fc2ブログ

人気ブログランキングへ

昆虫は紙一重

さて、この日は。  時間があまりなかったので、近場リバーで遊んできた。
鉄板シャカポイントのクズ野菜置き場へ直行。 
ここでのシャカは、クズ野菜(言わばゴミ)を漁っているようで、色々な意味で気がひける。
が、そんな事は言ってられないとばかりに、シャカシャカシャカ・・・

お~、お初! オオヒラタケシキスイ。 中脚脛節に特徴があるらしいが、今となれば時すでに遅し。。。

        1オオヒラタケシキスイ



テカテカ系ハネカクシはツヤグロシリホソハネカクシ。 この類は動きも早く、ちょっと丸みを帯びればオイラが苦手な
ゴキブリにそっくりになる。。。      う~ん、昆虫は紙一重だ。

            2ツヤグロシリホソハネカクシ



いつもはシャカらない、ススキのブッシュでシャカってみた。  すると、、、『おー、来たっ!』思わず声が出る。
地味色が多いハネカクシの中、このカラーリングは、種類がどうのではなく嬉しいものだ。

        3エゾアリガタハネカクシ (1)



ふと、考える。    そう言えばアリガタハネカクシって毒を持っているハネカクシがいたよな、、、
こんな感じのヤツ。。。  これそう?

4エゾアリガタハネカクシ (2)



そっくりさんにエゾアリガタハネカクシと言う種がいるみたいだ。色合い的にはほぼ同じだ。 違いはサイズと細さ。
7㎜ほどのこの個体はアリガタハネカクシ6.5-7.0㎜,エゾアリガタハネカクシ7.0-9.0㎜だけど、どっちなの? 
でも細身のエゾアリガタハネカクシのシルエットに合致するので、たぶんエゾでダイジョブだろう。。。

    5エゾアリガタハネカクシ (3)
もちろん自信がないオイラは、超ビビりながらの撮影となった。



アカホソではないアリモドキ。  ヨツボシホソアリモドキもいた。
        6ヨツボシホソアリモドキ (2)



色、模様も良くいい昆虫だよなぁ。   と、しみじみ思うオイラであった。
7ヨツボシホソアリモドキ (1)



ヒゲ大、触覚の瘤からアルマンっしょ!  な、感じです。。。
        8アルマンオノヒゲアリヅカムシ



最後は、、、柵にかなり小さな虫影を発見! 肉眼では分かりづらい時は、ファインダー越しに確認するしかない。
     もちろん昆虫の場合もあるが、鳥の糞やゴミの可能性がかなり高い。
     昆虫の期待を込めファインダーを覗いてみる、、、期待を裏切られたような、そうでないような。。。 あり?

            クビチョンパ

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2022/03/31 09:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

色々いるなぁ、、、と感心してしまう

地元緑地の続きでシャカシャカ編。
この日多かったのが、柵にも数匹出没していたアカホソアリモドキ。
面白いのが、色の濃淡にかなり個体差があると言う事。 もちろんライティングの露出関係の影響はあるとは思うけど
見た目で、黒一色に見えるものやアメイロ一色に見えるものなどがあり、最初は初見アリモドキかと思ってしまった。
ちなみにこれは普通タイプのアカホソアリモドキのオス。 普通と言うか、ちょっと色黒タイプかな?

        1アカホソアリモドキ♂



これが更に上を行くオスのほぼ黒タイプ。
            2アカホソアリモドキ♂ (1)



図鑑で見ると♂♀の色差は感じられないけど、今まで見たものだとメスの方が色は薄い感じ。
これが普通のタイプだと思うアカホソアリモドキのメス。

        3アカホソアリモドキ♀ (2)



これは模様の識別が難しい、淡白タイプ。  色々いるなぁ、、、と感心してしまうアカホソアリモドキでした。。。
4アカホソアリモドキ♀ (1)
これだけ語っていて、実はアカホソアリモドキじゃなかったって落ちは、へなちょこブログっぽいけど、果たして。。。



ハネカクシは2回目だけど、前回のはちょっと<?>付きのアメイロセミゾハネカクシだったけど
今回は<?>じゃなくて<!>かな。

            5アメイロセミゾハネカクシ (1)



