fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ひげ部

きのう、今日とかなり暖かく虫撮りにはもってこいの天候だ。
そんなせっかくの天気だというのにオイラは相変わらずシャカシャカシャカ。。。
暖かくなってきたら、何か違うものが落ちて来るかも?と考えてしまうと、ついついシャカってしまう。。。

さて、どんなものがおちてきたんだろう??
前回のムネボソアリの女王らしき個体からの流れで、これもまた女王らしき個体。
ハリアリの1種だと思うんだけど、翅がとれた形跡があるんだよね。 わかる? ちょうど中脚の上くらい。。。

        1ハリアリの1種 女王?5P9 (2)



大きさも6㎜とかなり多きめ。  撮っていてもなかなか迫力があったなぁ。。。
            2ハリアリの1種 女王?5P9 (1)



この日もアリモドキが見つかった。 ヒゲブトトゲアリヅカムシの1種かな。
どうでもいい話なんだけど、“ヒゲブト”と打ち込んだら“ひげ部と”の候補が出てきて
ひげ部ってどんな部活だよ!』と、一人でツッコミを入れていたオイラ。。。
 
    3ヒゲブトトゲムネアリヅカムシの1種2P3 (1)



これはフタフシアリの1種だと思うんだけど、頭と胸のシワシワ間と腹のテカリ感の対比がなんか面白い。
                      4フタフシアリの1種2P2 (1)



腹に毛が生えているんだけど、ハエの胸に生える毛とは、全く雰囲気が違うのが不思議だ。。。
    5フタフシアリの1種2P2 (2)



ゾウムシが落ちて来た。 何ゾウムシだ?
6アザミホソクチゾウムシ (1)



ちょっといつものと雰囲気が違うけど、アザミホソクチゾウムシでいいのかな。。。
        7アザミホソクチゾウムシ (2)



今、図鑑を調べたら“複眼の間に5本の隆起条がある”って書いてあった。  間違いないな。。。
    8アザミホソクチゾウムシ (3)



かなり赤っぽいケシキスイの仲間が落ちて来た。
                9ウスモンアカヒラタケシキスイ2



ウスモンアカヒラタケシキスイ。  たぶんこれだ!
        10ウスモンアカヒラタケシキスイ



なんとコミミズクが落ち葉の中から! しかもグリーンが綺麗な個体だ
このグリーンって、脱皮直後って聞いたけど、そうなの?

            11コミミズク



やっぱ茶色よりこの色の方が好きだなぁ。
12コミミズク2

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2022/02/28 22:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

15歳の春。

今日は久しぶりにB.リバーで捜柵活動!
気温も2月としては爆上がりの17℃! どんな昆虫で楽しませてくれるのか。
まずは今年よく見ているフユシャク。久しぶりに100㎜での撮影。

        1フユシャク



別種別個体の1匹。 今日は2種4匹見る事が出来た。
            2フユシャク (2)



ぐぐ~~~っと目を細めると、そこにはキタテハ。今シーズンの初チョウはキタテハ!って毎年そうだけどね。。。
                3キタテハ



春らしくコガタルリハムシも柵にやって来ていた。 ギシギシ待ちなんだろうなぁ。。。
            4コガタルリハムシ



へなちょこマクロで撮ったら、るり色が超わざとらしくなっちった。。。  でも好きな色だな。
    5コガタルリハムシ2



2022年春。ウスバキスイだろうか、かわいそうに左触覚途中欠損だ。 
何がかわいそうって、こっからが触覚の見せ所!って、ところからの欠損だ。 
15歳の春。禁止のパーマをかけて学校に行ったら、先生に呼び出されてボウズにさせられた。
ってのとは、ちょっと違うか、、、 いや、全然違うな。。。

        6ウスバキスイ



長池公園で以前見た事がある、ヒゲブトホタルモドキ。 ここB.リバーにもいた! 当然か。。。
            7ヒゲブトホタルモドキ



なかなかカッコイイね~!
        8ヒゲブトホタルモドキ2



冬の定番種、ウシカメムシも一枚。
                9ウシカメ



今年初のカミキリはヘリグロチビコブ! と、思ったんだけど1/11に“新年 あけまして、、、”を済ませていた。
10ヘリグロチビコブカミキリ



黒いゴツいアリがいた。 ゴツく感じるのは胸が発達しているからなのか、と言う事は女王様? 元?
アリはまだ分かんないけどそんな感じ?

