fc2ブログ

人気ブログランキングへ

定番の正面顔

今日の一枚目。 ジュウニヒトエ。
        1ジュウニヒトエ
この日はオジサン3人でリバーを散策。  伐採木にけっこう昆虫がいると言うので見に行ってみると
目の前に白い花が咲いていた。  近づいてみるとジュウニヒトエのようだ。
一緒にいたマサルさんに曰く、我が家にもある紫のジュウニヒトエは園芸種で、この白花が自生のものらしい。
花や樹木に詳しい人は、なんか羨ましい。 
記憶の引出しは、もうサビ付いているから、取り出す事も出来ないし新しいものを入れる事も出来なくなっちゃったよ。




そんなリバーの伐採木ものから。。。
まずはキマダラヒゲナガゾウムシ。  いいよね~、この顔!

2キマダラヒゲナガゾウムシ (1)



もちろん定番の正面顔も。
        2キマダラヒゲナガゾウムシ (2)



今年1月、最初のヒゲナガゾウは、このスネアカヒゲナガゾウムシだった。
            4スネアカヒゲナガゾウムシ (1)



今年12月、最後のヒゲナガゾウもコイツになるのかな?
                5スネアカヒゲナガゾウムシ (2)



お~、これは去年樹皮ペロで初めて見た、キボシチビヒラタムシだ。 質感がなんかいい甲虫だよね。
    6キボシチビヒラタムシ (1)



柵ゾウは、ウスモンカレキゾウムシ。 まあ、とりあえず撮っておきますか、、、って感じ。
            7ウスモンカレキゾウムシ



人気コーナー、支柱にいたのはチビタケナガシンクイかな?
                8-0チビタケナガシンクイ



ちょっときれい目なところでは、ヒシモンナガタマムシ。
    8-1ヒシモンナガタマムシ (1)



今月に入ってから、ここの柵ではよく見ているなぁ。  ヒシモンサクタマムシでもいいくらい!?
            8ヒシモンナガタマムシ (2)



やたらと前胸が長いコメツキがいた。 ドウガネヒラタコメツキ。 久しぶりの嬉しさ微妙の初見種だ。
        10ドウガネヒラタコメツキ



いれば必ず撮るカメムシに昇格しているヤサハナカメムシ。
            11ヤサハナカメムシ (2)




最後は、、、せっかくなので我が家のジュウニヒトエも。 なんか可愛い花だよね。
                      12ジュウニヒトエ庭


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2022/04/30 10:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

そっちか~い!

去年の11月頃、ちょこちょこと目にしていたアカハバビロオオキノコ。
これは、その頃からの越冬個体でいいのかな? 
こんな昆虫を目にしていると時おり考えてしまうことがある。 それは昆虫の寿命。
図鑑には“モンシロチョウ 3月~11月”と全体の活動時期は書かれているんだけど、寿命はどうよ?
って事で、今回ちょっとググってみたんだけど、例えばトンボのアキアカネやオニヤンマは30日~50日。
ここで言う寿命は一般的な幼虫時代を含む期間ではなくて、成虫での活動期間って事で。。。
活動!とは言い難いがホソミイトトンボ系は半年前後と言う事になり
その他の成虫越冬類も同様と言う事になるんだろうな。。。
チョウなんかは2週間程度だという。 ただ発生時期やオスとメスとで違いがあり、エサが豊富な春~夏は短命
メスよりオスが短命らしい。 ちなみにモンシロチョウはほとんどがオスなんだって!
モンシロチョウに生まれなくて良かった。。。
で、カブトムシなどの甲虫はと言うと、少しザックリだけど2~3ヶ月だそうで、種類や個体差で開きはあるらしいです。
じゃあ寿命が長い昆虫はと言うと、、、女王アリが長く10年以上!と言われているようです。
力のあるものが、長く君臨してしまうと、その社会は狂ってしまわないのですかえね? どっかの国みたいに。。。
どうでもいい情報ですが、秋に旬を迎え大きいもので胴長50cmにもなるアオリイカなどの寿命は、約一年です。
これもまた以外と言えば、意外ですよね。 今回ちょっと調べてみてオイラが一番感じた事はと言うと、、、
それは、、、   パソコンって便利っすね!     はい、ここは『そっちか~い!』と突っ込むところです。。。

            1アカハバビロオオキノコ



これも去年よく見ていて、最近またチラホラと顔を出して来た、アオバネサルゾウムシ。  青翅に写せなかった。。。
        2アオバネサルゾウムシ (2)



