fc2ブログ

人気ブログランキングへ

シャレ?ネタ?八木?

今日の一枚目。 納得!?
        ヤギs
今日も美女谷へと向かったオイラ。 途中にいつも気になっている場所があった。
それは町田街道沿いに一年ほど前に作られたヤギ小屋で、なんでここに? といつも思っていた。
そう思いながらいつもはスルーしていたけど、今日は美女谷での貧果を考え、ヤギでも撮っておくかとバイクを停めた。
ヤギを撮りながら柵の周りを見ていたら、、、ある看板が目についた。
『え、そういう事? まじ?』なんか納得したような、、、してないような、、、シャレ?ネタ?八木? はたして真意は。。。




んな訳で今日も美女谷へ。
美女谷に何がいるって訳じゃないんだけど、ほんとツーリングとかお散歩ノリで行ってしまう。
で、美女谷ネタの前に、前日オイラの部屋になぜかいたヤマトクサカゲロウ。
このクサカゲロウ、通常は草色だけど越冬時は茶褐色になる、珍しいタイプらしい。
でも昆虫全般で言えば、珍しくもないと思うんだけど。。。

    ヤマトクサカゲロウs



で、こっからが美女谷ネタで、アシマダラヒメカゲロウ。 なんか渋カッコイイよね。
            アシマダラヒメカゲロウs



最初カオマダラヒメカゲロウ?って思ったけど、顔の斑紋がちょっと違うので調べてみたら
どうやらスズキクサカゲロウってヤツの方が近いような気がして、、、って事でそれで!

                スズキクサカゲロウs



もうちょい、ググっと寄って。。。
    スズキクサカゲロウ2s



甲虫なんかもいてくれて、、、ってか、シブシブなサンカンムシだけどね。 クビレヒメマキムシかな?
            クビレヒメマキムシs



これまたシブシブで。。。  ってか、一瞬ピドニア?とか思っちゃった。
ヤバい、、、カミ中だ。。。(もちろんカミキリ中毒ね)

        ヨツボシキバネナガクチキs



今日はカワゲラの仲間みたいのが一番多くて、撮ろうかなと思ったけど、『だってカワゲラっしょ。。。』とスルー。
でその次に多かったのが双翅類で、これまた『ハエ・アブっしょ。。。』とスルーしていたんだけど、、、
このアブは何か気になってしまった。

                アブ1s



黄色い平均棍、アンバランスな細腹、これでもかと言う複眼、双翅類というより“イカしたアブ”の括りになって来る。
        アブ2s



でも特筆すべきはこのレインボーセロハンのようなこの翅だ。
不規則に輝く翅はマジ綺麗だった。。。

アブs




最後は、、、いつもの流れで長池公園に寄ってみたけど、お馴染み毛深のカメやんと、、、
                ケブカカスミカメs



今年は少ないなぁと思っていたけど、今日は4ッいたコミミズク幼虫で、、、ハイ、終――了~~!!
コミミs


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2021/01/27 00:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

日体大の集団行動

今日の一枚目。 枯葉。
        枯葉s
今日は小山田にでも行って、ニジモントビコバチでも撮れたらいいなとコバチポイントに行ってみた。
する最初に目に入ったのはコバチではなく枯葉だった。 これってもしかすると、、、いやいやそんな訳ないよな。
でも似てるよなぁ。。。  この模様。  ここはコバチのポイントでもあるけど
ムラサキツバメの越冬ポイントでもあるから、なおさらそう感じてしまった。



以前見つけた、50匹ほどいた2枚の葉っぱはもぬけの殻となっていて
そのかわりに小さな群れが違う葉で越冬していた。 翅の模様は枯葉をまねた?  ほら!枯葉に似てない?