        11ムネボソアリ



アリハンよると、ムネボソアリの女王っぽい。 にしてもゴツい。。。
            12ムネボソアリ2
アリはやっぱり面白い!!

ではでは。。。。。。や

[ 2022/02/27 17:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

スギちゃんの奥さん

地元緑地の続きから。
最近アリが面白くて、ついつい吸虫ガンを向けてしまう。左の茶色いのはちょっと長めで見た事がないから
ツルツルっと吸い込んでみた。 たぶんウメマツアリ。
右のアメイロはもちろん好みの色だから。 これはキイロシリアゲアリ。 腹端のトンガリ具合がかわいい!

1ウメマツアリ 2キイロシリアゲアリ



アリと言えば、アリヅカムシも1匹落ちて来た。
ハネカクシやアリヅカムシの同定は、同じようなスタイルが多いので、大きさから入っていく事がある。
今回も1.6㎜と言うサイズから入ってみた。   図鑑に載っているアリヅカムシは36種類で
大きさが<1.8㎜-2.0㎜>のように幅がある種がほとんどだ。 中には<2.2㎜>とピンポイントのものもある。 
そこを見ながら1.6mにひっかかる種をあげていく。 そのあと形が全く違う物や産地が本州でないものをはじいていく。
残ったものの中からじっくりと同定を進めていく。

        3アリヅカムシの1種 (1)1P6



その結果、出された答えが、、、アリヅカムシの1種となった。。。
だって、1.6㎜にしぼった後、はじいて行ったら何も残らなかったんだよね~。 もうギブ!

                4アリヅカムシの1種 (2)1P6



アリを意識しているせいか、こんなのが落ちてくると、『むっむっ、アリのオス?』となってしまう。
でもこれは脚の感じがアリっぽくないよね、どう見ても。 ハチのようだ。 ハエヤドリクロバチの1種かな?

            5ハエヤドリクロバチ



初見ハネカクシもゲット! で、けっこう好きな感じ。前胸の後縁がここまで絞られているのも珍しいんじゃないかな?
上翅の極小な感じもまたイイ。
あまりにも小さくて、後翅がしまい込めてない感じはスギちゃんの奥さんみたいだけど。。。

    6ハネナガクビボソハネカクシ



クロズトガリハネカクシも艶消し感がいい感じのハネカクシだ。
            7クロズトガリハネカクシ (1)




    8クロズトガリハネカクシ (2)



思わず『お~~』と声が出たのは、8年ぶりのオビヒメヨコバイ。ヨコバイブーム以来だ。
        9オビヒメヨコバイ



『あ~~~、今月分のこづかい、全部パチンコでやられちゃったよ。。。』みたいな感じのヒメコケムシ。
ゴメンナサイ、それは40年前のオイラでした。。。 うなだれて家に帰ってたなぁ、当時は。。。

                10ヒメコケムシの1種1P3



またサッパリ君が落ちて来た。 同定どころか何科なのかもサッパリわからん。 
でもケシデオキノコムシってのはどう?

            11ケシデオキノコムシの1種



オオシリグロハネカクシの近似種? でもサイズはオオシリグロ<5.3-5.6㎜>に対して4.6㎜なんだけどね。
12オオシリグロハネカクシの近似種4P6



ホソチャバネコガシラハネカクシはそれっぽくポーズを決めていてくれた。
            13ホソチャバネコガシラハネカクシ (1)



キイロフタミゾチビハネカクシも初見種なんだけど、この一枚のみ。 なぜ?
それは、、、撮っている時にある拍子にプチっとつぶしてしまった、、、OMG! ごめんよ~。。。

        14キイロフタミゾチビハネカクシ
まだまだ地元でも初見種が稼げそうだ!

ではでは。。。。。。や

[ 2022/02/26 22:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

鱗蟻? 洞小蟻?

