fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ドラゴンバック!

今日の一枚目。   無事終了。
                チンワクs
今まで一年以上もワクチンなしで来たのだから、ここに来て慌ててワクチン接種をしなくても、、、
なんて思っていたけど、1回目を接種した後は、とにかく2回目を早く済ませたい気分になっていた。
そんな2回目のワクチン接種をきのう終えてきた。 副反応はほとんどないけど、腕は動かすとけっこう痛みがある。
まあ、筋肉注射だから当たり前の事だけどね。 とりあえずは、アナフィラキシーが無かった事にホッとした。
ワクチンも済んだ事だし、よ~し、羽をのばすぞー!って事もなく、“ワクチンなんか気休め。。。”ぐらいの気持ちで
これからも徹底した手洗い、うがいを心掛けたい。 いつになくちょっと真面目なオイラ。。。



ワクチン接種は午後からだったので、空いている午前中で大地沢につかの間の姫探しに行って来た。
いつものポイントを見ていると、いきなりそれっぽいのが見つかった! でもすぐに『なんだ、コカマか。。。』と。
ま、一応撮っておくかとファインダーを覗くとオオカマキリの幼虫と言う事に気づき、本命は霞んでいった。

            オオカマキリ幼虫ss



幼虫ながらも一丁前に威嚇してきた。
    オオカマキリ幼虫2s



小っちゃいゾウムシがいた。 あ~ハイハイこの時期によくいるやつね。。。  ダイコンサルゾウムシ。
触覚も先端部欠損で、グダグダ撮影は言うまでもない。   
だけどもだっけどーーー、 初見であった!  ま、初見と言うか初認識って感じだと思うんだけどね。

                ダイコンサルゾウムシs



ルリボシを探しても見当たらず、いてくれたのは、、、
赤くなって戻って来たんだね~、と思いながら撮ったけど胸を撮ってないから何アカネ?って感じ。。。
マユタテアカネでいいのかな?

            マユタテアカネs



そうそう、目的はこれ。ドラゴンバック! 秋でも夏でも何でもいいんだな、これが。
    マユタテアカネBs



大地沢に来て、ヒメもいなけりゃルリボシも、、、どーすんの!  って事で、藁をもすがる気分でコ・イ・ツ!
                      ハンミョウ2s



ほふく態勢?と思ったけど、そこまで気分が上がらず、バリアングルで手抜きハンミョウ。

    ハンミョウs




最後は、、、庭虫。 大地沢から帰宅後、玄関をくぐらず庭にフラッと回ってみるとヒメアカタテハが訪花していた。
                ヒメアカタテハs



カマキリのヒメには縁がなさそうだから、チョウの方でも撮っておくかと、数枚シャッターをきった。。。
        ヒメアカタテハ2 (2)s


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2021/08/28 23:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ファンキーなバアちゃん

先日、美女谷方面からの帰りの事。
スクーターでR20を走っていると、けっこうな勢いでオイラを追い越していく軽トラがあった。
その軽トラは左に車線変更をし、赤信号のため先頭で停車した。
どんなヤツが運転してるんだ?と、オイラは右の車線の先頭に行き、さりげなくその軽トラを見てみる。
運転席側のドアには“築地 ○○商店”と書いてあり、どうやら配送業者のようだ。 
そして車内を見て少しビックリ! 乗っていたのは70歳前後に見えるお婆ちゃんだ。
『まったく元気がいいバアちゃんだ。。。』と感心し、その日は帰宅した。
そしてきのう。。。  全く同じ場所でオイラは先頭で信号待ちをしていたら、隣に軽トラが来た。
ふと、隣を見るとドアには見覚えのあるロゴ、築地○○商店と書いてある。
中を見てみると例のお婆ちゃんだ。 するとお婆ちゃんは、前の信号を気にしながら手元で何かをし始めた。
箸を持っている、、、昼飯でも食べようとしているのか、、、白いものが見える、、、  えっ? 納豆だ!
白い発泡トレイの納豆をかき混ぜていた。 弁当に納豆と言う発想に少し驚かされたが、
それ以上に驚かされたのが、そのお婆ちゃんのいる左車線は、そのまま高速に乗る車線なのだ。
携帯やちょっとした操作ミスが大事故につながる高速で、めしを食いながらなんて、、、しかも納豆。。。
『糸をどうしてくれるってんだ。。。』   『なんてファンキーなバアちゃんだ。 ある意味スゲェ。。。』
そんな事を考えていると、信号が青に変わりオイラより最適なタイミングで軽トラは発進した。
横目で軽トラのテイルを見つめるオイラの視線は、リスペクトそのものだった。  
もちろん運転は安全第一!!  NO MORE! Highway NATTOU!!


