fc2ブログ

人気ブログランキングへ

Mt. F u j i

今日の一枚目。 Mt. F u j i
s表紙s
昆虫が少なくなってくると、昆虫以外の写真が増えてくる当ブログ。
この写真は4年前、虫撮り後にたまたま通った地元の富士山ポイントで
数人が富士山を眺めていたので、『じゃ、オイラも』って感じで見てみると、、、お~、ダイヤモンド富士じゃないですか!
しかもいい感じの夕焼け。  チラ見富士でちょっと富士山的には物足りないが、何となく好きな一枚。

今年は富士山カレンダーを作りたいなと思っていた。
出来たら、各月でその時期の富士山を写したいと思っていたけど
コロナやら天候やらで5月、6月あたりで断念していた。

そして先日、昆虫カレンダーが仕上がってきて、その出来上がりを眺めている内に
『富士山カレンダーも作りたいよな、やっぱり、、、 別に月にこだわらなくても言い訳だし。。。』と思い始め
そうなると、即行動となってしまうオイラは、富士山カレンダーを注文していた。



って事で、暫しお付き合いを。。。

1月
1月ss



2月
2月ss



3月
3月ss



4月
4月 河口湖 桜s



5月
5月ss



6月
6月ss



7月
7月ss



8月
8月ss



9月
9月 s



10月
10月s



11月
11月ss




最後は、、、まあ、当然12月。。。
12月ss


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2020/11/30 00:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

       貝殻

今日の一枚目。 鉄板公園。
                長池公園s
これからの時期は、一つの公園や緑地に行ってもノーシャッターなんて事がざらに発生する。
その点この長池公園は、ノーシャッターなんてまずない鉄板公園だ。手ぶらで帰らされるなんて事はありえない。 
そう、長池公園は2012ロンドン五輪の競泳、松田丈志選手のなのだ。
そしてカメラを持ったオイラは競泳男子400mメドレーリレーの北島康介や柏原芳恵のようだ。
あっ、柏原芳恵は貝殻だった。。。



んな訳で、何かしら撮れるだろ! っと、鉄板公園の長池にスクーターを走らせた。

鉄板公園と崇めつつもコミミズク幼虫をまずは保険にと撮ってしまうヘタレなオイラ。

        コミミズクs



まだ早いだろうとは思っていたが、頭の片隅にもしかしたら、と言うものがあった。
こんなことを裏切らないのもこの公園の良さの一つだ。
メインディッシュが前菜の後いきなり現れた。  もちろん順番なんてどうでもいい。
ヘリグロチビコブカミキリ、もうそんな季節だ。。。

ヘリグロチビコブカミキリs



これだけでもブログネタ的にはオッケーなんだけど、もちろん先へと進んで行く。
                ヘリグロs



またもや甲虫ゲット!  ズグロホソオオキノコ。  柄が入っていれば黒い甲虫でも被写体になるんだけど
どうしてもテカっちゃうんだよね、、、   未熟なもので、すんません。。。

