fc2ブログ

人気ブログランキングへ

デビルマン

今日の一枚目。 ロックオン。
            1-1エサキハート
ここ最近は、2㎜前後の小っちゃい昆虫を楽しんでいたせいか
1センチもあるような昆虫を見るとひるんでしまう。 と同時に撮る気も盛り上がってこない。  
そんなエサキモンキツノカメムシを見つけた時だ、ひるみつつも2㎜ほどのターゲット発見!!
ハートを射抜いてやった。。。



カメムシが続きます。。。
久しぶりのウシカメムシの幼虫だ。 このところ成虫しか見ていなかったけど、やっぱ幼虫の方がいいね!

        2ウシカメムシ幼虫s



横から撮り、モニターをチェックするとバックに赤いものが。 紅葉だ。
もう少し綺麗に入らないかなと撮り直した一枚。 

3ウシカメ紅葉



俯瞰の一枚。意外にも過去にはあまり撮った事がない構図だ。  知らなかった、、、デビルマンがいたとは。。。
            4ウシカメデビル



家そば緑地の“逆さ手すり”には成虫もいた。
        5ウシカメ成虫



お~~~これは!  久しぶりに見たぜ!   <タッチの幽体離脱 >ヒラタアブVer.だ。
6タッチ



アオモンツノカメムシ、いつもはスルーしていたのかな? 6年間で2回しか撮っていなかった。
        7アオモンツノカメムシ



シジミがフワフワと飛んで来て、目の前に着地。 おまけに翅を広げてくれたので、撮らずにはいられなかった。
ヤマトのメスかな?とぼんやり思いながら撮ったけど、、、クロマダラソテツシジミだった。
けっこう目撃例を見ていて撮りたいと思っていたけど、ソテツがどこにあるのか見当がつかなかった。
で、ここのそばにソテツはあるの? まったく見当がつかない。。。

    8クロマダラソテツシジミ



小っちゃい昆虫発見! カスミカメっぽいのかな? けっこう綺麗っぽい? 普通種系?  
珍しく全て正解であった。

                      9ケブカカスミカメ



今まで何度か見ているけど、腹がずいぶんと綺麗な緑をしてるんだね。
10-1ケブカカスミカメ2



ケブカカスミカメ、う~ん、なかなかの美麗種だな!
    11ケブカカスミカメ3




最後は、、、枝?波?冬? よく分かんないけど、まぁそういう季節が来たんだな、と体感できた。。。
            12枝?波?冬?

            13枝?


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2021/11/30 08:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

な、な、なんと!

今日もスクーターで5~6分、地元で活動。
昆虫の数もお少なくなってきて、、、普段撮らないガなんかも撮る機会が増えるんだろうなぁ、、、
と、きれい目なガを一枚。  マエアカスカシノメイガ。

                      1マエアカスカシノメイガ



最近よく撮っている雑甲虫。 とにかく似ているものが多くて困てしまう。
でもこのアカスジナガムクゲキスイみたいに模様が入っていたりすると、同定も楽だし、撮っていて楽しい。

    2アカスジナガムクゲキスイ



確かこれは初見種だよな?と、自ブログサーチ。
あれ?撮ってるじゃん! 日にちを確認してみると、な、な、なんと!一週間前だ、、、やばいよね、これって。。。
どうしてしまったんだ、オイラの海馬! ガンバレ! 司れ!!

            3アカスジナガムクゲキスイ2



好きなゾウムシ、カシアシナガゾウムシ。 この模様も好きなんだけど、、、
                4カシアシナガゾウムシ3



なんつったって、この脚長感がたまらない。
        5カシアシナガゾウムシ2



その脚長でドタバタせわしいカシアシナガゾウムシ。
6カシアシナガゾウムシ1



このタイプのハチを見ると自然とレンズを向けてしまう。 クヌギエダイガタマバチ。
ハムシの腹ボテ感はあんまり好きになれないけど、ハチの腹ボテ感は、ちょっとがかわいい気がするな。

