fc2ブログ

人気ブログランキングへ

林道あるある

今日の一枚目。 茶色。
        てっぺんs
先日、冬季閉鎖も終了したことだし、久々の名も無き林道に行ってみるか!と勇んで自宅を出発した。
もしや誤情報で冬季ゲートがまだ閉まってたりして、、、と少し不安になりつつゲート前到着。 
いらっしゃ~い!(三枝風)的な感じでゲートはしっかり開いていた。
とにかく目的のてっぺんまで、撮影は後回しで登って行った。 
それにしても寒い。。。 途中、軍手からレザーのグローブに付け替えた。 そしててっぺん到着。
見渡す限り茶色い世界だ。。。 スクーターで登りながら、まだ全然早いんだなと、てっぺん到着前に感じていた。
おまけにバイクのシールドはこんな状態だった。 とにかく下に降りよう、、、昆虫を探りながら降りることにした。

            レイニーs



ようやく見つかったのがジュウジナガカメムシ。移動距離対効果を上げるために撮っておくか。。。
結局ゲート内で撮ったのはカメムシ1匹のお寒い結果となってしまった。

                ジュウジナガカメムシs



ゲートを出て、ネタ探しに躍起になっていたところ、きれい目なハネカクシ発見! 
ツマグロムネスジハネカクシ。  十分ネタになる。。。

        ツマグロムネスジハネカクシs



緑系ゾウムシも撮っておくか。。。  ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシあたりだろう。
                ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシs



昆虫たちにとっては食欲の春なのか、ムシャムシャとほお張っていた。
        ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ2s



きれい目かつ、ドットがあって同定もしやすそうなナガタマムシ。
            ナガタマムシs s



旅姿を侮るなかれ! 余裕の未同定であった。。。         ダイミョウナガとか??いや、マジ分かんね。
    ナガタマムシs



気が付けば薄暗い雲がとれ、青空が広がっていた。 上雨下晴、これは林道あるあるだ。。。
        ゲート下s



こうなってくると、昆虫たちもボチボチと活動をし始めるもので、、、
嬉しいハムシはヤナギハムシ。  ってか、この辺ヤナギなんてないよな。。。

            ヤナギハムシ2s



この色や模様も好きなんだけど、以前見た羽化直で白黒ヤナギハムシがカッコよかったんだよね。
    ヤナギハムシs



ドロハマキに負けてない輝きなんだけどね~、、、なんか華が無いんだよね~。。。
                ルリハムシs



って、2枚もアップしちゃってるし。。。
        ルリハムシ2s



ちょっと2週間ほど早かったかな?と、カシワクチブトゾウムシを撮って終了となった。
            カシワクチブトゾウムシs




最後は、、、上で言っていた、羽化直ヤナギハムシ。  けっこう綺麗でしょ!
ヤナギハムシ白s


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2021/04/30 22:32 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

渋いピンク

今日の一枚目。 定着?
                フチグロヤツボシカミキリs
この日は小山田界隈をフラフラしていて、帰り際『あっ、そうだもう1回行ってみよ!』と思い
先日フチグロヤツボシカミキリを見つけたポイントへ再度行ってみた。 
やっぱり地元で確認できると言う事はうれしい事で、ついついなぞってしまう。
時間的な事もあるのだろうけど、この日は一つしか見つけられなかった。
だけど、とりあえずいてくれたって事が大切だ。 このまま定着してくれればいいんだけども。。。



と言う事で、この日は地元まわりでパチリンコ!
例のポイントのモモチョッキリを撮ってみるべと、谷戸に向かう。
以前見つけた木の近辺を探すも見つからない。 時間がないのでモモチョッキリはあきらめ
もう少し奥へ進んで行く。     種類を問わなければ、被写体には困らない時期になてきた。
まず楽しませてくれたのは、久しぶりのヤツボシツツハムシ