            ズグロホソオオキノコs



黄色の挿し色と言い、極太腿脚といい、フォトジェニなコバチなんだけど
まだ陽気がいいせいか、この一枚で飛んで行ってしまった。
 
                s.jpg



おー、コイツもイイね~! メタ系コバチ。 でも間一髪、この後翅を振り落とし飛んで行っちゃった。
ある意味オイラもメタ系、ボの方だけどね。 こちらはリック。。。

        ヒメコバチs



何かいかにも手すりシーズンって感じな一枚。 
                      クロスジフユエダシャク1s



さらに倍!
    クロスジフユエダシャク交尾×2s



やっぱり単体も一枚。
            クロスジフユエダシャク♀s



ん?黒系テントウかな。。。  同定信頼率38ってとこだけどミヤママルカツオブシムシかな?
                ミヤママルカツオブシムシs



これは本物テントウ、モンクチビルテントウ。
            モンクチビルテントウs



寒くなり、だんだん撮影しやすくなってきた、ぶりっ子テントウ。
        キイロテントウ2s



ぶりっ子?  ちょっとアヒル口じゃない?このキイロテントウ。。。
キイロs



先日ここでウスキホシテントウの幼虫を教えて頂いたからか、何故かの親近感で成虫も撮ってしまった。
            ウスキボシテントウs



ケブカホソクチゾウムシかなと思ったんだけど、ナガホソクチゾウムシの方かな?
だったら初見だぜぃ。  ちょいうれ。

                ナガホソクチゾウムシs



このノミゾウも初見っぽいんだけど、やはり陽気のせいかこの一枚でピョンされた。
ヨツオビクチブトノミゾウムシが一番近いっぽいんだけど、この写真じゃなぁ。。。

            ヨツオビクチブトノミゾウムシs



今日は“正しい冬の昆虫たち”って感じだな。
ヒゲナガサシガメはいつもと雰囲気を変えて、太陽バック。    ちょっとギラギラ過ぎ?

    ヒゲナガサシガメ幼虫s
太陽おとなしめパターンも撮ってみた。




最後は、、、ヒゲはいい感じなんだけどなぁ、、、
      それ以外はパッとしないんだよねぇ~、、、
      特にお顔が。。。                あれ? オイラの事!?

        チャタテムシs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/11/27 18:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ズームレンズで昆虫

今日の一枚目。 鳥撮り。
    鳥撮りs
ちょっと鳥でもはさまないと、昆虫だけだとネタ枯れしそうだなと地元の公園にカワセミを撮りに行ってきた。
にしてもすごい人気だ。。。 実は虫撮りを始める前は鳥撮りも少しかじっていたオイラ。
だけどもこの雰囲気になじめなくて虫屋に変わって行った。
みんな何十万もするようなレンズを付けていて、『こりゃ、かなわん!』って感じで。。。
だって高いレンズは、車が新車で買えちゃうくらいなんでしょ? 
10万円のマクロレンズと5000円のへなちょこレンズがオイラにはお似合いだ。。。



せっかく行ったので、カワセミなんかを撮っては見たものの
天気が良すぎて、暗めなところにいたカワセミは色が全然でないし、、、
設定をどう変えればいいのかイマイチ分からんし。。。


            カワセミ2s



頑張って撮ってこのレベル。。。  そっか、ピーカンより曇りがちな日の方がいいのかな?
と、また後日リベンジしようと思っていた。

    カワセミ1s



で、その曇りがちな別日。  う~~~ん、なんか違うんだよなぁ。。。
昆虫にも通ずるところがあるから、もう少しカメラの設定的な事を勉強した方がいいのかな?

                    カワセミs



木の枝の高い所でアカネが飛んでいた。
やっぱオイラはこっちだなぁ、、、とズームレンズで昆虫を撮ってみた。。。

    アカネs




最後は、、、数日前に行った美女谷にいたテントウ。 なんとなくナミテントウっぽくないと思い撮って来たけど   
      帰宅後見たら、なんとなくナミテントウぽかったのでボツに。
      で、その後お友達ブログを見ると、、、同じようなテントウが載っていた。  クリサキテントウと。。。
      ナミじゃないんだったら、アップしとくかっ!! て事で!

この記事をアップした後、別件でテントウを調べていたら、、、これってやっぱナミ?なのか。。。   てな事で、悦子さんに決定!! 
        クリサキテントウs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/11/26 20:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ぱっぱらぱー

今日の一枚目。 月齢5.9
        月齢 59s
先日の帰宅途中、何気なく空を見上げると、オイラ好みの三日月が空に映っていた。
家に帰ったら、たまには月でも撮るか! と、思ったんだけど帰宅した時にはすっかり忘れていて、、、
翌日、空の三日月を見て思い出し、今日こそはとベランダにカメラと三脚を持って行き、いざ撮影!
がしかし、数枚撮っただけで月は雲に隠れてしまい、ファンファンファンファン、ファ~~~ン ⤵ 的な。。。
そしてその翌日、、、今日は完璧だぜ!と撮影。  当然の事ながら月の形は変わるもので、、、
好みの三日月ではなく、半月に近い形になっていた。。。
写真を見るまで、それに気が付かなかったオイラはジェニュインぱっぱらぱーだ。




