fc2ブログ

人気ブログランキングへ

飛び去るハムシ

先日の続き、、、で、まずはホソミオツネントンボから。
先日のホソミイトほどではないが、まあまあブルーがイイ感じになってきた。

ホソミオツネントンボS



ヘナチョコマクロでトライするも体制が悪く、出っ腹がつかえてしまい窒息死しそうになってしまった。。。
ピンあまの言い訳じゃないんだけどさっ。。。
  
                ホソミオツネンヘナチョコS



イトトンボの好きな構図、俯瞰で一枚。
ホソミオツネン俯瞰s



ハムシ発見→初見ぽい→帰宅後同定→ムナグロツヤハムシ→過去に3回も撮影していた→Oh My God!
        チャバネツヤハムシS



意外に多そう。  ツマジロカメムシは結構好きだ。         って人。      でもないか。。。
            ツマジロカメムシS



意外や意外、、、過去に2度しかアップしていなかったトビサルハムシ。
    トビサルハムシ2S



けっこう粘ったんだけどなぁ、、、無理だったよ。。。こいつには絶対パッカ~~~ンして欲しかったんだけどな。
そりゃ~、とびさるはむし だからね。。。

            トビサルハムシS



ルリクビボソハムシ。なにげに今日はハムシが多いんだよね~。 あとでもう1種出てくるよん。
ルリクビボソハムシs



たまたまどっかから落ちてきたのかな? 葉っぱにいたのが気に入って、撮っちった。   ナカスジカレキゾウムシ。
                       ナカスジカレキゾウムシS



5年前に初見として出会い今回で2回目のシロオビナガタマムシ。
2回目と言えど、5年も前だから初見に似た高揚感があったなぁ。

        シロオビナガタマムシ2S



甲虫のストロボ反射って出来るだけ抑えたいけど、これはこれでなんかオッケーって感じだな。
シロオビナガタマムシS



本日のラストハムシ、イチモンジカメノコハムシ。
                       イチモンジカメノコハムシS



ついついこの角度で撮りたくなっちゃうんだよね。
    イチモンジカメノコハムシ2S



で、似たような角度でも撮っちゃうんだよな~、これが。。。
            イチモンジカメノコハムシ3S




最後は、、、フィールドでたま~に見かけるこれ。 なんかの繭かなとは思っていたんだけど
       いつも空っぽになっていたから、写真を撮る事もなく、もちろん調べる事もなく、、、
       晴れて“タマ有り”に遭遇し、イラガ繭に辿り着いた。  合ってるよね?

        イラガ繭S


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2020/04/30 22:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

うぉ、バトルか!

今日の一枚目。 ヘッドライト。
        ヘッドライト
あれ?そう言えば。。。  と思い道路で車観察。     

オイラの若い頃は『角目2灯もいいけど、やっぱ丸目4灯だよね~』 
なんて会話をしていた事を思い出す。 もちろん車のヘッドライトの話。 
オイラが小学生くらいの頃の車と言えば、ヘッドライトはだいたい丸いのが4つ、もしくは2つだった。
それから徐々に四角いライトが出てきた。
そんなことをふと思い出し観察してみたが、ご覧の通り、今の車は丸目?角目?何灯?的な感じで
どうでもいい事に時代を感じるオヤジでした。  ちなみに未だにスーパーカーを見ると興奮します。。。





今日も西へ西へ。

緑地到着後、バイクを止めカメラを出しセッティングをしていると、アカハネムシが目に入った。
2匹違う葉っぱにいたんだけど、なんか1匹がそわそわしていて、一気に移動して同じ葉っぱへ。 うぉ、バトルか!

        アカハネ1s


危険を感じたのかすぐさま振り向き、頭同士を突き合わせる。
上の個体は何か咬みつくような動作し、そして離れた。  そして再び咬みつき攻撃!

アカハネムシ4s アカハネムシ3s アカハネムシ2s



そして上の個体は一気にバックからマウントをとった!!  ・・・・・・って、あれ? バトルじゃなくて、そういう事。。。
さ~せ~~~ん、お邪魔しました!

