fc2ブログ

人気ブログランキングへ

なにコレ!何だこの翅!

今日の一枚目。 ヤバかった。。。青も赤も。
        青空s
前日の富士山がイマイチだったので、じゃあ大月はって事で名も無き林道へ行って来た。
この日は天気が良く、、、ってか、空の青さが半端なく、その青をバックにした紅葉が、これまた素晴らしく
なんか虫撮りをしている場合じゃないのかな? と思うくらいだった。

ただここの林道の終点から見える富士山は地域的に反逆光となってしまい、少し白っちゃけてしまう。
ま、コンデジ画像と言う事もあるんだけど。。。
        いや、腕か、、、
            峠富士s




シーズン中は、スルーしがちになっていたカメノコテントウもこの時期は大事な被写体。
                カメノコテントウs



今度はシロトホシテントウのメンソール個体。  ついつい撮ってしまうんだよね~、イレギュラーは。。。
    シロホシテントウ2s



なんか “羽ばたきます!” 的なパッカンんを見せてくれた。
            シロホシテントウ3s



カミキリがいたけどまたコイツだ。。。  せっかくだから色んな角度から撮っておこう!
シロオビチビカミキリ3s

            シロオビチビカミキリ 1s

シロオビチビカミキリ2s
                                                          シロオビチビカミキリ


これもこの前多摩川で撮った、ヤナギイネゾウモドキと一緒なのかな?
ヤナギは無いんだけど、ヤナギの葉っぱに似ているのはあったりするからなぁ。    それともアカイネ?

            アカイネゾウモドキs



どうせイネゾウモドキならムネビロイネゾウモドキとか見れないかな~。
とにかく来年は、変わったスタイルのゾウムシを拝ませて頂きたいものだ。。。

    アカイネゾウモドキ2s



自宅で今回の写真を整理していて、率直に思ったのが、、、『なんでこんなハムシを撮ってしまったんだろう』だった。
カミナリハムシの仲間っぽいけど、真っ黒で何の手掛かりもない、、、どうやって同定しろと言うのか。。。

            カミナリハムシ



おっ、あまり見かけないカメムシだぞ。 もしや珍しいとされているツノアカツノカメムシか!
    ミヤマツノカメムシs



いや、普通のミヤマツノカメムシだった。。。  しかもハエ玉のおまけつきだ
            ミヤマツノカメムシ2s



渋いところでナガクチキムシの仲間。 肩からのびる赤いラインは同定成立間違いなしだと思ったんだけどなぁ。。。
                ナガクチキムシ2s



しかも前脚ふ節のふくらみのサービスポイントまであるのに。。。
            ナガクチキムシs




最後は、、、ガードレールにコバチ?ハバチ?がとまっていて、ちょっと撮っちゃるか! と一枚。
      そのあと動き出したので下の一枚を撮って、まいっかコバチでしょ、と終了。

        コバチs



家で整理していて気が付いたんだけど、『なにコレ!何だこの翅!』 やっちまたな~。
こんな素敵な翅をお持ちだとは、、、透明の翅に黒と黄色がガラス細工のように。。。
このハチを葉っぱにチョンと乗っけて、綺麗に撮りたかったな~~~。 こんな翅、初めて見た。
後悔先に立たず。 覆水盆に返らず。  って事か。。。   ざんね~~~ん!

    コバチ2s
なんと!コバチ系かなと思っていたのですが、チャタテムシだったようです。
スカシホソチャタテと、
ご近所の小さな生き物たちのそらさんにご教示頂きました。

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2021/10/31 18:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

和名:アグネシエラ・アイノ

今日の一枚目。 序富士。
長池富士s
この日は天気予報がかなり良かったので、前夜出発でガッツリ富士山でも撮りに行こうかなと思ったんだけど
そこまで気分が盛り上がらず、虫撮りついでに富士山でもと、撮って来た。  湖の北側、長池親水公園から。