そんなアホなオイが選んだ今日の探虫場所は、、、美女谷林道の反対側、陣馬山の林道を攻めてみる事にした。
バイクで林道のゲートまで行き、そこから歩いて奥に進んで行く。
反対側と言っても小さな峠だから、いるものは変わり映えせず
例のごとくヒメアカホシテントウとかヒメツノカメムシとだろうな、、、と思っていた。
すると、なんと!その予想が外れたのだ!  
ヒメアカホシテントウ、ヒメツノカメムシどころか昆虫がいない!!       そっちのほうか。。。
ガードレールには毛虫しか見当たらず、お手上げ状態だった。
ようやく見つかったのがカメムシ。 でも好きなカメムシのキバラヘリカメムシで、ちょっとだけテンションが上がった。

    キバラヘリカメムシs



いつものごとく葉っぱに移ってもらい、特徴的な黄色を頂く。
            キバラヘリカメムシ2s



以前から思っていたんだけど、黒い部分の質感が意外にいい感じだ。
キバラヘリカメムシ1s



結局、ゲート奥の林道でもう1匹キバラヘリカメムシが見つかっただけで、追加がなく
スクーターで下りながらの拾い撮りをする事にした。
上まで行って、キバラヘリカメムシのみと言う結果が、久しぶりのマダラアワフキを撮る羽目になった。

            マダラアワフキs



ちょっと今日はハズレだったかなと思っていたら、良さげな甲虫が見つかった。
ゾウムシ?いや、これってキクイムシとかシンクイムシ系じゃないの?
それともアカコブコブゾウムシ?

        クワノコブコブゾウムシ2s



ゾウムシであってくれよ~と、帰宅後調べてみると、クワノコブコブゾウムシと言うヤツらしい。  
しかもかなりの希少種と載っている。 初見、しかもレア! こりゃホームランだな。。。

    クワノコブコブゾウムシ3s



この大仏ヘッドがいいね~!
クワノコブコブゾウムシ1s



流れはゾウムシなのか。。。 今度はエグリコブヒゲナガゾウムシだ。
これは何回か撮ったことがあるけど、クロフヒゲナガに並んで好きなヒゲナガゾウだ。

        エグリコブヒゲナガゾウムシ2s



大きさ4㎜程のゾウムシだけど、コブがあったりヒゲが長かったりと、いい仕事してるよね~。

                    エグリコブヒゲナガゾウムシ3s



もちろん正面顔はおさえておきたい。
エグリコブヒゲナガゾウムシ1s



最後は、、、スクーターで下って来ると、目の前にカキが散乱していた。   あれ?行きは無かったよな。。。
       おばあちゃんが、もいだ柿でもひっくり返しちゃった?  にしちゃぁ、散らばりすぎだよな。。。

            カキs



何気に上を見てみると、犯人発見!!  『お前らかっ!』の心の声が届いたのか届いてないのか
何とも言えず冷ややかな視線で見降ろされてしまった。。。
  
サルs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/11/23 09:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

倍率ドン!

今日の一枚目。 手のひらP.
        ヒメアカPs
この日も美女谷詣。  今の時期、美女谷と言えばヒメアカホシテントウがたくさんいる訳で。。。
それに交じって、青い複眼のフタホシテントウがいないかなと探していて
直視では複眼の青が分からないので、手のひらに乗っけて写真で撮って確認しようとしていた。
すると、テントウがそわそわとしだしたので『これは、飛ぶな。』と。。。
予想通りのパッカンで、初の手のひらパッカンの撮影となった。





で、この日の美女谷の林道は、暖かい陽気のせいか色々な虫が確認できた。 
って、言っても地味な展開だけどね。。。
まずはエリトラの白い模様がイカシテる、マダラカサハラハムシ。

                マダラカサハラハムシs



お、いいのがいた。 ミミズク幼虫だ。
            ミミズク幼虫2s



ただ現地では、、、あれ、ミミズクの幼虫?成虫?  えっ、コミミズクの成虫だっけ?と、三択に苦しんでいた。
                                                竹下景子さんがいてくれたらなぁ。。。  倍率ドン!さらに倍!!
    ミミズク幼虫s