きのうは新規開拓でちょっと行きたいところがあったんだけど、スクーターで一時間くらいはかかってしまいそうな所。
ネットを見ると最高気温が10℃にとどかないとの予報で、あっさり断念をしたオイラ。
寒いからと言って、家にいるのもあまり好きではないので、地元緑地へ行くことにした。

いつもの谷戸でシャカってみると、いつもより少し大きめのメダカハネカクシが落ちて来た。
もしや、、、赤い斑点が、、、残念ながら真っ黒なメダカさんでした。 サイズと絵合わせで同定してみると
初めて見るスジクロメダカハネカクシがニアピン。   暫定初見種と言う事で。。。
   
        1スジクロメダカハネカクシ4P8



これはいつものサイズの4.0㎜なんだけど、脚が黄色くないんだよね。 いつもは黄色いキアシホソメダカハネカクシと
このサイズなら同定していたんだけど、黒脚となると、、、?なわけで。。。  ここはメダカハネカクシの1種を適用!
最近“メダカハネカクシ”とか“ハネカクシ”とPCで打つと、候補に“メダカハネカクシの1種”とか“ハネカクシの1種”が
上位に来るようになった。   便利なような、情けないような。。。

2メダカハネカクシの1種4P0



ありんこ! 黒いアリだったけど、普通にいる黒いアリとちょっと違うような気がしたから、撮ってみた。
すると、、、たしかにちょっと違う感じだった。。。  ちょとだけ頭がデカい、クロナガアリでした。。。

            3クロナガアリ (2)



ちなみに一番見かける事が多い黒いアリは“クロヤマアリ”って言うんだって。 で、本州中部の1400m以上の山地で
見つかるのが近似種の“ヤマクロヤマアリ”だそうで。。。クロヤマアリのヤマは何のヤマだろう??

    4クロナガアリ (1)



2度目だけど、好きなウロコアリもいた。  ウロコアリって鱗蟻でいいんすよね  ふと洞小蟻?
なんて思いが駆け巡ったもので。 ネットではあまりのっていなかったんだよね。  まあ、鱗蟻だよね。。。

        5ウロコアリ2



鱗よりこの顎のほうがインパクトがあるけどなぁ。。。    でもカッコイイね~!
6ウロコアリ



初見ハネカクシとも出会えました。 艶消しブラックのイケてるハネカクシはヒメクロセスジハネカクシ。
            7ヒメクロセスジハネカクシ (1)



撮り方が雑ですみません。。。
                      8ヒメクロセスジハネカクシ (2)



で、これも初見だと思うんだけど、着地できず。。。  コガシラハネカクシの1種っぽいけど、4.1㎜ってサイズでは
ほとんど該当がないんだよね。 5㎜以上がほとんど。 上翅が小さくてコガシラのテカテカ感も無くて
好きなタイプなんだけど、残念だなぁ。。。

        9コガシラハネカクシの1種4P1



初見ではないけど、まだ2回目だから新鮮なヨツボシホソアリモドキ。
            10ヨツボシホソアリモドキ (2)



この冬はアリ界隈が熱いよなぁ。  形はアリヅカムシの方がいいんだけど、模様的には圧倒的にアリモドキだな。
    11ヨツボシホソアリモドキ (1)



お、またいた! タチゲクビボソハネカクシ。  これもいると嬉しくなって来るハネカクシのひとつだ。 
        12タチゲクビボソハネカクシ (1)



色も薄め、サイズも小さめ、動きも少なめ、そんな控えめハネカクシだ。 頭を上げる、このポーズがまたカワイイ。
                      13タチゲクビボソハネカクシ (2)



チビヒョウタンゾウムシ以外であってくれと願ったゾウムシは、そのままチビヒョウタンだった。
そろそろ、違う色のゾウムシも見たいよな。。。  あっ、あと1か月もすればタカハシトゲゾウムシの時期か!

            14チビヒョウタンゾウムシ
地元編、次回も続きます。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/25 23:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

次回は☆付を目指して!

多摩川の続きで。
この日はコメツキなんかも落ちて来た。
コメツキと言えど模様があるものは、けっこう好きで同定もしやすいだろうと一枚。

        1マダラチビコメツキ (2)



が、しかーし! これが中々同定出来ず時間だけが経っていく。。。 
途中であきらめ、もう1匹のコメツキの同定をする事にした。

                2マダラチビコメツキ (1)



もう1匹は、、、これもちょっと悩んだが、マダラチビコメツキで良さそうだ!
ちょっと待てよ。 なんとなく上の不明コメツキに似ているような。。。 上のもマダラチビコメツキっぽい。。。
色彩変異はハムシだけにしてほしいよ。。。

        3マダラチビコメツキ (2)2



ススキの枯れ草を篩うと、今度は大型の甲虫が落ちて来た。 うれしい柄物だ。
4アカクビボソハムシ (3)



