fc2ブログ

人気ブログランキングへ

チャンスに弱いタイプ

今日の一枚目。 ハチ駆除中。
            ハチ駆除中1s
都営、県営の公園でよく見かけるハチや害虫駆除のペットボトル作戦。 この公園でも行われているようだ。 
ペットボトルには“ハチ駆除中 さわらないでください”と書いたテープが張ってある。  でもちょっとおかしい、、、
なぜなら、この場所にはそのテープは本当に必要なの?誰が触るの? って感じだ。 
まあ、大人の事情ってやつもあるからなぁ。。。



そんなんで、今日は地元公園からお届け。。。
最初に見つかった昆虫がコレ。 コバチの仲間なんだけど胸の色が絶妙で
どうにか再現したかったんだけど、6割、7割しか再現できなかった。  チャンスに弱いタイプなんすよ。。。

        コバチ2s



もちろん初見だったんだけど、ホント綺麗だったなぁ。。。
                    コバ



久しぶりの出会いは、コブハナゾウムシ。 エリトラの瘤や前胸の5本線がイカシテル。
        コブハナゾウムシs



パッカ~~~ンと、後翅もデカくてカッコイイね~。
コブハナゾウムシ3s



あまり見ない感じで綺麗な個体だったから撮っておいたけど、、、やっぱ同定できなかった。。。
                      クチブトゾウムシ2s



クチブトゾウはクチブトゾウなんだろうけども。。。 ふつ~にカシワクチブトゾウ?
    クチブトゾウムシs



ムシクソハムシは先日アップしたばかりだけど、この交尾具合がかわいくて。。。
なんか一生懸命、、、してる。。。

            ムシクソハムシs




最後は、、、庭花、“ちょっくら山から頂いちまった編”で!
       ニリンソウ。

        ニリンソウs



庭の花で二番目に好きなアメリカスミレサイシン。 今年は13コも花をつけていた。
アメリカスミレサイシンs



じゃあ一番はって言うと、、、かなりのフライングだけど、ユキノシタ。 5月の中頃には咲いてくれるかな?
                ユキノシタs


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2021/03/31 23:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

“森のルビー”

今日の一枚目。 区切り。
        クレハオトメシダレ
ウェブニュースを見ていたら “ クレハオトメシダレ、ライトアップでより美しく ” のキャプションが
写真より先に目に入った。   暮 羽音 めし ダレ・・・?? 
あらためて上の写真を見ても訳が分からなく、、、記事を読み進めると『クレハオトメシダレ(呉羽おとめ枝垂)』とあり
ようやく納得したオイラだったが、ちょっと自分のアホさに、げんなりしてしまった。。。



そんなアホなオイラの事は置いといて、、、
今日は今シーズン初の山梨まで足をのばしてみた。 と言っても神奈川の傘下のような、、、
なんなら神奈川に吸収合併?的なところで林道でもなく、里山的なところ。
しかも最初の昆虫は神奈川に戻って来てからだった。  しかも渋すぎる位シブ過ぎなオカモトヒメハナノミから。

                オカモトヒメハナノミ2s



このハナノミを同定している時に思ったんだけど、マニアックな部類に入るハナノミが図鑑ではかなり詳しく載っていた。
何でこんな感じで“ヨコバイ”も解説されていないのかなぁ、と。。。
カメムシと甲虫の扱いの差なのだろうか。。。

        オカモトヒメハナノミs



ちょっと前にアップしていたかな??  確認してみたら、、、あった。 同じような構図で。。。
構図って、絶対クセが出るよなぁ。

            コブルリオトシブミ



おっと、これは! “森のルビー”と呼ばれているファウストハマキチョッキリだ。
ってか、勝手に森のルビーって呼んでます!?

    ファウストs



今年のファウストは早いなぁ3月29日か。。。 ファウスト、早い、で思い出した!
秀さんのファウストの記事に『私はイタヤ探しに行きます!』ってコメントしてたんだ。。。

            ファウスト2s



今ならまだ家そばのイタヤポイントに間に合いそうだ!  と、飛んで帰った。
ファウストハマキチョッキリas



イタヤポイント到着。 スクーターをとめ10分ほど歩いていく。 カエデはもう芽吹いているのだろうか?
あった。 しっかり葉っぱを広げていた。 去年いたカエデまで歩み寄る。  この辺にいたんだよな。。。
えっ、ウソ、いた!! 探中開始コンマ何秒の世界だ。 今年もイター!
  ヤハマキチョッキリ。。。と、去年のネタをまた使ってみる。。。
            イタヤハs



立派な♂だ。 ♀は20センチほど下の葉っぱと葉っぱの間に身を潜めていた。
    イタヤ2s



でもブログの構成上ファウストの後にイタヤを持ってくるって、センスないよな。。。
同じ昆虫が6枚続いているみたいだ。。。

                      イタヤハマキs



イタヤと同じカエデにいたから、てっきりヤドカリチョッキリかと思っていたんだけど
マルムネチョッキリあたりかな?