            ムラツバs



でも集団越冬って色んなスタイルがあって、上のムラサキツバメなんかは翅を倒して密に重なり合っていたり
ケヤキの樹皮ペロでよく見かけるヒレルクチブトゾウムシなんかは、交尾態のような恰好でいる事が多かったりで、、、
で、このハエたちはお行儀良く、みんな同じ方向を向いている。
ビックリした事に、この後ハエたちは日体大の集団行動のような動きをし始めたのだ!!
  ウソです、ごめんなさい。。。
        ハエs



結局ニジモントビコバチは見つかる事は無く、かわりって訳じゃないけど
この顔のラインがいい感じのコバチが慰めてくれた。  確かコイツって背中がサルっぽい顔してるんだよな。。。

    コバチs



ホシヒメヨコバイなんか何年ぶりなんだろうと思いながら撮っていた。  6年ぶりでした。。。 
ってか、上の個体のお尻の所にあるのは卵?

        ホシヒメヨコバイs



これは別場所で撮ったシロズヒメヨコバイ。 美麗種って言えば美麗種だよね。
                シロズヒメs



で、これにも写っていた。。。  キウイヒメヨコバイは今頃産卵するらしいけど、
シロズオオヨコバイやホシヒメヨコバイなんかはどうなんだろう?

        シロズヒメヨコバイs



小山田を後にし、時間が少しあったので地元緑地へ行くことにした。
手すりにいたのはクロテンフユシャク♀。 ここは逆さフユシャクでも撮っておくか!と、一枚。

            クロテンフユシャクs



ちなみに“逆さ〇〇”の手すりはこんな感じ。  上から手すりを探って行って、下の黒い柵もさらにジロジロする。
        逆さ手すり2s



で、下から見るとこんな感じで、左は杭とロープで期待が出来ないので、
帰りももしかしたらとスチール製の手すりを探っていく。

            逆さ手すりs



で、今日はなぜか左の杭やロープには何もいないだろうと思いつつも、左側を歩いて登っていた。
すると、『お~、2回目の出会い! さすが丑年だ!!』 チャバネフユエダシャクとのご対面だった。

                チャバネフユエダシャク2s



レア種と言う訳ではないけど、自身としては2回目だし、何よりこの出会い方がうれしい。
今シーズンは、いい昆虫たちに出会えそうだ!

        チャバネフユエダシャクs




最後は、、、ちょっとホトケノザを撮ってみたくなり、、、花も好きなんだけど、蕾も好きなんだよなぁ。。。  と。
       
    ホトケノザs


ではでは。。。。。。や

[ 2021/01/20 12:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

目がいっちゃてる

今日の一枚目。 満月。
        マンゲツs
所用を済ませ、少し時間が出来たので地元緑地に繰り出してみる。
いつもは虫撮りポイントへ直行するが、このところ他ブログでみる蝋梅の咲き具合はどうかなと
ポイントの反対側に回ってみた。
お~、いい感じじゃん! つまらない構図にはなるけど、この青空バックの黄色い花ってのが好きなんだよなぁ。。。  



黄色い花に気持ちを和ましてもらい、いざ虫撮りポイントへ。  “いざ”って言うほどのポイントでもないけど。。。
最初の昆虫はいつものヤツ。 青だけではなく色んなバックに映える黄色いテントウ。

                キイロテントウs



この日は『なんで?』ってほどヨコバイがいた。写真には撮れなかったけど、タケナガやアカカスリ?なんかも。
そんな中ヨコバイトップバッターはクロスジホソサジヨコバイ♂タイプ。
これもそうだけど、ヨコバイって“目がいっちゃてる”のが多いよね。

            クロスジホソサジヨコバイtype♂s



♀タイプなら騙されてみるか。。。  ってか、タイプって事は、、、オカマにはダマされたくないなぁ。。。
        クロスジホソサジヨコバイtype♀s



お~、久々! チマダラヒメヨコバイだ。 ってか、ネーミングどうにかならないのかな?
チマダラって、血斑でしょ? 違うのかな?   でもチマミレヒメヨコバイじゃなくて良かったと思うべきなのか。。。

                チマダラヒメヨコバイs



似て非なるもの。 これはチマダラではなくてヤマシロヒメヨコバイ。 これも久々。
チマダラより、赤が強いヤマシロヒメの方が好みだな。

    ヤマシロヒメヨコバイs



これも3年ぶりのアライヒシモンヨコバイ。 リンゴマダラに並んでシブキレイなヨコバイだ。
        アライヒシモンヨコバイs



ヨコバイ撮影中、いる事に気が付かず、危うく潰しそうになってしまったウシカメムシ。
今年の干支を潰してしまうなんて縁起悪すぎ。 でもそれを回避出来たって事は、運気上昇?
 