            ヤツボシツツハムシs



ビックリしたのが、この個体の大きさ。 普通6㎜~8㎜らしいんだけど10㎜くらいはあったからなぁ。
そのあと見たクロボシツツハムシがえらく小さく見えた。。。

ヤツボシツツハムシ2s



あと、この背中が白っちゃけてるのって、♀なの? なんか擦れちゃってるみたいで好きじゃなかったんだけど
今日あらためて見ると、けっこうしっかりとした白で、ちょっと好きになっちゃったよ。

    ヤツボシs



これが小っちゃいクロボシツツハムシ。  ってか、普通サイズだけどね。
        クロボシツツハムシ2s



ハムシもいろんな模様があって楽しいけど、イマイチのめりこめないんだよな。。。
やっぱ比較的単調な形が『ハムシかぁ、、、』ってなっちゃうんだろうな。

            クロボシツツハムシs



なぜかヒメグンバイ。なぜか初アップ。なぜか無感動。。。
                ヒメグンバイs



なんと!コミミズク成虫が手すりや擬木じゃなくて、葉っぱの上にいてくれた! って、当たり前の話か。。。
        コミミズクs



あれ~?もう出てるんだぁ。。。  いやいや、こんなもんすよ! と、ヒメキマダラセセリ。
    ヒメキマダラセセリs



帰り際、念のために再度モモ探し。。。   あら、いるじゃな~~~い。
        モモチョッキリ1s



4年ぶりの再会だ。 イタヤハマキやドロハマキほどの華やかさはないが、その分品がある。
何とも言えない、淡いパープルがいい。  それともここは、あえて渋いピンクと言うべきなのか。。。

モモチョッキリs



来年もまた楽しませてもらいたい。
        モモチョッキリ2s




最後は、、、最後に寄ったフチグロポイントで、今季4回目のハラグロオオテントウが見つかった。
       今年はいる度にアップしていこうかなと。。。

        ハラグロオオテントウs



ここでも2つ確認できた。 “一匹いれば二匹いる”のパターンか。
コンデジでバックを入れて。

            ハラグロオオテントウ2s
[ 2021/04/29 11:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

画像を小さくしてアップ

今日の一枚目。 立派?もったいない?
                        タケノコs
大地沢でタケノコが立派なくらい伸びきっていた。 もはや“の子”を付けるのはおかしい位だ。。。
今年もタケノコご飯や天ぷら、八宝菜、チンジャオロースなどでタケノコを美味しく頂いた。
そんなタケノコ好きのオイラは、『あ~あ、こうなる前に・・・』と、たけのこメニューを考えてしまった。
美味しいタケノコはまた来年だな。。。



そんなわけでこの日は大地沢方面へ。
目的は大地沢ではなく、少し離れた川沿いのオオバボダイジュ。
この樹にはフォトジェニックなアワフキが発生する。
現場到着。 まずはオオボダイジュの隣の木にいたナガタマムシが目に入った。