ヨコバイ系の流れから、、、久しぶりに撮影したのはクサビウンカ。 
            クサビウンカs



そしてウンカの流れから、、、ハリマナガウンカ。 たぶんオイラだけなんだけど、、、
プリズンブレイクに出てくる、ジョンアブルッチに見えてしょうがない。。。

                       ハリマナガウンカs



コハナバチもけっこう久しぶりだ。ってか、この種は初見なのかな?
アカガネコハナバチって言う金色のコハナバチがいて、それが好きで昔よく探していた事を思い出した。。。

コハナバチs


複眼がシュッとしていてカッコイイんだよね。 ちなみにアカガネの方は色がグリーンでカッコよさがさらに倍!!
        コハナバチ2s



やっぱ、いると撮っちゃうんだよね~、ムモンホソアシナガバチは。。。
でもキボシアシナガバチもいたんだけど、グッと堪えたよ!!

ムモンホソアシナガバチ1s



11月に見るナカジロサビカミキリは、旬を外すと価値が下がる魚とか野菜の逆パターンだな。。。
        ナカジロサビカミキリs



超ミニミニのハネカクシ。 写欲が上がるんだよね~、こういうの。。。 運が良ければ同定も出来るだろうし、、、
運は良くなかった。。。

    ハネカクシの仲間s



トゲアリが顔と顔を寄せ合い、なんかいい雰囲気になっていた。
そうだ『文春砲』のタイトルで今日の一枚目だな!と思って撮っていたんだけど
トゲトゲのこの いかつい感じからか、写真で見ると全くマッチのあれには見えず、しまいには向かいにのトゲアリが
『ゴルァ~~~、いつまでパシャパシャ撮ってんじゃねーよ!』と威嚇してきた。
           ような気がした。。。 
        トゲアリs



これも前回アップしたけど、ゾウムシ特約でアップしちゃいます。 青翅猿象虫。 
                                                  サルゾウムシだからって“発条”って事ないよね。。。
                アオバネサルゾウムシs



コメツキ、、、そしてモドキ、、、だけども今日一番の甲虫はキムネヒメコメツキモドキ。
        キムネヒメコメツキダマシ1s



なんかいい感じだよね~。  好きだなぁ、こういうの。
キムネヒメコメツキダマシ2s




最後は、、、美女谷のカエデ。 カエデの紅葉って、赤だったり黄色だったり、一様に染まる感覚だけど
       ここの紅葉は、赤こそないがオレンジ系、黄色系、緑系がバランスよく色づいている。
       オレンジ色の部分は、柔らかな感じで、思わずオイラの口内はマンゴ用の涎が広がった。

        美女紅葉ss



紅葉の流れから、、、道志道の紅葉も見頃かなと、オフクロを連れて行ってきた。
            個人的に好きなのは山肌の紅葉なんだけど、写真では上手く再現できないから
            ちょっと終わり気味の単独の紅葉で。。。

                    紅葉s


ではでは。。。。。。や

[ 2020/11/19 18:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

いらない発見

今日の一枚目。  大物!?
        忠生公園S
昼食後、ちょっと時間が作れたので地元緑地の忠生公園にでもと、スクーターを走らせた。
さすが週末なだけあって公園はにぎわっていた。
オイラが歩いていると、カメラに興味を抱いたのか少年が一人寄ってきて
『何を撮ってるんですか?』と聞いてきたので『昆虫だよ』と答えると
公園内の昆虫情報を色々教えてくれた。 
そして『オニヤンマのヤゴがいるところを教えてあげるよ』と言ってきたんだけど
じゃっかん面倒くさくなり、『幼虫はあんまり撮らないんだよ。』と言うと少し残念な顔をしていた。
代わりにオニヤンマは幼虫期間が長い事を教えてあげようと思い、『でもオニヤンマは幼虫の期間が長いから、、、』
とうんちくをたれようかなと思ったら『3年とか5年とか言われてますからね。』と
オイラが53歳になって初めて知ったことを、淡々と少年が語っていた事が少しショックであった。
このまま話をしていると、さらなるショックを受けそうだったので、おいとましようと
『じゃ、楽しんでね。』と言うと少年は元気よく『はい!』と答えてきた。 
出来た子だ、、、オニヤンマの幼虫の事も知ってるし。。。   将来は大物になりそうだ。。。