全体的に凹凸があり、ハネカクシっぽくない所が珍しい感じで好きかな。
    6アメイロセミゾハネカクシ (2)



受け皿を見た時、裏返しになっていてピクリとも動かなかった暫定ゴミムシ。
表側に向けて少し経ったら脚を動かし歩きだし、全体像が見えた。 ひょうたん型から“ヒョウタンゴミムシ”って確かいたなと
同定は安易と判断。 がしかし、調べてみると全然違うゴミムシが現れた。 さて困った。。。

            7ゴミダマ? (1)



ゴミダマで似たタイプがいたけど、合致はせず、、、
暫定ゴミムシ→暫定ゴミダマの微進で終わった。ってか、進んでない?

    8ゴミダマ? (2)
ゴール到着! ホンドチビヒサゴゴミムシダマシでした。 ピオの父ちゃん、いつもありがとうございます。m(__)m


これは柵にいたタデサルゾウムシの別撮り。  ゾウムシも増えて来たよ~! 春よ来い、トゲよこい!?
                9タデサルゾウムシ



ちょっと前までキアシホソメダカハネカクシがメダカのマジョだったけど、いまはトビイロに置き換わった感じ。
        10トビイロメダカハネカクシ (2)



F値を下げて撮ってみた。 今年はこの手の写真を撮っていきたいな。もちろんバックと種類は吟味して、だけどね。。。
11トビイロメダカハネカクシ (3)



ミニミニハネカクシはズグロアカチビハネカクシ。 これなら色合い的にトビムシと間違わなくて済むんだよね。。。
            12ズグロアカチビハネカクシ



〆はヒゲブトトゲムネアリヅカムシ。 はやく触覚イレギュラーが見てぇ~~~。
        13ヒゲブトトゲムネアリヅカムシ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/30 09:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ヘリグロッチ!

今日の一枚目。 庭花1
            庭花スミレ
庭花というか、裏かってのあまり日の当たらない所にスミレが咲いていた。
こんな所じゃ踏まれてしまう! と、一輪挿しに。。。  ってか、踏むとしたらオイラだけか。。。



さて、この日は。 秀さんの南大沢昆虫便りでマルムネチョッキリがアップされているのを見て、そろそろアイツの時期かなと
地元緑地へ探しに行った。
カエデの芽は予想に反してほとんど展開してなく、これではイタヤハマキチョッキリはいそうも無いなと思った所
おさえの候補マルムネチョッキリは現れてくれた。

        1マルムネチョッキリ



結局イタヤさんはまだ少し早かったようで、いつものごとくシャカシャカに。
ヒゲ末端肥大の牛顔は間違いなくオノヒゲアリヅカムシの一種で、アルマンではないと言う事はわかるんだけど
その先が。。。                今日は春っぽく葉っぱに乗っけて撮ってみた。

            2オノヒゲアリヅカムシ



キイロシリアゲアリも葉っぱの上だと、単色と言えど美麗種感に溢れている。
    3キイロシリアゲアリ (1)



こんな正面ショットなんて撮ってないで、このアリの特徴と言うかカワイイ所の腹端のトンガリを撮っておくべきだった。
            4キイロシリアゲアリ (2)



いかついトゲズネハリアリも葉っぱの上だと多少はソフトになるなぁ。
        5トゲズネハリアリ



この日の最後はリバーに行ってみた。 
柵にはレア種は見られなかったものの昆虫シーズン到来だなと思える、面々が歩き回っていた。
と、言いつつも冬の昆虫のイメージが強いカサハラハムシから。。。

                        6カサハラハムシ



先日シャカって落ちて来たアトボシハムシが柵に進出していた。 落ち葉→柵→葉上の王道スタイルか!?
        7アトボシハムシ



たぶん去年は見ていなかったんじゃないかな? ヒメケブカチョッキリ。
            8ヒメケブカチョッキリ (1)



知り合いの甲虫先生はヒメケブカチョッキリを見なくなったと嘆いておられた。
    9ヒメケブカチョッキリ (2)



最遅記録3/28 13:30  って事の ヘリグロッチ!  
            10ヘリグロチビコブカミキリ



なんか動きがおかしかったカドフシアリ。  は~ん、そういう事。。。  捕食中でした。
        11カドフシアリ



テントウはカワムラヒメテントウ。今年は『なんじゃコリャ~!』って、模様のテントウを見てみたいな。
クロヘリメツブテントウとか、カサイテントウ。  でも北海道には行く予定ないしな。。。
 