        ナガタマムシS.P.s



色合い的にオオウグイスナガタマムシとかその辺かな?
                ナガタマムシ2s



その後、本命はすぐに見つかった。 タケウチトゲアワフキ。
            タケウチトゲアワフキ2s



タケノコじゃないけど、毎年楽しみたいものだ。
タケウチトゲアワフキs



結局タケウチトゲアワフキはこの一匹しかいなかったんだけど、途中探していると、カミキリハムシが見つかった。
    クリイロチビケブカカミキリs



クリイロチビケブカカミキリケブカクロナガハムシのようだ。 
やっぱりシナノキ類は色んな昆虫が集まるんだろうなぁ。。。

            クリイロチビケブカカミキリ2s
にしむらさん、ありがとうございます。



ちっちゃなホソクチゾウムシがいた。 口吻の色があまり出ていないけどアカクチホソクチゾウムシかな。
        アカクチホソクチゾウムシs



少し歩いてみると、カワトンボがフワフワ飛んでいた。 オイラノ好きなチャバネタイプだ。
            カワトンボ2s



チャバネタイプが白っぽい大きな岩にとまると、岩に茶色い影が出来るんだけど
それをイイ感じで撮ってみたいんだよね~。

カワトンボs



新芽にはマルムネチョッキリ。
        マルムネチョッキリs



この辺でも見られるんだぁ~、とちょっと嬉しくなったセミスジニセリンゴカミキリ。
            セミスジニセリンゴカミキリs



ハムシって同種の中での色彩変異が多いけど、このヨツボシハムシとアトボシハムシが
別種って言うのはホント訳わかんないよなぁ。。。 ま、それを言ったらピドニアはなぁ、、、って事になっちゃうけど。

        ヨツボシハムシs



ヒメコウゾにチビタマがいた。 もちろんこれはコウゾチビタマムシ!
    コウゾチビタマムシs



今日はヤノナミガタもいたりとかで、チビタマのプチ祭だった。  そして下の式が成り立った。
祭→ 数が多い → 撮り方が雑になる → ピンボケ量産 → 画像を小さくしてアップ。。。

ダンダラチビタマムシs ハイイロヒラタチビタマムシs




最後は、、、大地沢のいたる所でウスバシロチョウが、写せば?写せば?と飛んでいた。
       ならば、、、撮らせて頂きま~~~す! と。。。

                    ウスバシロチョウs


ではでは。。。。。。や

[ 2021/04/27 09:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

神様にだまされた

今日の一枚目。 55歳。  
                    シニア!s
先日、美女谷方面に向かう途中、いつものドラッグストアーによって昼飯を調達した。
レジに商品を出した時だ、店員さんが『袋はよろしいですか?』 と愛想よく聞いてきた。
バイクのリアボックスに直接入れてしまうので『いいです』と断った。 問題はその後だ、、、
店員が『60歳以上でしたらこちらがお得になりますけど』とレジ台におかれた
シニアズデーのちらしの事をすすめてきた。 『あ、いいです』と、普通に断ったが
内心はすこぶる動揺をしていた。 60歳。。。  オイラは今年で56歳だ。
10代の頃は、4つや5つ年上に見られると、男としてちょっと嬉しいものだった。
でも今は違う。。。ボクシンググローブで後頭部を殴られたような何とも言えないダメージを受けた気分だ。
電車で席を譲られる心境とはこんなものだろうか? 相手には悪気はない、逆に思いやっての事だ。
だが、そこがまたつらい。。。 店を出て、とにかく事故を起こさないように美女谷に向かう事がやっとだった。。。




そして昨日も美女谷へ。 もちろん昼飯はローソンで調達した。
まずはTGの庭へ。 ドロハマキでもいるのかな? でももう2回もアップしてるしなぁ、、、などと考えていると
思わず『オッ!』と声が出た。 ルイスアシナガオトシブミだ。

ファウストハマキチョッキリs



美女谷にルイスアシナガポイントがあったけれども一昨年の台風で壊滅してしまったので
ここ、庭で見られることはただ見つかったと言う事以上に嬉しい事だ。

        ファウストハマキチョッキリ2s



そりゃぁ、真正面アップも撮るっしょ!!
    ファウストハマキチョッキリ3s



TGの庭のポテンシャルに感心しつつ歩いていると
今度はここではお初のウスモンオトシブミが姿を現わしてくれた。

                    ウスモンオトシブミs



今年はオトシブミ・チョッキリ系の初見を何でもいいから一つくらいは見たいなぁ。。。
何でもいいって言ってる時点で、可能性はグンと下がるよな。。。  やっぱ寄主植物って重要だからな。。。

ウスモンオトシブミ2s



林道に向かうと、同定キラーの緑系ゾウムシがいた。  でもなんか雰囲気が違う!
これは撮っておくべきだ!と神のお告げがあった。    たぶんヒラズネヒゲボソゾウムシだろう。。。
神様にだまされた。。。

