステンレス製?の手すりにはチャイロアカサルゾウムシかな?

                チャイロアカサルゾウムシs
今日はまったりとした予定調和を楽しんだ2020一発目の探虫であった。
こんな感じで今年も誤同定ガンガン、誤字脱字ビンビン、普通種バンバンのブログになると思いますが
何卒宜しくお願い申し上げます る。。。





最後は、、、これは去年ネタだけど、12月上旬に行ってきたヤリイカ釣りの釣果。
       トータル12杯と寂しかったが、この日はトップも20届かずで、オイラ的にまあまあだったかな。。。
       釣果はまあまあだったけど、味はもちろん金メダルでした!!

        ヤリイカs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/01/04 22:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)