fc2ブログ

人気ブログランキングへ

アマゾンライダーのカッコ悪さっぷり

今日の一枚目。 飽きもせずにトチカガミ。
        トチカガミs
最初に見た時は4から5。  次見た時は10に増えていて、今回は20位咲いていた。
これだけ変化があるとついつい撮ってしまい、ついついアップしてしまう。。。
でもキモは『珍しいんですよ。』のセリフがオイラに刷り込まれてるからだろうなぁ、、、ミーハーなオイラだ。。。



って事で、今日もルリボシヤンマを探しに西へと向かったオイラ。
まずは、、、??? イトカメムシの幼虫かなと思ったけど、雰囲気がちょっと違う。もちろんヒメイトでもない。
サシガメっぽいよな。。。でもヒゲナガサシガメでもなさそだし、、、
結果、、、アシナガサシガメの一種って事で!!

                サシガメ幼虫s



ロープの柵沿いにはホソミイトトンボが。 イトトンボは種類問わず見つかると、とにかくうれしくなる。
            ホソミイトトンボs



ゾウムシ発見! たぶんこれはカナムグラ。   って事はカナムグラサルゾウムシで決定!
        カナムグラサルゾウムシ2s



なんかゾウムシが久しぶりのような気がする。。。 そう言えば今年もタカハシさんとは会えなかったな。。。
                カナムグラサルゾウムシs



おっ、ショウジョウトンボ!
撮っていて何となく違和感。 背側に黒いラインが無いし。。。
帰ってきて分かった!  久しぶりのネキトンボだ。  何と6年ぶり。

ネキトンボ2s



定番、オベリスク。 今年の暑さのせいかオベリスク姿勢のトンボをよく見かける。
        ネキトンボ1s



太陽が少し隠れると腹端も少し下がる。 そこへオオシオカラトンボがやってきてネキを眺める。
『オベリスクってホント意味あんの? オレなんか暑さ全然余裕なんすけど。』って感じなのだろうか?

                    ネキオオ2s



そんな余裕のオオシオカラトンボをへなちょこマクロで頂いだ。 もう少しレンズを右奥に振るべきだった。。。
        オオシオカラトンボs



草むらにクモヘリカメムシがわんさかと。   下の個体はいったい何を考えているのか。。。
                       クモヘリカメムシs



ここのトンボ池も年々水の周りが悪くなってきて、今年は3~4か所が干上がってしまっている。
いつもクロイトトンボがいた池も干上がっていて、今年は見られないのかなと思っていたけど
普通に隣の池にいた。 昆虫はそれなりに頼もしいものだ。

    クロイトトンボ産卵s



ルリボシヤンマは飛んでいる所は見つけられたけど、撮影まで至らなかった。
今年はルリボシ運が悪そうだなぁ、、、なんて思っていると前回同様ルリボシ、代打ヒメカマ!が登場。
翅のあたりが緑っぽかったから、もう成虫なんだぁ、と思ったけど、よくみるとまだまだ幼虫だ。

ヒメカマキリ2s



可愛らしいポーズ。 話は変わるけど、今年は内地のヒナカマキリを探索してみたいな。。。
        ヒメカマキリs




最後は、、、仮面ライダー。 知らない方の方が少ないのではないかと言う、バッタデザイン。
       今思えば、黒を基調に薄い緑を配したデザインが良かったような気がします。
       もし本物のバッタの様に緑主体にデザインされていたら、ちょっとカッコ悪かったような気がします。
       バッタデザインは1号、2号でそれ以降はバッタではなくなっていて
       トンボライダーもいたみたいです。  また昆虫ヒーローが盛り上がんないかなぁ。。。
        (個人的にはアマゾンライダーのカッコ悪さっぷりが好きでしたが。。。)

    バッタs

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2020/08/29 20:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ご挨拶

前回のルリモンハナバチの飛翔は1/1000秒で撮ったんだけど
もう少しシャッタースピードを上げた方が翅ビタのカッコイイ写真が撮れるのかなと
連日ルリモンポイントに行ってみた。
今回は被写界深度にビビらず1/5000秒で撮ったけど
翅ビタにはならず、、、ってか1/1000秒とそれほど変わらない、、、 けっこう早いのね。。。
でも自分なりに満足のいける写真が撮れたかな。  そんなお写真でご挨拶を。。。

ルリ飛3-1ss

あと、こんなのやこんなのも撮れました。       たいして変わらないけど。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2020/08/21 22:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

この先10枚続きます。

今日の一枚目。 おいしい?
            アマガエルs
カエルがはねた。 着地したところが何とも言えず。。。
芸人だったらバラエティ的においしい場所なんだろうけど、、、アマガエルにとってはどうなんだ?



