fc2ブログ

人気ブログランキングへ

2021年、打ち止め!!

最近B.リバーの午前中は壊滅的なので、午前に一本松公園、午後に多少気温が上がって来たところで転戦!
と、プランニング。 久しぶりの一本松公園は如何に!
最初は、前回未見と勘違いしていたクロハナカメムシ。ここのクロハナ君は、樹皮下で越冬中だった。
やっぱり、活動中の方が発色がいいのかな?

            1クロハナカメムシ



で、その前に勘違いしていたヒコサンテングカスミカメにまた出会えた。 こいつはラッキー!とパチリンコ!
    2ヒコサンテングカスミカメ



ま、前よりかはマシかなとは思うけどコイツもクロハナ同様、色と言うか雰囲気があんまりよくないなぁ。  なんで?
            3ヒコサンテングカスミカメ2



初めてじゃないのかな?エサキの越冬中は。。。 ホントはエサキじゃなくて、ウシカメムシを見つけて
2021年干支の大役お疲れさんでした! と労をねぎらってあげようかなと思っていたんだけど。。。

        4エサキモンキ



樹皮下のテントウは、赤い斑紋がちょっとだけラッキー感のあるヨツモンヒメテントウ。
                5ヨツモンヒメテントウ



真っ黒よりか、少しでも色が入っていた方が撮りがいがあるよね。
        6ヨツモンヒメテントウ2



おっ、キューティーヨツボシだ!
    7ヨツボシテントウ2



テントウムシの中で圧倒的にかわいいヨツボシテントウ、なぜかモンクチビルよりかわいいんだよなぁ。
            8ヨツボシテントウ3



やっぱり正面顔が一番だな、コイツは。
10ヨツボシテントウ
気が付けば空から白いものが落ちてきた。 寒いわけだ。。。
B.リバーはどうしよ?



最後は、、、カワセミも寒そうにしていたので、“2021年、打ち止め!!”と、家路についた。
        11カワセミ
今年も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


ではでは。。。。。。や

スポンサーサイト



[ 2021/12/31 20:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

89.4%

89.4%  今日はこの数字を検証していきたいと思う。
ある意味、驚くべき数字だ。 しかし改めて検証と言うのは、、、   アホらしい。。。
ただ単に、12月のB.リバー率だ。  くだらない事を数字にするのが好きなオイラであった。
ってな事で、B.リバー、今日の人気スポットには。。。
へなちょこファミリー準レギュラー的なクロモンキスイから。

        1クロモンキスイ (2)



お次はハネカクシ。 中々コイツを同定出来ないのでナナシノハネカクシにする事にした!?
                2ナナシノハネカクシ



なぜか今年は緑っぽいコミミズク幼虫を見る事が多い。 ってか、B.リバーにこのタイプが多いって事かな?
        3コミミズク幼虫



テントウがいて、多分ナミテンだろうと思ったけど、前胸、頭とも真っ黒な個体は見た事がなかったので
もしやの別種か! の 可能性にかけて一枚。 帰宅後、調べてみたけど、ナミテン否定がみつからず。。。

            4ナミテン?



おっ、いい感じの見た事ないカメムシ?カスミカメ?  革質部の淡い茶色に品の良さを感じる。
けっこうな枚数を撮ってしまった。。。 

                    5クロハナカメムシ (2)



カスミカメであって欲しいと、願いを込め帰宅後同定。。。   な、な、なんと! カスミカメどころか
いつもケヤキの樹皮下で見ている、クロハナカメムシだった、、、  こんな綺麗だったのね。。。

            6クロハナカメムシ (1)



ヘリグロチビコブカミキリ、今日は3個体。 
                7ヘリグロチビコブカミキリ



今日は真横のショットを頂いておきましょう!
        8ヘリグロチビコブカミキリ2 (2)



双翅類とわかるシルエットが柵の上に。 あまり見かけない雰囲気だ。 とりあえずファインダー越しに確認。
お~、カマバエ。 ミナミカマバエだ。 えらい久しぶりだ。 でも写真としてはおとなしすぎるよな。。。  
カマをもっと強調したり、正面のつり目顔をバシッとおさえたり出来なかったもんかね~。 と他人事。。。
だってこのショットだけで飛んで行っちゃったからな~、、、またどっかで会えるだろう!!