    ウシカメムシs



ゾウムシは樹皮ペロではなく、柵の上を歩いていたアカアシノミゾウムシ。
                    アカアシノミゾウムシs



ん?支柱の上に見慣れない白っぽい昆虫を発見! 初見っぽいな。。。
何のことはない。 今年やたらと遭遇頻度の高い、ケブカカスミカメだ。 鈴木その子タイプだな。。。
 (いにしえ~)
    ケブカカスミカメs



撮れ高はそれなりにあったけど、〆の気分で家そば緑地へ。
チャイロアカサルゾウムシしかいなかったけど、逆さゾウムシが撮れて、いい〆になったかな。。。

チャイロアカサルゾウムシs




最後は、、、素心。 一枚目は満月だけど、これはソシンロウバイ。  
      ソシンロウバイ、本来は“素芯”って事なんだろうけど。 ほとんどのサイトが“素心”となっている。
      やっぱり花の名前は風情があると言うか、品があると言うか、、、いいよね。

   ソシンロウバイss

ではでは。。。。。。や
[ 2021/01/15 11:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

蝉だ!!

今日の一枚目。 凍る水面。
        凍結s

I ♥ ジャンクフードのオイラにとってビッグマックセット690円→550円に乗らない手はないと
今日は美女谷→長池公園のいつものルートを逆ルートにし、先に長池公園に行ってみた。(美女谷方面はノンマックなもので。) 
早起きは三文の徳ではないが、久しぶりの午前中の訪問は何かあるのではと、、、
そんなささやかな希望の先に広がっていたのが、この光景。  寒々しい。。。
こんな条件で昆虫なんているのだろうか、、、     いません。  昆虫と呼べるものはコバチ一匹。
まあまあ、こんなもんしょっ!  マック行こっと!! 
   タラタッタタ~♪
            コバチs



久々のビックマックを堪能してご満悦のオイラは、予定通り美女谷へと向かった。
あまり期待は出来ないな、の予想通り今年は頻度が高いゴマフハトムネヨコバイからだった。

        ゴマフハトムネヨコバイs



この時期うれしいミドリ昆虫、カキノミドリヒメヨコバイなんかも一枚。
            ミドリヒメs



まったく飛ぶ気のないヒラタアブ、恰好の被写体だ。
                ヒラタアブ2s



こんな時だからこそ下からググっとあおってみる。  そこまで下って程でもなかった。。。
ヒラタs



これまた今年は頻度の高いケブカカスミカメ。 そ言えば今シーズンは、ムラサキナガカメムシはあまり見ていないなぁ。。。
        ケブカカスミカメs



お、フユシャク♀発見! 翅が目立たない、ぽってりしたお腹はクロバネフユシャクかな?
            クロバネフユシャク2s



1センチに満たない可愛いフユシャクだ。 このフユシャクが今日のピークかな、、、  と思ったその時だった!!
    クロバネフユシャクs



蝉だ!!  なんとこの時期にセミに出会えるなんて! 
んな訳ないっすよね、、、冬はネタがないからこんな感じになっちゃうんすよね。。。
でもキジラミの仲間って、ほんとセミに似てますよね。。。   タハッ。