そんな今日は地元緑地。
草っぱらに着いてやたらと目立っていたのがセセリ。
イチモンジセセリとこのキマダラセセリ。 イチモンジセセリもアタマに“ギン”が付いてくれたら
ガンバっちゃうんだけどね~。。。

    キマダラセセリ2s



プチ遠征になんか行くとスルーしてしまうんだけど、この辺じゃ貴重な被写体だ。
            イチモンジチョウs



だからと言ってシオカラトンボはなぁ~とか言っちゃいけないよな、やっぱ。。。
        シオカラトンボs




おっ、ここでお目当てのアイツが見つかった。
去年、一昨年と空ぶってたから今年も厳しいかなと期待していなかったけど、、、
そんなもんなんだろうね、昆虫って。
ちなみにこの先ルリモンハナバチが10枚続きます。
ハチが嫌いだったり、青い色が嫌いだったり、、、もし、そんな方がいらしたら、さよーならー

ルリ9s



コメントを書こうと思ったんだけど、、、
            ルリモン1s



同じ昆虫の同じような写真なので、ちょっと無理す。。。
 ルリ3s1



この先は、とりあえず
        ルリモン2s1




ルリモンハナバチかぁ~
ルリ4s



そんな季節だよな~、、、いったいコロナはいつになったら収まるんだ!
        ルリ1s



などと、思いながらご覧ください。
                    ルリモン3s




最後は、、、ってか最後もルリモン。 アオスジコシブトハナバチなんかはそうだけど
       ルリモンハナバチのこの姿勢も休憩リラックスモードなのかな?
       あんまりリラックス出来ている様には見えないんだけどね。。。

        ルリ5s



まあ、せいぜいこの位のぶら下がり具合だと、出来ているのかな?とは思えるけど、、、
でも顎だけで摑まってるんだよな。。。

                ルリ7s



ここまでくると、『みんなこの姿勢で休んでるからオイラもこの姿勢で休まなきゃだな、、、』 的な感じだ。。。
    ルリ2s

ではでは。。。。。。や
[ 2020/08/19 22:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

目が怖い

今日の一枚目。 特集?

        ミヤマアカネ1-1ss

昨日は美女谷、大地沢とまわって来たけど、この暑さで昆虫が少ないのか、気持ちが切れているのか、、、
中々被写体に巡り合えず、とりあえず前にいる昆虫をバシャバシャと撮ってしまい、結果特集となってしまう。。。



んな訳で深山茜ちゃんをどぞ。

    ミヤマアカネ4s



撮影時間は11:30 オベリスク姿勢をとる腹端は見事に太陽に向いている。
大昔の人は、このミヤマアカネのオベリスク姿勢で時間を読み、農作業に励んでいた。 んな事はない、、、  
とも言いきれない。。。(松陰寺風)

        ミヤマアカネ3s



ここで何分撮影していたのだろう? 
この草むらのちょっと上にポツンと一軒家があるんだけど、たぶんあと10分長びいていたら通報されていたかも。 
黒い物を持って立ったりしゃがんだりしている変な人がいる。  って。   変な人って言えば変な人かな。。。
 
ミヤマアカネ5s



トンボやチョウのシンメトリー感は、甲虫にはない気持ちよさがあるよね!
                ミヤマアカネ6s



へなちょこマクロでも撮ってみたけど、胸の模様が地味カッコ良かった。  マクロの正しい楽しみ方だな。。。
                    ミヤマアカネ1s



翅表の綺麗な♂はたくさんいたんだけど、全部地べたでシャッターチャンスに恵まれず
結局撮れたのは♀カラス。  深山に行って鮮やかな色の方も拝みたいなぁ。。。

            カラスアゲハs



地べたのミヤマカラスの♂は撮らないけど、サカハチチョウは撮っている変なオイラ。  やっぱ変な人だ。。。
        サカハチチョウ夏s



美女谷ではここまでで、大地沢にオオルリボシヤンマでもいないかなと探しに行った。
いたのはやたら多かったオオシオカラトンボ。シオカラトンボより多かった。
そんな年もあるんだなと、そんな備忘録。。。