これもまたアオバネサルゾウムシ。  と、言ってもバレそうもないけど、本当はクロトゲサルゾウムシ。
            3クロトゲサルゾウムシ



形の違うゾウも見たいなと思っていたら、いい感じのが。 チャバネキクイゾウムシ。
    4チャバネキクイゾウムシ (1)



ついでにパッカ~~~ンも!
            5チャバネキクイゾウムシ (3)



またコイツかぁ~、、、と思ったけど、去年初見で今回2度目だったサビヒョウタンゾウムシ。 
                6サビヒョウタンゾウムシ



ドウガネサルハムシは好きなハムシで、今回見つけたこの個体の色彩は初めて見るタイプだったから
なんか、初見ハムシを見つけたくらいの喜びがあった。

7ドウガネサルハムシ (1)



なんか、別の昆虫見体だもんなぁ。。。  うーん、いいね~!
        8ドウガネサルハムシ (2)



今日のラス昆は、柵の支柱にいたムネアカキバネサルハムシ。 小っちゃいけど、これもいいハムシだよな!
            9ムネアカキバネサルハムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/29 13:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

東京の夜景もいいなぁ

今日の一枚目。 野鳥。
    1カンムリワシ
石垣に行く時は、昆虫のほかに野鳥や動物なども撮りたいと思っている。
今回も運よく至近距離からのカンムリワシを頂けたのは、最後の最後でラッキーだった。
セマルハコガメも撮れたし、申し分は無かったのだけど、あともう一つの野鳥が。。。
そう、リュウキュウアカショウビンだ。 以前見た時は、林道の先の方の木にとまっていて
撮るには撮ったけど100㎜マクロ限界を感じる結果になってしまった。 
今回は70-300も頭にちらついたが、もし出なかったら鉄の塊の運搬に終わってしまうかなと断念。
ま、100㎜でも撮れるときは撮れるっしょ!のスタンスだった。
そして最終日、バンナ公園でイシガケチョウを撮っていると、それっぽい鳴き声が!! 
キタ---------!!!  赤いの!!

                2カンムリワシ2



え~~~~っ、なんで、そこなの----! 枝かぶりってのは聞くけど、これおもいっきり幹かぶりだし。。。
最終日にとんだ宿題を残してしまった。。。

        3アカショウビン幹かぶり




さてさて昆虫はと言うと、今回まだアップしていない、これぞ沖縄的な、、、そ、イワサキクサゼミ。
ミドリタイプとオレンジタイプで。 これは雌雄関係ないんだよね?

        4イワサキ2色



これもまた南方ならではのイシガケチョウ。 九州とかにもいるんだけど、オイラ的には圧倒的な沖縄虫だ。
5イシガケチョウ



ツマムラサキマダラ。 かなり上位に入る好きなチョウ。 日当たりのせいなのか、時季なのか、はたまた個体差か?
とまってもなかなか、開翅はみられず、、、ただすぐ目の前をゆっくり飛んでいてくれたので、飛翔チャレンジ!

        ツマムラサキマダラ (2)



お~、いいのが撮れた! これは2023カレンダー行きだぜ!
ってか、あんまり飛翔っぽくないなぁ、、、  でもオイラにしては奇跡の一枚かな。。。

ツマムラサキマダラ (1)

チョウはこんなのも。 イワサキタテハモドキ。 これは葉っぱにベタどまり。。。
        6イワサキタテハモドキ



いいね~、ヒゲナガゾウ。 既知種だけどウェルカムだ。
            7アンナヒゲナガゾウムシ (2)



あんな、、、ヒゲナガゾウムシ。。。  ごめんさい、アンナヒゲナガゾウムシです。
        8アンナヒゲナガゾウムシ (1)



このゾウが同定出来なかったんだよね~、、、サルゾウっぽいんだけど。。。  う~~~ん、ムズイ。
                9サルゾウ? (1)



沖縄の昆虫同定でオイラのよくない所が『載ってないんだろうなぁ~』て思ってしまい
保育社に載ってなかったらもうダメだと思ってしまうこと。 ゾウムシデータベースは見られないし。。。

リュウキュウエゴニセサルゾウムシでした。 図鑑には“少ない”の文字が!!
        10サルゾウ? (2)



このゾウムシの前振りって訳ではなかったんだけど、コイツも未同定なんすよ。
                11ゾウ? (1)