そんな大物のタマゴと出会ったオイラは、コミミズクを撮影していた。
相変わらずの絵だけど、冬場はしょうがないよなぁ~。。。

                コミミズクS



普通種をとりあえずアップで撮って、何か新たな発見でも見つけられるかなと、
この日2匹目のアオマツムシにググっと寄って一枚撮った。   けど発見はなし。  
でも前胸にある左右対称のシワシワは初めて知ったかな。。。

        アオマツムシS



渋めのオンブバッタがいたので、やはりググっと寄ってみる。
ほ~、複眼の少し上にある飴色のようなものは単眼かな? かすかな発見だ。。。

            オンブバッタ3S



上からも一枚。 左触覚の先端が壊死してしまっているようだ。  糖尿病?  うん、いらない発見だ。
        オンブバッタ2S



正面顔と言うか、下からあおっての一枚。 おっ、何だ? 複眼の下の丸いポッチは?
どうやらこれも複眼らしい。  セミやカマキリの単眼とは違った感じで、ちょっとした発見気分をを味わえた。。。

    オンブバッタS



支柱の上のカメムシは、ヒメハリカメムシ。 これは初めて見たのかな?  トゲがいい感じのカメムシだ。
        ヒメハリカメムシS




最後は、、、ヨコバイ。 ヨコバイもけっこう撮って来たんだけど、やっぱり未同定ってヤツはいるんだよね。。。
       だれかヨコバイ図鑑出してくれないかなぁ。。。

                ヨコバイs



ではでは。。。。。。や


[ 2020/11/15 00:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

大正解じゃ~!

今日の一枚目。  パイナッポー。
            安パインss
20代の頃、渋谷の居酒屋で仕事をしていた時、コース料理でパインを使っていて
たしか、下北沢の八百屋からとっていたと思うんだけど400円くらいしていたような気がするんだよね。
で、この前スーパーサンワに買い物に行ったら、そこでパインが198円とかで売ってるわけよ。 安くない?
もちろん買って食べてみたんだけど、、、これがまたレモン?ってくらい酸っぱくて、もうお手上げ。。。
ま、こんな時はネット頼みだなと、検索してみると、切ったパインとレモン汁、ハチミツを袋に入れて
一晩置いておくと、酸味が撮れて美味しくなるって載っていたので、やってみた! うまい!甘くなってる。  
でも全部この味じゃつまんないなと、一つの袋には紅茶の葉っぱをリードペーパーにくるんで一緒に浸けてみら・・・
大正解じゃ~! 激ウマだった。  ほのかに香る紅茶の香りがお上品!!  皆さんもお試しあれ!  



以前からの天気予報で水曜日の今日は、曇りなしの晴れマークとなっていたので
現地2,3時間の勝負になるけど、今年最後の大月の林道へ行こうと前の晩に決定した。
天気はいいとして、気温はどうなのかなと見てみると、昼間の最高気温でも12℃の予報だ。
こりゃ真冬の装備だなと、ガッツリ着て現地へ向かった。
やはりけっこう寒い、しかも思いっきり曇ってる。。。
大月の平地で12℃だから、1500M付近ではホント真冬なんだろうなと思いながら林道を登って行った。
昆虫なんかいないんじゃない?かすかな不安があったけど、数分でその心配は無くなった。
このところ定番になっている“ハチ”がいた。  クロスズメバチのようだけど、こんな毛深かったんだ。。。

        クロスズメバチs



顔はスズメバチにしては優しい顔をしてるんだな。。。 ま、撮る角度にもよるんだけど。
クロスズメバチ2s



これまた定番になりつつある、カメちゃん。
今日のカメちゃんは、けっこう好きなスコットカメムシ。  何が好きかって、、、そりゃぁスコットって名前だよ。。。

            スコットカメムシs



ちょっと撮れ高が心配だったから、ヨコバイなんかも撮ってみた。 でも未同定。
たぶんハトムネヨコバイの仲間だと思うんだけどね。  で、近くにいたから同種の幼虫なのかな?

