fc2ブログ

人気ブログランキングへ

スーちゃん

3週間ほど前、車の点検で家から10分位のディーラーに車を持ち込んだ時の事。

用事は一度に済ませたい性格で、この日も病院2件、そして車の点検を予定に組み込んでいた。
午前中に病院2件を済ませ、予約をしてあった13:00に車を預けに行くと一時間くらいとの事。
点検の時間つぶしで、たまには外で飯でも食うかな、、、と、近くにあるファミレスに向かったのだが
あったはずのファミレスが無くなっていた。 ちょっと困ったが、メシ屋くらい少し歩けば見つかるだろうと
歩き始めたが、コンビニはあるけどメシ屋は以外になかった。 さすがに、こんな時までコンビニのオニギリはごめんだ。
ここまで来たら、以前行った事のある、あそこのラーメン屋まで足をのばそうと向かった。
まさか定休日なんて事は無いよなと、やな予感がよぎるも近くまで来ると、のぼりが見え、問題なく営業はしていたが
13:45と言う時間としては、やけに駐車場に車がとまっていて、店内の混雑感がうかがえた。 
その時初めてコロナの3文字が頭に浮かび、店の前まで来て躊躇してしまった。
せっかく30分も歩いて来たのに、、、でも30分も歩いてきた店でコロナにかかると言うとこほど馬鹿らしい事は無い。。。
少し考えた挙句、踵を返しディーラー方向に引き返した。 まあ、しょうがないか、、、  でも腹は減ったなぁ。。。  
そうなると選択肢は一つ。  結果この日の昼食はコンビニのオニギリを頬張る事となった。。。

そんなメシ運に見放されているが、昆虫運にはそれほど見放されていないオイラが今はまっているのがシフティングだ。
今日はそんなシフティングの旅姿スタイルをちょっと紹介しようかなと。。。
シフティング歴の浅いオイラが紹介するほどでもないけど、逆に初心者目線で紹介する事もいいかなと。
正しいシフティングのやり方ではないとは思いますが、ゆる~い感じでご覧ください。

まずは、場所。 日当たりはいいけど、ちょっと木陰になる部分があるような、青○印のような所でやってます。
あと、先日のポイントの様に日当たりガンガン、でも落ち葉の体積が多く、上っ面はカラッカラだけど
上の落ち葉をどかすと、あまりウェットではない、いい感じの腐葉土があるような所がいいのかなと。。。

        ポイント



あとは道具。 ダイソーラブのオイラが選択したのは、丸い野菜の水切りザルセットと自宅にあったチリトリ(もちろんダイソー)。
このチリトリで落ち葉の上層をどかし、地面すれすれくらいの部分をすくい、ザルにてんこ盛りにする。
あとはシャカシャカと。。。 このザルセットが中々調子がよく、片手でシャカ出来るのが大変便利!

        P1240013.jpg



さて、ここで初シャカ後10日で思ついた新兵器“一袋打尽くん”だ! 単純に45Lのゴミ袋の片端を切り
そこにスナック菓子の袋などを止めるプラ製クリップを付けただけのもの。
掬った枯葉をザルに入れず、この袋に入れ、まとめてガシャガシャするのだ!
ある程度ガシャれたらクリップを外し、下部をザルに移しいつものシャカシャカ!
そして不思議な事に、このゴミ袋にはザルの5倍以上の枯葉が入るのだが、落ちて来る昆虫は5倍いた事はまずない。
極めて失敗作に近い存在だ。 でもはまると5倍近い時はあるんだけどね。。。

            一袋打尽



そしてもう一つの新兵器が“スーちゃん”だ。 これがなかなかの戦力でかなりのお気に入りだ。 
上の写真にもあるが、やり始めの頃は篩った落ち葉を針金でならしながら、昆虫がいたら
大きなスポイトみたいなものを使って吸い込むと言う作業をしていた。  だがこれがスムーズにいかず悩んだいた。
そんな時にバキュームクリーナの存在を知った。 バキュームクリーナそのままでは使えないので
ダイソーの容器に穴をあけ、バキュームの先端部分と、チューブを接続した。
この容器によって、昆虫が多く捕獲出来たり、大事な昆虫が落ちた時などは、新しい容器と交換できる優れものだ。
チューブ先端部分は割り箸を削り詮として使っている。