と、言う事で、今日は久しぶりに美女谷の林道へ行って来た。
ゲート手前の橋でスクーターをとめ、暫し探虫。
前回は見つけられなかったけど、毎年ここで確認できるヒメコブオトシブミを探していた。
お、いたいた。  いつもの事ながら、<あそこに行けば、あれがいる!>を楽しんだ。

    1ヒメコブオトシブミ2



ほとんど変わらないけど、北海道で見られるコブが大きめのオオコブオトシブミもちょっと見てみたいなぁ。。。
            2ヒメコブオトシブミ



橋のすぐそばでは、なんとラミーカミキリがまだ頑張っていた。 
        3ラミーカミキリ1



すぐに飛んで行ってしまったけど、2匹目が直ぐに見つかった。 じゃ、撮るべっ!と、カメラを構えたら
いきなりオイラの左手に飛び移って来た。 こういう時は普通『やべっ、変なところに飛んできちゃった。。。』って感じで
すぐに飛んで行ってしまうんだけど、その様子もなくおとなしくモデルをつとめてくれた。

                4ラミーカミキリ3



8/24の確認はけっこう遅い時期かなと思ったけど、一番は9/14と言う記事があった。
おもしろい事に、ここから300mほど先の場所だ。 その時は1匹だったけど、今日は4匹。
6月ごろに見るのと同じように、同じ株に4匹いて普通に発生している感じ。 
<あそこに行けばあれが見られる!>が、また一か所増えた。 
それが時季外れのイレギュラーとなると、なおさら嬉しいものだ。

                      5ラミーカミキリ2s



前回から昆虫の少なさを感じていたから、ついつい保険を考えてしまう。 今日の保険はメンガタカスミカメ。
メンガタカスミカメ2ss 6メンガタカスミカメ1




そして保険2号はアワフキ。 シロオビアワフキかな。
            8シロオビアワフキ



ゲートの脇から林道へ。
交尾中のハムシはムネアカタマノミハムシかな? この辺のハムシは同じようなものがいて、同定泣かせだ。

                9ムネアカタマノミハムシ2



脇から見ると可愛いハムシだけど、正面顔は凛々しくイケメン風だ。
    10ムネアカタマノミハムシ



途中、ミヤマカラスアゲハの綺麗な個体を撮り損ね悔やんでいたが
ちょっとランクは落ちるけどサカハチチョウが『どうぞお撮りなさい。』と現れた。

        11サカハチチョウ1



チョウに限らずだけど、ちょっと視線があったり、レンズを向けただけでサッと飛んでしまう時がある。
でもその逆で、かなりの動作や衝撃でもピクともしない個体がいたりで、吸蜜中と言えどオモロイものだ。

            12サカハチチョウ3



そー言えば、今年はじっくり春型を撮れなかったなぁ。
13サカハチチョウ2



右足欠損?  いやいや完品のエダナナフシでっせ! 大きくてケツが切れちゃったけど。。。
        14エダナナフシ



この草ってカナムグラ?  っじゃ、いるって事??   ビンゴ~~~  カナムグラヒメゾウムシ。
    15カナムグラヒメゾウムシs



登りはガードレールをジロジロ、帰りは下草をジロジロ。  おっ、なんだありゃ?
下草のてっぺんにずい分と居心地が悪そうにカミキリが。
この下草、どう見たってクワには見えないよな、、、でもいるのはどう見たってクワカミキリだよな。。。
ま、こういう事も不思議じゃないけど。   なんか自然界の不自然だ。。。

