fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ヤバそう

今日の一枚目。 オオアオイトトンボ。
    オオアオイトトンボs
今日はオオトラ狙いで出動するも気温が23℃までしか上がらず、さらっと流して美女谷・大地沢メインで虫撮り。
やたらと多かったのが、このオオアオイトトンボ。 せっかくだから頂いておきますか!と、じっくり撮らせてもらった。



ピンでいるより、交尾状態の個体の方が多かったかな?

                      オオアオイトトンボ2s



被写体に光が当たってないから暗い写真なんだけど、なんかこう言うのが最近のお気に入り!?
        オオアオイトトンボ3s



やっぱ最後はこれっしょ!  へなちょこマクロで!! 
オオアオイトトンボ4s



美女谷の林道では、久しぶりのハレヤヒメテントウ。
        ハレヤヒメテントウ2s



超ミニミニ君。 もう10月、ミニミニ君の季節だよなぁ。。。
                ハレヤヒメテントウs



テントウの流れでヒラノクロテントウダマシ。 コイツはお初!
        ヒラノクロテントウダマシs



美女谷と言えば、この時期はコイツだ。 ヒメコブオトシブミ。
ヒメコブオトシブミs



胴体の背側は黄色なのかな? 後ろから撮りたかったなぁ。
            ヒメコブオトシブミ2s



オイラが通った時、スゥ―ッと何かが動いた。 動いた方に体を向けるとまた動き、正体発覚!
ホソミイトトンボのようだ。 そっと寄って撮ろうとするとすぐに飛ぶ、、、仕切り直し手もう一回。
そっと構えて、、、あら、また飛んだ。。。 なんか変な動きをしている。すぐそばに蜘蛛の糸が見えた。
顔を見るとクモにかじられている! こういうのって責任感じちゃうんだよなぁ~。
オイラが追わなきゃクモの餌食にならずに済んだのに、、、って。
救出してやるか!とよく見たら、くもにかじられているんじゃなくて、クモを捕食中だったのだ!!
あらためて写真を撮ってみたけど、イトトンボの擬瞳孔の下向き加減に
『オメェ馬鹿じゃないのー!』って言われている気がしてしまった。

ホソミイトトンボs



なんとな~く、トビイロツノゼミなんかも撮ってみる。
                トビイロツノゼミs



ガードレールで目立ち過ぎなのがハサミツノカメムシ。
            ハサミツノカメムシs



一瞬テネラル?とか思ったけど普通にエノキハムシだった。
エノキを探せばいくらでもいるハムシだ。。。 な~んて言いながら実は初見ハムシでした。 ラッキ。

    エノキハムシs



クロウリハムシとかもそうだけど、なんか口元にヒゲをたくわえて、校長先生っぽいよね。
        エノキハムシ2s



アカヘリナガカメムシもなんとな~く撮ってみる。 今日はなんとな~くが多かったなぁ。。。
                アカヘリナガカメムシs



2㎜ほどのゾウムシを見つけたんだけど、これがまた曲者で、、、 ってか、曲者じゃなくて何者って話で。。。
ホソクチゾウムシだと思うんだけど、それっぽいのが見当たらない。 茶色っぽく見えるのもちょっと気になるなぁ。
Not ホソクチ?

            ケブカ?コゲチャ?s



あれ~?こいつも何カメムシだ?チャバネアオでもないし、ツマジロでもないし、ナカボシでもなさそうだし
なんか簡単なヤツだったような気もするんだけど、出て来ないんだよな~、スゲー気になる。