        7クヌギエダイガタマバチ



ちっちゃなテントウ、波打つような被毛はコクロヒメテントウかな?
                コクロヒメテントウs




最後は、、、とりあえず、ナミテンコレクション続行中と言う事で、撮ってはいるんだけど、、、ふと思うのが、
      こういう時の写真はどっちを優先すればいいのだろう?って事、、、  ピントの話なんだけどね。。。
      生き物は普通目にピンを持ってくるんだけど、上の写真みたいに模様にピンが来ていない時は
      模様にピンが来ている物を選ぶべきなのか、それとも複眼でいくべきかと。。。
      まあ、少し離して全体的にピンが来るようにすればいいとは思うんだけど、もう撮ってしまったから。。。
      ピンボケ具合にもよるんだろうけど、、、どっちだ?  正月が来ちゃいそうだ。。。

            ナミテントウ5s


ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/29 11:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

3日も経たずに来てしまった

今日の一枚目。 クイズ?
        1イトカメs
ここに来て、フィールドでもちょこちょことお目にかかるイトカメムシ。
上の写真のイトカメムシをよく見てみると、左後脚の脛節が見当たらない。
さて、脛節はどうしたのでしょう? ①普通に欠損していた。 ②たまたま腿脚に隠れていた。 
③この問題のために、レタッチソフトで消してしまった。  さて何番でしょう?  答えはコチラ!





今日も地元で柵をジロジロ、柵ジロー!
う~ん、嫌いじゃない! 限りなく大好きに近い“嫌いじゃない”だ。  いい顔してる。。。

    3ガガンボ



たまには同定してみよう!  はい、タダクヌで~す。
                        4クヌギカメムシ



綺麗なコバチがいたから撮ってみたけど、Tシャツの袖の中の刺青がちらちら見えている人みたいだ。
            5コバチ



キアシブトコバチ、先日アップしたばかりだけど、撮っちゃうんだよねー、コイツは。。。 
実は前々回も撮っていて、アップするのをグッと堪えていたんだけど、今日は我慢できなかった。。。

                6キアシブトコバチ2



後脚脛節の曲がり具合なんて最高だよね!  黄色のはいり方も差し色程度でオシャンティーだし、、、
年内あと1,2回は出てくるな。。。

    7キアシブトコバチ1



単純にバランスがよくてカッコイイ!!
8ヒメバチ



茶色→茶色→黒色→薄茶色→黒色、、、そんな冬色の中
やっぱりこの黄色は幸せを呼びそうなんだよな。。。  未だに返事は聞こえてこないけど。。。

    9キイロ



裏側からパッカンを撮ってみた。 後翅にあんな黄色い所があったんだ。。。  それとも透けてる?反射?
            10キイロP



ちょいと渋チン2連発。  同定テスト、カドコブホソヒラタムシは28点位かな?
        11カドコブホソヒラタムシ



斑紋が消えていて、同定不能の未同定だ。   ヤバい0点だ。。。
            12ケシマキムシ



へなちょこマクロでしか撮っていなかったから、100㎜マクロでも。。。
                13クスベニヒラタカスミカメ2



毎年の楽しみになりそうだと言っておきながら、3日も経たずに来てしまった
    14クスベニヒラタカスミカメs



この辺にもいるんだ―、と、ちょっと感動してしまった。。。
            15オオツノカメムシ




最後は、、、柵の下側に昆虫らしき虫影。。。  そ~っと近付いてみると、ハネナガヒシバッタだ。
       沖縄でミナミハネナガヒシバッタは見た事があるけど、本土版は初だ!
       4回シャッターを切ったんだけど、一番よく撮れていたのがこれ!と言う悲しいお話、、、でした。。。

        16ハネナガヒシバッタ


ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/27 23:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

フッカ~~~ンでパカン

今日の一枚目。 びっくり。。。
        0林道
今日は久しぶりに美女谷でも行ってみようと、20号を西へ向かった。
もうこの時期は“庭”には寄らず、林道のガードレール一択だ。 やはり頼りになるのは手すり系だ。。。
と、思って歩いていたけど、、、ビックリ!何もいねえ。。。  テントウもコミミズクも 双翅類すらいない。 
こんな事もあるんだぁ~、まだ11月なのに。。。 林道入り口で枯れ竹にチャバネアオカメムシがいただけだ。
ただ寒いと言えば、かなり寒かったけど、、、 今年の美女谷は厳しいのかな。。。