                アカハネムシ5s



そんなくだらない滑り出しの今日、今シーズンやっとツマキチョウが撮れた。  ♀ってのがオイラらしい。。。
        ツマキチョウs



葉っぱの根もとにシナノクロフカミキリなんかが、、、悪くないねシナノクロフでも。。。  今限定!
    シナノクロフカミキリs



カミキリかな~って淡い期待を抱いたけど、はかなく消え去りジョウカイの文字が浮かんできた。 
クロヒメクビボソジョウカイ。

        クロヒメクビボソジョウカイ♂s



これはジョウカイでもうれしい初見物でクギヌキヒメジョウカイモドキ。
今回はうまく撮れなかったけど、次回ヘナチョコマクロでリベンジしたるで!

            クギヌキヒメジョウカイモドキs



イタドリの茎の部分にイタドリハムシ。 これはこれでいい感じだなと、そ~っと寄って撮ろうと思ったら、、、
                イタドリハムシs



なんと、そ~っと寄った先には羽化直のヒメクロサナエが!  普段てこずる角度も楽勝!
        ヒメクロサナエs



もちろんヘナチョコマクロでアップも!  と、その時飛んでしまった。
            ヒメクロサナエ3s



でも力無く飛んだ先はすぐそばのアブラチャン。  今度は100㎜マクロでアップを頂き!!
ヒメクロサナエ2s




シリアゲって何かサシガメ的な感じでイマイチ写欲がわかないけど
このホソマダラシリアゲは別で悪党っぽさが無くて、嫌うほどでもない。

            ホソマダラシリアゲs



ってか、フォトジェニックな部類なのかな。。。
ホソマダラシリアゲ2s



こう見ると、ちょっとひょうきんな感じすらする。
            ホソマダラシリアゲ3s



草ぼうぼうの中でハムシ。  もうチョイ寄って、なんて思って軽く葉っぱをつかんだら、、、ポロリ。。。
ミヤマヒラタハムシだったかな??

ハムシs



ヤブキリ幼虫も出始めに比べると根性が座って来ていて、すぐには逃げなくなってきた。  じゃ、一枚って事で!
        ヤブキリ幼虫s



花に来たルリタテハって初めて見た気が、、、見た事あるかもだけど、撮るのは初めてだよな。。。 
    ルリタテハs




最後は、、、『んっ、何だアリャ?』 まだ見ぬ昆虫、初見種か!!     と、
       顔を近づけてみると、、、マルカメでした。   ホント目が悪くなっちゃったんだよね。。。
       来月は免許の更新だ。。。どうしよ?  “眼鏡等”ってやつは勘弁してほしいなぁ。。。

                マルカメs

ではでは。。。。。。や

[ 2020/04/29 22:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

イタちゃん

今日の一枚目。 イタちゃん

今から15年ほど前、ど根性大根と呼ばれた大根があった。
それは歩道わきのアスファルトの裂け目から生えた大根で、大ちゃんと呼ばれていた。
当時オイラは、けっこう感心した事を覚えている。
そしてあれから15年、同じような光景が今目の前に!!

                       どイタs

と、言っても大根ほどの感動はなく、、、でもまあ、根性はあるなぁ、、、オイラより。。。
なんて考えながら近距離でも一枚おさえてみた。  大ちゃん   イタちゃんだ。

                どイタドリs



で、今日も美女谷。 まずは庭から。
見つけた瞬間ハッとした。 青がえげつない位青かった。 ホソミイトトンボ。
しかし写真に撮ると日差しの関係で青が飛んでしまう。

            ホソミイトトンボs



モニターを見ながら青が再現出来ているかチェックしながら撮る。
こんなもんかな。。。  f7.1 1/200秒 ISO-100 -3補正 レタッチ処理なし  マジ青かった。。。。。。
 