        バキューム
こんな感じでシャカシャカを楽しんでいるオイラであった。。。  とりあえずの目標は100種のハネカクシかな。。。

ではでは。。。。。。や

スポンサーサイト



[ 2022/01/31 00:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

セマルハバビロハネカクシ

シロトラカエデポイントの続きで、、、
ハネカクシ有、アリヅカムシ有、ゾウムシ有となかなかの優良ポイントのカエデ下。
今度出てきたのはタマキノコムシの1種。 B.リバーでハバビロタマキノコムシは見たけど
これはちょっと小さい感じがするから、多分別種だろうなぁ。。。

            11タマキノコムシの1種



また同じようなヤツが来た。 ちょっと茶色め?赤め? これもかなり小さい、1.5∼1.6㎜位だ。
 マルムネタマキノコムシ? でいいのかな?
    12オチバヒメタマキノコムシ (2)



このキノコムシって言うのは体を丸めるとホント玉のようになる。
何かの種子に擬態しているのか? ってか、種子に擬態したら余計食べられちゃうか。。。
            13オチバヒメタマキノコムシ (1)



今度のハネカクシは、ホソチャバネコガシラハネカクシ。 胸に並ぶ6個の点刻が同定決定打になった。

    14ホソチャバネコガシラハネカクシ (2)



こうやって同定の手引き的な特徴があると同定も楽しいんだけどなぁ。
        15ホソチャバネコガシラハネカクシ (1)



シャカシャカをしていると、篩った枯葉や土の中に昆虫の亡骸を目にする事がある。
このエンマムシの1種?を見つけた時も最初は頭のもげたシンデルエンマ、 かと思った。

            16エンマムシの1種 (1)



ちょっと、見つけた時の状態になってもらった。 ほら、脚が4本にしか見えなくて、くびちょんぱでしょ?
        16エンマムシの1種 (2)



これも絵合わせオッケー! ズグロアカチビハネカクシ。
                17ズグロアカチビハネカクシ (1)



今回くらい同定がビッタビタに決まると、同定も楽すぃ~ってなるんだけどね。。。
            18ズグロアカチビハネカクシ (2)



嬉しいパターンのハネカクシがまた来た!今回は色も薄めで美麗種だ。 
これもハバビロハネカクシ、セマルハバビロハネカクシと言うみたいだ。 う~ん、いいねー、これ!!

    19セマルハバビロハネカクシ



見ようによっては気持ち悪い昆虫に十分なりうるアバタコバネハネカクシ。 なぜか気に入ってしまっていて、、、
連続アップなのだ。。。

        20アバタコバネハネカクシ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/30 00:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

策士、策に溺れる

最近シフティングを始めた訳なんだけども、やっぱり同じ昆虫を見ているより、新たな初見種が見たい!
と、言うのが当然で、そうなると手っ取り早いのが、場所を変えると言う事かなと。。。
そんなわけで、この日は2022初の美女谷詣をする事にし、スクーターで約一時間20号を西へと向かった。
寒いかなと思ったが、久しぶりの美女谷で気分が高揚しているし、防寒のおかげでさほど寒さは感じなかった。
林道へ直接向かう。 ゲートの前で少し唖然。。。 全然寒い。。。 スクーターを乗っていた時より寒いのではないか。。。
ましてや林道、日当たりが悪いと来ている。 この時期日当たりの悪い所は凍結してしまうので
シフティングをしてもまず昆虫は落ちてこない。 かなり上まで行けば日当たりのいい所もあるが
そこでシフティングの成果が上がるとは限らない。。。  少し歩いたところで引き返すことにした。
『初見種を見るには、新しいポイントか、、、策士、策に溺れる。 だな。。。』と、つぶやいてみたものの
考えてみればオイラは策士でもなければ、たいした策も持たずにここまで来ていた。  単なるアホの無駄足だ。。。

