fc2ブログ

人気ブログランキングへ

何とも言えない撮り納め

今日は晦日も晦日の大晦日。
用事も色々有りーので、虫撮りは難しいかなと思っていた。
だけどもここ数日は行けてないし、撮り納めって意味でも行きたいなと思い
ちょっと無理をして、出かけることにした。  もちろん行先は美女谷。
途中ドラッグストアーでいつものように、エビマヨおにぎりと“大きなハム&たまご”それと、
紅茶花伝ピーチティを調達し現地に向かった。

まずは、何もいないだろうなと思いながらも
最終日と言う事もあり、ここ最近寄っていない“庭”に行ってみることにした。
運がよければ越冬中のイトトンボでも拝めるかなと思ったけど
あっさりノーシャッターとなった。
お次は林道へと向かう。
いつもの通りGレールのジロジロウォーキングをするも全然いない、、、  そんな気はしていたけど。。。
折り返し地点の少し手前に来たところでようやくカメムシらしき昆虫を発見。
ムラサキナガカメムシかな? まだ今シーズンは撮っていないので、ちょっとだけ気合が入った。
へなちょこマクロを手に取ったところで、テレコンを外していない事に気が付く。
キャップは家に置いてきてしまったので、外す事が出来ないがこの時期の被写体サイズを考えると
まあ、このままでもいけるかな、、、って感じ。 目の前のカメムシも5㎜弱くらいだし。。。
ストロボのスイッチを入れ、ファインダーを覗き込みシャッターを押す、、、いや、押せない。  あれ?
そうか、ストロボのスイッチだけ入れてカメラ本体のスイッチは入れ忘れていた。 たまにやってしまうのだ。。。
あらためてスイッチを入れると、、、“バッテリーを交換してください”の文字が。


                IMG_9005s.jpg
もちろん常にバッテリーは2個持ちなので、普通に交換し事なきを得た。
あらためてレンズを被写体に向け、シャッターを切った。
えっ、マジ! 今度はこれ? SDカードか。。。

        IMG_9006s.jpg
ショック、、、実は前回もSDカードを装着し忘れていた。
カードが無くて撮れないと言う事より、2回連続の入れ忘れと言う方がショックだった。 
それと、ムラサキナガではなく、ケブカカスミカメだったと言う所もなに気にショックだ。
もちろん予備のSDカードもリュックに入っているけど、リュックをおろしカードを取り出す気力さえなく
そのまま帰宅する事になった。
何とも言えない撮り納めになってしまった。 ってか、撮ってないし、納めてない。。。

こんなオイラですが、今年も一年お付き合いいただきありがとうございました。
今年もあと数時間となってしまいましたが、皆様よいお年をお迎えください。

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2020/12/31 15:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

Steganopsis

今日の一枚目。 未練たらたら。
            カラアカネ26s2
先日クリスマスイブの24日にクリスマスドラゴンを狙いに行くも天気に恵まれず
今年のアカネは納撮したつもりだったが、きのう26日は気温も上がり、もしやこれはラストチャンス?と
所用の為、一時間弱のアカネオンリーの勝負に挑んだ。
もしかいたら日付の入っている物が欲しいなと新聞の切り抜きを持っていたのだけども
切り抜きの後方には赤い昆虫は存在せず、負け戦となってしまった。
24日であきらめていればいいのに、未練たらたらと女々しい事だ、、、  来年、来年。。。



今日27日(日)は忠生公園へ。
何か気の利いたヤツがいないかなと、淡い期待を抱いて木の柵をジロジロと歩いてみるも
甲虫はおろか、カメムシ、コバチも見当たらず、、、いたのは3㎜ほどの極小バエ。
でもこのシマバエの仲間Steganopsisってヤツはけっこう好きなのでハエと言っても別格だ。

        シマバエs



もちろんクールポイントは複眼で、昆虫の神様もこの3㎜のハエにずい分と手の込んだ事をしてくれたもんだ
と、いつも感心してしまう。

シマバエSs



20枚くらい撮ったのだろうか、、、これが最後のショットだなとシャッターを切ると
『じゃあな~、また!』と手を振ってくれた。   んな訳ない、、、  ってか、手じゃなくて脚だし。。。