虫撮りメインをあざ笑うかのように、今日もカメムシ系が多かった。
と、言いながら実は保険で撮っていたツマジロカメムシ

                ツマジロカメムシs
どうやらスコットカメムシの方のようです。 ゆたかさん、いつもありがとうございます。


アワフキもけっこう多く、ほとんどスルーしていたけどもクロスジアワフキはこの一匹だけだった。
撮っておいてよかった。。。

    クロスジアワフキs



カメムシ系はツノゼミも。 ニトベはもちろんなんだけど、海外のツノゼミも撮ってみたいよな~。
        ツノゼミ1s



吸汁中はかなり写しやすいよね、やっぱ!
ツノゼミs



以前撮ったような気がしていたから、ついつい雑に撮影、、、確かに既知種のアグネシエラアイノだったけど
発色がかなり綺麗な個体だったから、ちゃんと撮っておけばよかった。 いつもの事だけど。。。
 
                      アグネシエラ アイノs
どうでもいい事なんだけど、、、岐阜聖徳学園大学教育学部研究室の昆虫図鑑を見てみると
学名:Agnesiella aino  和名:アグネシエラ・アイノって書いてあったんだけど、和名がアグネシエラアイノって、、、
まだ正式な和名が付いてないって事なの?  ま、どうでもいい事なんだけどね。。。



甲虫も見つかった。 出会うとしたら、ここ富士周りがほとんどのルイステントウ。
針葉樹にいるアブラムシを食べると言う事で、納得できる生息場所かな。

        ルイステントウ s



これもまたルイステントウ。 ほとんどが上のタイプだが、たまぁにこのヨツボシタイプが現れる。
                ルイステントウ2s



これもまたルイステントウ。 ってか、普通にパッカンでした。。。
        ルイステントウ3s



高標高地のテントウと言えば、このウンモンテントウの方が馴染みがあるかな。
                ウンモンテントウs



最初に見た時は、けっこう感動したのを覚えてるなぁ。。。
    ウンモンテントウ2s



イタヤハムシなんかもいた。
        イタヤハムシs





最後は、、、最後も富士山。 いつも行っている林道からのショットで、ちょうど真上に太陽が来ていたので
      マイナス補正で太陽がつぶれないようにして、いんちきダイヤモンド富士の出来上がり

フェイクダイヤモンド2s



さらに暗くしてスクエアーの構図でも一枚!
            フェイクダイアモンド富士s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/30 10:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“じゃない方テントウ”

昨日の続きで、ゾウムシ以外の昆虫達。
これは最初に行った忠生公園のミナミトゲヘリカメムシ。 何もいないなと思っていたところ救世主の出現だった。

                ミナミトゲヘリカメムシs



ミドリがもう少し強く出ていてくれたらよかったんだけど、、、まぁ しゃーないな。。。
    ミナミトゲヘリカメムシ3s



前胸背や革質部の色も赤っぽかったから、色素淡色の個体だったのかな?
        ミナミトゲヘリカメムシ2s



長池公園に移動して手すりを見ていると、思わずのけぞってしまったオオトビサシガメ。
2,3㎜の昆虫を探している時に、コイツが現れると、ビビっちゃうよね。

            オオトビサシガメs



これは100%オイラの思い込みなんだけど、長池公園のMGUの緑色ってホント光って見えるんだよね。
長池公園で以前見たまるで光っているようなMGU(←ピンボケですんません)が刷り込まれてるのかな?

        ミドリグンバイウンカs



こっからはBリバー。 これは特徴的だからたぶんあってるだろう! ムネアカキバネサルハムシ。
                ムネアカキバネサルハムシs



ここ最近、甲虫が復活してきた感じがするなぁ。。。     イイゾ、イイゾ!
        ムネアカキバネサルハムシ2s



ヨツモンカメノコハムシは、東京の冬も慣れてきたのかな?  今風に言えば『なんくるないさー』って事かな。。。
                ヨツモンカメノコハムシs



カメノコハムシと言えば、このアングルが一番好きなんだよね
ヨツモンカメノコハムシ2s



久しぶりに出会ったヨツボシテントウ。
ここ20年ほどでモンクチビルテントウに圧倒され、今では“じゃない方テントウ”に成り下がっていまった。。。
いや、逆に希少種として、格上げされたのか?

            ヨツボシテントウs



オイラとしても5年ぶりの再会だ。 モンクチビル同様キュートな正面顔〆で!!
    ヨツボシテントウ2s




最後は、、、昆虫のネーミングって、いまいちセンスに欠けるなと思っていたけど、コイツはそうでもなさそうだ。
       その名もオバケデオネスイ!オバケだよお化け!! ってのは冗談でオ・バケ・デオ・ネスイっぽい。。。
       でもネスイムシ科なんて初めて聞いたよ! まだまだ奥が深いね~昆虫は!!