        ヤドカリチョッキリ2s



去年も同じセットで撮っていた。
                ヤドカリチョッキリs



去年と違った事は、カミキリがけっこう出ていた事だ。
トビヒゲトラカミキリも数匹確認できた。

        トビヒゲトラカミキリs


ヒナルリハナカミキリも数匹確認できた。
            ヒナルリハナカミキリs



断トツ多かったのがヒメクロトラカミキリだ。 断トツって言ってもウジャウジャいるって訳じゃないけどね。。。
        ヒメクロトラカミキリ2s



ワンパターンと言えど、好きな正面顔〆で
ヒメクロトラカミキリs




最後は、、、最近ようやく賑わいを見せてきた我が家の庭。 んな訳で、庭花シリーズ。
       蔓延りすぎて除草の対象になるようなハナニラだけど、好きなんだよな~コレが。。。

            ハナニラs



バラバラに生えていたハナニラを何年か前に、花壇沿いに一列に、、、更に好きになってしまったんだなぁ~コレが。。。
    ハナニラ2s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/30 22:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

ごもっとも。。。

先日、サクサクッと美女谷へ。

おっと、イタドリハムシ! 春も本番になると頻繁に見るようになるけど
もう出ているとは、ちょっと得した感じだな。

        イタドリハムシs



イタドリハムシは何回も撮っているけど、今回初めて気が付いた事がある。
それは、、、正面顔はつまらないと言う事だ。。。

            イタドリハムシ2s



これもまたオイラの中ではちょっと特別感のある被写体だ。 ミミズク幼虫。
                ミミズク幼虫s



ミミズク成虫とコミミズク成虫の遭遇率は、たいして変わらないと思うけど
幼虫に関しては、どうしてここまで差があるんだろう?って思う。
他ブログの登場頻度からいっても10倍以上はあるんじゃないの?

                      ミミズク幼虫2s



コミミズクほどでもないけど、薄っぺら感はミミズクも中々のもんだな。。。
ミミズクs



これは、キイロクビナガハムシ? なんか前胸が黒すぎるなと思うんだけど、こんなもん? 
ってか、クビ黒タイプ?

            キイロクビナガハムシs



ヒゲナガホソクチゾウムシかぁ~、久しぶりだなぁ。。。とりあえず撮っておくか!
って、普通に2週間前撮ってました、、、  ヤバいなオイラ。。。

        ヒゲナガホソクチゾウムシs



おー、いいね~ 緑系ハバチ!  クロムネアオバチかなと思ったけど、胸の模様が微妙に違うよな。。。
            クロムネアオバチ2s



緑系ハバチも何種類かいると思うんだけど、胸の模様が一覧になって解脱しているサイトとかないのかな?
    クロムネアオバチ?s



どうでもいい事なのですが、、、解脱→解説、お気づきになりました? ちょっと遊んでみました。
ってか、そこまでじっくり読んでないって!?    ごもっとも。。。




最後は、、、自室でパソコン作業をしていると何か違和感を感じ、ふと横を見ると、、、
      ヤモリだ。。。    窓の外だからいいんだけど、けっこう苦手なんすよね~。。。
      でも漢字で書くと“家守”って書くくらいだから、粗末にしちゃいけないと思ったもんで
      とりあえず写真でも、、、って感じです。  苦手が写真に現れているなぁ。。。

            gekkos.jpg

ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/28 21:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

( T T ) だ。

今日の一枚目。 保険。
        カブト橋s
ここ最近、ようやく春らしい気候になって来た。
カミキリもボチボチ顔を出すだろうなぁ。。。そう、( T )の季節がやって来た。  ( T T ) だ。
別に泣いているわけじゃない。。。  トウキョウトラカミキリがそろそろ出始めているころだ。
と言う訳で、遠路はるばる埼玉県まで行って来た。
埼玉まで行って何も撮れないと困るので、保険にカブトムシをおさえておいた。。。 
      なんのこっちゃ。。。