単なるアホの無駄足はこれで終わらなかった。 昆虫がいる所には昆虫がいる!昆虫淋しがりや理論をもとに
クロサワコバネカミキリの栗林に行ってみる事にした。 すると現地に人がいて、シャカシャカをやるには
ちょっと気が引ける雰囲気だったので、もう一つの栗林に移動することにした。    到着。
いざ足を踏み入れ、良さげなところを探してみる。  この辺だな。。。  落ち葉を掬う、、、あれ?
栗林でのシフティングは初めてで、知らなかったけど、栗の枯葉は固すぎて全く話にならなかった。。。
片道一時間半もかけ撮れ高ゼロは、策士ではなく単なるアホのいい証明になっってしまった。。。

仕方なく帰路に就き、拾い撮りかなとスクーターを走らせた。
途中、まだ虫撮りを始めたばかりの頃、シロトラカミキリを初めて見つけたカエデの樹があったので
験を担いでシャカシャカしてみる事にした。  日当たり良し! 葉っぱの硬さ良し! シャカシャカシャカーーー。
お~、いい感じで落ちてきた。  まあ、よく見るやつだけどとりあえずホッとした。 マルクビハネカクシの1種。

        1マルクビハネカクシの1



期待のアリヅカムシも落ちてきた!!
    2アルマンオノヒゲアリヅカムシ (1)



口ひげの先端がやたらとデカい! これがアルマンだ、アルマンオノヒゲアリヅカムシだ。
先端が耳の様に見え、牛顔が更に牛顔に!

            3アルマンオノヒゲアリヅカムシ (4)



俯瞰で見ると足が8本あるようにも見える。 
        4アルマンオノヒゲアリヅカムシ (5)



これはチビツヤムネハネカクシ。 翅と腹がつや消しなのがいい! 全ピカはどうもな。。。
            5チビツヤムネハネカクシ



ゾウムシもいた。 チビヒョウタンゾウムシだ。 ちょっと地味だが、ちょっと嬉しいゾウムシだ。。。
                6チビヒョウタンゾウムシ (2)



ゾウムシが落ちる頻度でいいから、カミキリとか落ちて来たらうれしいんだけどなぁ、、、  サビでいいから。。。
        7チビヒョウタンゾウムシ (1)


                
本日の最小ハネカクシはセスジハネカクシの1種。
            8セスジハネカクシの1 (2)



嬉しかったのがこのハバビロハネカクシ。 このハネカクシっぽくない所が好きなんだよね。
        9ハバビロハネカクシ



これは何だ? ちょっとハネカクシかなと期待をしたけど、、、違うみたいだ。  ゴミムシの1種かな?
                10ゴミムシの1種
そんなんで、このカエデ下が大当たりポイントでかなり楽しめた。
で、これだけではなく、まだまだいたので、また次回!  って事で。。。




ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/29 00:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

久しぶりのキテレツ君

前回、B.リバーのシャカシャカ物をアップした時、眠くて枚数も多かったから、とりあえずハネカクシだけをアップした。
だけど後々見てみると、ちょっとまずったなと。。。  って言うのもハネカクシがあれだけ並ぶと、ちょっとキモい、、、
自分で言うのも何なんだけどね。。。  まあ、甲虫と甲虫の合間に差し込む感じがいいのだろうけど、全部はねぇ。。。
ってか、ハネカクシも甲虫か。。。 でもこの時期シャカシャカにはまって、ハネカクシが嫌いじゃないとなると
必然的にそうなってしまいそうな。。。  ってな事で、2月いっぱいは、ハネカクシ祭が続きそうなので、あしからず。。。