            オバケデオネスイs

ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/28 23:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

毛が無くてよかった!?

今日の一枚目。 カヤキリ?
                      カヤキリ庭虫s
虫撮りに行こうかと玄関を出ると、目の前にコイツが飛んで来た。 お前も邪魔されたか。。。
朝から目の前の緑地帯で、市の職員が草刈りをしていて、けっこううるさく
今日は家でのんびり、、、なんて考えていたんだけど、音が気になって仕方なく虫撮り出動となった。
このカヤキリもクビチョンパされる前に我が家に避難したんだろう。
我が家に来るのは、もちろんオイラ的にはウェルカム。 ただし、交換条件が、、、
目の前の緑地帯がホームグランドなんだろうけど、我が家の“庭虫登録”してもらいますぜ!


カヤキリの庭虫登録を済ませ、いざ緑地へ。
今日は地元緑地系を5か所くらいまわってしまった。
最初に行ったのは忠生公園。  この時期はこれと言って目的虫はいないけど、何かしらいるっしょ。。。
すると、“何かしら”とトップクラスのシギゾウが見つかった。

        クリシギゾウムシ2s



たぶんクリシギゾウムシだと思うんだけど、6㎜ちょい位でかなり小さめの個体だった。
クリシギゾウムシs



ヒレルクチブトもこの時期はまだ外を散歩しているようだ。 樹皮下に潜るようになると色も淡色なって行くのかな?
            ヒレルクチブトゾウムシs



お次は、2㎜あるかないかの微小ゾウムシ。 シビレるよね~。 でもこのシビレがたまんないんだよね~。
                アカクチホソクウチゾウムシs



触覚の付け根でグッと細くなっているからアカクチホソクチゾウムシでいいのかな?
アカクチじゃないアカクチホソクチもいるみたいだから、たぶんオッケーかな?
アカアシクチボソってのもいるみたいなんだけどね。。。

        アカクチホソクウチゾウムシ2s



さらにシビレさせてくれたのは、ケブカホソクチゾウムシ。 黒一色なんだけど、けっこう好きなゾウムシかな。
            ケブカホソクチゾウムシs



普段は『ちっちぇーなー!』と思うタデサルゾウムシ、今日は『以外に大きいのね、、、』って感じ。。。
                タデサルゾウムシ2s



時間もそろそろかなと思ったんだけど、最近のお気に入りポイント“Bリバー”へ行ってみた。
ここでもゾウムシが楽しませてくれた。 アルファルファタコゾウムシかな。 なんか可愛いゾウムシだよな。

            アルファルファタコゾウムシs



ん、何だコイツは? 擦れたコフキゾウ? いや違うな。。。
チビコフキゾウムシs



帰宅後同定してみると、チビコフキゾウムシのようだ。 ケチビコフキゾウムシは見た事があるけど
“ケ”が付かないチビコフキゾウムシは初めてだ。  祝、初見種だ!! 毛が無くてよかった!?

        チビコフキゾウムシ3s



なんか、ウリ坊みたいでカワイイよな。 オイラは、4年前に見たウリ坊を思い出していた。
4年前かぁ、、、虫撮りしか頭になくて、一番楽しかった頃かな。。。

    チビコフキゾウムシ4s
ちょっと、枚数が多くなってしまったので、今日はここまで。 次回はゾウムシ以外の昆虫で!!


ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/27 23:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

いつもの公園

今日の一枚目。 食べられるんだぁ。。。
            オニグルミs
今日の探虫場所に付くと、木の下で年配の方が何かを拾い集めていた。
『何をされているんですかー?』声をかけてみた。 すると『クルミを拾っているんですよ』と返って来た。
確かに大きなオニグルミがある。 ふ~ん食べられるんだぁ、と言うのが率直な感想だった。
どんな味がするんだろう? 食い物には未だ好奇心旺盛なオイラだった。。。



と言う訳で、今日はそんなオニグルミやヤナギがたくさんある、多摩川河川敷に久しぶりにやって来た。
ヤナギでの探虫がメインになるのかなぁと、ぼんやり考えながら草むらの中に入っていく。
キレイ目なハバチが目に入った。 やはり保険を求めてしまうオイラは迷わずレンズを向けていた。

