fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ダラァ~~~

今日の一枚目。 狸湖。  もとい田貫湖。
        田貫湖ss
精進湖に続き、ここ田貫湖でも湖面に映る星空は写せずも
まあまあの星空は見る事が出来、満足。
田貫湖からの富士山はシルエットが好きなので星空富士や日の出富士にはちょうどいい。
ただもう少し星自体を綺麗に撮りたかった。



ホワイトバランスを変えて雰囲気の違う富士山も。。。

                       田貫湖s



このところギフチョウだぁ、イタヤハマキだぁと、“筍ものをまずアップ”のスタイルで来ていたから
今日は、“後回しになっちゃたヤツラ”シリーズで。。。
まずはある意味これも筍ものなんだけど、ちょっと遅かったから後回しになっちゃった。
ちなみにコツバメがシジミチョウ科と知ったのは、、、恥ずかしながら去年でございます。。。
タテハチョウ科だと思ってたよ。  アホだよね~~~。

コツバメs



クロヒメテントウは初見と思いつつもガッツリ既知種であった。  残念。。。
        クロヒメテントウ2s



肉眼で見ると、ただの黒い点なんだけどねぇ。  だからマクロは楽すぃーねー!
                       クロヒメテントウ1s



以前アップした未同定チョッキリはどうやら、サクライクビチョッキリのようだ。
    サクライクビチョッキリ (1)s



今シーズンは季節の進行が速いってのもあるけど、チョッキリって3月中に結構見られるんだね。
            サクライクビチョッキリ (2)s



チョッキリが来たらオトシブミ。  これはナラルリオトシブミあたりかな?
今までチョッキ・オトシブミリ同定で見ていたサイトがなくなってた。  ちょい、ショック。。。

                ナラルリオトシブミ2s



複眼が接しているか、いないかと言う事が同定の手掛かりになるんだけど
これって接しているの?してないの?  ここでつまづいてちゃ、しょうがない。。。

        ナラルリオトシブミs



カミキリ。  コトハツはヒナルリハナカミキリだ。  う~~~ん、ベッタベタだ。。。
                ヒナルリハナカミキリ1s



今年はどんなカミキリが現れてくれるんだろう。。。  楽しみ楽しみ!!
        ヒナルリハナカミキリs




最後は、、、近所にある一本桜。  星の日周運動と夜桜を撮りたく先日ロケハンに。
       七、八分咲きのこの写真が先週の金曜日だから、今後の天気を考えると
       やっぱりちょっと厳しいのかなぁ。       来年の宿題かな。。。

一本桜s


そう言えば、志村けんが亡くなった。
超ショック。 ジャストミート世代だからなぁ。。。
番組では東村山音頭やヒゲダンスを代表ギャグのように伝えているが
個人的には、飲み物を口に含んで一気にダラァ~~~ってこぼす奴が
スゲー笑えたんだよな~。  天才だったんだよな。。。
亡くなった事は悲しいけど、長い闘病生活などなく
みんなの記憶の中で、新鮮なイメージのまま亡くなったのは救いかな。。。
天国では長さんと仲良くやれよ~。




ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2020/03/30 18:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

今でしょ!

今日の一枚目。 精進湖。
精進湖3s
以前、店のアルバイトや同僚に『富士五湖って全部言える?』と聞いたことがある。
なんと全問正解は“0” 他でも同じ質問をしたことがあるが全問正解は意外に少なく
中には芦ノ湖をねじ込んでくる者もいたりで、そして5点満点中4.5点と言う人も少なくない。
4.5点?  それは“しょうじん湖”と言う答。。。  確かに漢字は難しいよね。
で、先日の星富士inしょうじこの写真。 
深夜だと言うのに、なぜか20人ほどの撮影者がいたこの日、何かあるのか?と思わず隣の方に聞いてみたが
『いや~、なんでですかね? 新月だから?』と、オイラと同じ事を感じていたようだ。
ま、いっか~と、撮影開始。 ちなみに上の写真は到着後すぐの深夜1:11撮影。


撮影を続け、30分ほどするとピカッとすそ野付近でいきなり明かりがともった。
??なんだ? 自動車にしてはデカすぎるし、、、祭り?深夜に?の訳もないし。。。

        精進湖2s
1:41


そして10分もするといきなり明かりが消えてしまった。 20人もの撮影者はこれ目当て?
結局この日は原因がわからなかったけど、帰宅後マップを確認してみると、自衛隊の演習場と重なった。
たぶん、夜間時の演習を行っていたんだろう。  しかし、大勢の撮影者の疑問は残ったままだった。。。