今日はとりあえず、色だけはきれい目なところから。
キスジミドリヒメヨコバイあたりだと思うんだけど、名前よりこの色だ。他の緑系ヨコバイと違い蛍光緑に近かった。
パッと見た瞬間に、明らかに違うなって感じだった。  ミドリグンバイウンカの綺麗な個体に近いものがあったな。

        1キスジミドリヒメヨコバイ



そうそう、色ものも欲しいよね、やっぱ。
    2キスジミドリヒメヨコバ

    


で、いつもの茶色系に戻っちゃうんだけど、ここからはいかにもB.リバーと言う甲虫たち。
手すりの常連クロオビケシマキムシは、落ち葉の中にもけっこういた。

            3クロオビケシマキムシ



無地のコイツはウスチャケシマキムシ。
                4ウスチャケシマキムシ



模様がそこそこあれば、この類も撮っていてけっこう楽しい。 クロモンキスイ。
        5クロモンキスイ



カシワクチブトゾウムシも。 こうやって見るとゾウムシのけっこうな種類が成虫越冬なんだなと実感できる。
    6カシワクチブトゾウムシ



いい感じのカメムシの幼虫がいた。 
“カメムシ幼虫・落ち葉”程度の検索じゃ、当然ヒットはしなかった。。。

ヒットする訳ないですね、、、成虫です。 メダカナガカメムシの成虫とカメムシ先生のにしむらさんよりご教示頂きました。
            7カメ幼虫



ホソキヒラタケシキスイもそこそこ目にする常連甲虫。 
この寒い時期には難しいけど、パッと目が覚めるような甲虫が現れないものだか。。。

        8ホソキヒラタケシキスイ




最後は、、、久しぶりのキテレツ君。  キテレツ君の中でも全体的にキテレツ感を出しているものもいるけど
       このコオニアシブトコバチはピンポイント、頭が湾入している、ただそれだけだ! 
       本来オイラが好きな脚太感なんて、どうでもよくなってしまっている。 

    9コオニアシブトコバチ (2)



ほら! 横から見てもキテレツでしょ!
            10コオニアシブトコバチ (1)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/28 13:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

未シャカ地

『さあ、今日はどこでシャカるかなぁ。。。』と久しぶりに、行先も決めずに家を出た。
右に行けばB.リバー、左はかなりの選択肢。 とりあえず左を選択し、アクセルをひねった。  オヤジギャグを交えて。。。 
やはり未シャカ地がいいなぁ。。。  あ、未だシャカシャカをやっていない緑地って事すっ。
小山田、小野路、忠生公園を捨て、一本杉公園方面にする事にした。

途中、なんか良さげなシャカポイントがあった。 スクーターをとめシャカってみる。
トビムシやクモは落ちるけど、肝心な昆虫たちが見当たらない。
でもトビムシとかいるポイントが、優良物件かなと浅い経験の中で感じている。
でもまあ、ここはダメなのかなと再出発。 しかし、今のゼロ手ごたえが一本杉公園に引きずってしまいそうだ、、、
弱メンタルのオイラは即座に行先を変更し、つぶしがきくB.リバーに変更!まだ行った事がない北部を攻めてみる事に。

さすが平日、誰もいない。 今日は“一袋打尽くん”(また後日紹介します)が活躍しそうだ。
最初の一篩いでいいのが落ちた。 ハネカクシだ。 もちろん初見。

1コバネアシベセスジハネカクシ (2)



今までに見た事がないタイプのハネカクシは、コバネアシベセスジハネカクシ。
前翅が小っちゃい。 この中に後翅があっても飛べないだろ。。。   正解!  
調べてみたら、開くには開く前翅の下には、小さな後翅しかなく、使い物にならないらしい。

                      2コバネアシベセスジハネカクシ (1)



ブサカワイイこの顔がまたイイ!  猫で言うところのヒマラヤンのポジションかな。。。
    3コバネアシベセスジハネカクシ (3)