そんなわけで、サッサと大地沢へと転戦した。
普段撮らないようなオオヨコバイも美女谷があんな調子だから、ついついレンズをふってしまう。
でもこのペパーミントのような色は、この辺では初めてだ。

            1オオヨコバイ



おっ、キボシカミキリが町田の最西端で、まだ頑張っていた。 今年はキボシの越冬情報が、けっこう聞けそうだ。
    2キボシカミキリ



やっぱり普通にヒメハサミツノカメムシも越冬色になるんだな。。。
                3ヒメハサミツノカメムシ



でも不思議なのが、この越冬色になるメカニズムと言うか、、、どうなってるの?
下の写真が美女谷の林道入り口にいたチャバネアオカメムシなんだけど、まだ青々してるよね。
林道の方が今の気温にしろ、最低気温にしろ5℃以上低いと思うんだけどな。。。
このまま青々越冬って事?

        4チャバネアオカメムシ



結局、大地沢でも撮れ高があがらず、地元に帰ってきた。
でも地元でどーするべ? そっか!ここは困ったときのB.リバーかな、って事で飽きもせずB.リバーを選択。
いきなり出迎えてくれたのが、またもや複眼自慢のヤツだった。

    5アブ



最初はいいね~、って思ったけど、コイツはもしやハエ? アブの複眼自慢は好きなんだけど、ハエは冷めるよな~。
でも綺麗な複眼には変わりはないんだから、、、良くないようねーこういう見方って。。。

            6アブ2



なんじゃ、このミニミニ ミニ君は! サンカンムシ?何かの幼虫? えっ、ゾウムシ?
肉眼だとホントそんな感じだった。

        7-1ウスイロチビゾウムシ



ひと月ほど前、ここで初めて見たモンチビゾウムシによく似ている。モンチビゾウムシ変異なのか?
8ウスイロチビゾウムシ2



調べてみると、ウスイロチビゾウムシと言う種らしい。 もちろん初見種だ。
しかも保育社の図鑑には、“よく見つけたね、ご褒美だよ”と、言わんばかりの< 少ない >の文字が。。。

        9ウスイロチビゾウムシ3



でも多かろうが少なかろうが、このゾウムシは超テンションが上がる! 
間違いなく、“オイラの好きなゾウムシBest1000”ランクインだ!?
         ハイ、ここは『全部じゃん』とツッコむところです。
    10-1ウスイロチビゾウムシ4



コバチかな? いやいやカメムシでした。 ヒメナガカメムシ。  花にいてくれたらよかったんだけどねぇ。
11ヒメナガカメムシ (2) 12ヒメナガカメムシ (1)



今日のシブシブ系は、ヨツボシキバネナガクチキ。
                13ヨツボシキバネナガクチキ (1)



ちょっとだけ、カミキリを撮ってる気分になれたかな。。。
            14ヨツボシキバネナガクチキ (2)



チビチビゾウムシは先日も見つけた“姫”が付く、ヒメケブカホソクチゾウムシ。
15ヒメケブカホソクチゾウムシ



好み的には、ヒメが付かないケブカホソクチゾウムシの方が好きなんだけど
このサイズでヒリヒリしながら撮るのがけっこう好きなんすよね~

            16ヒメケブカホソクチゾウムシ2



う~ん、真正面は微妙だな、、、  もうちょい上からだったか。。。
    17ヒメケブカホソクチゾウムシ3




最後は、、、初見種のウスイロチビゾウムシを測定しようと、真上からカメラを構えたら、、、
       フッカ~~~ンでパカンとなった。    あ、逆だ。。。

            18フッカ~~~ン
おまけのヒメケブカホソクチゾウムシの測定も!


ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/26 23:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

プロじゃないなぁ~!?