                       精進湖1s
1:51





きのう土曜日は活動予定がなかったが、外に出ると意外に暖かかったので、もしや、、、と思い
普段はあまり行かない自宅そばの緑地に出かけてきた。
こんもりとした丘を上がって行く途中、最初に出会った第一昆虫は
まるでタテジマカミキリのように枝にとまっていたハバチの一種。

            ハバチSPs



“模様があるから撮っておくか”は、昆虫あるあるなのかな。。。 フタホシゴミムシ?
                       フタホシゴミムシs



花はまだ蕾の状態だが、葉っぱはしっかり出てきているカエデ。
最初に見つかったのは“相方”のヤドカリチョッキリマルムネチョッキリ?だった。 相方と言うより寄生に近いのかな?
寄生とまではいかず、間借り程度なんだろう。。。

    ヤドカリチョッキリs



コイツがいると言う事は、今日のお目当てがいてもおかしくない。
ただ、まだ3月で時期尚早感は否めない。

                      ヤドカリチョッキリ2s



が、が、イターーー!  ヤハマキチョッキリ
と、くだらないオヤジギャクをかましてみる。。。
イタヤハマキチョッキリs



冗談はさておき、、自宅から10分ほどのこの緑地でイタヤハマキチョッキリがいるなんて、ちょっとアガってしまった。
話には聞いていたけど、まさか、、、だ。  しかも3月と言うのがまたうれしい。

        イタヤハマキチョッキリ2s



イタヤハマキチョッキリは腹側のブルーメタリックもオイラにとっては魅力的な一部だ。
                イタヤハマキチョッキリ4s



横顔の色の入り混じったさまは何とも言えない。  
イタヤハマキチョッキリ3s



同じカエデにいたナガヒメテントウは初見のテントウ。 ラッキ。
                ナガヒメテントウs



先日写せなかったヒメクロへなちょこマクロをリベンジ。
                       ヒメクロオトシブミs



でもいたのは、この1匹のみ。  ってか、あと一週間もすればゲップが出るんだろうけどね。。。
    ヒメクロオトシブミ2s





最後は、、、酒が好きで、花も好きなオイラ。 そして自分の部屋の前には桜がある。
       当然自室からの花見酒なんて事をしていそうだけど、過去に一度もなく
       この雪予報の前から“今年はやってみたいなぁ”と思っていたところにこの雪だ。
       林先生ではないが、今日しかなさそうだ。。。

                       雪花見s


        ユキザクラ1s

ではでは。。。。。。や
[ 2020/03/29 12:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

コトハツ!

今日の一枚目。 山中湖平野。
平野1s
先日行ってきた、富士撮り。今回は星空をメインで撮りに行った。
そしてあわよくば、その星空を湖面にも映し出したいと思っていた。 目的地は精進湖・田貫湖だ。
富士山撮影の時はいつもそうなのだが、目的地に直接向かうのではなく
途中、山中湖も通るのでウォーミングアップがてら数カット撮ったりしている。
・湖面の星空の目的地は精進湖・田貫湖。
・山中湖はウォーミングアップ。
・湖畔の明かりがうるさく感じた。   な、感じから数カットで移動してしまったが
帰宅後PC確認すると、湖面の星空はここ平野が一番環境が良かったと言うトホホな話。
もう少しカメラを下に振っていればいい写真が撮れたかもなのに。。。




あっ、ホワイトバランスは違えど、カメラを下に振っている写真もあるではないか!
でも肝心な星空が、、、ましてや湖面の星なんて暗~く3,4粒写っているだけ。。。
富士山って、とりあえず撮れちゃうんだよな~、だから向上心のあまりないオイラはそれで満足してしまう。。。
もう少し考えて撮らなきゃだめだよね。。。
ってな事で、“今日の一枚目”は、この後まわった精進湖や田貫湖の富士山が続きます。

        平野2s




近所に一本桜のポイントがあり、星空夜桜でも撮りたいなと思い、下見に出かけた。
でも桜を見ながら思ったんだけど、この先天気は下り坂で、星空を拝める頃はもう桜は散っていて
星空夜桜葉桜になっているんだろうなぁ、、、と。