埼玉と言っても都心を通り抜けて行くわけじゃないから、一時間ちょいの行程。
まずは、アカホソアリモドキ。 たぶん両方とも♂の同種だと思うんだけど
ここまで色が違うと、あれれ?とか思っちゃうよね。  特に同定不得手のオイラは。。。

            アカホソアリモドキW



ふつ~~~にナナフシモドキの幼虫なんだけど、とにかく今年は少なかったから思わず撮っちった。
        ナナフシモドキ幼虫s



ここのもう一つのターゲット、ヨツボシチビヒラタカミキリはすぐに見つかった。
3∼4㎜の小さな個体。

            ヨツボシチビヒラタカミキリ2s



これは上の倍の大きさはありそうな、大きな個体。 かなり大きさの差異がある種類のようだ。
    ヨツボシチビヒラタカミキリs



やっぱり今年もノミゾウ祭は開催するようだ。 カシワノミゾウムシ。
            カシワノミゾウムシs



ワッショイ、ワッショイとばかりにムネスジノミゾウムシも。。。
                      ムネスジノミゾウムシ



5年ぶりのゾウムシは、マツトビゾウムシ。  クチブトゾウムシの仲間としてはけっこうオシャンティーだ。
        マツトビゾウムシ2s



でも脚が6本のカピバラに見えなくもない、、、    いや、見えないな。。。
マツトビゾウムシs



春っぽいのか、春っぽくないのかよく分かんないムシクソハムシ。
        ムシクソハムシs



早くもヤブキリの幼虫が出ていた。  ホントは綺麗な花の上とかで撮ってあげたいんだけどね。
    ヤブキリ幼虫s



結局この日はトウキョウトラカミキリを拝む事が出来ず、、、でも代わりにいかが? と
ヘリグロチビコブカミキリが現れてくれた。

        ヘリグロチビコブカミキリs




最後は、、、食欲と言えば人間は秋だけど、昆虫たちは春なのかな。。。
    ムーアシロホシテントウs

ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/25 21:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

柏原 琉莉

今日の一枚目。 違和感。
            ラジオ体操
家のそばの町内会の掲示板のポスター。 なんか不自然で違和感を覚えるのはオイラだけ?
だって、ラジオ体操の参加者って、シルバーとか子供たちのイメージがあるんだけど
そういうターゲットにこのキャラクターはどうなの?って感じでさ。。。  妙に艶めかしさがあったりして。。。
逆にアニメキャラが好きな、新しいターゲット狙い?  あさのラジオ体操も様変わりをしていくのだろうか。。。
パリから採用されることも決まったし、“朝のブレークダンス”みたいになるのかな?
スピーカーからは例の『ラジオ体操第一・・・』みたいのが流れるんじゃなくて
各公園に専属DJがいたりして、朝から熱いバトルが、、、       なんて事は100%無いっすね。。。  



さっ、こんなくだらないこと言ってないでブログブログ!昆虫昆虫!!
昨日は大地沢周りをプラプラしてみたんだけど、ゾウムシ系がけっこう出ていたなぁ。。。
って、言いながらとりあえずは、アオグロカミキリモドキ。