9ミナミカマバエ



さっきたくさんと撮ったカメムシだ。 ちょっと雰囲気が違うのかな? とりあえず抑えておくか。。。
だ~か~ら~、抑えはダメだってば! ヒコサンテングカスミカメの件をもう忘れてしまっている。。。
普通種なんだろうけど、タイリクヒメハナカメムシって初見種だったよ。 少しは学習しないとな。。。

            10タイリクヒメハナカメムシ



ココではよく見かける甲虫みたいなハエの仲間。 シマバエの仲間かな?
ホントはもっと複眼が綺麗なんだけどね。 これはいつでも撮れるからリベンジ決定!!

                11シマバエの仲間


ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/30 23:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ぎこちない笑顔が、せつない笑顔に

まだちょっと早いかなと思ったけど、今シーズンのヤリイカ釣りに今日は行って来た。
今年アオリイカを釣りに行った喜平治丸さんにお世話になる事にした。
相性がイマイチな船宿だけど、前日トップは30杯(ヤリではなく、この日はするめがメイン)だったので
まあ、控えめに考えても4,5杯釣れればおかずになるかなといった、皮算用だった。

船が港より出港し、いざ実釣!!
船長の合図とともに仕掛けを投げ込む。 おっ、アタリだ! たぶん一番乗りだ。 今日はツイてる!
が、しかーし、上がって来たのは桐谷美玲のようなサバだった。 もちろん綺麗とかではなくスレンダーって事ね!
ま、記念すべき一匹目、普段はポイしてしまうサイズだけど、とりあえずクーラーへ。
全体的に調子があまり良くない感じの今日、『あー、ダメな日だったのかな~?』と海の向こうへ眼をやると
富士山の上に雲が! お~、つるし雲だ。  富士山のつるし雲を初めて見る事が出来た!!
もしかしたらこれを機に釣りの方も盛り上がっちゃうのかな~~   と期待。。。
※写真のクオリティーの低さについては、、、ホンーーート、すみません!!

        1つるし雲



つるし雲で運を使ってしまったのか、相変わらず調子が上がらぬまま時間が過ぎていく。
ボケ~~~と、目の前の空を何気なく見上げると、、、ウォーーー、これは!
これまた初めて見る彩雲だ。  なんて綺麗なんだ! しばし感動。。。

3彩雲



10分位だろうか、色付いていなかった部分にも色がのって来た。 何かをからめて一眼で撮りたかったなぁ。。。
つるし雲に、彩雲。 もしかしたらこれから爆釣タイムなのか!

    2彩雲2



そしてついに、ついに来た!つるし雲の後は新しい雲が出来て笠雲となっていた。 これまた初物!
もしかしたら、、、これから、、、もうそんな事は無いとうすうす感じていた。
そして、今日の釣果はまさかのまさかのB・O・U・Z・U! ヤリ・スルメとも釣果ゼロ。。。 こんな事は初めてだ。
これはちょっといただけない初物だ。。。

        4笠雲
軽いクーラーと共に帰港すると、船宿のお姉さんが今日の釣果はいかがでした? と聞いてきた。
オイラは、奥歯をグッとかみしめ、そしてニッコリとぎこちない笑顔をつくり『いや~ボウズでした。』と。
丸刈りのオイラだが『ボウズがボウズじゃ、シャレになんないっすよね!』のセリフはさすがに出てこなかった。
するとお姉さんが、よろしかったらこれをどうぞと、前日船長が釣って干したらしい一夜干しを手渡してくれた。
ぎこちない笑顔が、せつない笑顔に変わり、『ありがとうございます』と、足早に車に乗りこみ家路についた。



それなりに寒かったせいか、家まであと10分で着くと言うところで、尿意が。。。
最近、年齢のせいか『したい』と思っったら、すぐに限界がやって来るので、近くのスーパーに寄ることにした。
そこは3F、屋上と駐車場があり、二つとも“空”の電光が付いていた。
いつもはすいている屋上を使っているが、トイレは3Fなので、そちらにハンドルを切った。
ちょっとした振動がオイラをナーバスにさせてくる。 前の軽自動車が駐車券を取るのにもたもたしている。
サクッと行こーぜ、と内心思っていると、バーがあがり軽自動車が入って行った。
すでに窓を開けてスタンバっていたオイラは、駐車券を取ろうと手をのばすと、、、発券機がオイラに話しかけてきた。
液晶の文字と同じセリフを。。。  『只今、満車です。 しばらくお待ちください』 と。  『えっ、マジ!』
結果的に1分も待たずにバーが上がってくれたから良かったけど、正直その時はパニックになってしまった。
車を置いてとりあえずトイレに行くわけにいかず、車の中で用を済ませる訳にもいかず、、、
何より、今日一番のせつない瞬間だった。  せつないと言うか、『ヤバい』かな。 
さすがのオイラもおしっこの方はまだ漏らした事は無い、、、 
 と、“の方は”を強調しておきます。。。
            15omg.jpg