        シマバエ3s



集団越冬一時休止! って事なのだろう。 下草にとまり綺麗なパープルもお披露目してくれた。
    ツバメs



ムラサキツバメは、シジミと違って♀の方が綺麗な色をしてるんだな。。。
        ツバメ2ss




模様がつぶれちゃうかなと思ったけど、逆光気味のわりには模様が出てくれて、バックの緑も綺麗に発色してくれた。
ツバメ3s




最後は、、、未練たらたらたらたら・・・。  なんか今日はいそうな気がしてたんだけどな~。
     ちょっと前までは、地元にいなかったら、横浜や海そばに行ってみようかなと思ったけど
     こう言うのって、地元で撮らなければ意味が無いんじゃないかなぁと思い始め
     それから、ちょっと女々しく、たらたらと、、、なってしまった。 28日は撮りません!
      たぶん。。。     
        カラアカネ27s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/27 23:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

港区女子。

今日の一枚目。  師走だもの。
        お手上げs
そりゃ、12月も24日になれば田んぼ脇の水路にも氷が張りますわ!
だけどもこの日は最高気温15~16℃快晴の予報。     あっさりハズレてくれました。
クリスマスドラゴンのチャンスかと思って谷戸に向かうもこの始末。
でもまあ、今年のアカネチャレンジは12/18で自己記録更新って事でオッケーかな。
この機会のおかげで、来年はスルーの時期でも気持ちを込めて、マユタテ、アキ、ナツと楽しく交われそうだ。



本日、もう一つのターゲットでもある、へなちょこ×テレコンでのコバチ撮りの為いつものポイントへ向かった。
何かイマイチ写真がシャキッとしていない。。。  しかも左はハチじゃなくて、アブっぽい。
コバチはヨコバイ以上に同定キラー、、、綺麗な昆虫だから同定したいんだけどなぁ。。。

ハチ?アブ?s コバチ2s

                コバチ3s



葉裏にいいのがいた。 アミメクサカゲロウだ。 相変わらず、いい複眼をしているなぁ。
アミメクサカゲロs



俯瞰の一枚は、ちょっとあっち向いてホイっぽい感じだ!?
話は変わるけど、擬瞳孔の仕組みってストローを束ねたようなものだって聞くけど
アミメクサカゲロウの場合はストローが短いって事なのかな?

        アミメクサカゲロウ2s



テレコン外すのも面倒くさいし、ムラサキツバメもドアップでいったるか!
    ムラサキツバメ3s



更にドアップ!!
ムラサキツバメ2s



コバチを探している時に『アッ!』っと思ったのがコレ。  手すりやGR、柵以外にいるのは初めて見た。。。
            コミミズク幼虫s



『ヒゲナガサシガメ幼虫かぁ、、、』は、それなりに知っている人。
『え、何コレ? なんか、キモ~イ』は、港区女子。

    ヒゲナガサシガメ幼虫s



最後は、、、他の方のブログでもチラホラと見かける霜系。アカネとは別日に美女谷で撮ってきた。
       何とこの日、昆虫はノーシャッター、、、  一時間かけて、氷を撮りに行って来た。。。

        氷s



天気が良かったので青空あおりで!          なんか30年ぶりにスノボに行きたくなってしまった。。。
氷2s


ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/25 23:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ドラゴンサンタとオツネンアカネ

予報では今日の気温は二桁まで上がるとの事。
先日ノーシャッターに終わってしまったアカネでも撮りに行くかと地元谷戸に向かった。
水路の脇を歩いているとス~~~ッとアカネが飛び立ち、消えていった。
今日もいる事はいるな、ともう少し先に進むと何匹か飛んでいるところを見つけ
少し待っていると、水路の小さな橋にとまった。

        アカネ2s



上の写真はジワジワと近付いている内に飛ばれてしまったけど、その後オイラの足元に着地した個体だ。
しかし、前回までのイメージとは逆に、かなり寄らせてもらえるのは確かだ。
この個体もかなり近くまで寄らせてくれた。 気温や時間などでかなり変わって来るんだろうなぁ。