今日も地元近辺で虫撮り。
昆虫を探す時、木を見たり下草を見たりするけど、ガードレールや手すり、柵で探すのも選択肢の一つだと思っていた。
しかし今は、選択肢の一つと言うか、木、下草スルーの手すり系の一択となってきている。
手すりやガードレールを歩きながら見ていれば、好きな昆虫が次から次へと現れるのだ! 
こんな楽しい事は無い! なんか、オイラの好きな回転ずしにも似ているような気がするぞ!!   
いや、ぜんぜん似てませんね、、、  勢いで言っちゃいました。。。
まあ、今日もそんな手すり系の昆虫たちメインでお届けいたします。。。
まずは、綺麗な緑色をした体色はついつい撮ってしまうツヤアオカメムシ。 外人っぽい複眼もいいかな?? 

           1ツヤアオカメムシ



お、冬の定番ヒゲナガサシガメ幼虫だ。  でもこんな若齢幼虫は初めて見たかな?
でももう少し体を起こしてくれないもんかなぁ。。。

        2ヒゲナガサシガメ幼虫



そうそう、そんな感じ! なんか立体感が出てきたよー!  いいよ、いいよー! あと少し頑張ってみようかーっ!
            3ヒゲナガサシガメ幼虫3



そう、そう、そーーー、それ~~~! もっと頭を上げて~、いいのちょーだーい!  は~い、お疲れ様ぁ~!
4ヒゲナガサシガメ幼虫2



すぐそばでは、終齢に近い幼虫は、、、『おまえ、俺の弟に何やらせてんだよ!』 と怒っているようだった。。。
        5ヒゲナガサシガメ幼虫4




家そば緑地ではウスキホシテントウ。 とりあえず撮っておくか、、、と一枚。
                6-1ウスキホシテントウ



すぐそばにもう一匹。 これはずいぶんと黒が強い個体だなぁ。   いいね~こういうの。
            7ウスキホシテントウ2



シムメカマヤミをお楽しみください。 そう、逆さカメムシを。。。
        8ミヤマカメムシ



かなりのチビチビ君。 2㎜弱のキノコムシ?ムクゲなんちゃら? 何系すらわからない。。。
まずは、写真だ。 頭を出してくれないと、わかんないよぉ~。

                9???
ミジンムシの仲間のようです。 ピオの父ちゃんありがとうございました!


ウワッ、何だその細い顔! 余計にわからなくなってきた~、、、 迷宮入りだ。。。 
    10????



家そば緑地をはしごしていると、知り合いに出会った。
そして、今日撮影したであろう、カメムシをカメラのモニターで拝見する。
『知ってる、これ?』 『何ですか、これ?』 『じゃあ、行ってみます?』『はい、行きまーす。』の流れで。。。
で、そこにいたのは、、、お~、かっけー! サシガメにも見えるカメムシ。しかし実はカスミカメと言うカッコ良さ!

11クスベニヒラタカスミカメs



形と言い、色使いと言い100点カスミカメだ!!  
実は外来種のクスベニヒラタカスミカメなんだけど、こういうのは迎合しちゃうよね。。。

            12クスベニヒラタカスミカメs



寄主植物が決まっているから、毎年の楽しみになりそうだ。   ありがとうございましたー
13クスベニヒラタカスミカメ3



久しぶりに見たキスジノミハムシとコクロヒメテントウでこの日は打ち止め。
14キスジノミハムシ 15コクロヒメテントウ
初見カメムシも見られて、今日も楽しい1日だった。



最後は、、、二十歳前後の頃、好んで買っていたブランドがあった。  それはPolo by Ralph Laurenだ。
       ポロシャツ、パーカー、バッグなど、、、最初に身に着ける時は気分が高揚したのを覚えている。
       そんなオイラが思わず反応してしまった。。。  危うく買うところだった。って事は無いけど
       今でもあるんだね~、こういうの。    
       どうせだったら、“R”じゃなくて“L”にしておけばいいのに。。。    プロじゃないなぁ~!?