            12カワムラヒメテントウ
とりあえず、葉物・柵物でした。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2022/03/29 11:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

やっぱり鉄板だった

今日の一枚目。 画期的。
        1角上魚類
土曜、日曜で姉と甥っ子が遊びに来るというので、たまには刺身でも食うかと久しぶりに角上魚類に買い物へ。
初めて行くつきみ野店に行くと、駐車場の入り口に誘導の係員が立っていて案内をしていた。
前の車がまっすぐ進み、オイラも普通にまっすぐかと思いきや、係員が右の方へ行ってくれと指示を出してきた。
その右の方を全く見ていなかった係員の指示に少し不安を感じつつ進んで行くと、しっかり一台の駐車スペースがあった。
なんか不思議な気分になりながら車を降りて、店舗を見ると、この写真には写ってないが、“角上魚類”や“大久保”の
看板の上に人が歩けるスペースがあるようで、トランシーバーを握りながら何かをしゃべっていた。
なるほど! 要は上から車の空き状況を下の係員にシーバーで伝えていたようだ。 単純でアナログだけども
これはこれで画期的で、なんか感心してしまった。 


で、角上魚類で買ったお刺身と珍味で刺し盛を!! 二人とも喜んでくれたので、めでたしめでたし。。。でした。

    2ツマミ



そして今日の日本酒は、オイラの好きな“ますいずみ”と読む富山のお酒。
以前、仕事先のアルバイトからお土産で頂き、それ以来美味い日本酒としてインプットされている。
隣の焼酎は、あの田酒のメーカーが造っている、清酒かすが主原料の焼酎。  これがまた美味い!
お酒好きな方は、是非お試しあれ!!

            3満寿泉



そんなんで、土日は緑地には行けず、これは金曜日の虫撮り記。
ちょっと前に美女谷でカタクリを撮影した時、あっ、そうだ!そろそろギフチョウの時期だなぁと思い早速出かけて来た。 
ギフチョウとは相性がよく、見られないと言う事はほとんどないオイラ。
この日も気温が上がり、3月末と時期もよく、そして相性がいいオイラと来たら言わば“鉄板”な訳で
見られて当然くらいの感じでポイントまで歩いていた。 何本か梅の木があるポイントでは先客がいたのでご挨拶。
話を聞くと、まだ上でも下でも出ていないという。
民家の先までチェックをしに行ってみたけど、初見のミソサザイは確認できたけど、肝心のギフさんは見当たらなかった。
オイラ自身、何時間もねばって出待ちをする性格でもなく、20分ほどの滞留で帰る事にした。 
鉄板のはずなんだけどなぁとつぶやきながら梅の木を後にして歩いていると、簡易トイレがそばにある、もう一つの
梅の木&山桜のポイントで、ギフチョウらしき影を捉えた。 お~やっぱりいたか! でも遠くで撮ったこの一枚で
帰り道の反対へ飛んで行ってしまった。

                    4ギフチョウ



せっかくいたのだからもう少し撮りたいよなと、最初のポイントに戻ろうと少し歩いたけど、シャカシャカもやりたかったので
やっぱり、帰ろ!と引き返し、また梅・山桜の前を通った時、ギフチョウもまた戻って来ていた。
そして、まさにこれが!!! と言う写真を撮る事が出来た。 鉄板ギフチョウだ!   やっぱり鉄板だった。。。

        4ギフ鉄板



ま、とりあえずはギフチョウも撮れた事だし、IZ山を後にして道志道方面にスクーターを走らせた。
道路右側のIZ山を横目に、また来年だなぁと思っていると、左側に良さげなシャカシャカポイントを発見!
ちょっと傾斜になっていたので、カメラはバイクに残し、シャカセットだけ持ち探りに行った。
予想は当たり、けっこうな昆虫たちが落ちて来た。 ただ、ほとんどが既知種のハネカクシやアリヅカムシだ。
そんな中、初見ハネカクシを2種見つける事が出来た。  その一つがコバネナガハネカクシ。
最初はアバタコバネハネカクシかなと思ったけど、よく見ると別種だったので、小さなガッツポーズものだった。