        16クワカミキリ1




最後は、、、クワカミキリみたいなカミキリを撮った時は、やっぱイッとかなきゃね!  てな事で、ドーーーン!!
Lクワカミキリ2


ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/25 13:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

団子っ鼻のオジサン

久しぶりの探虫は、なんと10日ぶり。
10日分のツキを使い果たそうと、大地沢に出向くもヒメにはしっかりフラれ
ルリボシヤンマもまだ早いようで、お会いできず、、、他の甲虫類も全く見かける事もなく。。。
困ったなとぼんやり目をやると、そこにいたのはオオシオカラトンボのメス。  飛翔でも撮るか!  ってのは、、、

                      オオシオカラトンボ♀s



冗談で、写しやすい産卵シーンを数枚撮って、別の谷戸に向かった。
            オオシオカラトンボメスs



この谷戸でもヒメカマキリは見た事があるので探してみるもアウト。
オイラの好きなヨモギシロテンヨコバイを見つけるもビックリするくらい写真にならずNG
すると大きなチョウが上空を舞っていた。 オオムラサキだ。 ちょっと追ってみよう!
探虫をしながら進んで行くと、、、あれ?これは、、、オオムラサキ幼虫。。。  さっきまで舞っていたチョウが。。。
もちろんマギー審司の逆マネで『ちっちゃくなっちゃった!』なんて、やってません。。。

                オオムラサキ幼虫s
どうやらオオムラサキではなく、アカボシゴマダラのようです。
よって、、、『アカボシゴマダラになっちゃった!?』って事で。。。      まーくさんありがとうございます。




この日唯一のカミキリはキボシカミキリ。 なんか、妙に新鮮だった。
            キボシカミキリs



すぐそばにはクロコノマチョウ。 もちろんありがたく頂戴しましたよ!
                クロコノマチョウs
結局、大地沢ではこのくらいしか見つけられず、地元緑地へ転戦する事にした。
そうだ!以前見つけたカノコサビカミキリのポイントへ行ってみよう!!



前回見つけたカラスウリをジロジロするもカノコサビカミキリの“カ”の字も見当たらず
見つかったのは、カラスウリの“カ”の部分にいたクロウリハムシであった。。。  カの部分?

            クロウリハムシs



やはり地元緑地も昆虫が少ない。  そんな中、ひらひらと舞うコミスジ。 
葉っぱにとまると翅をゆっくり動かし、逃げる様子がなかったので、いろんな角度で撮らせてもらう。
でも何かいいのが撮れない。。。

                コミスジ3s



何枚か撮っていると、頭や胸の部分がいい色に輝いている事に気付いた。
位置が低く、ちょっと撮りづらそうだけど、へなちょこマクロで頭を撮ってみよ。  お~、いい色だ!!
最近は、腹がかなり出てきて、低い場所の撮影がかなり困難になって来た。。。

コミスジs



デカい腹と格闘しながら撮っていると、そんなオイラを微笑みながら見つめる団子っ鼻のオジサンがいた。
んな訳なく、スケバハゴロモ。

            スケバハゴロモs



コミスジもそうだけど、どうにか違うアングルでと思うんだけど、う~ん中々いいのが思いつかん。。。
    スケバハゴロモ2s




最後は、、、玄関先の小さなカエデの木を見ると、またヤツがいた。 キマダラカメムシ幼虫だ。
       でもこのステージの幼虫は初めて見たのかな?  それにちょっとイイ感じだなぁ。。。
       前回やったモノトーンplus1も合いそうな感じ。。。

               キマダラカメムシs

ではでは。。。。。。や

[ 2021/08/21 09:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

モノトーンplus1 Second

予想はしていたけど今日も雨。。。
でも雨も今日明日までで、あさってからは晴れ間が広がるみたいだから
昆虫ブログもにぎわいを取り戻すかな?  
んな訳で、2回に分けた後半戦、モノトーンplus1 Secondをどぞ。