        クロカミキリモドキs



特別珍しくは無いんだろうけど、過去に一度しか見ていなかった。
        クロカミキリモドキ2s



ゾウムシ系は、まずはカシルリのチョッキリさんから。
                カシルリチョッキリs



もし、このカシルリチョッキリが♂だったら、、、次は、、、
        カシルリチョッキリ2s



妻のオトシブミです。  って、紹介するのか? 名字がカシルリみたいな、、、   くだらん。。。  世界一くだらん!
            カシルリオトシブミs



しかもカシルリって名字じゃなくて、アイドル“柏原 琉莉”の愛称みたいだし。。。  もう、いいって?
    カシルリオトシブミ2s



去年はやたらとノミゾウが多かったけど、今年もなの?って思える一日だった。
まずはガロアノミゾウムシ。

            ガロアノミゾウムシs



で、コイツがウスモンノミゾウムシってところかな?
                ウスモンノミゾウムシs



で、問題がコイツで、、、アカアシノミの黒個体?って思ったんだけど、触覚は赤褐色って書いてあるし
じゃ、エノキノミって思ったら、やっぱり触覚は赤褐色っぽいし、、、

            ノミゾウ2s



やっぱここはお得意のノミゾウムシS.P.って事で!
    ノミゾウs



ハムシなんかもいたんだけど、アカタデハムシでいいのかな?
            アカタデハムシs



テントウはコクロヒメテントウ。
                コクロヒメテントウs



おしりの赤いラインをもっとしっかり撮っておくべきだった、、、リベンジはしないけどね。。。
        コクロヒメテントウ2s




最後は、、、ハチもそろそろ活動を始めたようで、、、そんな中、なんとなくゴージャスなハチを発見。
       まるで全身にファーをまとっているようだ。  ってか、毛深い!
       で、その毛深さには意味はあるのかい? と、聞きたくなるような、無駄なところに多い気がする。
       頭の正面はそれなりに必要かとは思うんだけど、毛の密集具合が一番疎らだったりするし。。。

            ハチs



こうやって、いつも頭の中に“???”を抱えつつ、今シーズンも虫撮りを楽しんでいくか。。。
    ハチ2s

ではでは。。。。。。や

[ 2021/03/23 22:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ネギ畑

今日の一枚目。 ネギ畑
ネギ畑s
地元緑地の谷戸で面白いネギ畑を見つけた。
果たしてこれをネギ畑と呼ぶかどうかは疑問が残るけど。。。
面白いのはネギとナズナとホトケノザが綺麗に仕切られていること。
人が手を加えたのか、自然になったのかは分からないけど、、、ってか、マジでどうなってんだろう??




今日も地元クルクル。 
公園の支柱にはコトハツのアカハネムシ。 あと10日もすればスルッスルなんだろうけどね。

            アカハネムシs



極小ヒゲナガゾウはアカアシヒゲナガゾウムシ。
        アカアシノミゾウムシs



初見ゾウムシもいました。 チビデオゾウムシ。
過去に撮った事があるような気もするけど、アーカイブにはチビデオは存在しなかった。
サイズは2.5㎜ほどと小さく、初見種ゲットの喜びサイズと比例した。

    チビデオゾウムシs



更に小さい甲虫のキアシクロヒメテントウは笹の葉裏にいた。 
            キアシクロヒメテントウ2s



大きさわずか1.5㎜程。動かなければ昆虫だと気が付かないレベルだな。。。
                キアシクロヒメテントウ2



モモブトカミキリモドキはいかにも春の昆虫。 
これも今後スルー対象だけど、♂のモモブト感は、再度のアップに値するのかな。。。

            モモブトカミキリモドキs



なぜかオオフサモを見ると清流を見た時と同じように気持ちが高揚する。
今回、名前の確認でネットで調べていると、なんとオオフサモは特別外来生物(植物)と言う事を知り
少し残念な気分になった。 今度見た時に気持ちは同じように高揚するのだろうか。。。
ダイジョブ! オイラは何でもすぐに忘れちゃうから!!

        オオフサモs



比較的バックがさえない所にいる事が多いヒオドシチョウ。 今日は運よく馬酔木に訪花中だった。
    ヒオドシチョウ2s



運と言えば、去年のヒオドシチョウは獣糞付きだったなぁ。。。
        ヒオドシチョウs




最後は、、、見た事がない花が、地元緑地の用水路に可憐に咲いていました。
     皆さんも一度は口にしたことがあるかとは思いますが、下の花は何の花だかわかりますか?
     和名で“和蘭芥子”と書きます。 読みも難しいですよね。 ケシではなくオランダガラシと読むようです。
     ちなみに英名はウォータークレスと言うらしいです。
     私も食べた事はありますが和名・英名とも聞いたことがりませんでした。
     じゃ、何よ?  って話で、、、  フランス語で言う“クレソン”です。
     地元緑地のクレソンは、さすがに生でサラダで食べるのはちょっと気が引けますよね。
       
    ウォータークレスs

            
ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/21 15:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ゲジゲジ眉毛

今日の一枚目。 👍いいね!
        富士山s
今日、コンビニの駐車場で昼飯を頬ばっていると、白いワンボックスがオイラの前を横切り停車した。
すぐに < ・ ・ ・ 1 >のナンバーが目に入った。 どこの車だ?
と、見てみるとオイラ的にはちょっと羨ましい富士山ナンバーだった。
そしてさらによく見てみると、富士山の隣には“315”の数字が、、、これって、『富士山最高!1番!!』って事だよね。。。
こうなるといても経ってもいられなくなり、コーヒーマシーンの前にいる車のオーナーさんの元へ。
『すいませ~ん、車のナンバー撮らせてもらっていいですか?』とシャッターを押す仕草をしながら聞いてみると
『なんか恥ずかしい。。。』と言いながら快諾してくれた女性のオーナーさん。 
これってお守りになりそうだよな、、、と思いながらシャッターをきらせて頂いた。。。
 