        ヒラズネヒゲボソゾウムシs



チャモンナガカメムシはとりあえず撮っておこう。  ってカメムシだ。。。
            チャモンナガカメムシs



帰りに大地沢に寄ってみたら、ハンミョウがもう出てた。 久ぶりにほふく前進を楽しんだ。。。
        ハンミョウs



マメゾウムシの中で一番好きなサムライマメゾウムシ。 
模様が好きなんだけど、その模様が擦れていたと言う微妙。。。  しかも前脚?中脚?が左右とも欠損と言う残念。

            サムライマメゾウムシs




最後は、、、ツマキチョウが目の前を舞っていて、どこかにとまらないかなぁと思っていたらセリバヒエンソウに着地!
      いつも思うんだけど、このツマキチョウの翅裏って、スゲーなぁって。。。

                      ツマキチョウs

ではでは。。。。。。や

[ 2021/04/24 23:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ピッカピカのオシリ

今日の一枚目。 艶姿。
イタヤs
スゴイ発色でしょ! ストロボの当たり方やレタッチの効果もあると思うんだけど
オイラ的には個体差じゃないかなと、ちょっと嬉しくなってしまって
今シーズン3回目のイタヤハマキチョッキリのアップとなりました。
へなちょこマクロのシステム的には変更がないから、ストロボの影響は△
レタッチにしても少し明るくしただけだから△(ちなみにノーレタッチはこちら。)
こういう個体に出会うと単純にうれしくなってしまうオイラです。




腹側のこの色は何色って表現したらいいんだろう? この色も好きなんだなぁ。

                    イタヤ3s



本邦初公開!逆さパッカ~~~ン!は、掟通りの3脚テイクオフ!
ってか、テイクオフってより落下だったけど。。。

            イタヤ2s




この日は今シーズン初の大月の林道まで。
って、言っても林道ゲートの手前までなので、大月林道ご存じの方は
4/25が冬季閉鎖解除なのでお間違えの無いように。
まずはいつもの切り株でお初のサンカンムシ、オオクチキムシダマシ。  やっぱ渋いよね~。

オオクチキムシダマシs オオクチキムシダマシ2s



この林道でよく見るのはアカヘリナガカメムシ。
                アカヘリナガカメムシs



キレイ目コメツキ発見!  何か見たことがあるような、、、と思ったのはムラサキヒメカネコメツキ。
前回もこの林道でした。

ムラサキヒメカネコメツキs



昆虫の中でも紫色の翅ってあんまりいないよね。コメツキと言えど特別感がある。
        ムラサキヒメカネコメツキ2s



おー、出たぁ~大好物的なコバチが!
この腿節の太さ!そして脛節の曲がり具合!いいね~! 写欲をそそるマッチョなゴツい胸もいい!!

                キアシブトコバチs



でもマッチョなボディに似合わずカワイイ正面顔もチャームポイントだな。
        キアシブトコバチ3s



いや、何より普段は隠されている、このピッカピカのオシリが一番だキュートか!?
                    キアシブトコバチ2s



このところ、この種の初見に遠ざかっていたから、大きさはミリでも喜びはテラだな!   ちょっと盛り過ぎた。。。
    シナノキチビタマムシs



保育社の三巻が出た頃は日本海側山地のごく一部が産地であったシナノキチビタマムシも
ここ最近(2007年)に東京は奥多摩で記録があったらしい。 こういうレア系も嬉しいよね。 
何よりこの翅の色が特別感があっていい! コメツキじゃないけど。。。

            シナノキチビタマムシ2s



シロトラカミキリは色よりも模様自慢かな。 
シロトラカミキリs



イレギュラー好きのオイラにはたまらない、シロトホシテントウ白個体。
            シロトホシテントウs


前胸に薄い模様はあったけど、翅にはほとんどなくて綺麗なテントウだったなぁ。
    シロトホシテントウ2s



オイラの中では珍しいと思っていたハラグロオオテントウも今年は5個体目(1+2+2)
北上してきた種類だから、これからもそれなりに見つけやすくなるんだろうな。。。

            ハラグロオオテントウs




最後は、、、チョッキリ〆。 やっぱりいれば撮ってしまう、そしてやっぱり撮ればアップしてしまう、、、
       それがドロハマキチョッキリ!?