最後は、、、もらった時は切なかったけど、今となりゃありがたき幸せ!って感じだ。 お姉さんありがとう!
       しめ鯖とサバの竜田揚げ、そして一夜干しで×完敗〇乾杯だ!!

                9いかさば


ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/29 19:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

こんな感じで今年も

土曜日以来のB.リバー。 今日もサプライズがあるのか!
って、ぜ~~~んぜんありませんでした。  そんな都合よく行くわけないわけで。。。
でもコバチくらいは、、、って事で、好きなミドリ系コバチをどぞ!

    1コバチ



なんか最近、ストロボがうまく使えてないんだよな。。。 
写真自体がボケッとしちゃってる。 カメラも犬みたいに持ち主に似るのか!?

            2コバチ



これなんて、いいポーズだったのになぁ、、、残念。
        コバチs


 
普段チャタテムシはスルーなんだけど、なんか色がよくて幼虫だったからちょっとかわいくて、、、
そんな時は頂いちゃいますよ!

                4チャタテムシ



ヒラタハネカクシ。  好きだな~コイツ! 実物を見ても頭のツノやエリトラのラインもイマイチ見えないから
じみ~な感じなんだけど、写真で見ると、やっぱ好きだわ~~~、となる。 

    5ヒラタハネカクシ



やっぱここは、ヒラタ感を!  う~ん、ヒラタしてるねー!!
6ヒラタハネカクシ2



ちょっと、色合いにクエスチョンが付くけど、シロオビフユシャクあたりかな?
               7フユシャク2



今シーズンは多摩川にでも行ってフチグロトゲエダシャクでも探してみっかな。
        8フユシャク



チャイロアカサルゾウムシは、家そば緑地で一枚。。。
            9_20211228165355946.jpg



最後は、、、一週間ほど前、緑地から帰宅し自室でカメラを棚に置こうとしたら
      なんとカメラとストロボステイのすき間にハラグロオオテントウが! えっ、ここで越冬しようとしてるの?
      こんなところで越冬されたら困るんだけど、せっかくだから撮らせてよ!と、枯葉の上でパシャパシャと。

        11ハラグロオオテントウ

ハラグロオオテントウって成虫越冬なんだぁ、、、と思って一応ネットで調べようとしたら
同じような事を書いた、オイラのブログがヒットした。 客観的に自分のアホさを知るような。。。
こんな感じで今年も終わるんだろうなぁ。。。

12ハラグロオオテントウ2


ではでは。。。。。や
[ 2021/12/28 21:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

神様からのクリプレ

昆虫祭、12/25の続きからで、今日は、オイラの好きなヤツら。
まずは、クモガタテントウ。 今年は撮る機会が多かったかな。

           1クモガタテントウ2



色は地味ながらも模様がいい感じだから撮っていて楽しくなる部類。
    2クモガタテントウ



初見?と思ったけど、11/15ここで撮っていたクロノコムネキスイ。
                3クロノコムネキスイ (1)



真後ろからパッカ~~~ンと!
        4クロノコムネキスイ (2)




嬉しい初見はクロヘリヒメテントウ。       5クロヘリヒメテントウ (1)




6クロヘリヒメテントウ (3) せっかくの初見なのに残念な結果になってしまった。    ボケボケ、ボケボケ、ボケボケ~~~。



ここでいい感じの初見甲虫を発見!!コセスジエンマムシ!!
        7コセスジエンマムシ (1)



こういうの好きなんだよね~。『俺は他のヤツラとはちょっと違うぜ!』的な。。。 
                8コセスジエンマムシ (3)



コセスジエンマムシがもし茶色だったら、流血レスラーの額に見えていたんだろうなぁ。。。  嗚呼ブッチャー・・・
9コセスジエンマムシ (4)