そんな事で、今日は道志道をぷ~らぷら。 
おっ、今っぽいのがいた!  2年ぶりのミヤマセセリにちょい満足。

    ミヤマセセリs



お~、今度はコブルリオトシブミだ。 まだ3月中旬だと言うのに、、、これも“ちょい満”だ。
            コブルリオトシブミs



でもコブってわかるけど、ルリってなんなのだ???
    コブルリオトシブミ2s



見たいと思っていたビロードツリアブはコトハツ!
                ビロツリ2s



おっ、いい感じのとこにいてくれてるじゃないの~!
ビロツリ1s



ちょっと、飛翔も撮ってみるべ~!!  
            ビロツs



場所が悪かったのか、背景が枯葉バックになってしまった、、、 もっと背景も意識しなくちゃだな。。。
    ビロs



と、言いながら道路の“追い越し禁止ライン”バックでもう1枚。。。
        ビロツリ3s



この日は、いつもはいかない公園に行ってみた。 
鉄製の手すりをジロジロしていると、金属加工上のイレギュラーかゴミのどっちかだろうと思ったけど
習慣的に指ではじいて手のひらに乗っけてみた。  おっ、チビタマだ。  見慣れない模様は初見だな!

                    ハイイロヒラタチビタマムシs



まあ、良くある話なんだけど、帰宅後同定してみると
何の事は無い6年前に撮影しているハイイロヒラタチビタマムシだった。。。
6年前のチビタマの模様まで覚えてるか~~~!!  
(おいでやす小田風)
            ハイイロヒラタチビタマムシ2s



今まで“ゲジゲジ”と言う単語は何回も使ってきた。  しかしそれは『ゲジゲジみたいなやつが・・・』とか
ゲジゲジ眉毛の・・・』ように、例えで使ってきた。 考えてみればオイラ自身ゲジゲジを見た事がなかった。
でも今日はズバリ言い切ろう!  これがゲジゲジだっ!!

                ゲジゲジss




最後は、、、もうフィールドにはスプリングエフェメラルも舞っていると言うのに、マダラカサハラハムシなんか。。。
       でもこのカサハラ君、金属の手すりの上に全く動かずにいる。
       しかもへなちょこマクロのワーキングディスタンスを知っているかのような位置にいる。 
       もうこれは撮るっきゃないわけで、、、こうなるとカサハラ君も可愛いもんなんだよな。。。

マダラカサハラハムシs


ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/18 09:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

変顔が好きな、ひょうきん者

今日の一枚目。  私はだ~れ?ここはどこ?
daisi.jpg
ちょっと時間が出来たので、昨日は美女谷まで。
と言っても『キターーーッ!』的な事もなく。美女谷→長池公園→万松寺と帰ってきた。
最後の万松寺、たらたら歩いていると何かが飛んだ! トノサマバッタのような大きな蛾のような、、、
不自然と言うか、ぎこちない跳び方だった。。。
そっと着地付近に歩み寄ると、、、いた!  あれだ!!



交尾態のモンキチョウだ。 そう上の個体は“私はモンキチョウ、ここは緑地”と、言う事になる。

                      モンキチョウ5s



交尾態と言う事なのだろうか、じっくり撮らせてくれた。  これは、一番お気に入りのショットかな。
モンキチョウ1s



2匹とも入れ込むのは難しかったから、いなかった作戦でいくことにした。
    モンキチョウ2s



で、こんなのも。。。
            モンキチョウ3s



いなかった作戦の途中で、ポケットのコンデジの存在に気づき、あわてて一枚。
モンキチョウ4s
けっこう、このモンキチョウタイムは楽しかったなぁ。。。



で、最初に戻って美女谷の林道。 
この日も昆虫たちは少なく、ムラサキナガカメムシが愛おしく思えてきた。

            ムラサキナガカメムシs



『エッ!』と思ったのが、コイツ。 ヒメホソアシナガバチ。
こんな時期に? 越冬? 新成虫?  どっちだ??