    アカネ3s



寄らせてくれるのをいい事に、へなちょこマクロでも一枚頂いておいた。
アカネs




今年のアカネはいつまで見られるかなと観察していく中、ふたつの楽しみがある。
一つは真っ赤な“ドラゴンサンタ”を撮る事と、もう一つは“オツネンアカネ”年越しのアカネを撮る事だ。
イブ、クリスマスと気温は高そうなので期待はできるけど、果てしてそこまで頑張ってくれるかだな。。。

            アカネ4s



鹿威しの手前にある、湧き水を利用した手洗い場の竹トイの先は凍っていて
陽の当たる田んぼも端の方は氷が張っていた。

鹿威しs 田んぼs
ここ最近のアカネ撮りで不思議に思った事が、前回の様にやたらと敏感な事。
でもこれに関しては、今回は普通に撮れたので時間や気温が関係してくるんだろうなって気がするけど
もう一つは、出始めのシオヤトンボの様に、地べたにとまる事が多い事だ。
地べたと言うより、落ちている茶色い葉っぱの上が圧倒的に多い。
アカネ的に色々と事情があるのだろうけど、もし次回撮らせてもらえるなら
上の写真みたいに冬っぽい背景だと最高なんだけどね。。。  ちょっと欲しがり過ぎ?




少し足をのばして長池公園までひとっ走り。
手すりには見慣れた人影が、、、Wさんがいらして、クロオビフユナミシャクがいるよと教えて頂いた。

                クロオビフユナミシャク2s



蛾の中では珍しく、複眼の撮影がしやすい。
夜間より昼間の活動がメインと言う事なのかな?

        クロs




Wさんに教えて頂いたタテジマカミキリの撮影で本日は終了となった。
    タテジマエットウs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/19 12:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

THE 冬もの

きのうは精神的な遠征疲れから、近場散策にしようとチャレンジ中のアカネを探しに行った。
いるにはいたけど、、、意外だったのが冬のアカネは警戒心が強いのかわからないけど
人の気配を感じるとすぐにどっかに飛んで行ってしまう。
♂♀各1確認できたけど、恥ずかしながら証拠写真どころかノーシャッターで終わってしまった。
アカネ以外はノープランだったオイラ、  『さて、どないするべ?』 と。。。
冬にトンボと逆行して外したから、ここは< THE 冬もの >でいくべぇ~と、コバチ撮りをすることにした。
ポイントに行くとすぐに見つかったけど、×2テレコンがないとちょっと厳しいかなと言った感じ。。。

                コバチs



撮るものもないし、とりあえず今日はテレコン無しのへなちょこマクロでいいかなと、葉をジロジロしていたら、、、
お~、森昌子! 集団越冬!! ムラサキツバメ!!! ひゅーるりー、ひゅーるりーららぁ~~越冬燕だ!
写真を数えたら20匹ちょい! 10匹以上の集団は初めてだ!  そして驚くことに、、、

                        ムラサキツバメ20s



2秒で自己記録を大幅更新!! こっちは30匹ちょいかな? スゴイ! マスクもせずに密密で、、、
そうだ!これぞまさに“がーすーバタフライだ!!” いや、ムラサキツバメがかわいそうか。。。

                    ムラサキツバメ30s



このわずかなスペースで約50匹の集団越冬とは、、、恐るべし。。。
雨が降ったらばらけちゃいそうだから、近々また見にいこっと!

                     43lGmtQSlKxjycNqDw2q1608130761-1608130843 (1)



越冬燕に触発され、今日は集団越冬探しにしようと決定!
で、カメムシ軍団。クロハナカメムシかなと思い込んでいたんだけど一応調べてみたら、、、
ヒメコバネナガカメムシだった。。。  ちょっと少なめ7匹の集いだ。。。

            ヒメコバネナガカメムシs



お次は冬の定番、ってか、見るのはほとんど冬の樹皮下のヒレルクチブトゾウムシ。
これは8匹、、、ん?8?  もしやここは銀座のステーキ屋か!?  クイズ! みのもんたを探せ!?