初めて見るコバチがいた。 黄色は黄色なんだけど、この黄色じゃないんだよなぁ、、、 あの黄色が見たいなぁ。。。
                      10コバチキ



トゲアリだ。 ここでは初めてだけど、ちゃんとした教育を受けているのか、中々いいポーズをとってくれる。
    11トゲアリ



お~久しぶり、ニジモントビコバチ。 大好きなコバチだ。
            12ニジモントビコバチ (1)



こっちがモチーフだったんじゃないの? って思うくらい、仮面ライダーっぽいよな。。。
    13ニジモントビコバチ (3)



今回は上手くいかなかったけど、コイツのぶっとい触覚のムラサキがスゴイ綺麗なんだよね。
次回はビシッと撮りたいよな。

        14ニジモントビコバチ2



ハネカクシパッカンは飛び立つ寸前か? 広げて、後ろにふり~の、、、って。
            15ハネカクシ



似たようなハネカクシだけど別種でこっちのは超ミニミニ君。 左に見えるのが縦に置いた100円玉。
        16ハネカクシくらべる



これは、初見のヒコサンテングカスミカメ。  やったぜ初見種! と言いたいところだけど
写真はピントもライティングもさえないこの1枚だけ。 ちょっと、『今日の昆虫は全部撮っておこ!』 って
数勝負に出た事をちょっと後悔するオイラだった。 Part2へ続く。。。 実はPart2カメムシと同種だと持っていた。。。

            17ヒコサンテングカスミカメ (1)



2㎜程のフタスジヒメハナムシ。 これは一生懸命撮ったんだけど、ピントが合わず、、、
ってか、複眼の位置が分からないんだもんな~、コイツ。。。

18フタスジヒメハナムシ 19フタスジヒメハナムシ2



数勝負後悔Part2はヤサハナカメムシ。 これも初見だったんだけど、3㎜程で体色のメリハリがなかったので
いまいち写欲がわかず、どうせ既知種でしょ。 と、とりあえず、数の一つとして撮ってしまった。

            20ヤサハナカメムシ (1)



最近カメムシも面白い!って、オイラが言ってたから、多分これが昆虫の神様からのクリプレだったんだろうな。。。 
        21ヤサハナカメムシ (2)
も~クリプレって言ってよ~、OMG!




最後は、、、何じゃこりゃ! 不思議な甲虫と言うより、こりゃ甲殻類じゃない?
                      22ヨコエビ3



以前ここの用水路でゲットした、ヨコエビにかなり似ているよな。。。
                23ヨコエビ2



でも一番驚いたのは、最初に見つけた所がココ、柵の上って事! この日は多くの昆虫がいたけど
まさかこんなものまで柵で見られるなんて、、、B.リバー恐るべし。。。

24ヨコエビ
2回にわたってのアップ、忘れられない12/25になりました。   いや、すぐ忘れちゃうな。。。


ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/27 23:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

キャバ嬢

12月25日は朝まで雨が降っていたようで、外の路面がぬれていた。
こんな日はどこに行っても虫が少ないんだろうなぁ、、、ましてや、この時期だし。。。
家でケーキでも頬張っていた方がいいのかな? いや、ダメだ! オイラは今“禁甘中”なのだ!!
血糖値の数値が芳しくなく、、、甘いものを絶っているのだ。
もう出かけるしかない! と、いつものB.リバーに向かった。

雨上がりのせいもあって何か寒々しい。 
とりあえず柵を見ていくとか! と進んで行くとあれ?あれ?あれ?と次から次へと昆虫が現れてくる。 
てな事でこの日のB.リバーは大フィーバーだった。   
と言っても既撮の雑甲虫や普段撮らない雑魚虫が大半だったけど、、、でもそれにしてもって感じだった。
いっぱいいたってのはどれだけよ?  って話なので今回は一応写真に収めてきた。
探虫時間約4時間、下の写真以外にもいたけど、とりあえず途中から撮り始めた分でどぞ!

まずは、前回書いた人気スポット(柵の縦の支柱とボルト付近)に集まっていた昆虫から。
で、名前はわかる範囲で打ち込んだので、見たい方は写真をクリックしてください。
あと、“とりあえず撮る”的なスタンスなので、写真はレベルCでございます。。。

0ウシカメムシk 0ウスキケシマキムシk 0クサギks
こうやって見ると、大きさが比較できるから面白いね!