ドロハマキチョッキリs



イタヤハマキほどの艶やかさはないけど、虫撮り始めた頃は憧れの昆虫だったからなぁ。。。
        ドロハマキチョッキリ2s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/04/22 17:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

最高のパカニスト

今日の一枚目。 苦肉の策。 
                                蝙蝠ss
この瞬間はカメラにおさめて、ブログでアップしてみんなに伝えたい!なんてシーンに出会って
シャッターを切るも、、、ピンボケ。。。  そんな時皆さんはどうします?
オイラの場合は、サムネイルにしてごまかして、見たい人はポチってちょ!のスタイルだ。
で、何があったかと言うと、それほどスゴイ事ではないけど、、、コウモリが飛んでいた、昼間に。。。
何があったのだろう?  まさか、まさかだよなぁ、、、夜間外出禁止。。。
通りすがりさんより、アブラコウモリではないでしょうか?とご教示頂きました。
『春だと夜の気温はまだ低く、夜間飛び回る昆虫はまだ少ないので、昼に補食に飛び回るコウモリをよく見かける』との事でした。
ありがとうございました。





今日は忠生公園、小山田緑地、万松寺のコースでぐーるぐる。 と。
一発目はカワトンボ。すっかり複眼も真っ黒で精悍な顔つきになっていた。

    カワトンボs



いつもと雰囲気が違ったヒゲナガサシガメ幼虫。  もしかしたら終齢幼虫かな?
このステージは初めて見た気がする。  色がハッキリしていて綺麗だった。

        ヒゲナガサシガメ幼虫s



ここ数年は、年に1~2回は見られるようになって来たハラグロオオテントウ。
見つけた時の『デカッ!』の感じが好きなんだよな~。

            ハラグロオオテントウs



大きい分、飛び立つ時ゆったりとしているから、パッカ~~~ンも撮りやすい! 最高のパカニスト
    ハラグロオオテントウ2s



バイクでホオノキの下をくぐろうとした時、念のため両足をついて上を眺めながらトロトロと走った。
するとカミキリらしき影が! ホオノキ、そしてカミキリとくりゃぁ、もうヤツしかいないっしょ!

                フチグロヤツボシs



バイクを止め、ヘリに上がって見てみると、、、やっぱりだ、フチグロヤツボシカミキリだ。
    フチグロヤツボシ2s



探しやすい場所だからか、一匹目が飛んで行ってしまっても次はすぐに見つかる。 今度は葉裏だ。
        フチグロヤツボシ3s



さっき飛んで行ってしまった個体なのか、もっともらしい所にいてくれた。
ホオノキの蕾のそばだ。 なんとなくお気に入りの一枚になった。

フチグロヤツボシ4s



花期が終わったカエデだけど、まだまだ集虫力は高いようだ。 ナラルリオトシブミ。
        ナラルリオトシブミ2s



下草にいるイメージだけど、ヒメアシナガコガネはこのメタリック系が何匹かいた。
他の色タイプはいなかったけど、たまたまかな?