        ヒレルクチブトゾウムシs



うぇっ、、アリンコ集団越冬だ。 う゛~、やっぱちょっとキモい。。。
            アリンコ集団s
旦那~、無修正ものもありまっせー! 好きですね~、へっへっへっ。。。




ハムシの集団越冬もいた。  2㎜弱かな?かなり小っちゃい。
                トビハムシs



1匹だけ葉っぱにお招き。  ウスグロチビカミナリハムシかな?
            ウスグロチビカミナリハムシs



やっぱこの時期は樹皮ペロに限るな。。。  って事で今日は樹皮ペロの日にしよっと。
次なるペロ虫は、地味色が続く中、新鮮に映る赤はムツボシテントウ。

        ムツボシテントウs



ケヤキでよく見るコケの下にいた。
                ムツボシテントウ2s



樹皮ペロでは初物のマルカメと、いると嬉しいチビタマ。  ヒシモンナガとかだともっと嬉しいんだけどね。
マルカメムシs チビタマs



またかよ!の声も聞こえてきそうなケブカカスミカメ。 だけど今回の個体はちょっと色が濃くてゴージャスな感じ!?
        ケブカカスミカメ ゴージャスver s



樹皮裏だけだと限界が、、、葉裏もいっとくか!  樫姫&黒筋細匙 横這。
カシヒメヨコバイs クロスジホソサジヨコバイs
今日は“ 冬の意外 ”アカネを撮りに行ったつもりだったけど、結局は“ 冬の定番 ”を撮って帰って来てしまった。。。
まあ、しゃあない。 次こそアカネだ!




ではでは。。。。。。や


[ 2020/12/17 15:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

今年の冬は長そうだ

まずは、お写真を。。。

この日は擬木、GR、手すりのみの探虫で超シブシブ。。。
めっきり冬の装い、赤褐色のクヌギカメムシ。

            クヌギカメムシs



ハラビロカマキリは茶色バージョンだったから撮っときますか!って事で紅葉バック!!
            ハラビロ紅葉バックs



ミドリはスルーかなぁ、、、と思ったけど、妙に猫背だったので、そんなハラビロカマキリも悪くないかなと。。。
            ネコゼカマキリs



今年は遭遇率が高いゴマフハトムネヨコバイ。
            ゴマフハトムネヨコバイs



普通のハチと違い、腰のくびれが全くなく寸胴な腹が珍しいかなと撮ってみたけど
どう考えても構図を間違えてるよな。。。  胴長感が全く伝わらない。。。

            ズンドウバチs



フユシャク♀はクロオビフユナミシャクでいいのかな? けっこう翅がしっかりしている。
でも飛べはしないんだろうな。。。

            クロオビフユナミシャクs
今日は往復3時間もかけての虫撮りだったけど、まさかの写真6枚。。。
しかも内2枚は、地元に帰って来てから。。。   今年の冬は長そうだ。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2020/12/15 22:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