0クモk 0クモヘリカメムシk 0ケブカカスミk
↑昆虫たちに人気があるって事は、クモもお好みって事みたい。。。


               0タケナガヨコバイk 0ヒメカゲロウ類k
このヒメカゲロウの仲間はちゃんと撮っておくべきだったかな。。。




つぎはここの名物って訳じゃないけど、ヘリグロチビコブカミキリ。 今日は全部で5匹いたから、その全部!!
1ヘリグロ1 1ヘリグロ2 1ヘリグロ3



               1ヘリグロ4 1ヘリグロ5
よ~く見れば微妙に斑紋が違うよ!



こっからは、雑魚虫の面々をどぞ。
アザミウマ類s アリ類2s アリ類s
アリはこれ以外にもトゲアリもいた。



イトカメムシs ウンカ類s カメムシ類
イトカメムシは前回も見たけど同一個体かな?



カワゲラ類s クロモンキスイs ケシマキムシs
この辺の甲虫名は微妙なのであしからず。。。



コゲチャホソクチゾウムシs コバチ類2s コバチ類3s
ゾウムシはこの一種だった。 前日にミドリサルゾウムシがいたけど、ボツっちった。。。



コバチ類4s コバチ類s ゴモクムシ類s
コバチは、オイラの好きなニジモントビコバチもいた。それは次回で!



タバコノミハムシs トビハムシ類1s トビハムシ類s
たぶん黒いハムシは別種だと思うんだけどな。



ナミテンs ナミテントウ?s ナミテントウ1s
テントウはこの他にもいたけどCuts 愛で。。。  そ言えば、初見テントウもいたな。。。



ニセクロオビケシマキムシs ハエ類s ハチ類s
いや~、あらためて見るとホント雑に撮ってるなぁ~。  スンマセン。。。



ハネカクシ類2s ハネカクシ類s ヒゲナガサシガメ幼虫s
ハネカクシはいつもいるヤツ。 気合が入るの出てこないかな。。。


ヒメテントウ類s ヒメヨコバイ類s メダカチビカワゴミムシs
ヘリグロチビコブもそうだけど、メダカチビカワもいる所はだいたい決まっている。 やっぱキャバ嬢の関係かな!?


ヤマトケシマキムシs ヨツモンキスイs 謎の幼虫s
謎の幼虫はハサミムシ?

長い時間お付き合いありがとうございました!
でも、まだまだ続くよ!次回は初見種(テントウ・雑甲虫・カスミカメ・カメムシ)、それと謎の甲虫(甲殻類?)で!

ではでは。。。。。。や

[ 2021/12/26 22:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

今年も終わりなんだなぁ。。。

今日の1枚目。  看板。
        1変な看板2
オイラがいつも行っているフィールドで???の看板を見つけた。
って言っても???はオイラだけで、普通なのかもしれないけど。。。
ってのもこの大きな鉄塔の下にある看板で、こんなことが書いてある。

            2変な看板
この看板の前は休耕地みたいに空き地になっていて、たぶん民地ではないと思うこの場所で
いったい誰に対して発信しているんだろう? 
注意喚起としては非常に分かりやすいとは思うんだけど、この矢印や文字、それ以上にこの看板より
鉄塔の方がはるかにデカいし。。。   頭の悪いオイラにはわかりましぇん。。。



さて、この日はクリスマスイブ。
果たして、いいプレゼントは頂けるのかな?と探虫スタート!
最初のプレゼントはカメムシ。 うん、まあまあかな。。。
実はこのオオクモヘリカメムシがいるこの場所は、昆虫たちの間では人気スポット。
なぜかボルトの先やこの縁が好きみたい。  おかげで探しやすいけどね。。。

    3オオクモヘリカメムシ



またカメムシ系、ジミーな甲虫のオンパレードかなと思ったんだけど、幸先よくコイツがいてくれた。
        4チャバネフユエダシャク



ちょっと前にアップしたけど、ここB.リバーではお初。 前回の反省を含め、100㎜マクロで撮影。
5チャバネフユエダシャク1



やっぱりどう見ても100㎜マクロの方がいい感じだ。 でも難しんだよなぁ100㎜は。。。
            6チャバネフユエダシャク3



で、結局へなちょこマクロに頼ってしまうオイラであった。。。
    7チャバネフユエダシャク2



半日歩いて3~4のいい感じなコバチが見つかる。 “いたら写す”のちょうどいい数だ。
            8ミドリコバチ



探し物発見! このちっちゃなキノコムシを撮りたかったんだよね。 たぶんコイツでいいと思うんだけど。。。 
    9ハバビロタマキノコムシ (2)