                        16プロ

ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/25 23:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

カレンダー

今日の一枚目。 表紙。
表紙レンゲ s
そうなんですよ! 今年も恒例のカレンダー制作の時期がやってまいりました。
今年は思ったように外出が出来なかった時期もあったけど、どうにか2022年版ができそう。。。
ただ困った事に、今まで作っていたキタムラが今までのタイプが無くなってしまい
代替えになりそうなタイプが4000円近くもしていたので、流石に自分の写真カレンダーにその金額は、、、
と言う事で、今回初めてのネット印刷で注文することにした。  はたして出来上がりはどんなものだか。。。




1月 アカジマトラカミキリ 藤野

1アカジマs



2月 ヒメトンボ 沖縄本島
2ヒメトンボ♀ s



3月 ツマキアオジョウカイモドキ 美女谷
3ツマキアオジョウカイモドキ s



4月 イタヤハマキチョッキリ 大月
4イタヤ s



5月 オオトラフコガネ 三国峠
5トラフコガネ - s



6月 オオアオゾウムシ B.リバー
6オオアオゾウムシ (1) - コピーs



7月 アヤムネスジタマムシ 沖縄本島
7アヤムネスジタマムシ2s



8月 ルイスアシナガオトシブミ 美女谷
8ファウストハマキチョッキリs



9月 ルリモンハナバチ 寺家
9ルリモンs



10月 ニホンカワトンボ 大地沢
10カワトンボs



11月 ツマムラサキマダラ 沖縄本島
11ツマムラサキマダラ3 - コピーs



12月 ツジヒゲナガコバネカミキリ 伊那
12ツジウス2


ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/24 23:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

高木ブー!?

今日の一枚目。 鉄塔。
                    0三丁目の夕日
家そば緑地で鉄塔の工事が行われていた。  『お~、なんだかプチ三丁目の夕日っぽいな』と1枚撮って来た。
そう言えば、以前ここで虫撮りをしながら歩いていたら、前方から見るからにちょっと変わった感じの人が歩いてきて
オイラにこう聞いてきた『何を撮ってるんですか! 鉄塔ですか!』と。 オイラは『昆虫ですよ。』と答えると
凄く、つまらなそうな顔をして去って行った。 つまらなそうな顔と言うか『鉄塔じゃないのかよ!』って顔だった。
いるんだなぁ、、、鉄塔マニアってのも。。。



鉄塔マニアから見れば、昆虫マニアも同じように映るんだろうなぁ。 オイラ的にはマニアって意識はないけど
ま、こんな小っちゃい黒いハチを撮っていれば十分マニアなのかな。。。

            1キアシブトコバチ



キアシブトコバチって以前も撮った事があると思うんだけど、好きなんだよね~、こういうハチ。
        2キアシブトコバチ2



バックが黒くならないように葉っぱの上にお招きしたら、気に入ったのか『あらよっ』とポーズを決めてくれた。
    3キアシブトコバチ3



柵にもたれかかる木の枝に昆虫が、、、何だかアブっぽいな。。。   ん?もしかしたら、、、  やっぱりそうだ。
久々の複眼自慢のアブだった。 これもまたキアシブトコバチとは違った良さがあるんだよね。

        4サルアブ5



正面顔もいい! 複眼の間には、大きく口を開けたボス猿がいるみたいだ!
5サルアブ



俯瞰も頂いておきますか!  今度は高木ブー!?
            6サルアブ2



ブラックボディに白い平均棍が映えるね~。
        7サルアブ3



ここはやっぱ複眼アップで! 深度合成をしたらもっとカッコイイだろうなぁ。。。  
あっ、複眼の間にアヒルのヒナがいた!?