ルリモンハナバチ ここ最近で一番のお気に入り写真。 でもこれはフルカラーだな。。。 
ルリs



ミヤマアカネ
ミヤマアカネs



ツマムラサキマダラ  ひと月前の沖縄もすでに『あ~懐かしい』の存在に。
モノトーンplus1



ミドリナカボソタマムシ
ミドリナガボソタマムシs



ルイスアシナガオトシブミ  何でもないルイスの交尾写真だけど、なぜかお気に入り。
ルイスアシナガオトシブミs



モノサシトンボ  やっぱりこのトンボはお尻までピンを合わせなきゃだな。。。  残念!
モノサシトンボs



ツノゼミ
モノトーンplus1 (3)s



イシガケチョウ
モノトーンplus1 (2)s



ヤマトタマムシ  とにかく、とにかく頭部が青い個体だった。
ヤマトタマムシs



ツマグロヒョウモン♂
モノトーンplus1 (4)s



アオムネスジタマムシ  白っぽい木だったから、原画とそんな変わんない!?
モノトーンplus1 (5)s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/16 12:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

モノトーンplus1

このところ、のろまな梅雨前線なのか、気の早い秋雨前線なのか、、、とにかくそんな天気が続いていて、
強制お家時間を余儀なくされている。  すると当然やる事は限定されてきて、、、昆虫ブログを楽しむ!
と言うのもその一つなんだけども、、、しかしこれまた当然のごとく、更新されているブログは稀で、
ちょっとばかり残念な気持ちになってしまう。 そこでオイラは思いついた!
過去画像でもいいからアップしておくか! そうすれば皆の退屈しのぎにはなるだろうと。。。
で、過去画像そのままだと何だから、ちょっとレタッチして最近興味のあるモノクロってのはどう?
って思ったけど、昆虫の場合少しつまんないかなと、、、じゃ、“モノトーンplus1”って結論に。
んな訳で、2回に分けてアップしたいと思うのでお盆前線の退屈しのぎにサラサラっとご覧くださいな!!

ミヤマカラスアゲハ 
ミヤマカラスs



ミドリセイボウ
ミドリセイボウs



ヘリグロアオカミキリ
ヘリグロアオカミキリs



ベニイトトンボ
ベニイトトンボs



ミドリシジミ
ミドリシジミs



ファウストハマキチョッキリ
ファウストs



ハンミョウ
ハンミョウs



シオカラトンボ
ハストンボs



ゴマダラオトシブミ
ゴマダラオトシブミs



クロナガタマムシ
クロナガタマムシs



キヌツヤハナカミキリ
キヌツヤs



リュウキュウアサギマダラ
                モノトーンplus1 (1)s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/15 01:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ヤマタマ

今日の一枚目。 酷暑。
        気温s
いや~、この日は暑かった!午前中は日陰のある林道に行っていたから、午後の公園緑地はなおさらだ。
そんな公園緑地の気温計は37℃を示していて、『ここで37℃なんて初めて見た!これはネタになるな。』と一枚。
しかしモニター確認をすると、遠目から撮ったせいか気温計の電光には数字が示されていなかった。
これじゃぁ、意味がない。。。




『わかりました、わかりました、横着しないで、近くに行って撮れって事でしょ』と、ブツブツ言いながら
下まで行って一枚。  あれ?36℃? 1℃下がってる、、、 これじゃぁ、なおさら意味がない。。。
で、帰宅後テレビを見ると、その界隈では39℃を記録していたと言うニュースでダメ押しの“意味がない”を感じながらも
しっかり2枚も意味がない写真をアップしてしまった。。。
                    真夏って、ネタがないよね!  タハッ。 
                 気温2s



午前中は陣馬山系の林道へ何かいないかなと、プ~ラプラ。
少し走ると目の前を見慣れないチョウが横切った。 ん? なんだありゃ?      あっアイツだ!
写真ではとらえる事が出来なかったが、去年もこの林道で見慣れないチョウを見た事を思い出した。  
その時と同じシルエット、たぶんホソオチョウだ。 要注意外来生物とされている本種だが、
見た目の良さにオイラ的には迎合してしまう。
すぐそばにはピンク、オレンジと言った花が咲いており、吸蜜シーンが撮れないものかと少し待ってみた。