ずい分と動きの速いトビムシだな、、、と思ったら2㎜ほどのハネカクシだった。
このサイズになるとオイラのスキル的にピンのボケになってしまう。。。

                        4ハネカクシ



お、好きなタイプ!! 40年前なら対象は女性だったのだけども今ではすっかり昆虫に置き換わっている。
    5ハネ




好きがゆえ、同定に持って行きたかったんだけど、載ってないんだよね。。。たぶん。
基本的にこの色が少ないんだよな。黒とかこげ茶が多いから。 好きな虫は同定に持って行きたいんだよなぁ~。。。

        6ハネ2



この薄茶色というか黄土色?というか、、、このての色が好きなんすよね。。。
ハネカクシと言う、ちょっと『ウェッ!』って言う感じを中和してくれると言うか、なんちゅうか。。。
     本中華
7ハネ3



今では好きと言う部類になったハネカクシ。  でもこの黒テカ系がちょっと苦手なんだよな。。。 なんでだろ?
やっぱ、Gを想像させるよね、特にコイツはすばしっこかったし。。。  ただサイズが小さいのが救いかな。。。

                      8ムネスジコガシラハネカクシ (2)



でも前々回のヤマトオオメハネカクシなんかは、逆にちょっとお気に入りな感じなんだけどね。
たぶん、ゆるい動きと大目なのかな。。。

                9ムネスジコガシラハネカクシ (1)



本日唯一の既知種。 そう、上のは全部初見種だった。 
ま、シフティングを初めて2週間、場所を変え変えやっているから、全てが初見と言う時があっても不思議じゃないよね。

                    10アバタコバネハネカクシ (1)



前回もアップのアバタコバネハネカクシだから、今回は体側風景でも。。。  6㎜!!
        11アバタコバネハネカクシ (2)
まさか半年前はへなちょこブログをハネカクシのみでアップする事になるとは思ってもいなかった。
ヨコバイ、コバチ、ハネカクシ。  冬の救世主って事だよね!!



ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/27 22:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

牛顔

この日は新兵器、“一袋打尽くん”・“スーちゃん”の二つを携え、小山田緑地の調整池付近を探虫。
ココは過去に来ており、それなりの成果があった記憶があった。 がしかし、今回は全く手ごたえ無し。。。
かなりの時間を費やした、その時だ!  以前来た時、この調整池周りでは空ぶっていた事を思い出した。
このところ毎日出動しているので、頭の中でポイントまでシャカシャカしてしまったようだ。。。


しかたなくポイントを移動することにした。 このまま小山田のアサザ池の奥まで行けばアリヅカムシはいるだろう。
でも結局また同じアリヅカムシを見る事になるのであろうから、ここは新規開拓をめざした。
次に選んだポイントは、時季になればカキランが綺麗に咲くあの谷戸へ行ってみる事にした。

まず顔を出したのは、アリヅカムシ!と思いきや、1㎜強のヒメコケムシだった。
何が違うの?って言えば、上翅が腹を全て覆っているか、半分くらいしか覆っていないかのただそれだけ。
でも大事なんだよなぁ~、そこが!  昆虫てそんなもんすよね!

            1ヒメコケムシ (2)



今日も初見ハネカクシを発見! 好きなディンプル系はアバタコバネハネカクシ。
アバタ・コバネのストレートのネーミングがこの手の科には、しっくりくる。

    2アバタコバネハネカクシ (1)



“ヒラタ”も入れておくかな、、、でも言ってもそこまでヒラタでもないしな、、、やめておくか。。。
命名者のそんな心境も無くはなかったのだろう。。。

                3アバタコバネハネカクシ (2)



同じじゃないよ。 上のはディンプル系、こっちはマッドのクロズトガリバハネカクシ。  わざと同じような写真並べちった。
            4クロズトガリバハネカクシ (1)



この日の中では、中サイズの4㎜弱。 最初のが5㎜強。
    5クロズトガリバハネカクシ (2)