    5コバネナガハネカクシ (2)



もう一つがこのキバネツヤヨツメハネカクシ。 ハネカクシっぽくないこのスタイルはけっこう好みだ。
        6キバネツヤヨツメハネカクシ



アリもスタイルのいいアリが落ちて来た。 たぶんアシナガアリかその一種だと思う。
            7アシナガアリ (2)



触覚の長さや脚の長さが、魅力のアリだ。 
    8アシナガアリ (1)



枯葉の上をサクサクと歩いていると、フワフワと何かが飛んで来た。。。  えっ? ウソ! ギフ?
なんと、道をはさんで反対側に飛んで来た。 どうしよう、、、カメラがない。。。 たぶんバイクに行って戻ってきたら
いなくなっているだろう。 しばしシャカセットを持ちフリーズしていたオイラ。 あっ、そうだ! とズボンのポケットの
TG-4の存在を思い出した。  ゆっくりゆっくり近寄り、どうにか撮影できた。
枯葉の上のつまらない写真だけど、撮った場所に価値があるかなと、うれしい一枚になった。

                9ギフ地べた



その後、既知種のハコネトゲアリヅカムシ(たぶん)を追加し、この日は終了となった。
        10ハコネトゲアリヅカムシ (1)


ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/27 23:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

花満開、昆虫出動、春全開かな!

最近は、やたらと物事の作業に時間がかかるようになってきて、自分がドン臭く感じてしょうがない。
このブログに関しても写真選び、レタッチ、サイズ変更なんてやっていると、かなりの時間が過ぎてしまう。
そんなこんなんで近頃は、20枚をこえるようだと2回に分けさせてもらっている。
じゃ、写真を20枚以下に厳選すれば?と思う方もいるかとは思うのですが、、、それが出来れば苦労しないのよね。。。
これも載っけて、これも見てもらいたいし、これとこれはセットだからな、、、と。 
ドン臭い優柔不断のオジサンになってしまいます。  んな訳で、美女シャカ後半をどぞ。

久しぶりのキアシホソメダカハネカクシ。 メダカハネカクシって少ないものだと勝手に思い込んでいたんだけど
シャカってみれば、けっこういるなと。。。  でも好きなハネカクシがけっこういるって言うのは、幸せな事かな。。。

    1キアシホソメダカハネカクシ



大きさ、色合いから、文句のつけようがないトビイロハネカクシ。 こういう個体は、後々うれしく感じてくる。
2トビイロメダカハネカクシ (2) 3トビイロメダカハネカクシ (1)



キイロシリアゲアリ。 この種のアリはちょこちょこ見るんだけど、しょっちゅうアップしてもな、、、とスルーが多いが
今日はアメイロ中毒を発して、我慢できませんでした。。。

        4キイロシリアゲアリ



アリ界隈から、アリヅカムシは初見のホソクシヒゲアリヅカムシ。
図鑑には1.8-2.0㎜ってなっていたけど、1.8㎜なかったんだよね。。。
じゃあ、ホソクシヒゲアリヅカムシじゃないんじゃないのかって?   えっ、そうかな。。。

            5ホソクシヒゲアリヅカムシ (2)



当の本人は、そんなのどうでもいいんだよと、器用に中脚を使って背中をボリボリしてました。
    6ホソクシヒゲアリヅカムシ (1)



このところ多いのが、『お、いいハネカクシじゃん!』写真を撮って『なんだ、ニセトガリじゃん。。。』のパターン。
            7ニセトガリハネカクシ



これは多分今まで見たハネカクシで最小ではないかなと。。。 1.5㎜サイズのハネカクシは当然未同定の当ブログ。。。
        8ハネカクシ1W5



ナガサキヨツメハネカクシは2回目かな? 好きなハネカクシのグループだから、これは何回でもオッケーかな。
    9ナガサキヨツメハネカクシ



カメムシなんかも撮ってみる。 キベリヒョウタンナガカメムシは初見種だった。 撮っておいてよかった。。。
            10キべりヒョウタンナガカメムシ



渋い甲虫が落ちて来た。クロオビセマルヒラタムシ。こんなん見た事ねぇ。エゴブロサーチ。7年前撮影済。タハッ。。。
        11クロオビセマルヒラタムシ




最後は、、、春にのみ出現する昆虫を探し、ポイントに足を踏み入れると足元にはショカツサイが咲いていた。
      その中にポツリと違うムラサキが目に入った。 エンゴサクだ。 こう言うのって琴線物なんだよね。