活動限界です

今日の一枚目。 危機一髪!
    散弾銃s
林道を歩いていると珍しく前から人がやって来た。  
何やら布の入れ物にくの字に曲がった80センチくらいのものを持っていた。  ⦅ 何だろ?? ⦆
オイラが訝し気な顔をしていると、向こうから声をかけてきた。 『何か、いいの撮れました?』
『いやー、今日はダメですね~。』   そしてオイラは間髪入れずに切り込んだ。『何をされているんですか?』
すると『テッポウ撃ちです。 ヤマドリを探しているんですよ。』
ヤマドリ? 初めて聞く鳥の名前だ。 話を聞くとキジに似た希少な鳥のようだ。
ただオイラ的には鳥の事より手に持っている布の中身が気になって、『ああ、ではのその中身はこれですか?』と
ショットガンを打つしぐさをしてみた。 もちろん答えはイエス。  
海外では街中に実弾射撃みたいな施設があり、そこでは撃った事はあるのだけども
国内では、見た事もないので、『もしよろしかったら中身を見せて頂けますか?』と尋ねると
快諾して頂き、一枚撮らせて頂いた。そして、ヤマドリの事やどういった場所で狩りをするのかを伺った。
ヤマドリは林道に出てくることはあまりないので少し中に入って散弾銃を使うと言う。。。
その日オイラは、朝から腹の調子が芳しくなく、幾度となくエヴァの『活動限界です』のセリフが響いていた。
そしてその都度『ガンバレ自分!』とエールを送っていた。 
そんな中、人もいないしちょっと山の中に入って、野〇〇しちゃおっかな。。。なんて選択肢もあったけど
さすがに気がひけ、我慢をしながらの虫撮りを続けていた。
でも今考えてみれば、、、もし山の中に入って、オイラが用を足している所にホッホッホッ、ホーホーと
ヤマドリが飛んで来ていたら、、、そして銃声。。。 考えるだけでも悍ましい。
鳥を撃つ散弾銃と言えども当たり所が悪ければ死に至る事もあるだろう。
ハンターが手ごたえを感じ獲物のそばに来た時、そこにはお尻をペロンと出した男が。。。
そんな無様なオイラをニュースでは、どのように報道するのかと、、、
いつものように下らない事を考えていたオイラであった。。。



てな事で、そんなゲリラと闘いながらの虫撮りショット。
これはクサビウンカっぽいんだけど、翅脈が微妙に違うんだよね。  得意のs.p.ってヤツかな。。。

                クサビウンカs



ケブカカスミカメ、いれば撮ってしまう。 もちろん好きな種類と言う事もあるけど、、、
    ケブカカスミカメ2s



それ以上に、まず動きが鈍く撮りやすく、複眼が綺麗に写ってくれて、さらにサイズが4~5㎜とちょうどいい。
ナルシスターには、最高の被写体なのだ。

            ケブカカスミカメ1s



いいのがいた。 普段はこんなに寄らせてくれないコンボウアメバチ。 カラフトコンボウアメバチのようだ。
        カラフトコンボウアメバチ2s



動きがかなり緩慢だ。 ある意味ハチ撮影のベストシーズンは今なのかも。。。
カラフトコンボウアメバチs



多分そのうちスルー対象となるアカアシノミゾウムシ。  今のうち。。。
        アカアシノミゾウムシs



なんか久しぶりな感じがするクサカゲロウ。 
            クサカゲロウs



今シーズン初のクサカゲロウもこれからは頻度が高くなりそうだ。
    クサカゲロウ2s




最後は、、、クモは同定地獄が目に見えているから、普段はスルーなんだけど
      アヅチグモは既知種だし、チョイ悪感が好きで白や黄色がいたらパチリンコ!

            アヅチグモs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/14 22:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ブルゾン越え

今日の一枚目。 マイクタイソン。
        シマタイソンs
先月末、元王者対決マイクタイソンVSロイジョーンズJr.のエキシビジョンマッチが行われたのをご存じでしょうか?
ご覧になった方は、どう思いました?
元王者と言えど54歳と51歳の戦いは、ちょっとグダグダになるのかなと思っていた。
ダイジェストを見ての感想だけど、ちょっとビックリした、、、なんだ、このタイソンの動きは。。。
現役時代と全く同じ動きとまではいかないが、相手の懐にダッキングをしながら入っていく独特な動きは
現役時代を彷彿させるには十分だった。
タイソンはこの試合のため、45キロの減量をし現役時代とほぼ同じ体重で挑んだというが
それ以上に驚かされたのが、両者合わせてのファイトマネーが50億円と言われている事だ。  ブルゾン越えだ、、、35億。。。
スーパーでグラム150円の肉か200円の肉かで迷っている自分が、0.1㎛のCOVID-19より小さく感じてしまった。
オイラが二十歳くらいの時は、清原(ライオンズ→ジャイアンツ→ファイターズ→ドラッグ)が西武との契約金が
史上最高額の8000万ではないかと、ニュースになっていた。
その頃のオイラは、バイト先の店長に『時給があと30円アップ出来ないか』と、切実な交渉していた。。。
30年に以上経っても何も変わらないオイラだ。。。
で、なんでマイクタイソンの話かと言うと、、、毎回シマアメンボを撮るときに
タイソンの左顔面のタトゥーを思い出してしまうのだ。 今回も『タイソン凄かったよなぁ~』と撮影していた。
タイソンの活躍を機に、オイラもこのヘビー級のメタボを改善する気になった事は言うまでもない。。。