        ハバチs



保険がきいたのか、いきなり初見ゾウムシとの出会いだった。 ヤナギイネゾウモドキ。
            ヤナギイネゾウモドキ2s



たぶん、ここに来ればいくらでもいるんだろうけど、やはり初見種はうれしいものだ。
    ヤナギイネゾウモドキs



柄物だったら、もっと良かったんだけどねぇ、、、柄物じゃなくてゴメンナサイとパッカ~~~ンを見せてくれた。。。
            ヤナギイネゾウモドキ3s



これまた初見種! ヤナギチビタマムシ。 今日はヤナギ様様だ!
ヤナギチビタマムシ2s ヤナギチビタマムシs



お~、これまた初見だぜぃ~、イエーイ!!
        フタキボシゾウムシs



フタキボシゾウムシ。 念願!?の柄物だ!!
フタキボシゾウムシ2s



色と言い、模様と言い、いい感じのゾウムシだ。  これはうれしい初見種だな。
            フタキボシゾウムシ3s



なんだ!このテントウは? これまた初見テントウか!         調子こきました。。。
クモガタテントウでした。 でもクモガタテントウに見えなかったんだよな~、スゲェ小っちゃくて。
図鑑を見ると2㎜~3㎜って載ってるけど、ほぼ2㎜の個体だったのかな?

        クモガタテントウs



テントウは文句ちびるテントウ、紋唇天道、モンクチビルテントウも。
            モンクチビルテントウs



コイツの正面顔はおさえておきたいよね  って、ちょっとピンボケだけどね。。。
    モンクチビルテントウ2s



2㎜大きく欠けるテントウはクロツヤテントウ。 そろそろテレコン装着シーズンかな。。。
                      クロツヤテントウs



テントウつながりはヨツボシテントウダマシ。
        ヨツボシテントウダマシs



ダマシはイメージダウンだけど、綺麗な昆虫だよなぁ。
    ヨツボシテントウダマシ2s



渋いところでは、キアシクビボソムシ。 好きなんだよねぇ~、こういうの。
            キアシクビボソムシs



さらに渋く、激渋クラス! ムクゲヒメキノコハネカクシ。  不思議な動き方をするんだよコイツは。
                ムクゲヒメキノコハネカクシs




最後は、、、多摩川の後、いつもの公園によってみた。
       シギゾウムシでもいればいいなぁ、、、と。 肝心なシギゾウは見つからなかったけど
       ちょっと見たかったガを見る事が出来た。

        ミノウスバs



ミノウスバ。 他のブログで見ていて、これはちょっと撮ってみたいなぁと思っていた。
            ミノウスバ3s



写真では伝わらない、ガラス細工のような翅が何とも言えず、綺麗なガだったなぁ。。。
ミノウスバ2s

ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/27 00:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

   “ W ”

この日は地元の新規ポイント、Bリバーへ。
昆虫が少ないこの時期は、被写体の贅沢は言っていられない。
トビイロツノゼミあたりが最初に見つかれば、もちろんいい保険かなと、シャッターを切る。

                トビイロツノゼミs



保険第2弾も見つかった。 ムーアシロホシテントウだ。
        ムーアシロホシテントウs



この構図よりこっちの方がいいかな?  いや、こっちの方がいいようなぁ、、、と、もう保険の域を超えている。
                ムーアシロホシテントウ2s



なんか目が覚めるようなのが出てかないかなぁ、、、    え、出てきた!?。。。
あきらかに初見ゾウムシだ。 小さいけどすぐにわかった。  でもホントちっちぇー! 2㎜弱ってところか。

            モンチビゾウムシ2s



モンチビゾウムシ。 嬉しい初見種だ。 新規ポイント、Bリバーとは相性が良さそうだ。
    モンチビゾウムシs



これまたちっちゃなクサカゲロウがいた。6㎜~7㎜位だ。 どうやらクサカゲロウの仲間ではなく
ヒメカゲロウの仲間のようだ。 たぶんミドリヒメカゲロウだろう。 以前も撮った事がった。