そして小は約2㎜のミニミニ君。  ハネカクシの2㎜クラスは本当に小っちゃく感じる。
                6Notothecta属の一種



そして真打登場! アリヅカムシ。  この牛顔は初めてかな。
7オノヒゲ (1)



雑甲虫はたくましそうな割にふ節が華奢な種類が多いけど、アリヅカムシもけっこう華奢だね。
            8オノヒゲアリヅカムシの一種 (4)



区別するうえでも個々に記号的なものでもつけたいなと思うんだけど、オスメスの識別もまだ出来ないから
ちょっとやめておいた方がいいのかな。。。 

    9オノヒゲ (3)



これまたヒラタケシキスイの“一種”とまでしか同定が出来ないのが残念だ。 写真はネットで載ってるんだけどね。
            10ヒラタケシキスイ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/26 21:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

楽しい1日だった

きのうは、Nさんの記事に触発され、GKへ。
ここはかつてのマイフィールド。 しかし最近は、20号方面・B.リバーがメインになり、時おり訪れる程度。
そんなわけでどこを探せばいいのか探虫の感覚がイマイチわいてこない。 
そんなフィールドでは、果たしてどうなったのか。。。

まずはケブカカスミカメ。 もちろん今日もシャカシャカと落ち葉を篩ってきた。

            1ケブカカスミカメ



お次は、シックな模様が綺麗なカメムシ。 と、カメムシ系が続いた。
    2イチゴチビナガカメムシ (1)



サビヒョウタンナガカメムシ? と思ったけど、前脚のボリュームの無さからイチゴナガカメムシとなった。
            3イチゴチビナガカメムシ (2)



今日最初の目的虫が入った。 タチゲクビボソハネカクシ。
ハネカクシ・アリヅカムシはとにかく嬉しい。 以前のカミキリ・ゾウムシのようだ。
以前のって、、、今でも普通にうれしいような。。。

    4タチゲクビボソハネカクシ (1)



この類の色のハネカクシは好きだ。 なんか品のある感じがしてしまう。 ある訳ないけど。。。
       5タチゲクビボソハネカクシ (2)  6タチゲクビボソハネカクシ (3)
GKで今日1日を完結するつもりだったけど、撮れ高が振るわず、困ったときのB.リバーと言う事で
時間は少ないが転戦してみる事にした。




まずは実績のある道端でシャカシャカ。 何度か篩っていると見た事があるような、無いような、、、
そんなゾウムシが落ちた。  

7ササコクゾウムシ (2)



ササコクゾウムシだった。 以前、長池公園で見た“コ”が付くコササコクゾウムシとは
上翅の紋様が少し違うようだ。 少しぼんやりとしている。

        8ササコクゾウムシ (1)



転戦が功を奏し、うれしい初見ゾウムシを見つける事が出来た。
            9ササコクゾウムシ (3)



その後も初見が続き、1センチ程の大決めなハネカクシ、ヤマトオオメハネカクシを見つける事が出来た。
        10ヤマトオオメハネカクシ (1)



最初は、ハサミムシかと思い『ウェッ!』と思ったけど、よく見ればつぶらな瞳のカワイ子ちゃんだった。
    11ヤマトオオメハネカクシ (2)



そして、目的でもあった“B.リバーでのアリヅカムシ”を達成する事が出来た。  ンッシャ!!
        12ムネトゲアリヅカムシ?(1)



ただ心底喜べず、、、と言うのもこのアリヅカムシと言う種類、かなり似たタイプのものが多く
これもまた、あれ?どっかで見たやつ??  的な感じだった。  
あえて同定を進めるとしたら、メスには特徴が出ないと言われているムネトゲアリヅカムシの♀?って感じ。 かな。。。

    13ムネトゲアリヅカムシ? (2)
今日も初見ゾウ、初見ハネカと楽しい1日だった


ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/25 18:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

一種適用!