そんな感じでシマアメンボを撮影していたら、、、初めて見るシマアメンボをの交尾態だ。
もちろん、これでタイソンの変なシーンを思い出すわけではない。。。

シマアメンボs



前回もアップしたゴマフハトムネヨコバイ。 今回は体色が緑系。 こっちの方がポピュラーなんだろうな。
            ゴマフハトムネヨコバイs



で、今回は、パッカン付きで!
    ゴマフハトムネPs



トゲアリがオイラ好みのコケの前にいたから、これは!と一枚。
                    トゲアリs



とっかかりがないこのゾウムシは何ゾウムシ?               チャイロアカサルゾウムシだった。。。
            ゾウムシs



好きな部類のカメムシは、ミナミトゲヘリカメムシ。 
        ミナミトゲヘリカメムシs



そしてもっと好きなカスミカメは、毛深さに品があるケブカカスミカメ。
ケブカカスミカメs



ケブカカスミカメは何度か見ているけど、単色系のこの個体が一番綺麗な気がする。
                    ケブカカスミカメ2s



ここの木の柵にいる昆虫を撮ると、柵にコケやら菌類やら生えていて、ちょっとSFチックになる。
    ケブカカスミカメ3s



更にテントウの幼虫なんかを撮ると、SFゾンビ系に発展する。。。  
ってか、テントウ幼虫なんて始めて撮ったけど、これも中々いいねぇ~、うん悪くない!

                    テントウ幼虫1s




最後は、、、最後もシマアメンボ。  横から失礼。。。
シマアメンボ交尾態s



ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/10 18:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ナミテントウコレクション

今日の一枚目。 さて、いつの写真?
                    ヒマワリ3s
今月のテーマ『師走茜何時迄!』の撮影を遂行すべく、トンボがいそうな小山田の谷戸まで12/8のきのう行って来た。
その谷戸の入り口付近に、ヒマワリらしき花が咲いていて、なんで今頃?と思いつつも毎回スルーしていた。
しかしこの日はキタキチョウが休憩?吸蜜?していたので
こりゃ撮るっきゃないっしょ!と、撮ったものがお気に入りの一枚となった。
青空に、見事に咲いたヒマワリ、そして可愛らしい黄色いチョウは、普通の人が見たら夏の写真。
青空は季語にはならないけど、ヒマワリは夏、チョウは春、でもこの写真は12月と言うフェイク感が何ともイイ。
でもバックの黄葉(茶葉?)は、ちょっと違和感があるけどね。。。



せっかくだから、別角度でアップを一枚頂いておいた。  でもこの場合、モンシロチョウの方がよかったなぁ。。。

ヒマワリ2s



で、肝心な茜チャンはと言うと、、、あっさりミッションクリア!
        アカネ缶s



この日は暖かかったし、まあいるだろうなと思っていた。
でも最高気温が6℃低いと言われていた今日12/9は、1匹も見当たらなかった。

アカネ12-08s



いつまで見られることやら。。。  週明けは将軍様がいらっしゃるようで、かなり冷え込むとの事。
もしかしたら“記録 12月8日”となってしまうのか。。。  それとも横浜方面や三浦方面に遠征しちゃう?