                        フラワーs



飛翔物体に集中していると、あきらかにチョウとは違う甲虫が飛んで来た。 ヤマタマ。  ヤマトタマムシだ。
    ヤマタマs



飛翔用の設定にしていたから、とりあえずタマムシは撮れた。   が、、、

            ヤマタマ2s



肝心のホソオチョウと言えばこのあり様。。。  
このブログは備忘録の意味合いもあるのでアップさせて頂いております。。。  恐縮でございます。。。
ちなみに場所は中央やや左下。 と、説明しなければいけない悲しい写真です。。。

        ホソオチョウs



ゲートをくぐり涼し気な林道へ。  でも全然涼しくないけどね。。。
ムラサキシジミがいた。 そうだよね、やっぱチョウはとまっていてくれないと! でも出来たら開いておいてね。。。

            ムラサキシジミs



しぶ~い甲虫はキオビナガカッコウムシ。 エリトラの模様がちょっと弱めだけど、たぶんそう。。。
キオビナガカッコウムシ1s キオビナガカッコウムシ2s



変顔も一枚撮っておこう。
        キオビナガカッコウムシ3s



とりあえず昆虫が少ない。。。  な訳でオオクモヘリカメムシなんかも。。。
            オオクモヘリカメムシs



へなちょこマクロで枚数稼ぎ。
    オオクモヘリカメムシ2s



一度はスルーしたものの先行きの不安を感じ、『ハ~イ、じゃぁ一枚いただきまーす!』とミヤマヒラタハムシ
キクビアオハムシでした。  sodaさん、ありがとうございました!
        ミヤマヒラタハムシs



公園緑地に転戦し、今日もヒメ探し。
一瞬『おっ!』と思うがあまりにも そーびっぐ。。。  だった。

                カマキリ幼虫s




最後は、、、小さいヒメを撮ろうと思っているのに、大きなオオが出てくるなんて、、、
      今日はツイてなさそうだから帰るとするか、と思った時だ!  おっおっ、イトトンボ!!
      しかもキイトトンボだ。  つい先日、秀さんのブログに出ていて、羨ましいなと思っていた。
      ただ時期的には少し遅いのかなと感じていたがそうでもないようだ。

    キイトトンボ2s



なんか、このタイミングの良さに感動しつつ撮ってはいたが、その反面、、、なんでメスなん。。。
キイトトンボと言いつつも体色は緑、、、そしてバックも緑。。。    さえないなぁ。。。

            キイトトンボ1s



もっといい背景で撮れないかなと、考えていると脇からスッと青が綺麗なホソミイトトンボが現れた。
よっしゃ、とホソミを追うがノーシャッターでロスト、、、  そしてその間にキイトもロスト。。。
やっぱり今日はツイてないのかな、、、 でも撮りたかったキイトを3枚アップ出来たと言う事は
いい波が近づいてきてるんだ!運も来てる!!  と少し強引に自分を納得させ家路についた。。。

        キイトトンボ3s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/11 20:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ルリモンハナバチ

今日の一枚目。 夏だね~。
    サンフラ2s
今日は、午後からちょっと憂鬱なワクチン接種。 時間まで家で過ごすと言う気分にはなれず
なんか縁起のいいものでも撮りに行くかと、久しぶりの寺家に行くことにした。
ヒマワリが元気に咲いていた。 別にこれが縁起のいい物って訳じゃないけど、なんか良さそう。。。



ヒマワリをサクッと撮り終え、“幸運を呼ぶ”と言われている、縁起のよさそうな青いハチのポイントへ移動する。
去年は撮影出来たけど、今年はどうかな?  キツネノマゴが咲く草地に足を踏み入れる。
黒いニクバエが飛んでいる。 いた、これだ。  近づいてみると黒くない、、、ハエでもない。。。
ルリモンハナバチだ。  今年も発生している。