今日も落ち葉と戯れてきた。
カニムシを見つけると、なぜかうれしくなってしまう。 ハサミムシのハサミは嫌いだけど
カニムシのハサミはすごい好きなのって、おかしいですか??

        1カニムシ



今日はシフティングの初日以来のノーアリヅカムシだった。
途中で今日はダメっぽいなと思ったから、普通にアリを撮ってみた。 ちょっと願掛け的な意味もあったかな。。。

            2アリ




アリヅカムシは見つからなかったけど、今日は越冬ハムシを2種見つけた。
まずはシフティングでムネアカキバネサルハムシ。  ちょっとだけテンションが上がってしまった。。。

    3ムネアカキバネハルハムシ (1)



ハムハンにも成虫越冬としっかり載っていた。
            4ムネアカキバネハルハムシ (2)



もう一つのハムシはイノコヅチカメノコハムシ。 樹皮裏で越冬中の個体にしばし起きてもらった。
撮影していたら、前脚で複眼のあたりをいじっていたけど、それってもしや、、、眠い目をこすった!?

5イノコヅチカメノコハムシ (1)



お~、まさかこの時期にこのショットを撮れるとは思っていなかった。 ラッキ!
            6イノコヅチカメノコハムシ



今日のサンカンムシは、ヒラタケシキスイの一種。 ネットで画像検索していたら二つ見つかったんだけど
二つとも同定が出来ていなかった。ここは、無難に一種適用!

        7ヒラタケシキスイ



そんなにヒラタ感は無いのかな?
                8ヒラタケシキスイ2




最後は、、、撮れ高イマイチで直帰をためらい、家そば緑地へ。 あわよくばアリヅカムシ、、、なんて思ったけど
      そんな上手くはいかないもので。。。  だけどもいいのがいた。 ウシカメ。
      逆さ手すりの支柱にいた。 手すりより平らなので、より逆さ感がいい感じに。

            9ウシカメ



正面の逆さもいい感じ! でも左複眼の寄生がもったいないな。。。
10ウシカメ2

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/23 23:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

“の一種”

今日の一枚目。 アリヅカムシ同定。
        0オノヒゲ
今日もシャカシャカやってきた。 アリヅカムシはとりあえず一匹見つかったのだけど同定がどうもなぁ~と、、、 
きのうアルマンオノヒゲアリヅカムシでアップしたものが、どうもそれっぽくない。
で、今日も雰囲気が違うアリヅカムシだったから、手持ちの資料やネットで調べていたら
お仲間ブログによるとオノヒゲアリヅカムシ類だけでも30種以上いるとの事だった。
アリヅカムシ全体では200~300と言われている。 で、手持ちの資料は36種、、、 とうてい太刀打ちできない。。。
無理やり同定しないで、“の一種”でいこうかなと。。。



アリヅカムシ同様、このハネカクシも同定が厳しい種類だ。 アリヅカムシほどでもないけどね。
手持ちの資料では画像が悪すぎて、これとこれ、どこが違うの?って感じ。
でもハネカクシは出来る限り同定していきたいなと、、、で、同定信頼度C´のコチビボソハネカクシ。

    1コチビボソハネカクシ (1)



ハネカクシも全体の1/4しか資料がないから、“の一種”が無難なんだけどね。
でもサイズの幅があるから、そこから絞れるかなぁと、、、その程度のスタンスなので、よろしくお願いします。

                      2コチビボソハネカクシ (2)



シャカシャカをやっていると意外に落ちてくるのがヨコバイ。
ヤツデの葉裏のイメージが強いけど、落ち葉の葉裏にもいらっしゃるのね。。。

            3イナズマヒメヨコバイ



クモやトビムシ系は何匹も落ちて来て、甲虫系は単発が多い中、珍しく3匹落ちてきたのが、このウスバキスイ。
        4ウスバキスイ



メダカチビカワは篩って落ちたのは初めてかな?2回目? どっちにしろ好きな甲虫なのでパチリンコ!
    5メダカチビカワゴミムシ



普通に昆虫が出て来るまで、まだ一ヶ月以上ある。   何を撮ればいいんだろ。。。

        6メダカチビカワゴミムシ2




最後は、、、ちょっと前B.リバーで撮ったコバチ。 触覚が異常に長く『おもろそー!』と撮り始めたら
     このワンショットで、飛んで行ってしまった。 写りも良くないしボツかなと思ったんだけど
     やっぱりこのヒゲナガ感は伝えたいなと、、、今頃アップとなりました。。。  ね、オモロイっしょ!