ヒメホソアシナガバチ3s



どちらにしてもオイラ的には、撮らせて頂ければ、、、と、パシャパシャパシャと。。。
いかにも『近寄ったら刺すぞ!』オーラがビンビンだけど、、、

    ヒメホソアシナガバチs



実は変顔が好きな、ひょうきん者であったりもする。  んな訳ない。。。
            ヒメホソアシナガバチ2s



途中、初見甲虫などを楽しみながら、ゾウムシなんかもいくつか。。。 ヒゲナガホソクチゾウムシあたり?
        ヒゲナガホソクチゾウムシs



バラ科の植物にいたのは、イチゴハナゾウムシ。
            イチゴハナゾウムシs



数年前、自宅周りでのユアサハナゾウムシフィーバーが懐かしい。
        ユアサハナゾウムシs



最後は、、、最後も『私はだ~~~れ?』  これは超難問。
       正しく答えを出される方は0人かと。。。
            クロムネキカワヒラタムシ2s
















コイツ!! クロムネキカワヒラタムシ。 
上の写真と下の写真の頭の部分がじゃっかん違うのはお気づきでしょうか?
そうです、上の写真はクロムネキカワヒラタムシ腹側の頭部写真でした。

クロムネキカワヒラタムシs



比較用にどぞ。
クロムネキカワヒラタムシ3s クロムネキカワヒラタムシ4s
ちなみにコイツが初見甲虫。 いろんな意味で楽しませてもらった。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/16 21:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

“1月の暖かい日”の写真

今日の一枚目。  季節感。
        ヤマガラs
広島に次いで関東でも開花宣言かと言う時期に梅の写真。。。
ただ単に花に野鳥がいて綺麗だなと、、、野鳥と言えど、エサを持っていれば手乗りになるヤマガラ。。。
危ない危ない、シジュウカラの写真までアップするところだった。。。



やっぱ昆虫と言う事で、フィールドにもボチボチ春がやって来た。
新成虫だろうが越冬個体であろうがチョウは『春』だ!

    ルリタテハs



アブもちょっと春っぽい。  でもヤマトヒラタアブも成虫越冬なのかな?
        ヤマトヒラタアブs



真冬の雰囲気しか漂わないシダヨコバイも撮ってみる。
            シダヨコバイs



キタテハもナズナバックだと春っぽい。
    キタテハs



この日唯一の甲虫はガロアノミゾウムシ。 
                ガロアノミゾウムシ2s



そう言えば去年はノミゾウムシがやたらと多かったんだよな。。。  今年もかな?
        ガロアノミゾウムシs
撮っている時は、春っぽいなと思っていたんだけど、よく見りゃ“1月の暖かい日”の写真みたいだ。。。
ま、まだ3/12だから、しゃーないか。。。  


ではでは。。。。。。や
[ 2021/03/12 22:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

どっから見てもジュウジでしょ!

まだ早いのかなぁ。。。
美女谷→大地沢→長池公園と転戦するも撮れ高はイマイチ。
まあ、全くいないと言う訳ではないので、確実に季節は進んでいるとは思うんだけど。。。

そんな美女谷で最初に見つかったのが幼虫クン。 タテハチョウか何かかな?

                タテハチョウ科?s



ヒメアカボシテントウもこの日は1匹だけ見つかった。
        ヒメアカボシテントウs



正面・真横と犯罪者の写真みたいになっちゃった。。。
                ヒメアカボシテントウ2s



模様がちょっとカッコいいマダラカサハラハムシ。
        マダラカサハラハムシs



上から見るとそうでもないけど、横から見ると覇気が全くない、、、春なのに。。。
            マダラカサハラハムシ2s



長池公園ではタマバチの仲間が手すりにいた。
タマバチは意外に情報が少なかった。  ってか、調べ方に問題が?

        タマバチの仲間s



季節的には逆行してしまうけど、いいのが見つかった。 ヘリグロチビコブカミキリ。 
            ヘリグロチビコブカミキリs



じゃっかん模様に違和感があるんだけど、まあ、ヘリグロっすね。。。
    ヘリグロチビコブカミキリ2s



もじゃもじゃ君はヒロバトガリエダシャクと教えて頂いた。
W²さんありがとうございました。

            ヒロバトガリエダシャクs



レロフチビシギやジュウジチビシギは『あれ、これどっちだ? 線が消えてる? 消えてない?』
なんて事がよくあるけど、この個体はどっから見てもジュウジでしょ!ってくらい擦れの無い綺麗な個体でした。

            ジュウジチビシギゾウムシs


ではでは。。。。。。や

[ 2021/03/10 11:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)