    12ジロボウエンゴサク
花満開、昆虫出動、春全開かな!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/26 16:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

肉親の絆

今日の一枚目。 アカバナミツマタ。
        1アカバナミツマタ
美女谷の入り口にアカバミツマタが咲いていた。 横目でチラッと見て、スクーターで通り過ぎたけど
なんか撮っておきたいなと、わざわざ戻って撮った一枚。 なにげに好きな花だし。
ミツマタの花言葉は、『肉親の絆』と、ウィキに載っていた。 変わった花言葉だなぁ、、、でもそれがまたいいのかな。。。 





そんなわけで昨日は美女シャカ。
受け皿にちっちゃな茶色いゾウムシが落ちていた。  あー、はいはい、チビヒョウタンゾウムシね。。。
と思いきや、細い口吻が見えた。  ん?  なんだろ?

            2アラハダクチカクシゾウムシ (2)



久しぶりのうれしい初見ゾウムシだった。 ちょっと地味だけど、早春と言う事を考えれば上出来だ。
        3アラハダクチカクシゾウムシ (3)



アラハダクチカクシゾウムシ。 見た目も名前も両方渋いなぁ。。。 
            4アラハダクチカクシゾウムシ (1)



またずい分とちっちゃなアリヅカムシだ。 1.7㎜は、とりあえずアリヅカムシだなとわかるレベル。
    5ハケスネアリヅカムシ (1)



で、これは調べていたら、ちょっと見たいと思っていたハケスネアリヅカムシだった。
でも残念な事に前脚脛節のハケが上手く撮れなかった。 もうこれは、リベンジのしようがないな。。。 お手上げ。
 
            6ハケスネアリヅカムシ (2)



今度は逆に大きなアリヅカムシが落ちて来た。  大きなと言っても3㎜ほどだけど。
7オオトゲアリヅカムシ (4)d



以前もアップしたオオトゲアリヅカムシ。 2㎜前後のサイズが多いアリヅカムシの中で、3㎜と言うのは本当にデカい!
        8オオトゲアリヅカムシ (3)d



やはりここは百聞は一見に如かずと言う事で、上の2種を容器に入れて撮ってみた。  デカいっしょ!
            9ハケトゲ



どうせ同定出来ないんだからスルーしとけばいいのに! と自分でも感じる今日このころ。 キノコムシ?

                10キノコムシ?
陸生ガムシでした。ピオの父ちゃんありがとうございます。
いつもご教示頂いているピオの父ちゃんですが、なんと!ハンミョウの新種を発見したことがあるそうで
それもかなりの希少種との事。 その他にも本の執筆もされているようです。
その反面、猫の星のピオ!と言うシュールなブログを運営されているという、オールラウンダーの方です。  昆虫もおもしろいけど、人間も面白い!?




最近、コガシラハネカクシ類が落ちてきてもスルーしている。 黒光りの種類が多く写真映えしないし
何よりみんな同じようで、同定出来ない事が多いので、つまらない。 だから小さな丸い頭を見ると、『いらね!』と、
なってしまうのだけど、その点このアバタセスジハネカクシなどは、頭も前胸もしかくく、受け皿に見つけると
ちょっと嬉しくなってしまう。

                      11アバタセスジハネカクシ (1)



セスジハネカクシの仲間はけっこうそうだと思うんだけど、とにかく動きが緩慢だ。
写真の出来もさることながら、撮影時にストレスを感じないと言う事は、ありがたい事だ。

        12アバタセスジハネカクシ (2)




最後は、、、帰り際、どこかシャカれそうな所でもないかなとキョロキョロしていると、『あれ、こんなとこに。。。』
      今までさんざん美女谷に通っていて、カタクリがあるなんて知らなかった。 
      そりゃ、もちろん撮るっしょ! って事で、パチリンコ!
      撮っている最中、『あっ、そうだ!』と、ある事を思いついた。。。  カンのいい人ならわかりますよね。。。