ホソミ補正のみs



2㎜程度の昆虫が初見種か既知種かわかる訳もなく。。。
            ハレヤヒメテントウ2s



撮って初めて『ッシャ~~~!』となる。  ハレヤヒメテントウ。 ッシャ~~~もちょっとピアニッシモ。
                ハレヤヒメテントウs



これまた初見種のミツボシナガタマムシ。
            ミツボシナガタマムシ3s



タマムシ好きのオイラにとって地味目なものでもけっこう嬉しい。  ッシャ~~~もミドルクラス。
    ミツボシナガタマムシ2s



そして画像も3枚となる。
        ミツボシナガタマムシs



これまた初見のズグロキスイモドキ。  これは初見と言えどもッシャ~~~無しとなる。
                ズグロキスイモドキs



2回目のハラグロノコギリゾウムシ。 似ているノコギリゾウの初見を期待したが、、、✖。
        ハラグロノコギリゾウムシ3s



でもこれは再会を喜べるパターンのヤツ。
ハラグロノコギリゾウムs



こういうゾウムシは撮っていて楽しいんだよね~!
                ハラグロノコギリゾウムシ2ss



最初、ずいぶんと不良っぽいコメツキだなと思ったけど、ナガクチキのようだ。
            モモキホソナガクチキ2s

モモキホソナガクチキ。  それにしてもシブい、シブ過ぎる。。。
モモキホソナガクチキs モモキホソナガクチキ3s



今年は緑色のゾウムシを克服しようと、2種を撮影し比較してみた!!
                ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシs



2つの違いが分かった! 一つは触覚の長さ、そしてもう一つは、、、雰囲気が違う事。。。  同定できるわけないな。
        ヒラヅネヒゲボソゾウムシs
ちなみにケブカトゲアシヒゲボソとヒラズネヒゲボソと同定してみたよ!!  ハハッ。。。




最後は、、、普通に見たら“黒いクモ”なんだけど、、、
       オイラは一瞬、『えっ、なんでここに? クロカタゾウムシが、、、』なんて思ってしまい、、、
       一瞬と言えど石垣・西表地方のゾウムシと勘違いするなんて、、、
       オイラはどんだけ欲しがっているんだろう、、、沖縄を。。。
   ほしい。。。
                クロカタグモs

ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/26 20:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

イタリア語でロケット

今日の一枚目。 何の花?
                       ルッコラs
先日採れたてと言って、この花と葉っぱを頂いた。
葉っぱはサラダに、花は珍しいから花瓶に入れてみて! との事だった。
ルッコラ単体を生で食すというのは初めてだったけど
きれいに洗い、塩を振って、レモン汁、熱々のオリーブオイルをかけて頂いみた。
わずかな辛み(苦味?)とゴマの香りが新鮮で、意外な感じ。。。
これはオイラの考えだけど、魚介類より野菜の方が鮮度が大切なような気がする。
魚介類は鮮度が落ちると、味がかなり悪くなり、食中毒を起こしたりするから
みんな鮮度には気を付けているけど
野菜の場合、鮮度が落ちても調理法や味付けで誤魔化す事が出来てしまうので
鮮度もそこまで気にしなかったりする。
でもあらためて朝採れ野菜を食べてみると、全然味が違うのだ。  ちょっとビックリするくらい。
まあ、魚介類も鮮度がいいに越した事は無いんだけどね。。。
で、何の花?  ルッコラです。  
まっすぐ上に伸びる花は、まるでロケットのようでした。
           そう、ルッコラはイタリア語でロケットと言う意味だそうです。    





今日はいつも行ってる大月の名もなき林道の手前の名もなき林道を開発しようと出動してきた。
林道に入る手前の少し明るい場所でいいのがいた。

                    マダラコシボソアブ4s



マダラコシボソアブ。  初めてではないけど、綺麗でお気に入りのアブの一種だ。
マダラコシボソアブs



イトトンボのような繊細な感じが好きなんだろうなぁ。。。
                       マダラコシボソアブ2s



30分くらい遊んだもらったかな。。。
            マダラコシボソアブ3s



ゾウムシ。 アルファルファタコゾウムシかなってすぐにわかったんだけど、なんか違和感があったから撮ってみた。
アルファルファはオイラのイメージだと茶色なんだけど、これは茶色と言うよりグレーっぽい。

        アルファルファ?s



ただ単に、そういう色合いもあるって事なんだろうけど、、、初見を増やしたがってるのかな?
                アルファルファ?2s



そんな気持ちが通じたのか、初見ゾウムシを見つけたんだけど、とにかく小っちゃい。
ゾウムシの体長って、口吻は入れないらしいから2㎜弱ってところかな。

                    ヒレルホソクチゾウムシ3s



初見は初見だけど、なんか見た事があるような、、、名前も聞いたことがあるような、、、
            ヒレルホソクチゾウムシ2s



今回はサイズと喜びが比例しちゃったかな。。。
    ヒレルホソクチゾウムシs



以外に過去の撮影回数が少なかったエゾツノカメムシ、今回で2回目だった。  
似ているタイプが多いから、かなり撮っている感じになっていた。。。

            エゾツノカメムシs



カメムシも悪くないんだけどさっ、、、にしても今回の林道はハズレだったかな。。。
3密を避けて、人との接触を避けるって意味では大アタリの林道だったけどね。。。

    エゾツノカメムシ2s

ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/25 01:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ネイビー君