ハトムネヨコバイs ハトムネ幼虫?s



これはちょっと嬉しかったかな。 ってか、懐かしかったのかな。。。  カシヒメヨコバイ。
                カシヒメヨコバイs



ゾウムシは、これまた着地できずのイネゾウモドキの仲間って事で!
    イネゾウモドキs



ヤナギイネゾウモドキが一番近いのかな?  でもヤナギなんかないしな。。。
            イネゾウモドキ2s



これは初見カメムシで、ヤスマツナガカメムシでいいんじゃないかと。。。
        ヤスマツナガカメムシs



シンメトリーの白の挿し色が、カメムシらしくない感じだ。 ちょっとアブラゼミっぽい?
普通のカメムシは翅の縁と同じくらいの所まで腹があるけど、ヤスマツさんは結構スレンダーだよね。

ヤスマツナガカメムシ2s
名も無き林道では、結局ここまで。  ちょっと物足りないなぁ。。。
そっかー、そんな時は。。。



そ、家そば緑地、ヨコバイ天国に30分1本勝負で寄ってみた。
ま、撮れないよりかはましなのかなと、ムーアシロホシテントウで勝敗付かずのドローで本日終了。

    ムーアシロホシテントウs




最後は、、、あまりにも綺麗なレモンイエローに見た瞬間ハッとしてしまった。
       どうも蛾の幼虫は苦手で、特に毛虫系が、、、でもこのリンゴドクガの幼虫はちょっと別格。
       ドクガと言うのは名ばかりで、毒もないらしい。
       次回もし見つけたら、手の上に乗っけて撮ってみようかな!  って、それはちょっと無理だな。。。
 
        リンゴドクガ幼虫s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/11/13 00:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

電気でしびれているみたい

今日の一枚目。 霜月楓。
        霜月楓s
いつも行く林道ではカエデが赤く染まっていた。 綺麗だなぁ、、、ってより、何かわざとらしい赤だなって印象。
周りの景観から行くと、ちょっと五月蠅いと言った感じだ。    ある意味、五月蠅≒霜月楓が成立している。。。


と言う事で、今日も美女谷の林道を探ってみた。
ガードレールをジロジロしていくと、おっ、昆虫が3匹!さすが美女谷の林道だ。 スゲー!!
って、キャスティングが弱すぎる、、、一匹は幼虫だし。。。

            スゲー。s



いる昆虫は、そんなに代わり映えしないのかな。 ここの林道は日替わりで楽しめたんだけど、もう少し先かな。
ヒメアカホシテントウ、ヒメツノカメムシが相変わらずのマジョリティ。
そんなヤツラはほっておいて、、、と、思ったんだけどあんまり見ない交尾態だったので、一枚。

                    ヒメアカホシテントウs



ここ最近、楽しみの一つになっているのが、“今だから蜂アップ”だ。
夏場はとてもじゃないが、近づきたくないし近づけない。  おとなしくなった今がチャンス!って事で
今日はキボシアシナガバチ。  同定用に撮った胸のアップ。

                キボシアシナガバチs



いい顔してるね~! 独特な複眼がイカシてるよなぁ。
キボシアシナガバチ2s



蜂つながりは、ちょっとカワイめのマツケムシヤドリコンボウアメバチ。 でもサイズが、、、
        マツケムシヤドリコンボウアメバチs



デカいんだよなー、26~28㎜あるかな。。。  キボシアシナガバチで13~14㎜だから
これは、スズメバチクラスだよ。  女王様には会いたくねーなー。。。

                マツケムシヤドリコンボウアメバチ2s



久しぶりのトリバガは、トキンソウトリバ。  こういう被写体をじっくり撮るのも楽しいよな。
                       トキンソウトリバs



もしかしたらカスミカメ?と思ったんだけ、ケブカヒメヘリカメムシってヤツだった。 残念。
            ケブカヒメヘリカメムシs



でもせっかくだから、最近カメムシ撮りでお気に入りの角度から。
    ケブカヒメヘリカメムシ2s



久しぶりに青空バックも撮っておこう!  あれ、これはうまく撮れたんだけどもう一枚が。。。
        ケブカヒメヘリカメムシ3s
同じ設定で撮ったのに、右の触覚電気でしびれているみたいになっちゃった。  漫画の見過ぎ?