                カメムシ2s
“たのしくいこっか”のまーくさんにイシハラカメムシとご教示頂きました。


とりあえず、アップでも撮っておくか、、、えっ! 中脚にいるのは居候? ヤベッ、こっちの方がもっと気になる。。。
        カメムシs



大地沢で出迎えてくれたのが、アカアシカスミカメ。 少ないけどこっちの方にもいるんだね。
            アカアシカスミカメs



ピンクに緑、いいね~。こういうのは撮ってて楽しくなるよね。
    アカアシカスミカメ2s



ミゾソバにはヒゲナガカメムシも。 そ~っと寄って真上から。。。   うっ、、こ、こ、腰が。。。
        ヒゲナガカメムシs



アイツもいるのかな?と探したらすぐに見つかった。  なんか幸せそうだなぁ~、タデサル君。。。
    タデサルゾウムシs



花にカメムシは、メンガタカスミカメも。
                メンガタカスミカメs



グンバイは、シキミグンバイ?トサカグンバイ?    頭が透明なのは初見のツツジグンバイだ!
ツツジグンバイs ツツジグンバイ2



ちょっと前からシオカラトンボの青い目が撮りたいなあと思ってたんだけど
なんか、これもまたとりあえずって感じになっちゃった。

                シオカラトンボ?s




最後は、、、カタツムリと言うと、なんか可愛らしいイメージだけど、これを見た瞬間はちょっとひいてしまった、、、   
       普通は白っぽい巻貝に螺旋に沿って濃い色のラインが入っていたりするけど、コイツは。。。
       なんか、ヤバそうっしょ?
  
       
            カタツムリs

ではでは。。。。。。や

スポンサーサイト



[ 2021/09/29 23:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

冬の救世主

今日の一枚目。 ようやく。
            ヒメカマs
7月末から通い、昨日ようやくヒメカマキリをおがむ事が出来た。
でも色がイマイチ、、、 黒っぽいと言うか、緑が薄いと言うか。。。
ほんとは成虫じゃなくて、小っちゃな幼虫(最初のステージの黒っぽいヤツ)を撮影したかったんだよね。。。
通っている内に『もう終齢だよな、、、』とか『見つかっても成虫になっているな』と、半ば惰性になっていた。
そんな気持ちがばれたのか、あんまりかわいくない子がやって来た。

  


まあ、でもそんな子でもちゃんと撮って、初齢幼虫は来年の楽しみにとっておこう!  かな。

    ヒメカマ2s
ちなみに黒い初齢幼虫の記事はコチラ!



で、ちょっと嬉しかったのが、初見ハムシ。  とにかく小っちゃい!2.5㎜~2.7㎜くらいのチビチビ君。
                タマツツ測定s



最初に見た時は、既知種のトビハムシとかノミハムシだろうなと思っていたんだけど
よく見ると複眼がやたらと大きいので、『???』って感じだったけど
帰宅後調べてみたらタマツツハムシってヤツだった。

タマツツハムシs



以前はフィールドに出る度に『初見種ゲットゥオ~~~!』なんて言ってたけど
このところは、短時間での探虫や行けるフィールドも限定されるから、初見のハードルが上がってしまっている。
それだけに初見の重みを感じる、今日この頃、、、なのだ。。。

                      タマツツハムシ2s



こっからは普通種オンパレード!
スケバハゴロモはそろそろ今年は撮り納めかなと。。。

            スケバハゴロモs



ダイミョウセセリは真正面から撮りたかったんだけど、逃げられた、、、  残った画像はちょっとさえない腹側。。。
        ダイミョウs



ホシアワフキはダイミョウセセリとは違い、あえて撮った腹側。
小学生とかにこの昆虫なんだかわかる?って聞いたらほとんどがセミって答えるんだろうな。。。

                ホシアワフキs



やっぱりこの時期トンボが多い。   翅の端が黒いトンボがいた。 たぶんヤツだな。。。
正解! マユタテアカネ♀ TG-typeだった。
  
マユタテアカネs



人は誰もが、ああなりたかった、あんな人になりたかったって、感じた事があると思うんだけど
トンボにもあるとしたら、このアキアカネはたぶんヤンマになりたかったんだろうなぁ。。。

        アキアカネs



クワの幼木にはテングスケバ。 
テングスケバs



いつも思うんだけど、このグリーンのストライプは何とも言えない色してるよなぁ。。。
        テングスケバ2s



テングスケバと同じ葉に、冬の救世主キイロテントウ。
            キイロテントウs



最後は、、、最後も姫。 今まで何回かヒメカマキリを撮って来て、サッサと逃げてしまう個体は見てきたけど
       擬死状態になるのは見た事があったっけかな?って事で一枚頂いておきました。
       オオカマキリはどうなんだろう? ヒメカマキリの擬死は可愛いけど、オオカマキリはなぁ。。。

        ヒメカマ擬死s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/09/18 15:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