やっぱオイラには昆虫だ! と、そばの万松寺谷戸に向かった。 
すぐに見つかったのがコトハツのシオヤトンボ。 羽化直っぽい複眼をしてた

    シオヤトンボs



コンボウハバチの一種は、アオコンボウハバチかな?
        アオコンボウハバチ1s



コンボウハバチはオイラにとってフォトジェニックな存在だ。
なら、もう少しそれっぽく撮れって話だけどね。。。

                アオコンボウハバチ2s



おっと、これもコトハツ! ヒメクロオトシブミだ。
へなちょこマクロで撮ろうともたもたしていたら、葉っぱの上の黒い点は無くなっていた。。。

    ヒメクロオトシブミ2s    ヒメクロオトシブミs



ネタ不足? 今年はよくベニシジミを撮っているような気がする。
ベニシジミ交尾s



場所を忠生公園に移し、最初の被写体はルリシジミだった。
でもこの個体、サービスが悪くなかなか翅を開いてくれない。

                       ルリシジミs



やっと開いたと思ったら、ここどまり。  もったいぶりやがって!  多分♀だな。。。
                ルリシジミ2s



おとなしくモデルを務めてくれたのはナミホシヒタラアブ。 綺麗な個体だったなぁ。
    ナミホシヒタラアブs



トラフコメツキが手すりの上にいた。  これもへなちょこマクロのもたもた準備中にテイクオフ!
毎年そうなんだけど、春先はまるで病み上がりのような撮り手になってしまう。。。

トラフコメツキs トラフコメツキ2s




最後は、、、今日一番驚いたのがこのツチイナゴ。  
     カワトンボを探していた時草むらで大きなものが動いた気がした。 カエルかな?
     探索してみると、でっかいバッタが!! 唯一、成虫越冬するのがこのツチイナゴらしい。
     日頃5㎜、10㎜の昆虫を追っかけているから、この5~6センチの大きさにはちょっとビビってしまった。

        ツチイナゴ越冬個体s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/03/28 00:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

北斗七星

今日の一枚目。 獣神。
        獣神
今日は蝶を撮りに山へ。
歩いていると、木の根っこの露出部分が視界に飛び込んできて『ハッ!』とした。
なんか、獣のように見える露出部分。 何かが宿っているような。。。


              ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓オイラにはこう見えた!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               獣神2gif
あっ、でも鼻の穴はオイラがほじって大きくしちゃったよ タハッ。



って事でギフチョー!!
そろそろかな~と思い行ってみた。
今日を逃すと明日以降の天気はイマイチのようなので、今日の内に撮っておきたい。 週末は自粛だし。。。
現地に到着し『いるかな~?いないかな~?』と歩いていると、道の先に15人ほどの人だかり。 もらった。
みんながレンズを向けている方を見てみると、、、いましたいました!

        ギフチョウs



撮影者はみんな肩を並べて撮っている。 この時ばかりは“新型コロナ”は頭から消えているようだった。
ギフチョウ2s



オイラノ好きな青空バックの一枚が撮影できた。
                    ギフチョウ4s



ギフチョウの後は続かずで、、、ガヤのひな壇昆虫たちをどぞ。
この時期限定アップはウスチャジョウカイ。

            ウスチャジョウカイs



とりあえず初見のハネナガヒラタケシキスイ。 
        ハネナガヒラタケシキスイs



決して短くはないんだけど、大手を振って“ハネナガ”と言うほど長くはなく。。。 びーみょだ。
                ハネナガヒラタケシキスイ🅟s



オイラはアホだから、昆虫を見つけた時すぐに○○○○だ!って、わかるものが少ない。
だけどこのフジハムシはすぐにわかる希少な普通種だ。。。

    フジハムシ2s



だから、見つけた時は『あっ、フジハムシ!』と声に出してしまうオイラ。。。
        フジハムシs




最期は、、、先日富士山を撮りに行って、ついでに撮った北斗七星
       下の建物が洋館みたいだったらカッコイイんだけどね。。。
       お分かりかと思いますが、、、ど真ん中に縦位置      です。

                    北斗七星2s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/03/27 00:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

盆ダンス

今日の一枚目。 どうなってるの?
            モモ2s
一本の樹に違う色の花を咲かしているところを稀にみる。
たぶん接ぎ木と言うやつをしているんだろうなと思っていたけど
上の写真の様にかなり枝の末端で違う色を咲かせているのを見つけた。
これはどう見ても接ぎ木ではないと思うけど、、、じゃ、いったい?と悩むオイラに追い打ちをかけるように
視界に飛び込んできたのが、器用に数センチ先に違う花を咲かせている下の写真。
ホンマいったいどないなってんねん?と、インチキ関西人風に悩むオイラだった。。。  春だなぁ~~~。