どうやらハムシっぽいな。 初めて見るハムシだ。 ヨッシャ!
しかし“初めて見るハムシ=初見ハムシ”ではないと言う事を帰宅後の同定で知る事となった。

        5アカクビボソハムシ (2)



このハムシもハムハンを見ても見つからず、春夏秋冬の昆虫写真館にも載っていなく、、、 えっ、ハムシじゃない?
なんて事も考えたけど、どう見てもクビボソハムシだよなぁ、、、と、もう一度ハムハンを見てみると、、、あった!
アカクビボソハムシの色彩変異のようだ。 ふぅ~~~、、、やっぱハムシの色彩変異も勘弁してほしいかな。。。
            6アカクビボソハムシ (1)



おっ、いいのが落ちて来たぞ、ヨツボシホソアリモドキだ。
    7ヨツボシホソアリモドキ (2)



アリヅカムシもいいんだけど、最近このアリモドキってグループもけっこうなお気に入りだ。
                      8ヨツボシホソアリモドキ (1)



黒いアリ? 一瞬そう思ったが、違和感があり過ぎた。 初見アリモドキだ!
9ケオビアリモドキ (2)



やっぱ、アリモドキいいな~  まさにケオビだ。 スタイルもいいね~! 
                      10ケオビアリモドキ (1)



ってか、多摩川いいなー。 近々また来よっと!!
    ケオビアリモドキ (3)



お、尻が黒いタイプのハネカクシだ。 なんだっけ?オオシリグロハネカクシ? 見たかったヤツだ。
        12フタホシシリグロハネカクシ (2)



でもこれも帰宅後の同定でオオシリグロとは合致しなかった。 どちらかと言うと、フタホシシリグロハネカクシかな?
絵的に似ているオオシリグロは5.3-5.6㎜、ホシは無いけどフタホシシリグロハネカクシは4.0-4.5㎜となっている。
この個体は4㎜でフタホシのホシは消失する事もあるらしいので、、、決定! フタホシシリグロハネカクシ!!

            13フタホシシリグロハネカクシ (1)



でもどっちにしろ初見ハネカクシって事が嬉しいよね。  次回は☆付きを目指して!
    14フタホシシリグロハネカクシ (3)



1匹だけど、アリヅカムシもいてくれた。
15オオトゲアリヅカムシ (3)



たぶんオオトゲアリヅカムシあたり?
        16オオトゲアリヅカムシ (1)



このアリヅカムシの触覚は普通だけど、オイラも早く『この触覚なんなん?』的なアリヅカムシを見てみたいよな。。。
    17オオトゲアリヅカムシ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/24 23:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

お前は鮭になるのだ!!

さて、天気もいいからどうしよう? 今日は時間がたっぷりあるから、じっくり探して初物を拝みたいよな。
となると、新規の場所って事になるけど、、、R20方面を攻めたいところだけど、スクーターで1時間移動は
あんがいしんどいしな。。。 かと言って同じ場所でかぶるのもなぁ。。。 
悩んでいると、一休さんの様に頭の中で『チ~ン!』と音がした。 そうだ、多摩川にしよ!
ネットで一番近い多摩川を探しみるがどこも同じ位だ。 再び悩んでいると今度は昆虫の神様がつぶやいてきた。
『鮭だ!鮭だ!お前は鮭になるのだ!!』と。。。  そっかー なるほどね! 遡上ね。。。
もちろん鮭のマスクは無いので、普通に黒いマスクをつけて登戸in稲城outを目指し出発した。
 
さくっと登戸・多摩川の交差点に到着したので信号を左折し、良さげなシャカポイントを物色しながら流していった。
するとススキの枯れ草がけっこうあり、良さげなところが目に入った。 そして何よりそこはスクーターがとめられる。
とりあえず、ここでシャカってみよう。

すぐに昆虫は落ちて来た。 イナズマヒメヨコバイ。 今年はよく会うヨコバイだ。 
ってか、会うようなスタイルで探虫してるだけって話だけどね。。。

    1イナズマヒメヨコバイ (1)



前回の個体ほど赤みは強くないけど、やはり越冬個体らしく赤みは出ている。
            2イナズマヒメヨコバイ (2)



もう一つのヨコバイは、チマダラヒメ?ヤマシロヒメ?と思ったけど、こちらも越冬個体は赤い模様が出るらしい
クズヒメヨコバイだった。 確かに赤い班入りの個体を撮ったような記憶があるなぁ。