8サルアブ6



ああ、もうそんな季節なんだよな、、、とコゲチャホソクチゾウムシ。
            コゲチャホソクチゾウムシs



ビタっと止まっている事が多いチビコフキゾウムシ。 そりゃ、撮らない手はないよね。
    10チビコフキゾウムシ



お、このゾウムシは! 間違いない、初見のミドリサルゾウムシだ。
        10-2ミドリサルゾウムシ2



見たかったんだよなぁ。  これで青バネサルと緑サルの両方そろったぜ!!
11ミドリサルゾウムシ1



意外だったけど、この時期に結構楽しませてもらったなぁ。。。    あざした
                      12ミドリサルゾウムシ3




最後は、、、先日のほぼ皆既月食。 この日の夕方ネットニュースを見ていたら月食の文字が。
       そう言えば今日だったよな、と外に出てみると、月がいつもと違うところが明るくなっていた。
       せっかくだから撮ってみようかなと、部屋に戻りカメラのレンズを交換し、三脚にのっけて外へ。
       なんか上手く撮れないなぁ、、、と思っている内にクモに隠れてしまった。
       もうちょっとイイ感じで撮りたかったけど、うっすらティコも写っているから良しとしよう!
       夜の星空富士やパール富士をちょっと綺麗に撮りたいなと思ったけど
       これからはちょっと寒いよな、、、夜は路面も凍結しそうだし、、、  でも撮りたい、、、
       ダウンとスタッドレス買っとくか。。。   あとモモヒキも。。。

                15粗皆既うっすらティコ

ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/23 01:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

一番の恩恵は“泡盛”

今日の一枚目。 我、ぼやく。。。
    0軽石問題


最近テレビを見ていてもネットを見ていても沖縄の『軽石問題』がよく取り上げられている。
沖縄には“海”からも“山”からも恩恵を受けてリうオイラにとっては、他人事ではない。
海や山だけではなく、もちろん“人”や“気候”、もしかしたら一番の恩恵は“泡盛”かもしれないが。。。
そんな心のふるさと沖縄の軽石、他力本願で申し訳ないと思うのだが、どうにか早く対処してほしいと思っている。
しかしテレビに映るその作業風景は、不安定そうな岸からパワーショベルで軽石と海水を一緒に掬っていたり
今日見た映像では、ボートに乗った職員が魚を捕るような網ですくっていたりしていた。
それなりの理由があったり、“ちりも積もれば山となる”という諺があるけども、、、なんだかな~~~って感じだ。
単純にビーチに集めて、地引網で砂浜にあげてからの方が効率が良さそうだけど、、、どうなんでしょ?

※ 写真ブログ故、写真はアップしなきゃ!と言う事でしたにはしたけど、、、軽石は徒歩3秒の超近場で済ませてしまった。  さすがに沖縄まではねぇ。。。



そんな海や沖縄とは全く関係ない、地元緑地B・リバーの昆虫写真。
まずは、いれば『おっ、ウシカメムシ』とプチラッキーを感じるカメムシから。

            1ウシカメムシ



緑の葉に陽が当たり、そこには赤い昆虫。 う~んなんか、春夏っぽくていいね~。 あと半年の辛抱だ
    2セスジナガカメムシ



カメムシ系が連投になってしまうけど、これはちょい変わり種かな。
たぶんウンカの幼虫だと思うんだけど、それともハゴロモ系?

                3ウンカ幼虫3



複眼や超シャクレ感はハゴロモっぽいけどね。
        4ウンカ幼虫2



まあ、どっちにしろいい感じの幼虫って事で!
5ウンカ幼虫s



最近は、写真で撮って初めて模様がわかるケースの昆虫が多い。 このアカスジナガムクゲキスイもそうだ。
            6アカスジナガムクゲキスイ



大きさ、模様、雰囲気、間違いなく初見だ。
念のため自ブログサーチ。  出てくるんだよね~これが、、、  しっかり撮ってたんだなと自分に感心してしまう。
しかし、それ以上に自分の記憶力の無さに寒心してしまう。。。

    7アカスジナガムクゲキスイ2



年々と衰えていく記憶力の低下への恐怖、そんなものは飛んでけ~と願いを込めて。 
たぶん今回の記憶も一緒に飛んで行ってしまうんだろうな。。。

        8アカスジナガムクゲキスイP



同定がぜんぜん出来てないんだけど、ちょっと綺麗に撮れたから、オマエも飛んでけ~~~と。
たぶん飛んでいく写真ばっか撮ってるからダメなんだろうなぁ。。。

            9ミリムシ



今月上旬に撮影した、ニセが付かない方もこれと同じニセクロオビケシマキムシかな?
たしかにニセが付かない方は検索しても画像が出てこないから、以前のもニセなのかな。。。
そもそも撮影場所が同じって事は、ほぼほぼ99%って事だな。