今日の一枚目。 ミヤコワスレ。
                       ミヤコワスレs
庭に咲いていたミヤコワスレをプチっとしてきて、花瓶に飾ってみた。
食卓に花があるのってなんかいいよね。



またまた美女谷。 もちろん最初はTGの庭から、ネイビードロハマキ探し。
チョッキリより先に目に入ったのがコミスジ。
しかし、とまるとしたら地面かマンホール周りのコンクリーと色気がなかったが
追っかけてたら葉っぱにとまってくれた。   ワンチャン。。。

    コミスジs



先日アップしたミズキにいたヒゲナガオトシブミ、今日もいるかなとみてみると、、、たなぼた。。。
ネイビー君登場!  100㎜マクロでまずは一枚。  そしてヘナチョコマクロでと枝をつかんでそっと引き寄せる。
そしてカメラを構えファインダーを覗く、、、いない。。。  ま、ま、よくある話だけどね。
とてもじゃないけど大きくアップできる一枚は撮れず、リベンジ必死。  またいてくれるかな??
  
                        ネイビードロハマキs



ネイビー君は撮りそっこなっちゃったけど、ホオジロアシナガ?カシアシナガゾウ?みたいのが。。。
        シロオビアカアシナガゾウムシ2s



なんとなんと初見のシロオビアカアシナガゾウムシでした!
これは決して地味じゃなく、好きなタイプのゾウムシ。  うれしい567種目だ!!
  ウッソ~、半分もいってねー⤵
シロオビアカアシナガゾウムシs



カミキリは全然だけど、ゾウムシ初見が増えてるなぁ~。  へっへっへ。。。
    シロオビアカアシナガゾウムシ3s



の、の、覗くんじゃねーよ!  って、思ってんだろーなー     。
            コガタカメノコハムシs



アトボシハムシもなんか懐かしいなぁ。 でもそんな懐かしむ昆虫でもないんだけどね。。。
        アトボシハムシs



あ、もう一種類の違うヤツだ!   ミツボシハムシ!と思ったけどアトボシハムシのただの色彩変異だった。
それにミツボシハムシなんていないよね、いるのはヨツボシハムシだった。。。

            アトボシハムシミツボシs



いい模様のヒシバッタがいるとついつい撮ってしまう。  模様もいいけど複眼がイイね~~~。
アニメに出てきそうな複眼だ!!  ってか、アニメに複眼は出てこないか。。。

                    ヒシバッタ?ss




最後は、、、久しぶりのキテレツ君でセダカコガシラアブ。
       正面のこのショットしか撮れず、わかりずらいと思うので過去画像などもどぞ。
        どっちにしろ分かりづらいアブだよね。。。
 
            セダカコガシラアブs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/24 00:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

男の哀愁

今日の一枚目。 哀愁。
        男の哀愁s
このコロナ禍で、政府からは三密を避けるようにと言われ、会社からはテレワークを強いられ
家には家内とまだ3歳の子供が、、、どうすればいいんだ。。。
三密を避けテレワーク、そして家族の安全。  決めた、あそこに行こう!!
『ママー、自転車借りるよ~、ちょっと公園まで行ってくる!』

そんなストーリーを感じてしまう。  う~ん、令和版 男の哀愁だ。。。




そんな哀愁を感じた公園に行く前、オイラはこの日も人目を避け、そして新たな“名もなき林道”を求め
413号線を西に進んで行った。
とりあえず山中湖くらいまで行き、、、なんて考えていたが、予報に反して思いのほか寒く
道の駅付近で進路を西から東へとUターンする事にした。
進路を変え少し走ったところで、いい感じの道があったので登っていった。
寒さのせいか昆虫が中々いない。 そんな中ようやく撮れたのが普段はスルーのサシガメ。
アカマキバサシガメ。 なんかコイツは悪い奴じゃなさそうだ。。。

                アカマキバサシガメs



久しぶりのハムシはアカなのかキイロなのか。。。 ま、クビナガハムシ。
ハムハンには、“アカはキイロより鮮やかな赤色”となっているが
久しぶりに見てキイロの赤なんて思い出せるわけもなく。。。

アカでもキイロでもありません!そしてクビナガハムシでもありません!
カタクリハムシでした!! ゆたかさんありがとうございます!!!