        ミドリヒメカゲロウs



小さなヒメカゲロウを撮っていると、シーズンオフなんだなぁと、しみじみしてしまった。
                ミドリヒメカゲロウ2s



これまた2㎜ほどの、、、ハムシ?サンカンムシ? たぶんハムシ。。。
            トビハムシs



トビハムシの仲間かな? トビハムシ独特のツヤのある上翅じゃないのが、ちょっと引っかかるけど。。。
外来種のタバコノミハムシとご教示頂きました。 Sodaさんありがとうございます。
    トビハムシ2s
今日は種類こそ少なかったけど、けっこう楽しめたかな。。。




最後は、、、まだ時間があったので先日クロコノマチョウを撮ったポイントへ再び行ってみた。
       すると、その時の蝶屋さんがまたいらして、クロコノマの幼虫がいますよ!と、教えてくれた。
       幼虫はまだ撮った事がないなぁ、、、と、ぼんやり思いながら幼虫にレンズを向けた。
       意外にも綺麗な緑に感心しつつ、シャッターを切った。

        クロコノマチョウ幼虫s



幼虫の緑の部分は色々な形があるようで、この個体は“ W ”と浮き上がっていた。
クロコノマの幼虫の顔コレクションも面白そうだ。。。

    クロコノマチョウ幼虫2s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/26 00:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

一番お似合い

今日の一枚目。 富士山。
        富士山s
久しぶりの富士山。 場所的に逆光気味で白っちゃけちゃってるし、右の木がうるさいけど
富士山を撮った事がなんか嬉しかった。  また綺麗な富士山でも撮りにでかけるかな。。。



きのうは、そんな富士山が見えた美女谷の林道へ。
ガードレールをジロジロしていると、すぐに視界に昆虫が。 シロオビチビカミキリだ。

                シロオビチビカミキリs



最初からカミキリとは今日は幸先がいい!  
    シロオビチビカミキリ2s



もしかしたら今日はいい物を見せてもらえるのかな? そんな気になって来た。
                シロオビチビカミキリ3s



勘違いと気づくには時間はかからず、すぐにオオチャイロカスミカメが現れ
いつも通りのカメムシ祭の開催となった。。。

            オオチャイロカスミカメs



オオツノカメムシは、いればやっぱり撮っちゃうんだよな~。
        オオツノカメムシs



ガードレールに引っかかるように針金がぶら下がっていて、そこにはブチミャクヨコバイが。
葉っぱや木の枝、ガードレールより、ここが一番お似合いなんじゃない?
 
    ブチミャクヨコバイs



モンキアワフキ?  紋黄が小っちゃすぎるんだよな~、、、アワフキも難しい。。。 マダラアワフキ?
                アワフキs



ようやくカメムシ祭が終わってくれた。 
小っちゃなゾウムシはヒゲナガクチボソゾウムシ。

            ヒゲナガクチボソゾウムシs



お~、擦れ感がはんぱねぇー! ここまでのボロは見た事ないな。 って事で、メスグロ?
        メスグロ?s



このチョウのすぐそばに擦れたゾウムシが。 ん? コフキゾウ? とりあえず、擦れ繋がりだから撮っておこう。
            ミドリクチブトゾウムシs



撮っておいてよかった! 初見のミドリクチブトゾウムシだ!  ラッキー!
ミドリクチブトゾウムシ2s




最後は、、、地元に帰って来てから、もうチョイ撮りたいかなと、家そば緑地へ。
       な~んもいない中、ウシカメムシがいてくれた。 いや~、ありがたやありがたや!
       あれ?でも左の角が欠損している。 ちょっと残念な感じだなぁ。。。
   
            ウシカメ2s



あ、そうだ トリミングしてしまおー!! 
        ウシカメs


ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/24 22:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

やらせ上等

去年、ネットを見ていたら小野路の谷戸でアオタテハモドキが出ていると言う記事を目にした。
その記事を見た時は、もう日が経っていて、行く事が出来なかったので、今年あらためての出動となった。
現地に着くと、蝶屋さんが何人か来ていて、話を聞くも目撃0との事だった。
オイラの場合、目的はチョウだけではないので谷戸を奥の方へと進んで行った。
結局、何も撮らず引き返すことに。
すると先ほどの蝶屋さんがまだいらして、声をかけてきた。 クロコノマチョウがいますよ。 と。
おっ、羽化直か! さなぎにぶら下がってる!!