                オオシオカラトンボs



やっと梅雨明けかと思ったら、マツムシなんて秋っぽくなっちゃうよな。。。  でもアオマツムシはそうでもないのかな?
            アオマツムシ2s



いつも思うんだけどアオマツムシって目が怖いよなぁ。
いつもおとなしいクラスの秀才が切れちゃった時の目に似ている。

        アオマツムシs



ルリボシは確認できなかったけど、いいのが見つかった。 
少し距離を置いて見ていると、ピクリとも動かなかったけど一枚撮ったら落ち着きがなくなってきた。

        ヒメカマキリ2s



裏側に回ろうとしているから手でガード、すると手に飛び移って来てしまう。
擬木に戻そうとすると今度はカメラに飛び移って来てしまう。  う~ん困った。。。
ってか、擬木に戻す事は無いんだよな。。。  すぐそばの葉っぱに移したらうまく移動してくれた。

ヒメカマキリ4s



昆虫は時に可愛らしいポーズをとったりする。 
このヒメカマキリもその一種で、何とも言えず可愛らしく見える事がある。

            ヒメカマキリ3s



お約束、へなちょこマクロでも頂いておいた。
ヒメカマキリs



まだいたラミー。 この時期に2回連続ラミーをアップするとは考えてもいなかった。
今日は葉っぱの上ではなく、どなたかの揺籃に飛び移った。

        ラミーs




最後は、、、先日撮ったトチカガミは、咲き始めだったのかポツンポツンとしか咲いていなく
       昨日見てみたら無理すれば4つくらい入りそうだった。 少しは華々しく花々しく撮れたかな?

    トチカガミss


ではでは。。。。。。や

[ 2020/08/17 12:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

トチカガミ



今日の一枚目。 絶滅危惧種、、、らしい。。。
トチカガミ2s
先日、トンボを撮りに大地沢へ。 トンボ池を見ると、過去に見た事が無い花が咲いていた。
あぁ、たぶんアサザだな。小山田緑地にアサザ池と言うのもあるし。。。  てな事で花はスルー。
撮りたいなぁと思うトンボが見つからず元の場所に戻ってくると、公園スタッフがアサザにレンズを向けていた。  
アサザって珍しいの?? と思い聞いてみると
『これはトチカガミと言う花で、けっこう珍しいんですよ。 たしか絶滅危惧種です』と教わった。
珍しい物や絶滅危惧種なんてものが大好物のオイラ、もちろん食いついた。

トチはスッポンのことで、光沢のある丸い葉をカガミに見立てて名付けられたらしいが
ホント花の名前の付け方はオシャンティーだ。 昆虫命名者も見習ってほしいよな。
って、昆虫の名前が誕生するまでの過程とか全然知らないんだけどね。。。

                    トチカガミs




そんな大地沢でトンボでもと思って出かけたんだけど、撮ったのはコオニヤンマだけという淋しい結果に。
    コオニヤンマs




トンボが撮れなかったから、とりあえず翅が透明なものでもと、無意味にスケバハゴロモを撮っていた。
            スケバハゴロモs



長梅雨で羽化が遅かったのだろうか、8月も中旬と言うのにまだラミーカミキリが。 
        ラミーs



ヤマイモハムシを見つけると、なぜかラッキーな感じがしてしまうオイラは、やっぱ変?
    ヤマイモハムシs
結局、この日は貧果で終わってしまった。 で、これで最後は、、、と言うのは寂しいので
5日前に行った名も無き林道のお蔵予定だった面々を、、、とぞ。。。



林道の急斜面にやたらとチョウが付いていた樹があった。
ほとんどがタテハチョウで、急斜面と言う事を考えると無理して撮ってもなぁと、この一枚だけ。

            チョウの木s



すると比較的そばで、ミドリヒョウモンの交尾態が。  これは撮っとくっしょ!
        ミドリヒョウモンs



で、さっきの所をもう一度見てみると、黒っぽいチョウが。
何だろうと、モニター確認をしてみるとクジャクチョウだった。
望遠持ってたらなぁ、、、けっこうバックがぼけて綺麗なクジャクチョウが撮れたんだろうなぁ、、、と、ちょっと、後悔。  
でも結果を得ずに、未達成の方が気持ちよくいられると言う事をよく分かっている、、、オイラの場合。。。