            アカクビナガハムシs



好きなタイプのハバチがいた。  たぶんクロムネアオハバチ。
クロムネアオハバチs



シロジュウシホシテントウは、好きな真正面のショットを一枚。
        シロジュウシホシテントウs



そして黒いゾウムシは、、、なんと初見のクロナガハナゾウムシ!!  ラッキー!!
            クロナガハナゾウムシ (1)s



『と、言いたいところだが、ご覧の通りイマイチ地味目。 そして過去に見た事あるんじゃないの?的な
ありきたりの風体。。。   しかしこれもまた自然の恩恵、ありがたくチョーダイしましたよ!!』  と、
前回の記事をそのままコピーさせて頂きました。。。 

    クロナガハナゾウムシ (2)s



コトハツのヒゲナガゾウはアカアシヒゲナガゾウムシ。
        アカアシヒゲナガゾウムシ (1)s



57% そう、同定正解率。  この手の同定も難しいんだよねぇ~。。。
アカアシヒゲナガゾウムシ (2)s



そして哀愁公園へ。
公園に入り1分も経っていないけど、、、いた!いいのが!!

        ウスモンオトシブミs



前回のヒゲナガオトシブミに続き、ウスモンオトシブミ。  どちらかと言うと、こっちが好み、ダス。
            ウスモンs



オトシブミはホント可愛らしいよな~。
ウスモン2s



お~、これまた久しぶりだなぁ~。 調べてみたら6年前だった。  アオオサムシ
        アオオサムシs




最後は、、、早くも今シーズン2回目のアップとなってしまっている2種のカミキリ、そして+1。
            セスジヒメハナカミキリs

            フタオビヒメハナカミキリs

            キバネニセハムシハナカミキリs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/22 23:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

夢想花状態だ!

このところジェットコースターのような天候が続いている。
昨日、緑地に行った時温度計を見ると、そのデジタルは“23”と点灯していて
まるで前日の大雨で寒い一日を帳消しにするかのような気温となっていた。
そして今日は昨日のデジタルの数字の帳尻を合わすかのように、寒い一日となった。
で、明日は今日よりも12~13℃高くなると言うから、たまったものじゃない。 三寒四温と言うには遅すぎる。
でもこの寒暖差が植物にいい影響を与えているかもしれないし
昆虫たちにも何らかの役割を果たしているかもしれない。
暑さ寒さもすべて自然の恩恵なのかな、、、とそんなことを自宅蟄居を決め込んだ今日ボンヤリと考えていた。

そして写真はデジタルの数字が23となっていた日。
ネイビーのドロハマキを探しにTGの庭に行くも気配ゼロ。
その代わりにいてくれたのがヒゲナガオトシブミで
アブラチャンではなくミズキの葉っぱの上にピョコンと乗っていた。
 
        ヒゲナガオトシブミ1s



その後、飛んでしまったが近くの葉っぱにランディング。  ラッキー!
ヒゲナガオトシブミ3s



もちろんヘナチョコマクロでグイグイ行かせてもらった。
                ヒゲナガオトシブミs



この気温のせいか、最後はポロリではなく、パッカ~~~ンと飛んで行ってしまった。
        ヒゲナガオトシブミ2s




そして今度は飛んで行きそうもないゾウムシを発見!  しかも初見!!  超ラッキー!!! 

                チュウジョウアナアキゾウムシ1s



と、言いたいところだが、ご覧の通りイマイチ地味目。 そして過去に見た事あるんじゃないの?的な
ありきたりの風体。。。   しかしこれもまた自然の恩恵、ありがたくチョーダイしましたよ!!