    13カタクリ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/25 23:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ちっともわかってなかった。。。

きのうは、先日かなりの撮れ高に恵まれた、小野路の小道を探ってみた。
と言っても同じ小道だと顔ぶれも変わらない可能性が高いので、ニューフェイスを求めて違う小道を狙って見た。
前日の雨で、落ち葉がかなりウェットな状態なので、はたしてどうなのか。。。 
考えてみれば、今まで前日が雨でのコンディションでは、シャカった事がなかった気がする。
ま、やってみれば答えは出るなと、小道に入り早速シャカってみた。
一回目、二回目、三回目、、、全然昆虫が落ちてこない。。。 クモやオカトビムシ、ジムカデしか落ちてこない。
少し場所を変え、やってみるも結果は同じ。  やはり前日の雨のせいなのか?

けっこうな回数シャカってようやく落ちて来たのが、タチゲクビボソハネカクシだった。
好きなハネカクシだし、ようやく落ちてくれた昆虫で、いつも以上に愛着がわく。。。
 
1タチゲクビボソハネカクシ



その後も篩ってみるも後が続かず、アリヅカムシどころか、ハネカクシもこの1種だけだった。
        2タチゲクビボソハネカクシ2
やはり雨なんだろか。。。   いい事を思いついた。 先日アリヅカムシがたくさん落ちたポイントに行ってみよう!
もしそこでシャカってダメならば、その日の天気がよくても前日が雨だと、厳しいという事になる。


なるべく雨の影響が少なそうなところをシャカってみる。  と言っても落ち葉の下の方はかなり濡れている。
また同じような所をすくってみると、白っぽい層みたいなものがあり、あまり濡れていなかった。
そしてシャカってみると、、、ちょっとビックリしたが一撃7匹のアリヅカムシが落ちていた。
たぶん種類は前回と同じだと思うので、アナバラアリヅカムシあたりだろうか。。。

    3アリヅカムシ



はは~ん、なるほどね。。。ちょっと、わかったような気がした。  続けて雨水の影響が少なそうな斜面を狙う。
しかし、ちょっと濡れた感じの土が落ちてきて、昆虫は落ちてこなかった。
また斜面ですくってシャカってみると、さっきと同じ白っぽい層があり、シャカったものは乾燥まではいかないが
ウェット感はあまりなかった。 肝心の昆虫はと言うと、、、いない。。。  一撃7匹の時と同じような感じなのに。
ちっともわかってなかった。。。
  
            4アリヅカムシ2



その後ヒメコケムシが2匹落ちただけで、ハネカクシも落ちてこなかった。
まあ、前回もハネカクシはほとんど落ちて来なかったけど。。。

                5ヒメコケムシ
雨の翌日はあまり良くないのかなと、わかったけど、まあそれも一概にそうとも言い切れず、、、
たぶんどこかで雨を退避しているんだろうなと言う事は漠然とわかるけど、果たしてどこへ行ってしまうのだろう。
シャカシャカも意外に奥が深いものだ。。。  いや、オイラの無知がそれを深いものにしてしまっているのかな?

ではでは。。。。。。や

[ 2022/03/24 23:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

金髪ハゲおやじ

きのうの続きで、小野路の小道後半。
ア~ク、 コ~ヨってやろうと思っていたんだけど、もう一個のクを出し忘れてしまっていました。
もう一個のクは、クロモンハバビロハネカクシ。
  
            1クロモンハバビロハネカクシ



渋~い感じの昆虫が落ちていた。 コマダラコキノコムシ。 マダラキノコムシじゃなく、マダラキノコムシ。
『コでしょ!もう分かったってばー!』 的な名前が嫌いじゃない。。。

        2コマダラコキノコムシ



ネアカ、ムネボソ、ナガサキ、アロー、そしてシリブト。 五種目のヨツメハネカクシ。 ってか、ヨツメってどこが?
    3シリブトヨツメハネカクシ (1)



いいね~!って程でもないけど、嫌いじゃないかな、こういうハネカクシも。
                        4シリブトヨツメハネカクシ (2)



これは前々回に登場したスベマルムネアリヅカムシかな?
            5スベマルムネアリヅカムシ?