    クジャクチョウs



トゲツノカメムシ。 これは初見なのでアップしたいなと悩んでいた。 
オイラのブログ的に単体でアップっするのもなぁ、、、と。

        トゲツノカメムシ2s



大地沢の0.5と大月の0.5で、いい塩梅にアップ出来た。
            トゲツノカメムシs



ハンノアオカミキリは久しぶりだ。 ちょっと擦れ個体だったけど、やっぱうれしいよねコイツは。
ハンノアオカミキリ2s ハンノアオカミキリ1s



赤いカミキリって意外にいろんな種類がいるから念のために撮っておいたけど、、、
どう見たってアカハナカミキリだよな。。。

    アカハナカミキリs



おっ、このブチヒゲ感、タダ物じゃないな、、、タダ物のフタスジハナカミキリでした。。。
去年の記憶はどこに行ってしまったんだろう。。。

            フタスジハナカミキリs




最後は、、、ガードレールにいたキレイ目ハンノアオで、納撮。
    ハンノアオきれい目s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/08/14 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

京都の庭園

今日の一枚目。 詰め合わせ。
エゴヒゲナガゾウムシ2420as
友達が花の写真が欲しいと言うので、ちょっと見繕ってみた。
ユキノシタを気に入ってくれたようだけど、せっかく名前まで入れたから
そのまま終わりじゃもったいないかなぁ~と、ブログネタにする事にした。



先日忍野八海まで行って、虫撮りはできなかったプチストレスから
どーし、わんさげん!って事で、時間的に富士周りはしんどいから道志界隈で楽しんできた。
まずはニイジマトラカミキリ。

        ニイジマトラs



後脚が長くてカッコイイんだけど、残念な事に右中脚欠損の個体だった。 でもカッコいいぞ!
ニイジマトラ2s



粗朶にいたのはトガリシロオビサビカミキリ。
粗朶を見ても初見は稼げないと分かっていても、ついつい見ちゃうんだな~、これが。。。

                       トガリシロオビサビカミキリs



コトハツルリボは、最近めっけた名も無き林道で。
でもこの林道、昆虫が撮れる時と撮れない時が両極端で、まだまだ発展途上なポイントだ。
でもこの林道からの富士山の眺めはかなり絵になるから、いい時期に富士撮りに来たいものだ。

ルリボ2



来年あたりは、瑠璃じゃなくて紅を拝みたいなぁ~。。。
        ルリボs



結局カミキリはここまでで、あとはこの時期あるあるのトンボ頼みになってしまった。
ミヤマアカネが小川の上で涼し気に休憩中。

    ミヤマアカネs



何かパッとしないんだよな~、と道志から大地沢に転戦することにした。 スマホナビって便利だよね。
で、わざわざ転戦して撮ったのがマユタテアカネ。  オイラも冴えない男だよな。。。

            マユタテアカネ2s



魚のタテジマとかヨコジマって、魚を立てて頭を上にした状態で見るらしいけど
昆虫の場合はどうなんだろう?
昆虫もたてて頭を上にしてなんて言ったら、真下から撮ったこの写真が正に正面顔になるんだろうなぁ。。。

    マユタテアカネs



なぜかトンボ池のトンボが止まる葉っぱに、ヤマトタマムシ。
少し弱っていたから、ご臨終前の不思議行動なのかな?

            ヤマトタマムシs



おとなしいタマムシを見ていたら、なぜか触覚が無性に撮りたくなった。。。
    ヤマトタマムシ2s



擬木の上には綺麗な色のドットのマルウンカ。 なんか京都の庭園風だ!      ??
        マルウンカ京都s



その擬木つなぎのロープの上に、??なトンボが。  ショウジョウトンボのメスかな?
            ショウジョウ?s



もう少し色気のある場所にいてくれたら良かったんだけどね、アシグロ君。
    アシグロツユムシs




最後は、、、茶色いチョウは、労なく撮れたら撮る!のスタンスなもので未だシータテハは未掲載だった当ブログ。
       写真のチョウはCっぽい。  って事は祝!初見と言う事になるんだけど。。。
       けっこう、あんまりの絵だよね。 地べた+プラゴミ付だもんな~。
       こりゃ、リベンジだわな。  成虫越冬みたいだから、じっくり楽しむか。。。