            ヒメアシナガコガネs



マメゾウムシを撮るのは久しぶりだな。 数年後にはチャバラマメハムシになっちゃうのかな?
        チャバラマメゾウムシs



谷戸のアザミにはヒラタアブの交尾態が。
            ヒラタアブ3s



ゆ~っくり近付いたら、へなちょこマクロでも撮らせてくれた。
ヒラタアブs



同定用に上からお腹をっと。。。  あれ?フタホシ?ナミホシ?  やべっ、わかんねっ!
        ヒラタアブ2s



栗の木はまだ芽吹いたばかりだけど、なんかカミキリでもいないかなとジロジロしていると
ギ~ギ~、バタバタバタ・・・音のする方を見ると、キジが『勝手に入って来るんじゃねーよ!』
的な、睨みをきかせていた。

    キジ222



そのままそのまま、と近付いて行ったら、草むらに消えて行ってしまった。
キジ22s




最後は、、、いっつもつまらない所にとまっているシオヤトンボ。つまらないと言うか平らなところ。
       もちろんも交尾態色気のない平らなところで。。。
       でもセミみたいに生えている木にとまっていると、それはそれでなんか面白い。。。
   
       
                        シオヤセミ


ではでは。。。。。。や
[ 2021/04/20 02:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

キノコマジック

今日の一枚目。 レンゲ。
    レンゲs
レンゲを見ると、子供の頃大阪の箕面にいた事を思い出す。 良かったなぁ、あの頃は。。。



でもこうやって、虫撮りをしているって今もいいもんなのかな。 そんなプチ幸せを今日は大地沢で感じていた。
ピョコンと葉っぱの端っこに乗っていたのは、ハコベゾウムシ。

            ハコベタコゾウムシs



今年はよく見るムネアカアワフキも久しぶりに一枚。
                ムネアカアワフキs



クチブトゾウムシはツンプトかな?
        ツンプトクチブトゾウムシs



またゾウムシだ。 クロナガハナゾウムシ?  ちょっとズングリ系だな。。。
            クロツブゾウムシ3s

 

帰宅後同定でクロツブゾウムシと判定!  嬉しい初見種だ。
華やかさに欠けてもカミキリ・ゾウムシは初見ってだけで、気分は盛り上がるなぁ。 

                    クロツブゾウムシs



複眼が大きくて可愛らしいゾウムシだ。
クロツブゾウムシ2s



今度はカミキリ初見かな?  いやいや、初見どころかカミキリでもなかった。
ムネミゾクロチビジョウカイ、既知種だった。。。

            ムネミゾクロチビジョウカイs



オイラにとって不思議なハムシ、カバノキハムシ。
遠征地で見るとカミキリに見えてしまう。今日みたいに大地沢あたりで見つければカバノキハムシだって
わかるんだけど、、、不思議だ。。。

                      カバノキハムシs



触覚が長ければ確実に被写体になってくる、ナナフシ幼虫系。  エダナナフシの幼虫かな?
        エダナナフシ幼虫s



一瞬、『オッ!』って思ったけど、普通にアカクビボソハムシだった。
            アカクビボソハムシs



地元に帰って来てから、ちょっと家そば緑地へ。
あまりの綺麗な個体にチャイロアカサルゾウムシとは思えなかった。

                チャイロアカサルゾウムシs



今年は撮影済みだけど、ついついエゴノキは見上げて探してしまう。。。
そして『オッ、いたいた。』と喜ぶライプニッツの世界。

            エゴツルクビオトシブミ♂s




最後は、、、初めて見た、、、アミガサタケ。  ちょっとキモいけど、なんかいい。。。  
       キノコマジックにハマりそうだ。  マジックマッシュルームには嵌らないけど。。。

                    アミガサタケs

ではでは。。。。。。や
[ 2021/04/18 00:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

大きな声で叫んで驚かすやつ。

今日の一枚目。 ダイジョブ?
                      金の蘭?銀の蘭?s
昨日は小野路の谷戸にちょい撮りに。
行きは気が付かなかったんだけど、帰り際に金?銀?蘭?らしき花がある事に気づき
咲く頃にまた来たいなぁ、なんて思ったけど、こんな目立つところに咲いていてダイジョブ?  なのか。。。



んな訳で小野路の谷戸から。
今日、何気に目立っていたのが、クロハネシロヒゲナガ。
これは写真を撮っていて楽しいってより、見ていて楽しいタイプだ。

        クロハネシロヒゲナガs



ヒゲナガもそうだけど、リンゴコフキハムシもずい分と久しぶりな気がする。
                リンゴコフキハムシs



それにしても撮りたいアングルで撮らせてくれない、、、でもオイラの悪戦苦闘感はよく出てる。。。
        エインゴコフキハムシs



ハルジオンには小型のヒラタアブのミナミヒメヒラタアブが訪れていた。
                                     ミナミヒメヒラタアブビックリ!






