いつも落ちて来るレギュラーメンバーの形じゃないから、ついつい撮ってしまうツチカメムシ。
                6ツチカメムシ



くぅ―――来た! 好みのハネカクシ。 表現として間違っているかもだけど、、、なんかカワイイんだよね。
    7ニセメダカハネカクシ (1)



ニセメダカハネカクシ。 確かに頭部以外の前胸・腹はメダカハネカクシにそっくりだ。  でもぉ~、それって。。。
ちょっとおかしくないすか? 確かに前胸、腹はメダカハネカクシにそっくりだけど、、、肝心の“メダカ”じゃなかったら
もはやニセとかのレベルじゃなくて、、、って話で。。。でもカワイイからいっか!   
ってか、やっぱおかしくね?
             しつけ~
        8ニセメダカハネカクシ (2)



どっかで見た甲虫だ。 確実に見た事は記憶していた。 問題はその“どっか”だ。
このての甲虫は科さえ分からない場合があるので、同定には苦労してしまう。 さて、“どっか”探しだ。。。
とりあえずやみくもにネットを漁る。 当然出てこない。。。  途中、あっ!と思わず声が出る。 
“どっか”、、、自分のブログのような気がしてきた。  自分のブログを遡っていく。  あった!ムナビロコケムシ。
なんか、どんくさい同定方法だなぁ~。。。

            10ムナビロコケムシ



このアリヅカムシはイマイチ合致するような種がいないんだけど、ヒゲブトトゲムネアリヅカムシに似ているから
ムネトゲアリヅカムシの1種だと思うんだよね。。。  早く同定いらずの触覚イレギュラーに会いたいよなぁ~。

        11ムネトゲアリヅカムシの1種2W2



以前リバーで見たヤサハナカメムシと再会が出来た。 けっこうお気に入りのカメムシだ。
            12ヤサハナカメムシ



おー、いいね~~~! アバタコバネハネカクシを少し凛々しくした感じのこのハネカクシは、コマルズハネカクシ。
        13ヤマトクビボソハネカクシ



 この初見種気に入った!
14ヤマトクビボソハネカクシ2
でもカッコイイにはカッコイイけど、撮る角度によっては、“ヒラメ顔の金髪ハゲおやじ”になってしまう。。。



今日の最後もアリモドキでヨツボシホソアリモドキ。
            15ヨツボシホソアリモドキ2



前胸の色と言い上翅の模様と言い、スタイルと言い“好虫”だな。。。
    16ヨツボシホソアリモドキ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/23 20:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ア~ク

最近はどこへ行くかホント悩んでしまう。 それなりに地元緑地はけっこう回ったし。。。
まあ、季節の変化でいる昆虫も変わって来るからそんなに悩まなくてもいいんだけど、、、
今日もスクーターにまたがってから、1分位考えてしまった。 結果、長池方面に行ってみようと決定。
しかし長池公園まで辿り着かず、かなり手前の小野路の小道をはいった、畑や小さな林があるポイントで楽しんだ。
まずは、今までオスは見た事があるんだけど、メスは初めてのカホソアリモドキ。

    1アカホソアリモドキ♀ (1)1



なぜか少ない♀。 この春も♂は10個体以上見ているけど、♀は中々お目にかかれなかった。
                      2アカホソアリモドキ♀ (2)



アカホソに続いては、初見のトグロホソアリモドキ。 
        3アトグロホソアリモドキ (2)



前種と同じようだけど、微妙に前胸の形が違ったり、、、ちいさなコブ状のものがあったり、、、
と、図鑑に書いてありました。。。

                      4アトグロホソアリモドキ (1)



ありゃま、また見つけちった。 いたら撮っちゃうんだよね、キミは。。。  
エクボじゃなくてバタコバネハネカクシ。

        5アバタコバネハネカクシ



ちっちゃなテントウはラキヒメテントウ。 テンハンもけっこう役に立っている。
分厚くて重い、保育社から探すのは正直めんどうだからなぁ。。。

                6アラキヒメテントウ



ルマンオノヒゲアリヅカムシは最小アリヅカムシの部類に入るけど、同定がしやすくていい!
        7アルマンオノヒゲアリヅカムシ



同定の決め手は、大きなあごヒゲの先端(この写真だと分かりづらいかな)と何より触覚の第2節が球形と言う事。
でもこの個体はずいぶん大きいんだよな。。。  トサオノヒゲっていうのも球形みたいなんだけど
トサって土佐の事で、分布は四国になってるし、、、  ま、アルマンって事で。。。