            7ヒゲナガコバチ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/22 23:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

平たく言えば“小物”

今日の一枚目。 なんでまた。。。
        0なんでまた?
地元緑地の怪しげな砂利道の奥に行くと、これまたちょっと怪しげな作業場のような建物がある。
そこにポツンと建っているこの観音様。 でもなんでまたここなの? 
フェンスが先か、観音様が先か分からないけど、、、
で、追い打ちをかけるようなこの看板。 いくら不法投棄をするような犯罪者もここは避けそうだけど。。。
観音様、フェンス、看板の関係性は??  推理に苦しむオイラでした。



で、今日も楽しくシャカシャカシャカとシフティング!
今日は大物!?!?発見!! 大物と言っても珍しいわけじゃなくて、サイズが大きいだけ、、、
だけどもアリヅカムシの中では、って話で、5㎜に満たないサイズ。。。  平たく言えば“小物”っすね。

        1オオトゲアリヅカムシ3



でもこんな大きなアリヅカムシは初めてだから、とうぜん上がっちゃうわけですよー!
うれしい事に同定も出来たぜ! オオトゲアリヅカムシ!!
    たぶん、、、で、あってほしい。。。
2オオトゲアリヅカムシ2



大きさは“最後に、、、”で、載せてます。 
            4オオトゲアリヅカムシ



ハネカクシは前回と同じ種類かな? 前回マルクビハネカクシでアップしたけど、アカバマルクビハネカクシかな?
                6アカバマルクビハネカクシ



またまたハネカクシでホソチャコガシラハネカクシ? 図鑑を見てもけっこう同定が難しかった。
図鑑といっても日本には1500以上のハネカクシがいるらしいんだけど、載っているのは400弱と、ちょっと頼りない。
でも1500の内同定されているのが1000種にも満たないらしいので、まあ、仕方ない事なのかな?
でもとんでもない沼に足を踏み入れてしまったような気がするなぁ、、、 もうすでにズブズブだ。。。

            5ホソチャバネコガシラハネカクシ



400種の中から選ぶとしたら、これはアルマンオノヒゲアリヅカムシかな?
        7アルマンオノヒゲアリヅカムシ3



で、コイツが今まで見た中で最小クラス。   たぶん目に入れても痛くないかも。。。      ウソです。
                8アルマンオノヒゲアリヅカムシ2



これもどれだけ小っちゃいかは、最後でお楽しみくださいな。
    9アルマンオノヒゲアリヅカムシh



シフティングの合間にペロリング。 樹皮ペロも楽しんだ。
1打数1安打で出てきたのがキアシクビボソムシ。 過去に何回かアップしているけど、けっこう好きな甲虫だ。

            10キアシクビボソムシ (2)



上翅も丸っこい、前胸も丸っこい、頭も丸っこい、当然複眼も丸っこい。
なのにシャープな感じで凛々しさすら感じてしまう。   オイラもこうありたかった。。。

11キアシクビボソムシ (1)




最後は、、、最近はちょうどいい同定資料がなかったから、せめて大きさをと、サイズを出していたけど
     いい方法がある! と、今回は方眼紙を使ってみた。
     で、これが大きい方のアリヅカムシ。 3.1㎜ってとこ?

                12測定2


お次は、今までの最小クラスで、もちろん上と同じ方眼紙。 1.4㎜くらい?  しびれるー、でも楽すぃ~ 
    13測定

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/21 22:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)