        チュウジョウアナアキゾウムシ2s
                                チュウジョウアナアキゾウムシ



おっ、葉っぱの上にカミキリだ。  でもサビカミキリっぽいな。。。
でも葉っぱの上でいい感じの構図。 迷わずシャッターを切る。
何サビだ?    ナカジロサビカミキリだ。。。  困った。。。
先日『今シーズン最初で最後のナカジロサビカミキリだ。』とアップしてしまっていて
舌の根もかなりのウェット状態だ。。。
そしてその後にまたナカジロサビカミキリがいた。  もちろんスルー。
余計な事を書くんじゃなかった。と反省していたら
今度は、雰囲気の違うアトモンサビカミキリがいた。  これはセーフだ‼! 迷わずパチリンコ!

アトモンサビカミキリs アトモンサビカミキリ2s
アトモンサビカミキリ、今シーズン今後も何度かはアップさせて頂きたいと存じ上げます。。。



Theサンカンムシ的な初見のこの甲虫はアカバコキノコムシダマシかな?  23%   
        アカバコキノコムシダマシs
23% それはアカバ コ キノコ ムシ ダマシのところ、一気にアカバコまで行ってしまった人の%だ!
もちろんオイラは23%派だ!




気温が高く、甲虫や双翅類が飛んでいる中、こんなのもフワフワと飛んでいた。 細身越年蜻蛉。
体色がイマイチだけど、感謝感謝だな。  でもやっぱ、あのホソミオツネンブルーを拝みたい。。。

                ホソミオツネンs



まさかのムシクソハムシまで葉っぱに飛んできた。  まさに今日は夢想花状態だ!
ムシクソ?2s ムシクソ?s


飛んで飛んで飛んでと、決定的なものが飛んできた。。。    ヒロシ。 (借)
            ヒロシs



好きなハムシが来た。 ヒメキベリトゲハムシだ。
ヒメキベリトゲハムシs



長野で同じトゲハムシの仲間でさらにトゲトゲな、クロルリトゲハムシを見たときは上がったなぁ~。
                       ヒメキベリトゲハムシ3s



でも一番見たいのはツシマヘリビロトゲハムシなんだよな。  
国内には対馬にしかいないって言うからチョイと無理かな。。。  あ~、対馬行きてーなー。

        ヒメキベリトゲハムシ2s



一瞬ダイミョウコメツキ?と思ってしまった。  これはある意味での高山病だ。  林道萌え。。。
            トラフコメツキs



コメツキも模様があればウェルカムなんだけどね。
    トラフコメツキ2s



ちょっとだけウェルカムなヨツボシコメツキ。
                    ヨツボシコメツキs



でも擬死状態の前脚と中脚の感じなんかは何とも言えず、思いっきりウェルカムだ!
            ヨツボシコメツキ2s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/20 22:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

模様のある地面にクジャクチョウが、、、

前回言っていた富士山写真。
        花の都公園
これは山中湖から車で数分の花の都公園付近。 ホントはここからパール予定だったのだけども。。。

山中湖と言えど4/15にうっすらと山すそには雪、そして積雪程でもないが、この雪は珍しいんじゃないかな?
そんなレア感は楽しめたけどパールがねぇ。。。  



と、言えど目的はもう一つ。それは、ハードルが低めの桜富士。  
桜富士、なんか関取みたいだけど、そうじゃなくて桜をからめての富士山の事。    わかってるか。。。  
富士山好きのオイラだが桜と富士山の写真は持ってなく、先日 龍巌橋と桜で一枚!
と、3時間ほどの遠征をしたが撃沈。
そしてこの日は好天の早朝着だったので、富士山は◎。そして桜の開花もネットで確認◎。
で、スキルは△と言う事でこんな写真。。。

    桜富士3



もう少し桜が欲しいなぁ、、、とこんな感じで。   いや~、でもちょっとこれは5月バエ的な感じだなぁ。。。
        桜富士



う~ん、こんなもん?  
桜富士1



そうだね~、縦でもいっときますか! 
                     桜富士縦
けっこう明るく見えるけど、まだ時間は7時前。 
もう少し待てば桜の色も出るんだろうけど、待つのが苦手なオイラは撤収。
ってか、この程度撮れればオイラ的には上出来だ。



7時に撤収してどうするの?  そ、そ、せっかくこの辺まで来たのだから虫撮り、虫撮り
ただ昼過ぎには帰らなければいけないので、チョコ撮り。
そんなチョコ撮りでラッキーにも念願だった、花どまりのクジャクチョウを撮る事が出来た。

クジャクチョウs



でもぉ~、タンポポには悪いんだけど、、、ショボくね? 
花どまりと言うより、『模様のある地面にクジャクチョウが、、、』って感じだもんな。。。  でも一歩前進だ!