ミナミヒメヒラタアブ2s
よく小学生が、小さい声でしゃべっていて、いきなり大きな声で叫んで驚かすやつ。。。
のビジュアル版を55歳のオイラがやってみた。。。
上の写真を見て『あ~ビビった!』って言った人は人格者だ!





葉裏に昆虫らしき小さな点。 初見ゾウムシを期待したが、どうやらテントウ、2㎜弱のクロツヤテントウだった。
    クロツヤテントウs




最後は、、、芋虫系は苦手なんだけど、緑に黒縁ドットが、なんかいいなと一枚。  
      でもまざまざと見ると、やっぱ苦手だなぁ、、、しかも100マクロで撮らないで
      何故かへなちょこマクロで撮ってるし、、、 センスと言うものは恐ろしい。。。

                幼虫s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/04/16 22:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

いいかげんだよなぁ~、オイラは。。。

今日の一枚目。 タンポポ。
    タンポポs
この日は美女谷の帰りに大地沢に寄ってみた。
たいした写真は撮れなかったけど、駐車場の前に広がるタンポポ群に👍いいね!をあげたくなった。
タンポポはそんなに好きじゃないけど、これはこれでいいもんだなぁ~と。。。



美女谷に向かう途中、甲州街道沿いのカエデに何かいないかと覗いてみた。
結局カエデには居なかったんだけど、下草にはイタドリハムシが活動していた。
この日最初の被写体とあって、バシャバシャと撮ってしまった。
で、後から気づいたんだけど、同じポイントでもかなり模様が違うもんだなと。。。

        イタ11
比較用に撮っていたわけではないので、かなりのピンボケすみませぬ、、、  ってか、ただの言い訳だな。。。



TGの庭ではコトハツのドロハマキエメラルド。
    ドロハマキ2s



ネイビーも好きだけど、グリーンメタリックもやっぱ綺麗だよなぁ~。
ドロハマキ1s



いちおう、ネイビー君もいたもので。。。
            ドロハマキネイビーs



以前も撮ったけど、ネイビー×グリーンの交尾態を探してみた。
すると、先にシロジュウシホシテントウのブラック×ブラウンが見つかった。
その後、ドロハマちゃん達も。。。ってか交尾態ってより、おんぶ態!?

シロジュウシホシテントウ交s ドロハs



ここでは毎年ホソミオツネントンボに出会う事が出来る。 
越冬中も探してみようとするけども見つかったためしがない。 越冬空けっぽいのは一回あったけど
ここでは越冬してないのかな?

オツs オツネンタテs オツネンRs



カレキゾウムシっぽいけど、なんか初見ぽいなぁ。。。 当たってたのは前半だけ
普通にナカスジカレキゾウムシだった。

                ナカスジカレキゾウムシs



オッ、これはクモゾウムシだ。  しかもこのサイズは初見か!  前半、後半ともビンゴ~ シラフクモゾウムシ
シラフクモゾウムシ2s シラフクモゾウムシ3s
前回、もう初見昆虫なんてって話をしたけど、まだまだいるよね~!
考えてみれば、ゾウムシもカミキリも半分も見てないからなぁ~。。。

                     シラフクモゾウムシ1s




やべっ、もうスズメバチの季節かよ! チャイロスズメバチかぁ~!     
い~や、キボシアシナガバチでした、、、  ホントいいかげんだよなぁ~、オイラは。。。

        キボシアシナガバチs



今年はよく見るコブハナゾウムシ。  この手のゾウムシはいれば撮っちゃうヤツなのだ。
コブハナゾウムシs コブハナゾウムシ2s




最後は、、、一週間ほど前の天気がいい日、庭でポケ~~~と花を見ていたら
       なんとアオバハゴロモらしき虫影! 今年は昆虫の出は早いけど、この時期にアオバハゴロモとは!
       これは記事になる!と、あわてて部屋からカメラを持ってきて一枚、スクープ映像!!