    クロコノマチョウs
で、蝶屋さんがこう言ってきた。  これはやらせですけどね。  と。  
まあ、やらせ上等のオイラとしては、ごちそうさまでしたって感じだけどね。



やらせ羽化直を撮るとその後、羽化前の蛹もありますよと教えてもらった。 これはやらせ無しの本物のようだ。
ウシカメムシやヒゲナガサシガメのように、幼虫の方がいいよね!って昆虫はいるけど
クロコノマチョウは蛹の方がいいよね!と、率直に思った。。。

            クロコノサナギs



場所的にカメムシと言うより、チョウ・トンボの場所だ。
        ツマグロヒョウモンs



ツマグロヒョウモンなどが、アザミやセイタカアワダチソウに訪花し賑わっていた。
                ツマグロヒョウモン2s



キタキチョウはアザミの取り合いをしていたが、シェアすることで話が付いたようだ。。。
            キタキチョウs



小野路のアオタテハモドキはあきらめ、寺家方面のアオタテハモドキを狙って見ることにした。
具体的なポイントはわからないので、適当に回ってみると、シャキッとしたガの幼虫がいた。
セスジスズメの3齢幼虫のようだ。  スゲー綺麗!って事は無いけど、ちょっと撮ってみたくなった。

                セスジスズメs



ウラナミシジミはいたる所で目に付いた。 なかなかの毛皮感だ。。。
            ウラナミシジミs



この個体のブルーが一番綺麗だったかなぁ。。。
ウラナミシジミ2s



つい先日まで、カメムシしかいねーな―と、ブーブー言っていたのに
なぜかセイタカアワダチソウを見つけるとカメムシを探しているオイラ。。。
結局カメムシは見つからず、ホソヒラタアブを撮っていた。  カッチョわりぃ。。。

        ホソヒラタアブs



ここでもアオタテハモドキはあきらめ帰ろうと思ったら、ゾウムシが!
ヒゲブトクチブトゾウムシ2s



ちょっと見た事ないっぽいぞ! 地味だけど初見だったらタナボタだなぁ。
        ヒゲブトクチブトゾウムシ1s



サビクチブトゾウムシかな?  でもヒゲの太い感じとかヒゲブトクチブトゾウムシってのもあるなぁ。。。
どっちにしろ初見だぜぇ~、ラッキ!  とりあえず、ヒゲブトクチブトゾウムシと言う事にしておこう!

            ヒゲブトクチブトゾウムシs




最後は、、、秋っぽい感じで。。。
        アカネs


ではでは。。。。。。や
[ 2021/10/21 00:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

キリンサシガメ

きのうは美女谷へ。
久しぶりに林道の上の方まで行こうかなと。。。  って、言っても普通に歩けば15分~20分位だけどね。
ガードレールをジロジロするもな~んも現れん!  どしたの?  
で、ガードレールにもたれかかった枯れ枝に第一昆虫を発見。 カツオゾウムシだ。
シーズン中はスルーも“第一昆虫”・“先っちょ”と言う事で撮ることにした。
   
            カツオゾウムシs



で、どうせならと、、、へなちょこマクロでも頂いておくことに。。。
    カツオゾウムシ2s



このカツオゾウムシでいい流れになったのか、アブラチャンにお初っぽい昆虫が。。。
        アシナガサシガメ2s



アシナガサシガメの仲間のようだけど、その先は着地できず。。。  でもなんか、いい感じのサシガメだよね。
もしオイラが名前を付けるとしたら、キリンサシガメだな

    アシナガサシガメs



サシガメらしい前脚収納ポーズは黒バックで。
            アシナガサシガメ3s
ウスイロカモドキサシガメと、にしむらさん、ゆたかさんにご教示頂きました。 大変ありがとうございます。
知っている方は、知っているものですねー、感服いたします。。。
 


THEサンカンムシ的なコイツはアカバヒゲボソコキノコムシかな? チビコメツキモドキも候補だったんだけど
触覚がどうもなぁ。。。  ま、どっちかってことで!