直線っぷり

今日の一枚目。 なんとなく。
                      ヒラタアブs
昆虫写真を撮る時、『よし!』と勇んで撮るパターンや、惰性で撮ってしまうパターンとかあるけど
オイラの中では、なんとなく誘われているような気分で撮るパターンがある。
上の写真もその一つで、普通種のヒラタアブでも先っちょにいる事でなんとなく特別の感じがしてしまう。


で、ヒラタアブ以上にビンビン来たのが玄関先にいたアシブトクチバ。
なんとなく誘われていると言うより、これは『撮らなきゃ!』と言う気分になった。
なぜならそれは、アシブトクチバの直線っぷりに惚れ惚れしてしまったんだろう。。。

            アシブトクチバs



“今日の一枚目”で玄関先の蛾が出てくると言う事は、本編はお寒い状態と言う事で、、、近所編+α
この時期ではかなりの遭遇率を誇る、普通種クモヘリカメムシ。
 
        クモヘリカメムシs



でも撮っちゃうんだよね~、それも毎年、、、好きなんだよな~、こういうの。。。
クモヘリカメムシ2s



パッと見ショウジョウトンボだと思ったんだけど、よく見たらネキトンボっぽい。  
じゃあ、、、と言う感じで一枚。。。

             リスアカネs



久しぶりのイトカメムシ。 じっくり撮りたかったんだけど、すぐにいなくなっちゃった。
次回はヒメになって出てきてくれると嬉しいんだけどね~。。。

        イトカメムシs



ポイントにようやく姿を現し始めてきたアオイトトンボ。
だけどもすぐに飛ぶし、暗いしで、、、あらためて、またアップさせて頂きやす!

アオイタs



ヨモギシロテンヨコバイもこの一枚でロスト。 名前通りの、翅を閉じているところも撮りたかったんだけどね。
            ヨモギシロテンヨコバイs



ツチイナゴ幼虫とオンブバッタが近距離に、、、お互いけん制しあっての膠着状態か、それとも仲がいいのか。。。
たぶん、、、二匹とも何も考えていないんだろうなぁ。。。

    ツチオンブs



せっかくなんで顔アップも。。。
        ツッチーs



か~ら~のー、ベッコウハゴロモの正面顔も。
            ベッコウハゴロモs
いかにもの近所編でした。。。



最後は、、、+α編、美女谷で見つけたアカジマトラカミキリ。 前回、アカジマをアップしているので
       2回連続でメインもなんかなと、今日はしんがりを務めてもらう事に。

        アカジマトラカミキリ♀ (s



撮りづらいところにいたので、ちょいとツマんで別場所でへなちょこマクロ撮影。
    アカジマトラカミキリ♀ s



アカジマトラカミキリはオオイタドリに付くらしいので、オオじゃない普通のイタドリの花で。  と、全く去年と
同じ流れで、、、いたのも同じ場所。。。   来年もいてくれるのかな?

アカジマトラカミキリ♀s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/09/16 13:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

2倍

今日の一枚目。 腹広蟷螂。 
                ハラビロカマキリs
先日、雨の合間に庭のオミナエシにメスのハラビロカマキリがやって来ていた。
100㎜で数枚撮り、へなちょこマクロでも頂いておくかと、撮影。 何枚か撮ると、カマキリがオイラの腕を登ってきた。
いつも昆虫にグイグイと行くオイラだが、逆にグイグイ来られると弱いタイプで
慌ててカマキリをはらい落としてしまった。
下草に紛れ消えてしまったので探してみたけど見当たらず、まあいいかなと部屋に戻ろうとしたら
オミナエシの花にカマキリが戻って来ていた。  いや、それにしても早すぎない?  よく見るとオスのカマキリだ。
ふ~ん、彼氏?とか思いながら、もう撮影意欲が無くなっていたので、そのまま部屋に戻った。



一時間くらいしてからだろうか、庭の草むしりでもしようかなと庭に出ると、、、
『あっ!』ケンカと言うより共食いと言うヤツか、カマキリではよくある光景に出くわした。
でもこういう光景は、気持ちいいものでもないし
そもそもオイラがメスをはらい落とした事に端を発しているのではと、、、
若干の責任を感じたので、ここは河合奈保子となり二匹を引き離した。   ゴメンナサイね、オイラのせいよ、と。。。