ツヤツヤのまあ~るいちっちゃな体に反して、鋭い目つき。 ある意味ツンデレ的な感じがいいね~~~。
        10ハバビロタマキノコムシ (1)



ハバビロタマキノコムシ、ここ数日縁がなかった甲虫初見種だ。
            11ハバビロタマキノコムシ (3)



チビカサハラハムシは越冬中を起こしてしまって、撮らないわけにいかず、、、頂きました。
                12カサハラハムシ




最後は、、、『おっ、もうツボミ持ってんじゃん!』って思ったけど、もう1週間もしたら今年も終わりなんだよね。
       ツボミを持っていてもおかしくないか、、、   今年も終わりなんだなぁ。。。
    フゥ~~~・・・
        13そしんろうばい


ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/25 23:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

種皮 音 落下

今日も近場で、保険のヒゲナガサシガメ幼虫をおさえてスタート。
        1ヒゲナガサシガメ幼虫



次はツヤアオカメムシ。 なんか普通に撮っていたらいつも見て頂いている方に申し訳ないので、少し変化を! と、
カメラ内にある、あまり使っていない機能だけども“油絵”風の仕上がりに設定してみた。
撮った写真をみてビックリ! ちっとも油絵なんかじゃない。。   普通にセンスの悪いレタッチになっていた。
やっぱり内臓物はこんなものか。。。     間違えました、内蔵でした

            2ツヤアオ油絵



申し訳ないと思いながらも、、、普通の写真で。。。
        3ツヤアオ



ゾウムシはイネミズゾウムシ。
    4イネミズゾウムシ (1)



奇をてらったわけではないけども失敗作かな。。。 失敗の作も臆さずアップする、真冬の緑地淋しい現実。 先生~
            5イネミズゾウムシ (2)



ホントは、黄色いコバチを探しているんだけど、緑ももちろんウェルカム!!
            6コバチ



なかなかいい感じの初見カメムシ。 革質部に入る筋が特徴。 ちょっとだけステンドグラスみたいだ。
    7スカシヒメヘリカメムシ



スカシヒメヘリカメムシは普通種っぽいけど、なんか気に入ったな。 また撮るべ。。。
            8スカシヒメヘリカメムシ2




最後は、、、そろそろ帰ろうかなと思っていた時、頭上から何かが落ちてきた。 『ん?』 拾い上げてみる。
      種が無くなった種皮のようだ。  すると、また落ちてきた。 『カラスの仕業か?』 上を見てみる。
      何もいない。 上を見上げていると、また。。。 しかも『パチッ!』っと、爆ぜるような音がする。
      15分ほど続いたのだろうか、種皮のばらまきは収まった。  なんだったんだ?
      帰宅後調べてみるも。 “種皮 音 落下”などのキーワードで検索するもノーヒット。
      ご存じの方がいらしたら、無知なオイラに愛の手を。。。

フジの実が弾けた音”と、このブログのリンクにも貼ってある“デジカメ片手に自然散歩”の
森のきのこさんよりご教示頂きました。 “フジの実 はじける”で検索すると色々と出てきました。
森のきのこさん、ありがとうございました。


2つ同時に落ちてくるパターンと、1つだけのパターンがあったけど、これは2つ同時に落ちてきたもの。
        9種皮



その2つをある程度キッチリ収まる形で組み合わせると、こんな形。
               10種皮



これは、別々に落ちてきた裏と表。 この2つ3つ種が入っていたパターンが多かった。  
        11種皮
何か不思議、、、ってか、この瞬間にいれた事がちょっと嬉しかったなぁ。。。


ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/24 10:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

おにぎらず

今日は地味~~~感じで。。。
柵の上で必死に口吻を立てていたクモヘリカメムシ。 
そこじゃ舌をかんじゃった時みたいに鉄の味しかしないんじゃないの?