        キジラミs




最後は、、、林道が貧果なら、樹皮ペロポイントでも開拓してみようかなと、ひとけが全くない所に足を踏み入れてみた。
      目的のケヤキは中々見当たらず、思ったようにはいかないなぁと、うな垂れていると、、、
      目に入ったのはケヤキではなく、モミの木だった。  こんなところにモミの木があるなんて。。。
      樹齢は浅そうだが本数はかなりある。 ふと一年近く先の事を考えていた。  オオトラ。。。
      思いもよらぬ棚ぼたに心が躍り、オイラは幼虫痕を探し始めた。
      2か所の幼虫痕が確認できた。  木の数に比べ少ない気がしたが、勝負にはなるのではないか。。。
      若干の手ごたえを感じつつ引き返していくと、更なる痕跡が!!  でも、、、違う。。。
      これは幼虫痕ではない。 お目当てのトラではない。。。  どう見てもこれはトラではなくクマ。。。
      しかも成獣痕!?   今の時期だからこそ焦りはなかったが、一年近く先のオオトラの季節は
      一番危険な時期ではないのか、、、このポイントは見なかった事にしようと心に決めたオイラだった。。。
      お尻丸出しの所をショットガンってのもカンベンだけど、こんな人けが少ない所で
      このモミの木みたいにされてはたまらないしな。。。
       
                    撤退s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/01/12 21:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ツッコめた貴方は100点

今日の一枚目。 蜘蛛の糸。
            クモの糸s
いつものように公園で木の柵をジロジロしていたら、、、 『ん、なんだ?』
よく見てみると、支柱の木に蜘蛛の糸らしきものがグルグル巻きになっている。
制作者はたぶん右手前にいる赤っぽいクモだと思うんだけど、、、何の為?
ちょっと糸に触ってみたんだけど、ベトつきは全然なかったから、本来は放射状に張られている縦糸だ。
獲物を狙って罠を仕掛けたわけではなさそうだ。
じゃあ、何故だ?  巻きたかったから?  勘違い? それともストレス解消?
う~ん、昆虫て面白い! 
  



赤っぽいクモから始まった今日は、とにかく黒の単色や茶色の単色はNGカラーにしようと探虫開始。
そんなんで一枚目は、、、何だこりゃ? アブラムシ? よく分かんないのを撮っちゃった。

                アブラムシ?s



前回と同じような所にいたから同じ個体かなと思ったけど、顔の模様が少し違っていた。
    キイロテントウs



黒茶NGなんて縛りで撮り始めてしまったもんだから、クモまで撮る始末、、、
でもこのクモの単眼の付き方、なんかカッコイイね。
そうそう、“今日の一枚目。”のとこで『クモは昆虫じゃないだろ!』ってツッコめた貴方は100点です。。。

            クモs



縛りを考えると、足はコバチの木に向かっていた。 まずはグリーン!
                    コバチ1s



黄色いコバチの透明なお腹には、何が入っているんだろう?
                        コバチ3s



正直コバチは撮っていて楽しい! コバチ図鑑でないかなぁ、、、  あとヨコバイ図鑑も。。。
                コバチ2s



定番ヒゲナガサシガメ幼虫、今日は雰囲気を変えて普通に100㎜マクロで。
それっぽく親指を入れて、、、それっぽくって、何っぽくだ!?

        ヒゲナガサシガメs



でも結局はこうなっちゃうんだよねぇ~、オイラの場合。。。
ヒゲナガサシガメ幼虫s



どう見たって単色のアカアシノミゾウムシ。これは抵触しているのでは、、、
いや、左の黒個体と右の茶色個体ワンセットでセーフ! だ。

        アカアシノミゾウムシs



う~ん、これも微妙だけど、柄物だからセーフ!
            ユアサハナゾウムシs




最後は、、、今晩2回目の緊急事態宣言が発出されるようだ。 大変な事になって来た。。。 
      だけども こんな時だからこそ『人を思いやるハートと笑顔が大事だよ』 と
      クサギの葉痕は教えてくれているのだろうか?

        クサギ冬芽葉痕s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/01/07 15:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

2回目

キイロs

あれ?ウシカメムシで新年の挨拶したんなじゃいの? と思われた方もいるかとはおもいますが、、、
今日、記念すべく2021初撮り、撮り初めに出かけたのですが、、、
三か所の公園をまわるも撮影できたのはこのキイロテントウのみ。。。
キイロテントウだけじゃなんか淋しいよな、、、そっか新年の挨拶風にしちゃえばいいや! 2回目だけど。。。

と、言う事で今年もグダグダなブログとなりますが、よろしくお付き合いお願いいたします。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/01/03 17:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

2021.1.1


丑2021

ことよろでございます。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/01/01 11:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)