            アカネs



ちょっと離れたところのヤツデの葉裏には、ド定番の幼虫様が。
                    ヒゲナガサシガメ幼虫1s



越冬体制には、まだ入っていないだろうと、表側に移動してもらって『はい、チーズ!』 
    ヒゲナガサシガメ幼虫s



モンクチビルテントウもまだ越冬体制には入っていないらしく、チョコマカと動き回っていた。
たまにはヨツボシテントウも見てみたいなぁ、、、 ここ4~5年見てないし。。。

        モンクチビルテントウs



先日3年ぶりに見たムーアシロホシテントウ。  見始めると続くもんなんだよね。。。
            ムーアシロホシテントウ楕円s



そう言えば、今年はムーア以外は見てないのかな?
        ムーアシロホシテントウs




最後は、、、テントウの流れで久々アップのナミテントウ。 なんでナミテントウをアップしたかと言うと、、、
      今年はやたらと見かけていたので、ちょっと備忘録的な意味を込めて。。。
      とにかく多い。 時期的な事もあるけど、今まで見た事が無いような所でも結構な数が。。。
      いろんな模様のナミテントウを見ていたら、またナミテントウコレクションをやりたくなってしまった。

            ナミテンs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/09 22:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

フォトジェニコバチ

今日の一枚目。 これだけ。
        ハネカクシs
5日前ほどの事、美女谷に行き、いつもように探虫を開始するも中々被写体が見つからない。
ちょっと写欲の湧かないナミテントウなんかいるんだけど。。。
で、結局この微小ハネカクシ一枚だったからブログアップも出来ず間が空いてしまった。 
でもせっかく撮ったんだからと“今日の一枚目”でお披露目。。。




で、こりもせずに再び美女谷。
今日はナミテントウでもとりあえず撮る!の意気込みで向かった。    が、しかし、、、
今回はナミテントウすらいない。。。  林道を結構上まで行って引き返してきたんだけど
戦利品はこの井戸端会議中のトゲアリ3匹と、何故か今シーズン、ここ美女谷で
やたらと見かけるオジロアシナガゾウムシ2匹と言う結果で2連敗の撃沈だった。

                トゲアリs

                 オジロダイs



往復2時間の2連敗でこのまま帰るのもなぁ、と言う事で、普段はあまり通らないと所に行ってみた。
これが功を奏し、めでたく甲虫、しかもカミキリを撮る事が出来た。

ドイカミキリs



ドイカミキリは既知種と言えど、うれしい被写体だ。  
しかも昆虫がいなくなるこの時期にいてくれる事はありがたい。

                    ドイs



更ににカミキり! ヘリグロチビコブカミキリだ。
先日長池公園で撮った個体よりエリトラの白がハッキリしている個体だった。
これって、産地によってなのか、それとも単純に個体差なのかな。。。

            ヘリグロチビコブカミキリs



ちょこまかと動かれるのも撮りづらいけど、固まってじっとしていられるのもこれまた困っちゃうんだよね。。。
                ヘリグロs



マダラアワフキなんかもおさえつつ、美女谷を後にすることにした。
                    マダラアワフキs



いつもなら美女谷→大地沢が既定路線なんだけど、冬の大地沢は探虫が難しいので
ここ最近は美女谷→長池公園のパターンが増えてきた。
で、そのパターンでレッツラゴー。
まずは旬なところからヨコバイ2種。 ゴマフハトムネヨコバイとブチミャクヨコバイクヨコバイ。

        ゴマフハトムネヨコバイs
        ブチミャクヨコバイs



で、お次は長池公園らしく、フォトジェニコバチ! 好きなんだよね~、こんなのが!
コバチ3s



クシヒゲと言い、翅のワンポイントと言い、たまらんね~。
        コバチ4s



お何?翅のワンポイント自慢?
    コバチ2s




同定しようと調べてみたら、クシヒゲハバチとかクシヒゲアリガタバチとかいたんだけど、ちょっと違うんだよね~。
“コバチの仲間”で済ませたくないんだけど、まっ しょうがないか。。。

                    コバチ5s



テントウを蔑ろにしてはダメかな、、、と2種ワンセットだけどアップしておくか。。。
ウスキイロs




最後は、、、最後のとどめで家そば緑地へ。
      ここもお寒い感じだけど、とりあえずコゲチャホソクチゾウムシはいてくれた。 ありがたや~ありがたや!

コゲチャホソクチゾウムシs コゲチャs


ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/08 17:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)