        1クモヘリカメムシ



と、思って葉っぱに移してあげたんだけど、、、まあ、吸うわけないよね。。。
    2クモヘリカメムシ2



コミミズク幼虫は薄茶色や薄緑色の個体がいるけど、これって単に個体差なんですかね?
この幼虫なんか見ると、緑→茶に変わっていくさまのような気がして。。。

                3コミミズク幼虫 (2)



こんな渋~~~い回にはぴったりのサビヒョウタンナガカメムシなんかもどぞ。
            4サビヒョウタンナガカメムシ



少し前からオニギリに対抗して“おにぎらず”なんてのがあるみたいだけど
ここB.リバーで多いのが、コレ! ハナカクサズ。
なぜか翅を出しっぱなハネカクシがけっこういる。 見た目はコバチやハエなどに見えるので擬態?なんて
思う事もあるけど、コバチに擬態する意味もないよな。。。なんて思ったりもする。
単に翅を乾かしているって話も聞いた事はあるけど、、、真相は如何に。。。
 
                5ヒラタハネカクシ1



これは同じ種類のパッカンなんだけど、撮った本人も画像を見て、???な感じだった。
皆さんはどうなってるかわかります? 

            5ヒラタハネカクシ



せっかくなので、ふっか~~~んでパッカ~~~ン!!
        7ヒラタハネカクシ2



10月上旬にたくさんいたミドリヒメカゲロウ。  ずいぶんとお久しぶりですな。。。
            8ミドリヒメカゲロウ
昆虫、少ないっす。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2021/12/23 11:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

夏木先生!

今日の一枚目。 またまた。また。
        1キボッシー
バツが悪いと言いながら、先日連続アップのキボシカミキリ。 
もう来年までアップする事は無いだろうと思っていたけど、ついつい撮っちゃたんだよねー。 
冬の寒空の下、少しでも寒さをしのごうと柵の裏側へ。 そして健気さすら感じる触覚。。。って感じだったんだよね。
この写真12/20撮影したんだけど、実は12/21の今日、息絶えていた。 
天へと召されたのだ、、、そして星となったのだろう。。。    もちろん黄色の



んな訳で、12/21のB.リバーから。
渋すぎる。。。  黒一色の昆虫が泥にまみれて、柵の上。     才能無し?夏木先生!
   
            2イネクロカメムシ (1)
もちろん季語は“柵”ですぜ。。。



お~、久しぶりのヤマトクサカゲロウ。 緑の個体は見ているけど、この越冬色は久しぶり。
    3ヤマトクサカゲロウ



なんか、これもずい分と久しぶりなような。。。 複眼が綺麗なミスジミバエだけど、思っていた色ではなかった。。。
        4ミスジミバエ



今日はなんか同窓会のような、懐かしキャラの大集合だ。 ヨコバイにハマっていた5年前を思い出す。
            5シロヒメヨコバイ
                            シロヒメヨコバイ


これはクロオビフユナミシャクでいいのかな?
                6クロオビフユナミシャク



いつも見ている小山田のメダカチビカワゴミムシは11月ごろからケヤキの樹皮下で見られるようになって
年が明けて本格的な寒さになるといなくなっていたけど、ここのチビカワちゃんは、いまだに柵の上をうろついている。
せっかく柵の上だから真横からのショットでも撮ってみよう! なんか魅力が半減してしまった。
画像検索しても真横ショットが出てこないわけだ。。。  今度は俯瞰で撮ろっと! って事で、またアップします。

    7メダカチビカワゴミムシ



今日はこの前と同じヒラタハネカクシと、この不明ハネカクシがいた。
ヨコバイほどではないけど、ハネカクシもネット図鑑とかにあんまり載ってないんだよね。。。    と、
ネット図鑑のせいにしてみたりする。。。
       マジで載ってないんだってば、、、にーどあいでぃ!?
        8ハネカクシ



一か月前くらいを最後にパタリと見なくなったチビコフキゾウムシ。
もう来年まで見られないのかなと思っていたら、ひょっこり出てきやがった!  この~かわいいヤツめ!

            9_20211221210724210.jpg




最後は、、、今日から“下旬”の括りになるのかなと、十二月下旬蜻蛉を探しに万松寺谷戸に行ってみた。
     下を見ながら歩いていると、、、あっ、花だ。→なんだアザミか。→でもテントウがいる。→ありゃ、翅が。
     と、冬の緑地は虫が少ないので揺さぶられてしまう。

        13アザテン



で、肝心なトンボはと言うと見つからずで、いてくれたのは十二月下旬蜆かだった(紅)。 あんま価値ねぇ~。
            14ベニシジミ


ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/21 22:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)