            8アルマンオノヒゲアリヅカムシ



初めて見るグンバイムシが落ちて来た。 ファインダーを通して見ると、なんかカッコイイ。
    9ウチワグンバイ (1)



チワグンバイと言うみたいだ。名前は聞いたことがあるような気がするけどビジュアル的には記憶されていなかった。
ってか、オンボロの記憶装置だからな。。。

                10ウチワグンバイ (2)



おー!これは!!  うれしい初見種だが、あんまりうれしくないビジュアルのハネカクシだ。
あっつあっつの寄せ鍋と熱燗を真夏のビーチで頂く感じ?  いや、全然違うな。。。

        11オオウスバハネカクシ (1)



ま、何はともあれ 祝 初見!  は、オウスバハネカクシ。
                12オオウスバハネカクシ (2)



オラオラ顔のオハリアリ。  アギトアリの鋭い顎に咬まれると痛そうだけど、実際はこっちなんだろうなぁ。。。
            13オオハリアリ



あれ?シワクチブトゾウムシは最近も落ちてきたかな? まいっか、ここ最近は出番の少ないゾウムシだから。。。
        14カシワクチブトゾウムシ1



最後もアリモドキで〆!! ロチビアリモドキ。
            15クロチビアリモドキ (1)



自分でもわからないんだけど、なんでアリモドキやアリヅカムシにオイラはハマっているんだろう? 
もちろんアリもだけど。。。  わからん!    撮りやすいから??         かもね。。。

16クロチビアリモドキ (2)
と、いう事で“小野路の小道”前半“”でした。。。


ではでは。。。。。。や

[ 2022/03/22 20:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

名前がピカ一

今日の一枚目。 和蘭芥子一人静
        1オランダガラシ
去年、万松寺で初めてクレソン(和蘭芥子)の花を知り、今年も気にしてみていたら、ようやく花を咲かせてくれた。
ようやくと言うか、、、去年も3/21の記事だった。。。



        2ヒトリシズカ
ヒトリシズカも花を咲かせていた。 やっぱりこれは花が綺麗とかではなく、名前がピカ一だ。
ツゲ科のフッキソウと言う花でした。 ちなみに花言葉は「吉事」「良き門出」「祝意」です。
鍵コメさん、ありがとうございます。





昆虫はの方はと言うと、この色だとテンションが上がるメダカハネカクシ。 

            3トビイロメダカハネカクシ (1)




今日の個体は3.9㎜で、自信を持ってのトビイロメダカハネカクシ!
4トビイロメダカハネカクシ (2)



ズグロアカチビハネカクシは、色の濃淡具合でついつい撮ってしまう。。。
            5ズグロアカチビハネカクシ



マダラチビコメツキはよく落ちていたけど、ヒメホソコメツキは初めてだったので、とりあえずの一枚。
                6ヒメホソコメツキ



この緑地でちょっとビックリしたのがアリヅカムシの密度が高い事。
一時間ほどで20匹位落ちて来た。 たぶんこのポイントがいいというより、陽気の関係で活性化してきたんだと思う。
まずは、アナバラアリヅカムシ。 ほかのアリヅカムシに比べると、少し細身なのかな?

            7アナバラアリヅカムシ



スベマルムネアリヅカムシの“スベ”は前胸の事なんだろうな。。。
        7スベマルムネアリヅカムシ (1)



これは“スベ”が付かない、マルムネアリヅカムシ。
8マルムネアリヅカムシ2㎜



スベマルムネと似ているけど、こちらの前胸は点刻がしっかりある。
        9マルムネアリヅカムシ (2)
他にもう1種類いたんだけど、同定出来なかったので割愛。。。





最後は、、、アリの流れでアリモドキ。 淡いアメイロが上品なヒラタホソアリモドキ。
11ヒラタホソアリモドキ (1)



図鑑に載っている体長より0.5㎜ほど大きいのがちょっと気になるけど、、、ま、イレギュラーもあるさ!って事で! 
    12ヒラタホソアリモドキ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/21 23:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)