        2クズヒメヨコバイ



ハネカクシは河原らしく、キアシホソメダカハネカクシがいた。
けっこう落ちるものだと思っていたけど、この個体のみだった。  粗末に扱わなくて良かった。。。

    4キアシホソメダカハネカクシ4P0



もちろんこの類、ウスチャケシマキムシなんかもいたけど、意外に少なかったかな?
                5ウスチャケシマキムシ (1)



おーー--、来たぁ~! メダカハネカクシの翅の赤いヤツ!!    と、現地で思っていたんだけど
帰宅後調べてみたら、メダカハネカクシと同じページには載っているだけで、メダカハネカクシの仲間ではなかった。
更なるオチで、実はその同ページのハネカクシでもなく、隣のページの赤い翅のハネカクシだった。。。
  アホすぎ・・・
        6サキアカバナガハネカクシ7P0 (1)



となると、見つけた時の100の喜びが50になり、そして25になる、、、みたいな流れだけど
喜びは100のままだった。  だって、メダカが好きなわけではなく、かっこいいハネカクシが好きだから。。。
まあ、スタイル的にはメダカの方がかっこいいのかな?  喜び95ってとこ?

                    7サキアカバナガハネカクシ7P0 (2)



いや~、でも赤がこんなに綺麗なハネカクシがいるとは思っていなかったからなぁ。 だって図鑑は茶色に近いからね。
オイラにとっては大ヒットだな~、ハネカクシの中で!

8サキアカバナガハネカクシ7P0 (3)



興奮さめやらぬなか、カメムシかぁ、、、と、ジミ~なヒメナガカメムシでちょっとクールダウン。。。
                9ヒメナガカメムシ



そして今度は、カメムシ!! 再びテンションは上がる。 好みのカメムシだ。
小さいのか、大きいのか、長いのかよく分かんないけど、確実に好きなヒメオオナガメカメムシ。

            10ヒメオオメナガカメムシ (2)



オオメナガカメムシは見た事があるけど、ヒメが付くのは初見だ。 う~ん、テンション上がるねぇ~。
    11ヒメオオメナガカメムシ (1)



そんな上がったテンションを普段見ているミドリ系コバチで落ち着きを取り戻す。
ただ、複眼の赤さがただ物ではない感じだ。。。

                12コバチ



そこに、まさにただ物ではないヤツが現れた。  頭部が湾入したコオニアシブトコバチだ。
東京湾、相模湾どころじゃない、ハドソン湾クラスだ。。。   ? 

            13コオニアシブトコバチ (1)



先月末に初めて見たけど、やっぱキテレツだよねー!
14コオニアシブトコバチ (2)



いったん、ミズギワゴミムシの1種などを見て、つぎなるキテレツに備えていると、、、
            15ミズギワゴミムシの1種



お~~~、、、   普通にチビヒョウタンゾウムシだった。 まあ、そんなに世の中うまく行くわけもなく。。。
        16チビヒョウタンゾウムシ2



でもゾウムシ好きにとっては、この時期のゾウムシはどんな種類でも嬉しいものだ。 いや、ヒレルは除いて。。。
            17チビヒョウタンゾウムシ
それなりにハマった今回のトライアングルツアー、次回は後半戦!


ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/23 15:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

春まであと少しだね~。

今日の一枚目。 いきなりドーーーン!
        1フユシャク
あー、まだいるんだぁ。。。 と思ったフユシャク。  今年は見る機会が多かったフユシャク
オイラのお気に入りブログでもけっこうアップされていた。 ちょっと見飽きた感もあるかなと思い
これで今シーズン最後のアップになるだろう、どアップアップ!



この日は久しぶりにB.リバー。 捜柵活動もむなしく上のフユシャクだけだった。
もちろんそんな時はシャカっちゃいます。 そんなシフティング撮れ高の面々をどうぞ。

見つかると小さな幸福感が、わずかに訪れるマルタマキノコムシ。

    2タマキノコムシの1種



大きさを測るの忘れちゃったから、“の1種”だけど、ほんと、“マルタマ”だよね。
                3タマキノコムシの1種 (1)



正面顔もキュートです。
            4タマキノコムシの1種 (3)



うれ初はチビトガリハネカクシ。
        5チビトガリハネカクシ (2)



B.リバーはハネカクシが豊富っぽいから、これから春になり、ますます楽しみになって来る。
                      6チビトガリハネカクシ (1)