            クジャクチョウ2s
そう言えばタンポポの白鳥さんはどうなったのかな? 
あと黒沢さんも。。。あの二人は好きだからちょっと心配だな。。。
ってか、イザワオフィス編集で“【公式】志村けんのだいじょうぶだぁ”がアップされていた。
めちゃくちゃオモロかった! 広告収益は全額寄付との事なので
是非イザワオフィス【公式】で見て見てチョ!!



そんな白鳥さんたちの事は現地で思う事もなく、虫撮りに専念していたオイラ。
次なる獲物は、、、お~~~、見た事ねぇー、このタマちゃん!!

        クロヒメヒラタタマムシs



クロヒメヒラタタマムシ。 初見種だ!  って言っても数も多い普通種のようだ。
    クロヒメヒラタタマムシ4s



でも初見の昆虫は、なんでこんなにときめくんだろう? たまんないんだよね~、この感覚が!!
            クロヒメヒラタタマムシ2s



もちろん正面からも いただきやした~!
        クロヒラタヨコバイ3s
で、この日は打ち止め~!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/18 23:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

同定AI(同定率100%、外来種対応、新種追加機能付き)

今日の一枚目。 好み。
        セリバヒエンソウs
今、年配の方はどうしているのだろう? 緊急事態宣言での外出自粛。。。
確かにコロナも怖いけど、自宅にこもり運動不足での免疫低下も高齢の方に大きな問題ではないのか?
自宅で簡単な運動をすればいい!って理屈も分かるが、高齢者は中々そうはいかないものだ。
そう、他人事ではなくオイラの母親の問題なのだ。。。
普段は近所をウォーキングするよう勧めているのだが、『緊急事態・自粛・3密』などのマスコミの洗礼で
外出しなくなってしまっている。 それはそれで悪くはないのだが、、、もともと膠原病などの免疫疾患があり
基礎体力には気を付けたいところ。。。  じゃ、どする?
以前から考えていたが、フィールドに連れて行ってしまえ!(もちろん防備は細心の注意を払って)
って事で、勝手知ったる美女谷へオフクロ同行で虫撮りに行ってきた。
そしてその時見つけた、オイラ好みの花がコレ。
同定には時間がかかったが、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)にたどり着き、ホッとした。 
漢字表記もなかなかイケてるよね。



正直、虫撮りはできないだろうと思っていたが、オフクロは予想以上に散策を楽しんでいたようで
ちょこちょことシャッターを切っていたオイラ。 ヒメホシカメムシも新鮮に感じた。

                ヒメホシカメムシs



すぐその後にこの日のピークが来た! と言っても甲虫ではないけど。。。
見た目は黒っぽいハチのような、、、 ファインダー越しでようやく『おっ、綺麗っぽい!』とわかった。
しかし、この一枚でテイクオフ、、、そしてピークアウト。。。

ハバチ?s



あとはジミーなゾウムシなどを、、、ナカスジカレキゾウムシ?
                ナカスジカレキゾウムシs

 そしてジミーなゾウムシあげん、、、ウスモンカレキゾウムシ?
               ウスモンカレキゾウムシs
二つとも同じようにも見えるけど、、、違いもジミーな2匹でした。。。




緑地で昆虫を見かけると普通、名前が出てくる。  『おっ、ウスチャジョウカイ!』 
名前がわからない場合は、種類が出てくる。 『ジョウカイボン?』
でもこの構図で昆虫を見つけると、種類や名前より真っ先に花虫先生を思い出す。
構図による自己顕示、今もなお。  偉大な方だったんだなぁ。。。

        ウスチャジョウカイs



この感じはヒラズネヒゲボソゾウムシでよろしいでしょうか???
タイムマシーンなんかいらないからインセクトマシーン同定AIをオクれ~~~。

                       ヒラズネヒゲボソゾウムシs
さて、ここで質問です。 そんな同定AI(同定率100%、外来種対応、新種追加機能付き)
もちろんポータブルな手のひらサイズ(単3×2)。 貴方なら諭吉何人で?