        10ニセクロオビケシマキムシ



早めのコトハツを終えたヘリグロチビコブカミキリ。
情報通によると、ここはヘリグロ密度が高いらしい。 確かにこの日も4ついた。

            11ヘリグロチビコブカミキリ



ヒメバチの仲間かな? 触覚にしろ、翅にしろ、体長にしろ、もちろん産卵管(鞘)も長い事はいい事だ!!
    12ハチ




最後は、、、柵を見て歩いていると、こんな光景に出くわした。 クヌギカメムシの交尾状態だ。
      まあ、よくある画ではあるけども『ん?』と思ったのが、右のメスのお腹がパンパンな事だ。
      お腹に卵を持っている状態でも交尾ってするの?  えっ、そうなの?
      まさか、『今日は大丈夫な日なの』みたいな人間のようなやりとりがある訳ではないだろうし
      その行為自体を楽しむ、、、なんて事もないだろうし。。。
      単純にこんな状況でも交尾はするって事かな。 コガタルリハムシでも同じような光景を目にするしな。
      テントウムシのサンバもそうだけど、昆虫の交尾は面白い!

        13クヌギカメムシ


ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/21 22:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

悪酔いしてしまった

今日の一枚目。 ちょっと珍しい斑紋でしょ。
            0ナミテン
7年前、ナミテントウのエリトラを集めてナミテントウコレクションなんてものをやってみたけど
ピンボケ写真コレクションみたいになってるんだろうから、作り直そうかなと数週間前からナミテントウを撮っていた。
この写真もその内の一枚ってわけなんだけど、、、今その7年前の記事を見に行ってみたら
思ったよりピンボケではなく、オイラレベルでは充分なんじゃね? って感じで、頓挫の方向に爆走中。。。




って事で、名も無き林道の残りの亀達。。。
これはオオトビサシガメで合っているんじゃないかなと。。。

                1オオトビサシガメ



ガードレールの支柱には、最近ちょっと見直してきているクヌギカメムシ。
            2クヌギカメムシ



これはセグロじゃなくて、ただのクロヒメツノカメムシの方だな。
                3クロヒメツノカメムシ



この日はヨコバイも多くいて、最初はスルーしていたんだけど、せっかくだから撮っておくか!と途中参戦のヤツラ。
おっ、これは見た事ないぞ!と帰宅後調べるも既知種のオビヒメヨコバイだった。
普通オビヒメって、太い帯か細い帯が出ているんだけど、たまに無紋タイプもいたりするんだけど
これはうっすらと斑紋を出ているタイプで『なんでェ!まぎらわしいな!』って感じだったんだけど
まあ、トゲアリトゲナシトゲハムシとかよりは、ましなのかな。。。

        4オビヒメヨコバイ



たぶんヒロズヨコバイの仲間? けっこう綺麗なヨコバイだった。
5ヒロズヨコバイSPs



正面顔は予想以上のインパクトでちょと笑えた。。。 ちょっとだけガンバレルーヤのまひるっぽい?
        6ヒロズヨコバイs



シロズキンヨコバイは5年ぶり、東高根で見て以来だった。
    7シロズキンヨコバイ



アワフキもけっこういたかな。。。  で、これはマダラアワフキ?
            8マダラアワフキ?