        モモs



緑地はすっかり春っぽくなっていて、葉っぱの上にはベニシジミが。
                ベニシジミ1s



おっ、オンザフラワー的な感じ?  じゃあ、撮っとくべ。
    ベニシジミ3s



おっと、今度は開翅的な感じ? そりゃ撮るっしょ!    
 と、どさくさに紛れてベニシジミを3枚もアップしてしまった。  いや~、意外にネタがないんだよね。。。

        ベニシジミ2s



この時期定番のモモブトカミキリモドキはコトハツ。
                     モモブトカミキリモドキs



そして今日も初物っぽいゾウムシ発見! っぽい、、、そ、未同定でございます。
サルゾウまではわかるんだけど、キイチゴとはちょっと違うような気がするし、カナムグラでもないし、、、
エリトラの黒い点ですぐに同定できるかなと思ったんだけど、逆にそれがネックになってしまった。


        サルゾウムシの仲間3s



で、また今回のもちっちゃいんだよね~。  ま、撮ってて楽しいんだけどね。。。
            サルゾウ1s



会合線の小楯板よりのところの黒い模様、いい手がかりだと思ったんだけどねぇ~。
                サルゾウムシの仲間2s



なんか久しぶりに見たカシワノミゾウムシ。
        カシワノミゾウムシs



こんな普通種でもたまに見ると嬉しい物なんだよね。
                カシワノミゾウムシ2s



コゲチャホソクチゾウもスタコラサッサと歩き回っていた。
            コゲチャホソクチゾウムシs




最期は、、、オイラが渋谷に勤めていた頃、深夜になると閉店したショップの大きなウィンドウの前で
       若者がダンスの練習をしているのをよく見かけたものだ。  今から20年以上も前、平成初期だ。
       そして今日は、緑地で盆ダンスのエクササイズに励む年配の方を見つけた。  令和だなぁ~、、、!?

        ダンス!s

ではでは。。。。。。や



[ 2020/03/23 02:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

188㎝

今日の一枚目。 あれ、見てた?
                信号機地名ss
3/2記事の“今日の一枚目。”で取り上げていた信号機地名の
そのまんまローマ字表記はどうにかならないの?って言っていた件。
まるで公安委員会の誰かが見ていたかのように、“日本ろう話学校入口”の表記が変わっていた。
ちなみに今まではガシガシのローマ字表記がこれ!
『ブログ見たんですぐにシール対応しておきました!』的な感じがまたいい。
しかしアホなオイラは逆にDeafって何?って感じなんだけど、、、まっ外人さん用だからいっか。。。
(Deaf=耳が聞こえない、耳が遠い[不自由な]  だそうです。)



英語が苦手なオイラは、今日も青空の下で理科の勉強。
前半は<タカハシザクラ>を探しにプチ遠征。
そのプチ遠征先で見つけたのが、昆虫界のTHE早春ことイタドリハムシ。

            イタドリハムシs



これが出てくると、今シーズンの虫撮り開幕って気がするなぁ。
    イタドリハムシ2s



ゾウムシはアルファルファタコゾウムシなんかも。  
        アルファルファタコゾウムシs



結局タカハシザクラはいい物件が見つからず、通常探虫モードに。。。
今日も美女谷まわりをぷらぷら。
スジコガシラウンカは美女谷最初の寒昆虫だったから撮ってあげた。この前もいたしな。。。

                スジコガシラウンカs



そう言えば、この前10匹ほどいいたキスイモドキは0匹。ホント日替わりだ。
で、この日のマジョリティはクモだったからCut`s I. 同定しないけど一応写真だけ。

で、今日はうれしいことにオイラ好みの初見ゾウムシを見る事が出来た。

        クロホシタマクモゾウムシ1s



いいゾウムシだよね~!何がいいってほら、模様バッチリで同定しやすいじゃん!
クロホシタマクモゾウムシ3s



色柄もよければ形もよし、大きさも2.7mm(くらべる君Ⅳ測定)ほどとへなちょこマクロ冥利に尽きるんだよね。
あと複眼も真ん丸に見えるけど、実はクモゾウムシっぽい逆しずくっぽくなっているとこもGoodです!