最後は、、、何年ぶりだろう? 河口湖からの富士山。。。
       この日は山中湖そばの花の都公園からパール富士(半月だけど、、、)狙いだ。
       パールタイムまで時間があったので、もう一つの狙いで河口湖まで移動した。
       下の写真は河口湖のもう一つの狙いとは関係ない写真で、狙いの方は次回って事で!
       ちなみにパール富士は拝む事が出来ず、、、この写真で山頂より38万キロほど上空に
       かすか(山頂上空の白い点)に写すのみとなってしまった。。。

    河口湖s

ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/17 22:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

赤いヅラ

今日の一枚目。 秘境?
                       秘境?s
この日は、目的中探しで道志道の横道へ。
雰囲気はいいんだけど、昆虫が見当たらず。。。  
すると目に飛び込んできたのは昆虫ではなく、写真の滝であった。
道志道ですら車の通りや人が少ないのに、その横道となればほとんど人に会う事はない。
そんな秘境のような所で見つけた滝、決して大きくはないが“プライベートフォール”的な感じで
つまらない優越感に浸ってしまった。。。



近くに流れる川も秘境感たっぷりだった。 区切られた部分は人為的だとは思うが
川の色が何とも言えず、ここでもつまらない優越感を楽しんだ。

            秘境2s



なかなか昆虫が見つからない中、ホッとさせてくれたのが久しぶりのオビモンハナゾウムシ。
ちょっと、特別感があるゾウムシだ。   特別感、、、オイラだけかな。。。

        オビモンハナゾウムシss

オビモンハナゾウムシ2s オビモンハナゾウムシ3s



結局貧果にあえぎながら、転戦する事になった。
そこではハルニレの葉上で息を潜めているかのようなドロハマキチョッキリを見つける事が出来た。

            ドロハマハルs



同じ木の50cmくらい離れた梢には、前胸のトゲが立派な♂の個体も確認できた。
ドロハルs



新芽の部分には、今年よく目にするアカアシノミゾウムシが。
でもホント昆虫の名前って考え物だよね。   アカアシって、、、変えればいいのに。。。

        アカアシノミゾウムシ2s



さすがにまだ早いだろうと思いながらもタケウチトゲアワフキを探しにオオボダイジュのある小川に。
あれ、ここだったかな?  葉っぱすら見つけられなかった。
だけども手前のアジサイにムシクソハムシを発見!

    ムシクソハムシs




いや~、いつもの事だけど見事なまでの収納具合だ。
b4.jpg
ホントは上の写真4枚でGIFを作ったんだけど、背景が違うものだから、うるさくてうるさくて。。。
ボツにしようと思ったけど、せっかく作ったので見てチョ!
  



たいした撮れ高もないまま、家そば緑地ヨコバイ天国まで戻って来てしまった。
ここでは、いまだに合点のいかぬカシワクチブトゾウムシ似(本物?)がいた。

                カシワクチブトゾウムシ?s



合点がいかぬと言う事も同定がうまく行かぬと言う事も
全ては“初見であって欲しい”って言う欲からなんだろうなぁ。。。

        カシワクチブトゾウムシs



コガタルリハムシでよく見かけるデカっ腹状態。
ズグロキでは初めて見たので、パチリンコ!

            ズグロキ抱卵s


たぶん、多分だけど、、、今シーズン最初で最後のナカジロサビカミキリ。
アルビノ個体とかなら別だけど、、、そんなのいないか。。。  ってか、見てみて~!!

        ナカジロサビカミキリs



ムネアカアワフキは4年ぶりの撮影。
                ムネアカアワフキ2s



う~ん、なに気にフォトジェニックな存在かも。。。 赤いヅラが可愛らしい。
        ムネアカアワフキs




最後は、、、庭に咲いているアメリカスミレサイシンってやつかな? まあ、名前は置いといて、、、
       久しぶりにコンデジの深度合成で撮ってみたんだけど
       なんかコスタリカあたりの食虫植物みたいになっちゃった
       もう少し可憐に撮ってあげなければいけないのだけども、、、写真はムズいって事だ!!

                スミレ?s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/04/16 23:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(1)