大きさは2.5㎜
    7チビトガリハネカクシ (3)



B.リバーの定番種、サンカンムシはホソキヒラタケシキスイ。
            8ホソキヒラタケシキスイ



クロモンキスイかなと思ったけど、サイズ的にウスイロキスイかな。
                9ウスイロキスイ



ハネカクシはあまり飛ぶイメージが無いんだけど、中には例外もいるようで。。。
                      10ハネカクシP (1)



パッカンを見せてくれたのはナナシノハネカクシ1.9㎜
        11ハネカクシP (2)



こちらもうれしい初見種のシロヒゲアリノスハネカクシ。
    12シロヒゲアリノスハネカクシ (1)



最近“アリノス”と聞いただけで、なんかワクワクしてきてしまう、いかれたオイラ。。。
            13シロヒゲアリノスハネカクシ (2)



まるで間違い探しのようなキノコセスジエンマムシ(上)とコセスジエンマムシ(下)
                14キノコセスジエンマムシ
間違い探しをする方は、じっくり見ながら『ピントが来てないなぁ』と、“穴探し”はしないでください。。。
                15コセスジエンマムシ




最後は、、、葉っぱに乗っけて春感を出したのはアラキヒメテントウ。
       今週末は、17℃まで上がる東京の最高気温。 春まであと少しだね~。

        16アラキヒメテントウ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/22 15:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ジュエリーデー

2/17(木) この日は満月。 と言う事は、どこかで綺麗なパール富士を拝める日だ。
そしてそのどこかが、この日は田貫湖半だった。
パール富士は撮った事があるんだけどもロケーションが悪かったので、田貫湖から撮れるとなると
もう一度撮ってみたいなと思った。
そして、この日はさらに昇るパールの約2時間前には、山中湖で沈むダイヤモンドが見られるという
オイラが行き慣れた場所でのジュエリーデーだった。 
山中湖ダイヤモンド富士→田貫湖パール富士→山中湖スターダスト&ムーンライト富士と 贅沢な富士撮りを考えていた。

当日、昼過ぎにはブログをアップし終え、出発予定の15:00にはまだ余裕があったので
部屋の掃除をしながらパール&ダイヤモンド富士をイメージしていた。
そろそろ時間かなと思った時、一応ダイヤモンドタイムとパールタイムをチェックしておこうとPCを開いてみた。
ここ数年は年齢のせいか、いい意味でも悪い意味でもサプライズと言うものが無くなってきているが
まさかここでくるとは、、、しかも悪い意味でのサプライズ。 時間を一時間まちがえていた。
どう考えても今からでは山中湖のダイヤモンドには間に合わず、山中湖をカットするしかなかった。
お~、これはダイヤモンドカットと言うヤツかぁ!? と、くだらない事を考えながら、田貫湖出発まで時間を潰していた。

そろそろ時間だ。 田貫湖のパールタイム18:58に向け、いざ出発。
当初は山中湖→田貫湖→山中湖の予定だったので、道志道を使っての下道コースを考えていてが
ダイヤモンドカットとなったため、高速?と頭をよぎった。 でもダイヤモンドを逃したけれど
日没後のシルエット富士も撮ってみたいとなと、予定通り下道コースで行くことにした。

山中湖に着いた時、完全に暗くなっていてシルエット富士タイムは過ぎていた。 それ以前に山頂付近が
雲に覆われていて、決していい条件ではなかった。 結局、車から降りることなくそのまま田貫湖へ向かった。
自宅から思った以上に時間がかかり、かなり時間が押していた。  たぶん到着は最後の方だろう。
果たして何台くらい来ているのだろう?7~8台かな。。。 そんな事を考えながら、ようやく到着したのは6時半過ぎ。
そして本日2回目のサプライズに遭遇した。 駐車場が満車だ。 駐車場の外まであふれている。
これはサプライズと言うかトラブルだ。。。 一番端に車を停め、ちょっと冷静に考える。。。
これからセッティングをしてポイントまで歩いて行ったら、間に合わないかも。。。  ってかポイントも空いてないかも。
とりあえず山頂付近が見える辺鄙なところで撮影するという選択肢しかないな。。。 また来ればいいし。。。
って事で、変なところからのパールをどぞ。