ルリモン 1ss




今日の本編、実はルリモンハナバチのみ9枚。
        ルリモン 2s



さすがに9枚もコメントをかけないので、あとはただただご覧ください。
            ルリモン 3s



コメントなしの怠惰をお許し下さいませ。。。
    ルリモン 4s




                ルリモン 5s




        ルリモン 6s




            ルリモン 7s




ルリモン 8ss




                ルリモン 9ss




最後は、、、With コロナのおうち時間を利用して、以前も紹介した“しまうまプリント”で
       フォトブックを作りたいと思っている。 過去にも沖縄編、カミキリ編などを作って来た。
       制作自体は、もう少し先になるかとは思うが今回は“庭虫編”を作りたい思っている。
       やはり自宅庭に来た昆虫には、それなりに愛着がわくもので、それが今回の制作理由だ。
       が、しかし中々写真の整理や選択が進まない。  その原因は、、、昆虫自体が地味なのだ。。。
       沖縄の昆虫やカミキリと違い、オーラがない昆虫たちがどうしても多い。
       もちろん愛着はあるんだけど、、、地味さをその愛着が越えて来ないんだなぁ、これが。。。
       このハリカメムシのように。。。       庭虫編、いつになる事やら、、、

        ハリカメムシs

ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/06 23:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

今回は天然物だぜ!!

今日の一枚目。 添え木?
            カボチャs
地元緑地であれっと思った光景。 カボチャって畑の地べたとかになってなかったっけかな?って。。。
調べてみたら、地べたよりカボチャの下に藁を敷くとか、添え木で宙に浮かせた方が病気になりづらいんだって!
でもさすがにカボチャの添え木となると、かなり屈強な添え木が必要なんだなって感じ。
竹に交じって鉄パイプも使っていた。。。



って事で、地元緑地で虫撮りを、、、ではなくてその前に、先日の予定通り、大地沢に姫探しに行って来た。
この時期はまだ初齢幼虫で、色も黒っぽいと思うんだけど、それがまた可愛いものだ。
その可愛さを求め、いつもの谷戸に行ってみる。
杭にロープが張ってある。  杭とロープの両方をじみ~に探していく。
ロープの裏にそれらしき姿!  ざんね~~~ん、ハラビロカマキリの幼虫でした。 
庭でも撮れるハラビロ君はスルーして、先に進んで行く。
谷戸一回りしてみたけど、それっぽい姿は見つからず、昆虫自体もハラビロ君とトンボが少々。
もう一つの谷戸に行ってみたけど、ここでも昆虫の姿すら見つけるのが難しい。
暑さのせいもあるけど、探虫意欲がわいてこなく地元方面に戻る事に。  すると急に雨が降って来た。。。
仕方なく、大戸緑地のトイレの軒先で雨宿り。。。  あれ?先客がいた。  トウキョウヒメハンミョウだ。

            トウキョウヒメハンミョウ1s



木製のベンチの上でおとなしくしていたので、これならへなちょこマクロでもと一枚。
トウキョウヒメハンミョウ2s




せっかくだから葉っぱの上に来てもらったんだけど、かなりご立腹のようだ。
撮りながら、ふと、、、考えてみればコイツもヒメには変わりないなぁ、、、と。 ちょっと、いかついけど。。。