        クロホシタマクモゾウムシ2-2s



で、名前?  ちゃんと出来ましたよ! クロホシタマクモゾウムシさんです。
更にうれしい事に<少ない>とも書いてあった。 でも何十年前の資料だけどね。。。

            クロホシタマクモゾウムシ4s



で、これも初見ゾウムシ。  ちっちゃ細いキャシャゾウ。 残念ながら同定には至らず。。。
        キクイゾウムシ



最初マツコブキクイゾウムシかなと思ったんだけど、ちょっと色合いと上翅端が違うんだよね。。。
ま、いつものごとくキクイゾウムシS.P.って事で!

                キクイケツ



綺麗なハネカクシもいた。 このテカリ感が油谷さんっぽくていいね~。
    ハネカクシs



撮っていたら、パッカンと飛んでいきそうだったけど、結局飛ばなかった結果
ハネカクシがハネカクセズに変わっていた。。。

            ハネカクセズs




最期は、、、小山田公園にあったシロモクレン。 あまりにも綺麗で大きい事にちょっと感動。
       思わずシャラポアを思い出してしまった。  ちなみに彼女は188㎝

        
                ハクモクレンs

ではでは。。。。。。や
[ 2020/03/20 18:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

いいとこチョッキリ

今日の一枚目。 パール富士。
        富士山s
PCの脇に一枚のメモが貼ってある。 “11/18(水) 沈パール 高尾山山頂 11:46”
ネットで得たパール富士の情報をもとに今日は出かけてきた。
と言ってもシビアな気象条件に左右させられる富士山撮影、高尾山山頂はちょいとリスキーだ。。。
地図上で同一線上のR20の大垂水橋で撮影することにした。
自宅を出発し、数か所で確認できる富士山だが、わずかだが雲が出ていて、怪しげな雰囲気になっていた。
しかし現地に着いた時には、その心配をよそに山頂付近が綺麗に見えていた。
が、、、肝心な月が見えてない。。。  あれ、何か間違えたかな?
スマホで日付、時間を確認するも間違いなく、SKY VIEWで月の方角も確認してみた。  が、見えない。。。
月齢によっては青空に見える月がオイラは好きだ。  そして富士山も好きだ。
そんなダブルゲットを企ててみたが、そううまくはいかなかったようだ。
たぶん富士山麓での撮影と違い、月の角度が無いぶん西側の雲の影響を受けやすいんだろう。
また次回狙えばいい。。。  そう言い聞かせ、春を感じに美女谷に向かった。

この日の探虫を終え、帰宅後写真整理。。。  あれ、写ってる、、、左上にかすかに月齢23.5の三日月が。。。
でもこの明るさじゃ撮れてもしょうがないな。。。  そ、そ、次回、次回!




で、美女谷詣。 
以前ホソミイトやホソミオツネンを撮影したことがあるここで
この冬は越冬状態を撮影してみたいなと、何度か探してみたものの
『春夏にいたからって、いるとは限らないよな。』って気持ちが探虫を淡白にさせてしまったのか
見つける事が出来ず、普通に『いないんだな~』って思っていた。
だけども、、、いるんだな~それが。。。  この探虫下手!!と自分を罵りながら撮っていたホソミイト。。。

ホソミイト2s



でも見つけられなかった事より、活動中のホソミイトを撮れている今がいいんだな~これが。
                       ホソミイトトンボs



で、ホソミオツネンもいた。。。  さすがに自分のふしあな具合にちょいと凹む。。。
    ホソミオツネントンボs



この日のガードレール一番多かった昆虫はキスイモドキ。
ホント日替わりが楽しめるガードレールだ。

            キスイモドキs



マルウンカの幼虫なんかも4~5いて、ガードレール裏に回らないように手で遮っていたら
あらら、手乗りウンカになっちゃった。
でもウンカの幼虫って、昆虫ってより甲殻類っぽいよね。。。

                マルウンカ幼虫s



ほら、赤味があると さらに、、、だよね。。。
        マルウンカ幼虫赤s



春っぽくないけど春っぽい。 トビイロツノゼミ。
                       トビイロツノゼミs



おっ、THE 甲虫っぽいのはルリツヤヒメキマワリモドキかな。
                ルリツヤヒメs



これもやっぱり春のような春じゃないような。 びーみょ、だな。。。
        ルリツヤヒメキマワリモドキs



とりあえず撮っておくか的な被写体は、、、ハムシなの?
                ハムシ?s



美女谷を離れ、今年一番の目的虫、タカハシトゲゾウムシを探しに道志道方面に。
神奈川県での採集例は極めて少なく、、、かと言って、どこに行けばいいのかサッパリのオイラ。。。
すると見つかるものはいいとこチョッキリどまり。。。