とりあえず、パール前にセッティングが出来、パールなしを一枚。
山頂をかすめる雲の輝きがパールのスタンバイ具合を物語っていた。 気のせいかちょっと彩雲ぽかった。

        0



来た! ショータイム!(もちろん大谷翔平は出てきません)  19:03:18
        1_20220220214530f6f.jpg



    19:05:06
        2.jpg



    19:06:00
        3_2022022021453398b.jpg



    19:07:10
        4_20220220214534017.jpg
山頂からリリースされたパールを少し眺めながら“撮影は計画的に! 時間は余裕を持って!”と心に刻み
反省しながら田貫湖を後にし、山中湖へ向かった。




山中湖北側にある長池親水公園は、公園と言うか無料駐車場で、朝でも昼でも深夜でも必ず数台の車が止まっている。
この日もまだ20時半になっていなかったので、何台かの車が出たり入ったりしていた。
    20:27:02
    5長池親水公園
親水公園では、このワンカットのみで東端の平野に向かった。



テレビでもやっていたけど、先日の雪はかなり積もったようだ。 こんな平野を初めて見た。    
しかも湖面が凍結していた。 38年ぶりの光景は、いい意味でのサプライズだった。
    20:42:36    
            6平野 岸 湖 山



恐るおそる、凍結湖面を見に行ってみた。厚さはせいぜい1~2cm程度だった。そのせいなのか、時おり泣くように
氷がミシミシ、ミシミシと音を立てていて、ちょっとした自然現象を楽しんだ。
    20:46:51
7平野



満月なのでガサつかないだろうと、シャッタースピードを長めにして、明るく撮ってみた。    20:50:36
    平野 長露
今回みたいな特別な何かがないと、『さあ、行くか!』って気分にならないけど、やっぱり富士山はいいなぁ。。。



最後は、、、富士山をへなちょこマクロで撮る訳にもいかず、この日は別機に広角を付けて、
       もう一台は100㎜マクロを70-300に付け替え持ってきていた。
       一応70-300もセットをし撮っておいた。 

これはまだパール出現前の6時55分。 でも山中湖側の雲が月に照らされているのがよく分かる。
これはこれで好きな一枚だけど、富士山のラインが切れてしまっているのが残念。

                来た時



最初の1枚目から40分経過した最後の1枚。 月はかなりアンダー気味で撮らないと月面の模様が出てこない。
もちろんアンダーで撮れば富士山は真っ黒け。

                帰る時



インチキなブログはインチキな写真を平気でアップします。  ム~~~ンと。。。
合体!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/21 16:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

チャーシュー

大地沢の続きから。。。
前回、最後の方で載っていたタチゲクビボソハネカクシのそっくりさんで、オイラ的にかなり好きなハネカクシ。
全身に立ち毛があるタチゲクビボソハネカクシに対し、こちらは他のハネカクシと同じように腹の部分だけ。
写真で見るとよく似ているけど、大きさがタチゲが3㎜でこちらが4.5㎜で約1.5倍、実際見ればけっこうな差が。
長州力と長州小力の関係に似ているような、似ていないような。。。


どうでもいい話だけど、テレビで見たんだけどラーメン屋さんでチャーシューが売りのお店があって
そこの店舗名が“ チャーシュー  ” だって! いかしてるよね~!
        1オオシリグロハネカクシ近似種



で、このハネカクシは毛が無いだけではなく、困った事に名前も無い。 ってか、同定出来ないだけなんだけど。。。
でも図鑑では見当たらないし、ネットで調べてもオオシリグロハネカクシの近似種と言う扱いになっている。
アカバチビナガハネカクシかなと思うところもあるんだけど、なんかしっくりこないんだよね。。。

2オオシリグロハネカクシ近似種 (2)



これも好きな類のコバネアシベセスジハネカクシ。 ちょっと前にもアップしているかな。
            3コバネアシベセスジハネカクシ (1)



申し訳ない程度についている上翅が何とも言えない!
    4コバネアシベセスジハネカクシ (2)



一瞬お初のハネカクシかと心躍るもアワフキ幼虫というオチ。  ズキンヨコバイ系の幼虫にも見えるけど
後脚にトゲトゲがないからなぁ。   たぶんアワフキっしょ。。。

            5アワフキ幼虫



カメムシ系はこちらも。 以前アップしたコアカソグンバイとウリってるヤブガラシグンバイ。
                6ヤブガラシグンバイ (1)



外縁部の網目の大きさで見分けるらしいです。 (コアカソ大 ヤブガラシ小) 
        7ヤブガラシグンバイ (2)