    トウキョウヒメハンミョウ3s
今はTOKYO2020の真っ最中、トウキョウのヒメでも悪くないなと、雨が止んだのを見計らって地元へ向かった。



地元緑地到着、出迎えてくれたのはタバゲササラゾウムシ。
            タバゲササラゾウムシs



このゾウムシは決して主役にはなれない、けれどもいい味を出している、、、
なんとなく名バイプレイヤーの雰囲気を持っているよなぁ。。。

タバゲササラゾウムシ3s



う~~~ん、、、モーガンフリーマンに見えてきた。。。
        タバゲササラゾウムシ2s



おっ、この感じは今季初のカトリヤンマか!
                コシボソヤンマ2s



いや、違う!これは初見のコシボソヤンマだ!    と、思いきや既撮であった。。。  しかも過去の方が綺麗に撮っていた。  
        コシボソヤンマs



マッタリとくつろいでいる、ロンパリアイズはサナエちゃん。   これこそ初見のオナガサナエだ!!
オナガサナエs



“と、思いきやpart2”でこれまた既撮であった。  現地ではおちおち初見と喜んでいられなくなっているオイラだ。。。
        オナガサナエ2s



地元撮りと言う事で、ベッコウハゴロモも大事な被写体だ。
    ベッコウハゴロモs



でもベッコウハゴロモと言う事で、こんな風に遊んで撮ってみたりもする。。。
            ベッコウハゴロモ2s



フェイク初見2種も撮った事だし、そろそろ帰ろうかとバイクを自宅方面に向けたが
あっ、この先に粗朶があったんだよなぁ、、、と、バイクを止め歩いて粗朶ポイントに向かった。
途中、カラスウリなんかがあったから、念のためカノコチェックをしてみたら、、、
お~~~、いた!!  2回目の出会いだ。
1回目はポイントの情報を頂いての釣り堀発見だったけど今回は天然物だぜ!!

    カノコサビカミキリs



初見種並みに高揚していたオイラは30枚くらい撮ってしまった。  いや、ホンマ楽すぃ~って!
カノコサビカミキリ2s



わずか10メートルほどの範囲のカラスウリに7個体はいたから、来年もたぶん楽しませてくれるんだろうな。
        カノコサビカミキリ3s





最後は、、、憂鬱だ、超憂鬱だ。。。  今度の金曜日はコロナワクチン接種の予約日なのだ。。。
       コロナ感染や重症化が低減するのはうれしいが、副反応がなあ。。。
       40℃の熱とか関節の痛みとかで済めばいいんだけど、、、
       以前、CT検査の造影剤で、アナフィラキシーショックを起こして呼吸困難を経験している身としては、
       ついついそれ以上の心配をしてしまう。。。  おお神よ、迷えるチキンに勇気を!!

            ワクチンs


ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/04 15:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

緑地でアッチッチ

緊急事態宣言下、バスケではドンチッチ、テニスではベンチッチが熱い戦いを繰り広げているオリンピック。
じゃあ、オイラも昆虫オリンピックでもと、緑地でアッチッチと炎天下の中、一時間だけの短期戦。
到着すると、良さげなハチが、、、

                オオフタオビドロバチ2s
スズメバチやアシナガバチとは一線を画した、オシャレ自慢のオオフタオビドロバチ。
オオフタオビドロバチs




少し歩くとキバナコスモスが。  これはルリモンチャンスかなと探してみたが、いたのは何の変哲もないハナバチ。
            ハチs




おっ、甲虫!  しかもゾウムシ!!  だけどスグリ、、、   まっ、こんなもんしょ。。。 
        スグリゾウムシs




だけどスグリ、、、と言いながら、へなちょこマクロも頂いているエゴイズム。。。
                スグリs



真夏の緑地はこんなもんかなと、帰り際にオイラの好きな田んぼバックにトンボがいた。。。

    アカネs



花もバックに入れて撮ってみたら、逆光で胸の模様が黒でつぶれちゃった。 これじゃ同定不可能だ。。。  タハっ
            アカネ2s




最後は、、、帰宅後、これじゃ少し寂しいかなと、庭探虫。  すると女郎花にカマキリ幼虫が虎視眈々と、、、
       でも上を向いていた方がいいんじゃない?

        カマキリ幼虫s


庭にも昆虫たちは少なく玄関先に回ってみると、先日初見を済ませたコフキコガネが。
前回のより大きいけど、黄白色ってことはオオじゃないんだよな。。。

           コフキコガネs



家の壁沿いをフラフラしていると、オイラと同じようにフラフラとしていたのはツマグロヒョウモンのメス。
なんか産卵場所を探しているようだった。  あーあ、ここ草抜き出来ないなぁ。。。

    ツマグロヒョウモン♀s
明日は大地沢で姫探しかな。。。


ではでは。。。。。。や


 
[ 2021/08/02 21:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)