けっこう模様は似ているんだけど、こっちはミヤマアワフキっぽいんだけど、、、いかが?
        9ミヤマアワフキ




最後は、、、アワフキを撮っていて、おとなしい個体がいたから色んな角度から撮っていたら下の写真が撮れて
      帰宅後チェックをしている時に、この写真を見て、オイラはある事に気が付いた!!    
      なるほど! この複眼のあいだのザルみたいなところから泡をだすんだな! と。
      あまりにも鋭い推理力に酔いしれていたが、、、  あれ?泡って幼虫の時だけだったような。。。
      調べてみると、もちろん幼虫のみで、しかも泡はお尻から出していると書いてあった。
      あまりにも鈍い推理力に悪酔いしてしまった。。。

    11アワフキ

ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/20 22:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ハヤシオオカスミカメ

今日は、貧しい農夫と言う訳ではないが森へやって来た。
森と言っても大月のいつもの林道だけどね。 
もう昆虫たちもいないかなと思ったけど、この林道は今シーズン最後かなと思い足を運んでみた。
その肝心な昆虫はと言うと、思いのほか賑っていて、嬉しい誤算だった。
と言ってもサシガメ、カメムシ、ヨコバイ、アワフキと言った“カメムシ目”祭ではあったけど。。。
では、最初のカメムシは、ヨツモンカメムシ。 嫌いじゃない、、、と言ったポジションだ。

                1ヨツモンカメムシ



で、これもヨツモンカメムシだと思うんだけど、“濃いえんじ色のカメムシ”のイメージだったけど
ずいぶん緑味を帯びている。 こういう個体もいるんだなと、少し関心。。。

        2ヨツモンカメムシ2



少し関心part2!と、言う事でヒメハサミツノカメムシ。 
越冬する時チャバネアオカメムシなんかは、枯葉色になるのは知っていたけど、これもそうなんだ。。。 と。

    2-2ヒメハサミツノカメムシ



小楯板の後方と前縁に白い点。 見た事がないカメムシだ! 初見チヤ~ンス!
でもよく見りゃスコットカメムシで、前縁の白い点は寄生バエの卵だった。 まぎらわしい所に生みやがって。。。

            3スコットカメムシ



で、不思議だったのが、山肌の地滑りを防ぐコンクリート施工してある所に、多くのスコットさんがいた事。
畳一畳くらいの範囲に10匹ほど忙しくチョロチョロとしていた。
とりあえず百聞は一見に如かずと撮ってみたけど、すぐばらけて動きが速いから
少ないはボケてるはで、百聞だけの方が良かったパターンになってしまった。
でもこの写真の画角が畳4/1畳ほどだから、10匹の概算はあってるっちゃぁ、あってるんだけどね。。。

        4スコットカメムシ壁



帰り際の釣り堀そばで、今日のヒット。 ってか、謎のカメムシだから凡打かホームランだか分からないけど。
    55ナゾカメ



同定しようにもヘリカメムシ?ホソヘリ?それともクヌギ系? と、??の霧が濃くて前に進めなかった。 
で、過去にアップしたような気もするけど、名前が分からないから検索のしようがないしね。。。

6ナゾカメ2



結局“被疑者死亡のまま書類送検”みたいな感じになってしまった。 いや、全然違うな、、、、アホだなオイラ。。。
        7ナゾカメ3
ハヤシオオカスミカメと言う、けっこうな珍しい種類のようです。 ホームラン打ったった!
ピオの父ちゃん、ありがとうございました!!



とりあえずゾウムシなんかもいたりして。。。 たぶんヒレルホソクチゾウムシかな。
過去にもアップしていると思うんだけど、同定出来ていなかったから、ある意味初見だ。 ラッキ(^▽^)

            8ヒレルホソクチゾウムシ2




マークハントっぽいところがカッコイイね!     
9ヒレルホソクチゾウムシ
                                                   マークハントって誰だよ! ツッコミありがとうございます



あと、こんなゾウムシもいた! “こんなゾウムシ”って言い方がすでに同定出来ていないって事がバレバレだよね。
    10イネゾウモドキ?



イネゾウモドキブラザースではないかなと思っているんだけども。。。
            12イネゾウ?



久しぶりのミドリオオキスイ。  でもミドリって。。。
                      13ミドリオオキスイ2



まあ、写し方によっては緑が出てくるんだけど、自然光では分かりづらいし、それをネーミングするって。。。
        15ミドリオオキスイ
ヨコバイ系はまた後日


ではでは。。。。。。や
[ 2021/11/18 13:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)