       
                ベニモンアオリンガs
で、念のためモニターで確認。。。   なんのこたぁ~ない、ただのガだった。。。
    ベニモンアオリンガ2s
と言えど、美麗種のベニモンアオリンガ。 結局へなちょこマクロも持ち出し二台のカメラで楽しんでしまった。
            ベニモンアオリンガ3s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/04/13 20:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

寛平ちゃん

今日の一枚目。 ヤマルリソウ。
                ヤマルリソウs
昆虫同様、野草もいっせいに色んな花が咲きだした。
足元には、小さく健気にヤマルリソウが咲いていて、写欲をそそる。この淡いブルーがいい。



少し視線をずらすと、今度はピンク色をしたヤマルリソウが咲いていた。
こんなの見た事がない! これは珍しいなと撮影し、ちょっとした満足感。
帰宅後、調べてみたら何の事は無い、咲き始めはピンク色のようだ。  無知は満足感をも奪ってしまう。。。

        ヤマルリソウ2s




で今日は、そんなヤマルリソウが咲いていた大地沢から。
大地沢と言えば、ヒゲナガオトシブミ。 先日オスが撮れていなかったけど、今日はいらしたようだ。。。

            ヒゲナガオトシブミs



でも♂の首って成長とともに伸びるのかな?  
そんな事は無いと思うんだけど、長さにずい分と個体差があるなぁ、、、と。
この個体なんかは、けっこう短いし、長い個体はこの倍近くあるんじゃないかな?

    ヒゲナガオトシブミ2s



これも先日の宿題的な、、、 back-Xを撮りそこなっていたもんで。。。
                      セモンジンガサハムシs



オトシブミはウスモンなんかも。。。
                    ウスモンオトシブミs



なに自分のウ〇チに警戒してんだ?
        ウスモンオトシブミ2s



ウ〇チと言えば、、、そう、当然このお方が出てきますわな。
ムシクソハムシs



なんか小っちゃくて初見ぽいなぁ、、、と。  ホタルハムシは今日で3回目でした。。。
この辺りだと初見甲虫は、そう簡単にはもう見つからないのかなぁ。。。

        ホタルハムシs



丸っこさがかわいいフキタマノミハムシ。
            フキタマノミハムシs



マダラコシボソアブはちょこまか動いてちょっと撮りづらい。  って言ってもそこまで撮りづらくはない。
そんな被写体が、でぇ好きだ!!   満たしてくれるのだ!

    マダラコシボソハナアブs



最初、ホソクチゾウムシ?って思ったくらい小さなチョッキリは、チビ?ヒメ?コナラ?
イクビチョッキリには間違いないんだろうけど、、、どうもこの粗い点刻が合致しないんだよね。。。

            イクビチョッキリs



家そば緑地で。。。  ミバエの仲間かな? 複眼が何とも言えない色をしていた。
サービスで翅も開いてくれて、、、そりゃ撮るっしょ! ハエでも。。。

ミバエs




最後は、、、アブの仲間だろうか、器用に葉っぱにぶら下がっている。
       こんな形で交尾する双翅類もいるみたいなのでそれかな?と一枚撮ってみた。
       すると、交尾なんかではなかった。 しっかり寛平ちゃんの様に殺めていた。

                ムシヒキs


ではでは。。。。。。や
[ 2021/04/10 15:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)