        カマキリs



そして夕方、窓のシャッターを閉めようと、ふと目の前のオミナエシを見ると、メスのカマキリが
いつもの定位置に身構えていた。 かかあ天下のカマキリ界、オスを追いやってしまったのだろう。。。
いや、まさか餌食になってしまったのか。。。 オミナエシにはオスの姿は見当たらなかった。。。
なんとなく助かっていて欲しいなと思いながら、シャッターに手をかけようと上を見ると、、、『お~~~!』
小雨降る中、洗濯ハンガーに避難していた。 メスに追いやられ、雨に打たれたその姿はオスの悲壮感が漂っていて
なんか、演歌の一曲でも書けそうな気がしてきた。   もちろん書ける訳ないけど。。。

    カマキリオスs
そんな長月カマキリ物語でした。。。




庭の昆虫とばかり遊んでいられないと、この日はマークさんんとオオトラ狩りに行って来た。
現地に到着し、予報とは裏腹にどんよりを曇った空を見上げ、『ちょっと、厳しいな。。。』と思いながらも
とりあえずモミの木を1本づつ探していった。  すると二人の前に動物が現れた!  狸?何だありゃ?
と、オイラが思うと同時に、『アナグマですね』とまーくさんが発していた。 
帰宅後調べてみると確かにアナグマだった。   にしてもよく分かっったものだ。。。  
なんで即座に狸を消去できたんだろう? ムジナ博士? 今度聞いてみよっと。

                アナグマs
本命を求め、ざっくり見回るも当然現れず。 近くのもう一つのポイントへ移動する事にした。



トラを探しに来たのに、最初に出会ったのはクマ。。。 今日は運が無いのかなと考えていると
道沿いの下草を見ていたまーくさんが挙動不審な動きになり『ん?』と下草を見つめこう言った。『アカジマだ!』
『えっ?(アカジマってカミキリの? こんなとこに?)』と下草を見ると正真正銘のアカジマがいるではないか!

    アカジマトラカミキリs



暫しタナボタカミキリの撮影を楽しんだ。       まーくさんナイス! グッジョブ!
            アカジマトラカミキリ2s



で、オイラが見つけたものと言ったら、、、分相応のオオセンチコガネ。。。
    オオセンチコガネs



でも色がネイビーとワインレッドの混ざり具合が絶妙で、オイラ的にはヒットだな!!  と、強がってみる。。。
        オオセンチコガネ2s



でもそんな絶妙な色合いもへなちょこマクロで撮ると、つまらない色になってしまった。
やっぱ、拡大用なんだな、取柄は。。。

            オオセンチコガネ3s



第二ポイントもざっくりと回るが当然NULLで、早々に車まで戻って来た。
するとさっきのアカジマポイントで、まーくさんが先ほどよりさらに2倍の挙動不審な動きで下草見つめていた。
そしてこう言った。 『アカジマだ!』と。 しかも2匹、交尾態だ。 挙動不審も2倍になる訳だ。。。

        アカジマトラカミキリ交尾態2s



まるでキボシカミキリを見つけるようにアカジマトラカミキりを見つけたまーくさん。 恐るべし。。。
アカジマトラカミキリ交尾態s



アカジマ撮影会part2もしっかり楽しませてもらった。 
            アカジマトラカミキリ交尾態3s



最初のポイントへ戻るも撮れたのはハスジのカツオのゾウムシ。。。 
                ハスジカツオゾウムシs
いや~、でも今日はアカジマでお腹一杯だ! まさかここでアカジマに出会えるとは、しかも交尾態。
一人で来ていたら、120%出会えてないな。  ってか、そもそもバイクをあそこに置かないし。。。
まーくさまさまの一日でした。 まーくさん お疲れ様でした!  次回は黄色いトラでお願いしまーす!?