なんか珍品なような感じがするんだけどな~。。。保育社の図鑑って、けっこう口元が隠れているのが多いんだよね。。。
        12ゾウ? (2)



コイツはわかった! イシガキヒゲナガゾウムシ。
    13イシガキヒゲナガゾウムシ



イシガキを冠にしたヒゲナガゾウなんて、うれしくなっちゃうよ!
            14クロクビクチカクシゾウムシ (1)



そして再びトーンダウンの未同定系。 クロクビクチカクシゾウムシの候補はあるんだけど、限りなくグレーだ。。。
    15クロクビクチカクシゾウムシ (2)



今日もキテレツ君、発見!
        16キテレツ君



属とか科の問題ではなくて、最初は『えっ、どこが頭?』のレベルだった。
かなりの時間が経過した後、頭はわかった。。。  でもそこまで。。。

            17キテレツ君 (1)
リュウキュウダエンマルトゲムシ。 ダエンマルトゲムシ科って知ってました?
知っている方は知っているものですね。 しかもこの個体は、同定のポイントにもなる場合がある
触覚が欠損してしまっているにもかかわらず、、、私からすると昆虫博士レベルです。
そんな昆虫博士はピオの父ちゃんです。 いつもありがとうございます。



道端でビーティングをしていたら、いい感じのトンボがいた。 でもヤベッ、カメラが車の中だ。
取りに行ったらいなくなってるだろうし、、、   そだ!コンデジ持ってたんだ、と一枚。 
けっこう綺麗に撮れるのね、コンデジちゃん! もうちょっといいコンデジが欲しくなっちゃった。。。

        18オオハラビロトンボ



一応、一眼を取って戻ってみたら、、、あら?まだいらっしゃる。 らっき。
19オオハラビロトンボ (1)



ストロボ感が強いけど、なんかカワイイ顔が撮れた。
    20オオハラビロトンボ (4)



トンボはシロオビカワトンボっていう初見種も撮れた。
        21シロオビカワトンボ



今回2種目かな?田んぼの脇にいたチャイロテントウ。 初見?って思っていたけど、撮っていたみたい。残念。
            22チャイロテントウ (1)



バンナ公園をさまよっていたら、ムツトゲサシガメに遭遇。 数少ない嫌いじゃないサシガメ。
    23ムツトゲサシガメ



♂♀でヒメイトトンボを見つけたんだけど、結局撮れたのはこれだけ。。。
小っちゃいし動きがトリッキーですぐにいなくなっちゃって、お手上げ~って感じでした。

            24ヒメイトトンボ



どこで撮ったか忘れてしまった、ヤエヤマアヤモンチビカミキリ。
思い出すには、また石垣に行かなくちゃだな。。。

        25ヤエヤマアヤモンチビカミキリ



 最後は、、、今回は外に立っていられないほどの雨もなく、時間のロスなく石垣を堪能できた。
       想像以上の初見を見る事が出来、、、まあ、それはまーくさんの存在があってこそのなのだけど、、、
       楽しく遠征を終える事が出来た。 何より『また来たい!』と思えたことが、一番の収穫だ。
       那覇で乗り換え、羽田に着く頃は外はすっかり暗くなっていて、東京の夜景もいいなぁと思い
       このネオンのある東京に帰ってきて、ちょっと安堵した。。。
  
       
            26羽田
明日からもガンガン行きますよ~!!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/28 17:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

グレート沖縄! ビバ石垣!!

今日の一枚目。 情報。

        1car navi
石垣島関係者の方には申し訳ないのですが、、、ほ~んとにどうでもいい情報で、石垣市内に新川という地名があります。 
そしてその町を流れる川があって、その名も“新川川(あらかわがわ)”!!  なんか、ビンビン来ませんか?
ここを通るたびに、カーナビを見ながら『お~、あらかわがわー!』と、園児の様に一人で盛り上がっています。
別に新川の地名を使わなくてもいいとは思うのですが、あえて新川を持ってくるあたりに、光るセンスを感じます。
グレート沖縄! ビバ石垣!!って事で、どうでもいい情報でした。。。