                アカバヒゲボソコキノコムシs



今日は今年一番の冷え込みのようで、甲虫はあまり期待していなかったけど、ゾウムシ、サンカンムシと
甲虫を見る事が出来てラッキーだなって思っていたら、、、あらまカミキリ、キボシカミキリだ。
年を越すほどのカミキリだから、寒いと言えどいておかしくはないけど、やっぱ嬉しいよね。

        キボシカミキリs



葉っぱの裏側に行っちゃったけど、脚や触覚の欠損も無く綺麗な個体だたので、フラッシュ使ってもう一枚!
                      キボシカミキリ2s



今日はカメムシが少なく、途中でスルーのヒメツノカメムシと、このツヤアオカメムシだけだった。
            ツヤアオカメムシs



イタドリの葉にツユムシ系?クダマキモドキ系?かな、、、なんか綺麗だったから頂戴しました。
        ツユムシ?クダマキモドキ?s
ゆたか氏いわく、セスジツユムシ♀ではないかとの事でした。 
サシガメに続き、ありがとーございまーす!!



ちっちゃな黒い点はムネアカタマノミハムシでした。 
黒、オレンジ、黒とコントラストがきいていて撮ってて楽しいハムシだったな。

                    ムネアカタマノミハムシs



でも写真の編集段階まで左触覚欠損は気が付かなかった、、、  アホですね~。。。
            ムネアカタマノミハムシ2s



いいのがいた。 ミミズクだ!
        ミミズクs



一部のカメムシもそうだけど、甲虫オーラがビンビンだよな~、ミミズクって。
ミミズク2s



あわわ、あわわ、の感じもカワイイね~。
            ミミズク3s



美女谷でけっこう満足できたんだけど、久しぶりに長池公園の手すりでも見ていっかなと、立ち寄ってみた。
手すりにちっちゃな点は見るからにノミゾウムシ。 最初はかたくなに心を閉ざしていたカシワノミゾウムシだけど
一瞬こころを開いてくれてちょっとだけ上を向いてくれた。 でも今日の長池はこれのみだった。 残念。。。

        カシワノミゾウムシs




最後は、、、美女谷の林道で、、、みょうが?   んな訳もなく。。。  笹の仲間なのかな?
       笹や竹は地下茎をのばして成長すると言う記事を見た事があるが
       オイラが見たのは、それをわかりやすく説明するサンプルのようだった、、、 
       地下じゃなくてもいけるのね。。。

    ササ?タケ?s

ではでは。。。。。。や

[ 2021/10/19 23:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

これってアオイト?

この日はアオイトトンボを撮りに地元緑地へ。
で、いたのがコイツ、、、これってオオアオイトですよね? オオアオイトとアオイトの区別がイマイチあいまいで。。。 
今頃のアオイトは胸に粉をふいていて、目が青くてってイメージだから、これはオオアオイトだと思ってるんだけど
ここのポイントは例年アオイトが多く発生する場所で、時おりオオアオイトもいるんだけど、ごく少数。
でも今年は、暫定オオアオイトがたくさんいるもんだから、これってアオイト?とか思っちゃうんだよね。。。

            オオアオイトトンボs



これなんか、アオイトっぽいんだけどなぁ。。。
    オオアオイトトンボ2s



とりあえずナツアカネなんかも撮ってみる。
        ナツアカネs



あれ! これって! なんとかタテハ?  ふつ~~~にキタテハでした。
            キタテハs



久しぶりのアカホシテントウ。 以前から気になっていたんだけど、この翅の色の感じってどうなってるの?
        アカホシテントウs



なんか昆虫の出もイマイチ。 訪花しているホウジャク達を撮るもイマイチ。。。
だけども載せます!  だってこれで終わりなんだもの。。。

                ホシホウジャクs
上がホシで下がヒメクロ?
        ヒメクロホウジャクs




最後は、、、少し早めですが、アオリイカ釣りに行ってきました。
       いつもの船宿はカツオ・マグロ戦からアオリイカ船に切り替わってなく
       今回は初めて行く喜平治丸さんと言う船宿でお世話になりました。
       皆さん親切で、楽しい釣行となりました。

            アオリイカ喜平治丸s



釣果は5杯。 アベレージで500gくらいかな。。。  中にはボウズ(0杯)の方もいるので上出来でした!
        喜平丸釣果
もちろん、刺身・天ぷら・バター焼きと美味しく頂きました!


ではでは。。。。。。や

[ 2021/10/18 21:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)