お~、ゾウムシ!!  しかも初見だぜ! マツノシラホシ系かなと思ったけどラッキーだ!
タマヌキクチカクシゾウムシs



ってか、これもマツノシラホシ系みたい。  タマヌキクチカクシゾウムシだって。 
来年はカミキリのタマヌキイをゲットしたいものだ。

            タマヌキクチカクシゾウムシ2s



この時期のゾウムシ初見ってだけで、今日来てよかったなぁと思える単純なオイラだ。
                    タマヌキクチカクシゾウムシ3s




初見って訳じゃないけど、うれしいゾウムシ2匹目はアオバネサルゾウムシ。
    アオバネサルゾウムシ2s



以前撮った物は翅が黒くなってしまっていたため、今度見つけた時はアオバネ感を出したいと思っていた。
でも実際、見つかると意外にアオバネではない事にちょっとショック。 でもかなりスッキリな出会いだった。

            アオバネサルゾウムシs



お、真打登場!そうそう、この時期のハチ撮りはキミ無くして語れないのだよ。
        ムモンホソアシナガバチs



コワ綺麗なムモンホソアシナガバチは、秋元才加とか菜々緒系だな。。。
ムモンホソアシナガバチ2s



でもこの目はちょっと自民の石破さん寄り?
    ムモンホソアシナガバチ3s



ナシカメムシじゃん! と思わず発していたオイラ。  シックな色合いで好きなカメムシだ。
            ナシカメムシs



触覚欠損や色的にもちょっとお疲れ気味の個体かなかな?  
富士山で最初に見つけた時の個体は、緑の部分が綺麗な色をしていたよなぁ。。。

    ナシカメムシ2s




最後は、、、再び登場タマヌキクチカクシゾウムシ。  横・後・俯瞰とパッカン詰め合わせ!!
                タマヌキP

ではでは。。。。。。や

[ 2020/11/11 03:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

鳥肌が立ってしまった。

今日の一枚目。 ビンゴ!
        ツルリンドウs
ほとんど人が来る事がない谷戸へ足を運んでみた。
湧き水程度の流れがある所で、淡い紫の花が咲いていた。 リンドウ? いや、ちょっと違うよな。。。
そんな事を考えながら、何枚か撮ってみた。
帰宅後、同定作業。  何となくリンドウの仲間っぽいな、、、でもいつも見ているリンドウとはちょっと違うな。。。
ツルみたいになってるし・・・   ん? ツルリンドウ?  聞いたことあるよなないよな。。。 
とりあえず、検索。    ツ・ル・リ・ン・ド・ウ Enter!  ビンゴ~!  気持ちいい~~~。
と、一人で遊んでおりました。。。
普通のリンドウでした。 ビンゴ!ではなくアウト~!!でした。。。 鍵コメさんありがとうございます。


その日リンドウ谷戸の前に立ち寄ったのが、忠生公園。
入り口でまずは、ムーアシロホシテントウ。  なんとムーアは3年ぶりでした。

            ムーアシロホシテントウs



久しぶりに、、、  ムーアパッカ~ンシロホシテントウ。
    ムーアシロホシテントウ2s



おっ、甲虫! おっ、ゾウムシ! おっ、見慣れない感じ!  と思ったけど、ヒレルクチブト?
だっていつもは越冬状態で、歩いているところってあんまり見た事ないんだよね~。。。

            ヒレル?s



カサハラハムシは、びみょ~にクモの糸にひっかかって、動きづらそう。
        カサハラハムシs



ワモンサビカミキリ。最初に見たのは石垣島、次は沖縄本島→美女谷→長池公園→さらに近い忠生公園。
徐々に身近になっていく感じがうれしいような、うれしくないような、、、
ワモンサビカミキリの価値が徐々に薄まっていくような。。。