        チョッキリs



とりあえずチョッキリにして、あとで同定すればいいやと思っていたけど、同定するの忘れてた。。。
只今25:35 たぶん同定していたら朝になってしまうかもなので、、、オヤスミナサイ。。。

チョッキリ2s




最期は、、、いまだに尾を引く新型コロナ。
       いろいろな方面に影響を及ぼしている。 早く終息してもらいたい。
       あるニュースではコリアンかチャイニーズだかわからないが、いきなり暴行を受けるといった
       事件も起きているようで、世の中おかしくなってきている。
       
       で、オイラが心配しているのは、、、オイラの車のコレ。。。 5・6・7 コ・ロ・ナだ。
       こんな車で出かけたら暴行を受けてしまうかも。。。
       でもこの車も10年以上乗っているから大丈夫かな?
  
                旧型コロナs
  旧型コロナだからね。。。


ではでは。。。。。。や
[ 2020/03/19 01:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

歩行しながらエイッ!

今日の一枚目。 保険。
なんでライオン - コピーss
何これ? 今の時期、もしかしたら今日は昆虫が撮れないかなぁ。。。と不安になり
ついつい保険にと、植物なんかをおさえてしまう。
歩行しながらエイッ!と撮った一枚です。  で、    なんでライオン?   そう言う事です。。。 




そんな保険が気持ちのゆとりを生んだのか、今日は昆虫君がすぐに姿を現してくれた。
まずは手すりにいた春っぽいような春っぽくないような、、、チャモンナガカメムシ。

        チャモンナガカメムシs



その後、Wさんにお会いしたので合同探虫。  
ちょっとした広場で見つけたのがフラフラと下草に舞い降りた綺麗目な蛾。  ハスオビエダシャクと言うらしい。

    ハスオビエダシャクs



場所を小山田緑地へと転戦し、今日のお目当てビロードツリアブを探してみる。
数は少ないがすぐに見つかった。

        ビロードツリアブ2s



モフモフな感じをスケスケな感じで!?
ビロードツリアブs



緑地内のケヤキの丘へ。  
春はそこまで来ているんだけど、ムツボシテントウはスクラム組んでワンチーム。

            ムツボシテントウs



忠生公園に場所を移し、最初に出迎えてくれたのはズグロキハムシ。
これは成虫越冬するのだろうか? それとも新成虫なのか?
このブログでのアップは4回目。いずれも3月で19.21.15日。
今年は11日撮影だから、やっぱり桜同様、ほかの昆虫達の出も早そうだ。

        ズグロキs



ロサンゼルスの英雄。  198センチから放たれるシュートの成功率からブラックマンバと言わしめた男。
つまらない事故で惜しい人を亡くしたものだ。

    ズグロキハムシs



おっ、ゾウムシ! 撮ってモニター確認。  カシアシナガゾウかな?  
この前撮ったのとずいぶん雰囲気が違うな。。。

        カシアシナガゾウムシs



小っちゃいんだよねぇ~。。。 4㎜無いしなぁ~。。。 でもカシアシナガゾウムシかなぁ。。。
                カシアシs



中々の存在感を示していたのが、杭の上のセアカツノカメムシ。
モゾモゾしてる。  多分飛ぶな。。。  パッカンチャンスだ! 
ファインダーを覗き込みシャッターを押そうとした時には、もういなかった。
危うくクイの残る一枚を撮る所だった。

        セアカツノカメムシs



今日はあっちに行って、そっちを周って、こっちに戻ってきてで大忙し。
最期の万松寺では意外な出会い。
越冬空けだろうかカシルリオトシブウミが葉っぱにいた。  ちょっとラッキーな感じだったかな。。。

    カシルリオトシブウミs



最期は、、、庭花、クリスマスローズ。  毎年咲いていて、花期には必ず感じる事がある。
        こりゃ~、地べたじゃなくて鉢植えだよな。。。   って。

                       庭ローズs
今年も咲いてくれたニリンソウ。 これが咲くと『そろそろギフっちゃう?』って季節になってくる。
            庭ニリンソウs

ではでは。。。。。。や
[ 2020/03/12 14:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

居酒屋“犬キン”