最後は、、、なんとなく綺麗に撮れたなぁと思うアオバハゴロモ。 この日一番綺麗に撮れたかな?
       それにしても一時間半かけてオオトラポイントに行き、オオトラが撮れないまでも
       その日のホンイチがアオバハゴロモってのは、あまりにも悲しい話だよな。。。 次ガンバロっと。
 
    アオバハゴロモ3s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/09/09 01:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

逆コミミズク幼虫と言うか、逆ヒゲナガサシガメ幼虫というか、、、

今日の一枚目。 電線、雲、屋根。
                北の空s
小学生の頃・・・
雷が光ってから音がするまで何秒かを数えて、それに300をかけると、雷の近さが分かるよ。 と、教わった。
円周率が3.14ではなく、3で数えるのと同じように、340を計算しやすい300と言う事なのだろう。
雷が光ると『1,2,3,・・・』と、数えていたガキの頃を思い出す。  
未だに雷が光るとオイラは、カウントしてしまう。  すずめ百までと言うヤツなのか。。。
ある日の事、2階の部屋のカーテンを閉め寝支度していると、遠い空が短い間隔でビカビカと光っていた。
『ん?カミナリ?』と思い、習慣的にカウントするも音は聞こえず。。。 それに雷にしては頻繁過ぎる。
雷とかではなく、地上のイベント??  あっ、そうかパラリンピック関係か!
どうにも気になるオイラは自室に戻りPCのマップをひらき
光の見えた方角とパラ競技のタイムテーブルなどを見てみるも合致しそうなものはなく、再び???
まあ、音がないカミナリは聞いた事は無いけどなぁ、、、念のため今度は雨雲レーダーをひらいてみた。 すると、、、
霞ケ浦の先、栃木方面に強い雨雲が出ていた。  にしても遠すぎるよなと思いながら
一応その日の“8月30日 北の空”で検索をかけてみると、オイラが見ていたものと同じ動画がアップされていた。
他の日付でも“北の空”で同じような動画がアップされていて、それはカミナリだと言う事をあらためて知った。
水戸に落ちているような雷が町田でも見られるんだ(音無しだけど)と言う事に少し感動してしまった。
その距離なら音が届かないのは、わかる気もするけど、逆に“音のない雷”にも感心してしまった。  ちょっと綺麗だったしね。
オイラは無知でアホだけど、ある意味その分50過ぎても感動できる事多くて幸せだ。。。





“今日の一枚目。”のくだりが長い時は、だいたい本編の弱さを誤魔化そうとしている時であって、、、
って事で、今日は庭虫、、、  よわっ。。。
弱いながらもちょっと嬉しかったのが、逆コミミズク幼虫と言うか、逆ヒゲナガサシガメ幼虫というか、、、
要は、幼虫はよく見るのに成虫は中々見られないの“逆”と言う事で。。。 
オイラ的には初めて見たテングスケバの幼虫。 庭の草抜きをしていたら、その草にしっかりつかまっていた。

            テングスケバ幼虫2s



好きなんだよな~、こういうの。。。
テングスケバ幼虫s



うちの庭にも生えてたんだぁ、、、セイタカアワダチソウ。。。  そんな先っぽにいたのがヒメナガカメムシ。
                ヒメナガカメムシs



花期終盤を感じさせるオミナエシにはレギュラーメンバーのキンケハラナガバチ。
            キンケハラナガバチs



生垣のベニカナメモチに、オイラノ好きなミドリグンバイウンカがいた。
過去に何度か庭で見た事があるけど、毎年見られるわけではないので慎重に撮っていた。

                ミドリグンバイウンカ4s



他にも何かいないかと探していると、我が家の庭では希少のミドリグンバイウンカがなんと4匹も!
ミドリグンバイウンカ1s



その4匹で終わってくれていれば良かったんだけど、よく見ると他にも同じような感じで2匹、3匹と、、、
あれ?こんなにいるんだぁ。 と、ちょっと拍子抜け。。。

                ミドリグンバイウンカs



でもこんだけいれば来年の今頃、ここを探せばまた撮れるんだなと思うと、ちょっと嬉しくなった。
        ミドリグンバイウンカ3s




最後は、、、庭虫だけってのも淋しいもので、、、緑地にいたアカボシゴマダラちゃんなんかを。。。
    アカボシゴマダラ2s



どちらかと言うとチョウより甲虫の方が好きなんだけど、撮った後の“撮った感”に関してレベチでチョウ。
なんでか? そりゃ模様とか色が綺麗だしね。。。 んじゃ、なんで甲虫の方が好きなんだろう??
やっぱ、昆虫はオモロイ!  いや、オモロイのはオイラの脳ミソだった。。。

                アカボシゴマダラs

ではでは。。。。。。や

[ 2021/09/03 00:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)