            ワモンサビカミキリ2s



とは言ってもサビカミキリの中では、価値ある一匹なんだよねオイラの中では。。。
    ワモンサビカミキリs



忠生公園だけではちょっと物足りなく、小山田まで転戦し樹皮ペロでもと、めくりにいった。
定番メダカチビカワゴミムシ。  たぶん、コイツは毎年撮るんだろうなぁ。。。

        メダカチビカワゴミムシs



珍しどころでハムシなんかも樹皮裏にいた。  イノコヅチカメノコハムシかな。
                イノコヅチカメノコハムシs




最後は、、、最後の最後で気の利いたヤツが見つかった。
        ヒメクチカクシゾウムシ2s



ヒメクチカクシゾウムシは、最初に見つけた時もここでの樹皮ペロだ。
            ヒメクチカクシゾウムシ3s



ピント具合はどうかなとじっくり見ていたら、前脚や前胸腹の鱗片で軽く鳥肌が立ってしまった。  虫屋失格!
ヒメクチカクシゾウムシss



ではでは。。。。。。や
[ 2020/11/08 23:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ダンハラ

今日の一枚目。 ダンハラ
        ダンハラs
結局へなちょこマクロ用のストロボ(EL-100)を新調し、カメラのバッテリーもついでに新しい物をと
安物中華品をアマゾンで購入。  で、いつもの事なんだけど、これでもかと言う過剰包装。



330×260×70の段ボールに入っていたのは、この小さい箱で
動かないようにラッピングしてあることは素晴らしいと思うんだけど、この無駄な段ボールの大きさは
いつも『もったいないよなぁ』『たたんで捨てるのも手間だよなぁ』と、プチストレスを感じてしまっていた。

                ダンハラ2s



で、中身はバッテリー×2、充電器、コードだけのこれ。。。  これはもはや段ボールハラスメントだ!
        ダンハラ3s
でも中国製だから当たりハズレはあるんだろうけど、定価で6600円の純正バッテリーが
700円弱で買えてしまうのは、ありがたい事だ。   でも上級機種には純正が妥当だよね。





で、へなちょこシステム復活でマクロ撮りかと言うと、そうではなく
そろそろ見頃かなと、天気が良かったので道志道の紅葉狩りに出かけた。

紅葉3s



以外にも紅葉は進んでおらず、時期尚早と言った感じだったかな。。。
でも目をワイドに向けると言うのは気持ちが良かった。

                    紅葉1s



10年ほど前の文化の日、両国屋近辺はいい感じの紅葉だったんだけどなぁ。
その両国屋の前に店のおばさんがいたから聞いてみたけど、『今年は11/15前後じゃない?』と言っていた。

        紅葉2s



紅葉じゃないけど、細流があったので、6秒ほど楽しんでみたけど余計なものが多すぎるよね。
去年の19号の影響か、良さげな景色も折れた木や瓦礫が散乱しているところが意外に多い。

                        長時間露光s



最後は、、、紅葉狩りのかたわら、昆虫の方もとりあえず程度だけど撮って来たので、、、ホントとりあえず。。。
ケブカカスミカメがなんか落ち着きがない。  なるほどね、触覚を自分の翅に挟み込んでいた。

        ケブカカスミカメs



富士撮りのポイントを求めて、道志道沿いの名も無き林道を登ってみたんだけど
そこは富士撮りには、いいポイントだったんだけど、ビックリするくらい昆虫がいなくて、マジびっくりした。。。
チョウもいない、ハチもいない、ましてや甲虫なんて、、、って言う環境で、やっぱこの時期はカメちゃんだね。

ケブカカスミカメ2s



ケブカと言いつつ、微毛な感じ。  カスミカメの中では“毛深”って事なのかな?
    ケブカカスミカメ3s



久しぶりに見た、茶色くないコミミズク。  まあまあ、これもありがたいかなと一枚。。。
        コミミs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/11/07 09:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)