今日の一枚目。 オオイヌノフグリ。
       オオイヌノフグリs
二月のまだ寒い頃、健気にポツリポツリと咲くオオイヌノフグリも好きだけど
やはり隙間なく密生しているところを撮ってみたい。
以外にそんな場所に出会う事がなかったが、今回美女谷に行った際、普段あまり通らない道を通ったら
『お~、これこれ』ってな感じで咲いていた。




って、事で今日も美女谷。
いつものようにTGの庭から。
先日はノミハムシしか見当たらなかったが、、、なんと今日もオンリーノミハムシ。。。
先日十匹以上いたヒメアカホシテントウやユアサハナゾウムシはどうなったんだろうと
興味深げに林道に向かってみた。
この林道だけと言う訳ではないけど、出没する昆虫がとにかくその日その日で偏りがある。
やはり今日もそうだった。 あれだけいたテントウやゾウムシは、ほぼゼロ。
ヒメアカホシテントウが1匹いただけだ。
ホント不思議だ。  前回より気温が低めと言う事もあるけど、それにしても。  って感じ。。。
それでもカワゲラの仲間、クモ類、蛾の幼虫は前回と変わらずで
1匹しかいなかったジャノメチョウ?の幼虫も確認できた。 同一個体?
 

テントウとゾウムシがいなくなって代わりにいたのはこの1匹。
カゲロウの仲間1匹じゃ、ちょっと役者不足かな。

                カゲロウの仲間s



これじゃブログ更新も出来ないなぁと、いつもと違う道で帰路に着くと
ガードレールにテントウが。  ベニヘリテントウだ!と顔を近づけた瞬間にポロリ。。。
が、運よく下草に。

                    ベニヘリテントウs



珍しいテントウでもないけど、ナミテントウやナナホシテントウみたいに
個体数が多いわけじゃないから見つかると嬉しいよね。

        ベニヘリテントウ2s



ただ、3枚もアップするとキャプションにつまってくるのも事実だ。。。
ベニヘリテントs



少し行くと、一枚目のオオイヌノフグリが密生していた場所があり、そこにはキタキチョウがフワフワと舞っていた。
フワフワしているだけでなかなかとまらず、ようやくとまったかなと思えば、そこは葉っぱ。
どうせなら吸蜜だよなと、ウェイティング。     すると居酒屋“犬キン”で一杯始めてくれた。

                       キタキチョウ4s



じゃ、次はへなちょこマクロだなとトライするも3センチまでは中々寄らせてもらえない。
そのうち葉っぱの裏の方へ潜り込んだ。  あれ、この辺かな?と葉っぱを持ち上げると
指先数センチのところにとまっていた。  で、逃げない。。。  チヤ~~~ンス!とばかり一枚。

                キタキチョウ2s



で、あとは吸蜜をへなちょこマクロでって事になり、無事に一枚収める事が出来た。
30分前後キタキチョウに遊んでもらったかな。。。

キタキチョウ3s



キタキチョウを撮っている間、チラチラ飛んでいる事はわかっていたので、ちょっと捜索。。。
いた。  すぐにわかった。

        ルリタテハ1s



一回飛ばれちゃったけど、ルリタテハは元の場所に戻ってくることが多いので
シラ~っと待っていると、、、お帰りなさ~い! 予定通りさっきの場所に。
たまには“影が日の目を見る!?”のも悪くないかなと影メイン。。。

    ルリタテハs



ダミエ模様の複眼は100㎜マクロで。
                       ルリタテハ3s



テングチョウも春っぽいフキノトウにいてくれたのでおまけの一枚。
        テングチョウs



国道に出る少し手前にいたゾウムシは、、、こんな所にいたんですか、湯浅 花さん。。。
                パッカーンs




最期は、、、先日のオオゾウムシを探す問題が“ムズい!”との事だったので
       今回はちょっと易しめに、、、ヤブキリ幼虫を探せ!  だ。

        ヤブキリ幼虫s
答はこちら


ではでは。。。。。。や

[ 2020/03/07 12:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

な、な、なんと198円

今日の一枚目。 フォトブック。
        フォトブックs
以前ブロ友Aさんの個展にうかがった時に『こんなのがあるよ』と、教えて頂いたのがこのフォトブック。
その時いい物を紹介して頂いたと思っていたが、PC操作の不安から保留事項になっていた。
そして先日、わからなかったら途中でやめてもいいや!くらいな気持ちで制作してみると
非常に簡単で、かつ楽しみながら作る事が出来た。
今回試しに作ってみたという感じなので、レイアウトなどは適当にやってしまったが
写真下の余白部分は、被写体のデータや観察状況など書き込む事が出来るので、しっかりつくると
なかなかいい物が出来上がりそう。  そして特筆すべきは、制作料金だ  
今回は試作と言う事もあり、最小クラスの<文庫本サイズ>の<24ページ>での注文で
な、な、なんと198円なのだ。(別途送料100円、クレジットカード支払いで手数料0円。)
出来栄えも値段を考えれば十分な程で、思わず4冊の追加注文をしてしまった。
ちなみにネット通販でのクレジットカード使用が気になる方は
プリペイド式のクレカでも対応しているので、それもいいかなと。。。  オイラもそれにした。