        シータテハs

ではでは。。。。。。や
[ 2020/08/12 01:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

リストランテ イケマ

今日の一枚目。 水深8メートル。
忍野八海s
小学生の林間学校でやたらと綺麗な池に訪れた。
それから20年後、あれってどこだったのかなと自分なりに調査して
これだ!間違いなく忍野八海だ!!と言う事で友達と行ってみた。
それから20年後、おふくろに聞いみたら忍野八海には行った事が無いらしく
じゃ、連れて行くかって事で3回目の忍野八海を楽しんできた。 なぜか20年度の忍野八海。。。

写真は深いところで水深8メートルあるらしい。 もちろん底まで綺麗に見る事ができる。
去年までは外国人が多い観光地だけど、今日は気兼ねなく日本の風情を楽しめた。
4回目はあるのかなぁ。。。




って事で、これはちょっと前のお山の昆虫たち。
『おっ、クワじゃん!』と、メスだがコトハツのクワガタに少しアガッタ。
だけど、で何クワってなった時に少しオチるオイラがいた。  で、ミヤマ?

        ミヤマ♀s



コメツキ風の甲虫を発見。 “風”と言う事はほぼダマシでいいかなと思うんだけど、ヒメフトコメツキダマシかな?
            ヒメフトコメツキダマシ2s



よくよく見ると、ダマシもちょっと違うかも、、、ってなって来た。。。
のっけからスッキリしない2連発だ。。。

    ヒメフトコメツキダマシs



ちょっとスッキリしようと言う事で、ツノアオカメムシなんかを。。。
        ツノアオカメムシ2s



やっぱツノアオカメムシは、美すぃーーー。
ツノアオカメムシs



ルリツヤハダコメツキにまた会えた。 中々の存在感で嫌いでないかも。。。
            ルリツヤハダコメツキs



ルリ流れで、、、ルリハナカミキリ。 
    ルリハナカミキリs



ミドリカミキリは“緑の世界”って感じになっちゃった。
            ミドリカミキリs



マルガリータもコトハツなら撮っておきますか!
                       マルガタハナカミキリs



いいね~細いの! イトトンボの華奢な感じとはちょっと違った良さがある。
        ホソハナカミキリs



おっと、もっと細いのが飛んできた! 今日の“リストランテ イケマ”は大繁盛だ。
リンゴカミキリ系かな? しかも初見っぽい。  下からストロボつけて撮るか!って思ったら飛んじゃった。

                ホソツツリンゴカミキリs



おっ、でも近くの葉っぱにとまった。  そ~~~っと、、、とりあえず撮れたけど、また飛んでっちった。
でもホソツツリンゴ、初見ゲットだぜ~!   って、今さら?

    ホソツツリンゴカミキリ2s



キスジトラカミキリなんかもいたから一応撮っときますか。。。
        キスジトラカミキリs



ゾウムシはクロフヒゲナガゾウムシ。
            クロフヒゲナガゾウムシs



虫撮りをやめない限り、いたら撮るんだろうなぁ。。。
    クロフヒゲナガゾウムシ2



ん?微小チョッキリ! コルリチョッキリ25かな?  もちろん数字は同定正解率だ!
                コルリチョッキリs



ヤバい、、、さらにわからんゾウムシを撮っちゃった。 サルゾウムシだと思うんだけどその先に進めない。
            サルゾウムシ2s



会合線部分の黒斑でわかると思ったんだけど、、、甘かった。。。
        サルゾウムシs




最後は、、、エゴヒゲナガゾウムシ♀。  なんでこんな写真かって?  そりゃー、この後ピョ~~~ンと、
      どっかに行っちゃったからさ。  ショボい写真なんだけど、部屋の窓にいた庭虫だからアップしちゃった。

                エゴヒゲナガゾウムシs



最近、庭の木を切ったり、玄関のペンキ塗りをしたりで、家周りにいることが多かったから
いろんな昆虫たちを目撃できた。 ヨツスジトラカミキリもその一つ。 トウキョウヒメハンミョウもいたんだけどなぁ。。。

         ヨツスジトラカミキリs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/08/07 00:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)