キイロフタミゾチビハネカクシ。                                かな?
    8-1 ズグロアカチビハネカクシ (1)



綺麗なんだけど、何属すらわかんない。。。  ズグロアカチビハネカクシ?
            9ズグロアカチビハネカクシ (2)




最後は、、、くじ引きで言うと、末等の一つ上の7等とか6等を引いた気分になるタマキノコムシ。
       サンカンムシや数が多い2㎜ほどのハネカクシに交じってタマキノコムシが落ちてくると
       『おっ、きた?』と、小さなラッキー感につつまれるのだ。。。

        10メボソマルタマキノコ ムシ(1)



これはいつも見ているタマキノコムシに比べ頭部が大きいから、メボソマルタマキノコムシってヤツかな。
            11メボソマルタマキノコ ムシ(2)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/20 13:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

違いが分かる男

今日の一枚目。 文一総合出版。
        0ハンドブック
先日アマゾンで買い物をした時、文一総合出版からアリハンドブックが出ている事を知り、即ポチ。
ちょっと前にテントウムシハンドブックを買ったばかりだけど、このハンドブックシリーズがけっこうお気に入りだ。
最初にカミキリハンドブックを買って、あんまり良くないなぁと思っていたけど、次のハムシハンドブックで信用回復。
カミキリハンドブックも新しいものが出て、懲りずにポチったが、この“新”の方は、見やすいし40種増えGOOD!
中には“樹皮ハンドブック”なんて激シブなハンドブックもポチっている。
保育社もいいんだけど、ちょっと調べるには文一HBが使いやすいし、情報が新しいと言う事が何よりだ。



アリハンドブックがあるので、安心してアリも撮れる。 
で、今回のアリは体が長くて面白いかなと思って撮ったんだけど、写真を見ると、普通のアリにしか見えないという
悲しい結果に終わってしまった。  オオハリアリ。

            1オオハリアリ



これはオイラの好きなアメイロ系。 単純に綺麗だよね、この色は!
    3サクラアリ (2)d



アリもけっこう面白そうで、今一番見てみたいのがオオズアリの仲間。 中でも頭が特にデカい“兵アリ”ってやつ。
オオズアリ、名に偽りなし!って感じなんだよね。

        4サクラアリ (1)



ここ最近、アリヅカムシを見ていないなぁ。。。探してはいるんだけど、ハネカクシとはじゃっかん生息域が違うのか
ハネカクシは落ちるんだけど、アリヅカムシが、、、って状況。
同じような種類しか落ちてこないとは思ったんだけど、実績のある大地沢に探しに行っってみた。
最初に3篩いは空ぶったけど、4篩い目で見事ゲット!  久しぶり~~~
 
5クシヒゲツヤアリヅカムシ (1)



久しぶり? いやいや、初めましてですよねー! ヒゲが上手く写せてないけどクシヒゲツヤアリヅカムシだ!
            6クシヒゲツヤアリヅカムシ (3)



やっぱアリヅカムシは、いいね~。  最初は全部同じに見えていたけど、最近違いが分かる男になって来た。 ダバダ~♪ 
        7クシヒゲツヤアリヅカムシ (2)



他にはサンカンムシなんかも。 これも初見のマルキマダラケシキスイ。 エリトラの模様が渋い!
            8マルキマダラケシキスイ



赤い模様が入る甲虫を見つけると、けっこう上がるんだよね~! ハスモンムクゲキスイ。
        9ハスモンムクゲキスイ



ハネカクシは、一月末にもアップしているけど、オイラ好みのタチゲクビボソハネカクシ。
            10タチゲクビボソハネカクシ (




何とも言えない表情がいいね~! それこそ前回のオオクワガタの話じゃないけど、これが80㎜あったらひいちゃうよね。
ダイジョブ1/20以下だから。 3.3㎜くらいかな。。。

11タチゲクビボソハネカクシ (2)



あと10日もすれば3月だ。 ハネカクシも新たなヤツラが出現して来るんだろうなぁ! いや~、楽しみ!!
        12タチゲクビボソハネカクシ (3)




最後は、、、また騙された。。。 チビカサハラハムシを見つけた時は、かなりの確率で『おっ、初見ゾウムシだ!』と
       思ってしまう。   今回もそう、、、カサハラ君には罪は無いんだけどね。。。

    13チビカサハラハムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/02/19 23:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)