と、次なるフォトブックのネタを探しに地元緑地へと出発した。
途中、道路わきの緑地からふわ~とモンシロチョウが舞っていた。
お~~~、これは近場じゃなくて美女谷辺りまで行った方が面白いものが撮れるんなないかなと
直感的に、美女谷に向かう事にした。

3/3この日は天気も良く、アッとい間に到着し、まずはTGの庭から。。。
めぼしいものは見つからずもバラ系の新芽にノミハムシを見つけ、春っぽさを感じつつパチリンコ!

                       ノミハムシs



次はいつものガードレール林道へ。
まずは黄色がおしゃれなハバチがいたので、頂いておく。

        ハバチs



そしてその後は、この時期だからしょうがないのか、それともここの林道あるあるなのか
かなり偏りのある探虫となった。  ちなみに見たのはA~Fの6種。

A. たくさんいた  B. まあまあいた  C. ボチボチいた  D. 11匹  E. 14匹  F. 1匹

別にこれはA~Fを当てるクイズじゃないけど、今回はとりあえずこんなスタイルで。。。
まずはD11匹見かけたのは、ヒメアカホシテントウ。
今シーズンは見る機会が少なかったんだけど、今日ブレークしていた。。。

ヒメアカホシテントウs



そしてEの14匹はここではたぶん初めてのユアサハナゾウムシ。
ケヤキ樹皮下ではよく見かけるゾウムシだけど、ガードレールの上ではお初。
ガードレールと言う事は、越冬中と言うより活動中という解釈でいいのかな??
下の2匹に関しては、間違いなく“活動中”だろうが。。。

        ユアサハナゾウムシs
そして“たくさんいた”のAはコイツ、ガードレールの下が川なのでそう言う事なんだろう。。。
Bのまあまあいたのは、種類によっては撮るけど、基本スルーのコレ。
ボチボチいたのは蛾の幼虫やチョウ(ジャノメチョウ?)の幼虫。でもこれは1匹だけ。




で、1匹だけ見つかったのがムラサキナガカメムシ。 
例年ならスルーする事もあるくらいだけど、今年は貴重な被写体だ。

ムラサキナガカメムシ1s



黒と茶色の多い中、この色はご褒美に感じる。
    ムラサキナガカメムシs
結局美女谷では春めいたいい物も見つからず、撤収することにした。


帰りに少し寄ったのが長池公園。
暖かい日だったとは言えまだ3月上旬、やはり手すり依存はまだもう少し続きそうだ。
そんな長池の手すりでは、越冬ゾウムシのカシアシナガゾウムシを久しぶりに見る事が出来た。

        カシアシナガゾウムシ3s



今回は葉っぱに移動してもらったけど、自然に葉っぱにいる季節に早くなってもらいたいものだ。
            カシアシナガゾウムシs



脚でもいい、首でもいい、ヒゲでもいい、目でもいい、
どこか長いとテンションが上がってくる。

        カシアシナガゾウムシ2s





最期は、、、先日ブロ友Bさんが英断を下し、新生活を送っているようだ。
       『悩みを貫き歓喜に至れ! byベートーベン』  楽しんでくださいね~~~ 


ヘリグロアオカミキリ交尾 - コピー ヨモギハムシ - コピー ハコネホソハナカミキリ - コピー

コブルリオトシブミ (2) - コピー ツノアオカメムシ (2) - コピー アオモンイトトンボ - コピー

アカハナカミキリ交尾 - コピー キイロタマノミハムシ - コピー bアオイト3.5 - コピー

ナラルリオトシブミd - コピー ニセハコネホソハナカミキリ - コピー オオクモヘリカメムシ - コピー

コガタルリハムシ - コピー コクロテントウ (2) オオキイロトンボ - コピー

ではでは。。。。。。や




[ 2020/03/04 16:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)