今日はまーくさんの最終日に当たるため、お互い単独行動でいきましょうと言う事で
初日同様ピン活動。 きのう、一昨日とまーくさんに頼りっぱなしだったので
果たして昆虫がみつけられるか、ちょっと不安なスタートだった。
今日の予定は特に組んでいなかったので、まず行先思案から始まった。。。
なぜか、とりあえず北に行こうと車を走らせた。 ナビ無しでも行けるかなと思ったけど、無理っぽいのでナビセット!
すると思いのほか時間がかかるようで、困惑しながらも車を走らせていると
平地だけどいい感じの脇道が! 迷わずハンドルを切った。
結局ここでけっこう時間を費やし、サビ系カミキリを含め、色々と楽しめ、北部へは行けなくなってしまった。
最初から、目的のない目的地だったしね。。。
で、そのサビ系カミキリを含め、この日のカミキリを一気にどぞ。 
まずは、アトモンチビカミキリ。 ちょっとした場所を見つければ、いくらでもいるって感じの定番カミキリ。

            2アトモンチビカミキリ



これまた同様、定番さんのイシガキタイワンチビカミキリ。
                3イシガキタイワンチビカミキリ



シュッとしていてカッコイイのは、モモブトトゲバカミキリ。 メスにはトゲがなく、トゲがあるのはオスの個体。
            4モモブトトゲバカミキリ♀?



で、これがオス。 上翅の前胸寄りに対のトゲがあり、けっこう好きなカミキリ。
                      5モモブトトゲバカミキリ♂



これは初見のシロアラゲカミキリのオス。 全然“シロ”じゃないけど、これは逆にメスの体色が名前の由来。
        6シロアラゲカミキリ♂



で、これがメス。 シロアラゲが綺麗なカミキリです。 ちょっと嬉しかったなぁ。。。
    7シロアラゲ



今回の一番の目的カミキリがコイツ! クビアカアメイロカミキリ。
今の時期、カミキリは“春の三珍”と呼ばれる、いいカミキリがいるんだけど、どうも縁を感じず、これ狙いだった。

8クビアカアメイロカミキリ



サイズは7~8㎜と大きめの蚊と変わらない。 そんなのが目的虫って言うんだから、酔狂にもほどがある。。。
            9クビアカアメイロカミキリ (3)



でもこういうのって大きさじゃないんだよ、やっぱ。
        10クビアカアメイロカミキリ (2)



昼前、まーくさんから『よさげなカミキリがいましたけど、どうします?』とラインが入った。
ありがとうございまーす!、待ち合わせ。   いや~、もってますねー
まずは、イツホシシロカミキリ。 今年は違うシロも見たいんだよな~。。。

    11イツホシシロカミキリ



これはリュウキュウヒメカミキリかな? この茶色系のカミキリも同定泣かせなんだよな。。。
            リュウキュウメカミキリ



お~、これは!ヤエヤマホソバネカミキリ。 以前撮ったオキナワホソバネカミキリと見た目はほとんど同じなんだけど
ヤエヤマと付けば別種、って事は、、、初見種ゲトーーー! あざーす!!

    13ヤエヤマホソバネカミキリ (1)



あ、こんなのもいります?とイシガキキボシカミキリ。 自宅付近のキボシカミキリと見た目はほどんど同じなんだけど
イシガキと付けば別種! そ、初見種ゲットゥオ~~~!!  またまたあざ~す!!
一緒に探虫していればわかるけど、いない所でもキープしていてくれるなんて、もう人格者なんだから!!まーくさん

                14イシガキキボシカミキリ (2)



そんな待ち合わせの場所に早めについたオイラもちゃんと仕事をしていた! イシガキゴマフカミキリ。
『まーくさん、イシガキゴマフ撮りますか?』『あ、それ朝ここで撮りました。』どうにも冴えないオイラであった。。。

                      15イシガキゴマフカミキリ



もちろんカミキリ以外も! キベリヒゲナガサシガメは南方種。
                16-1.jpg



このトゲカメムシの基本形のようなカメムシ。 載ってないんだよね~、、、ってか、見つからんのだよ。。。
ミナミトゲカメムシのようです。 にしむらさん、ありがとうございます!
調べてみたら、徳之島以南の南方種のようで、出現期7月~10月となっていたので、かなりのフライングだったようです。

            16カメムシ



このハムシもそう。 前にも撮った事があるんだけど、載ってないんだよね~、、、ってか、ハムシじゃないの?
ヨツモンタマノミハムシでした。
        17ハムシ



トンボの初見種はヒメホソサナエ。 暗い所だったから背景ザラザラなもので、ちっちゃめ遠慮がちに。。。
                18ヒメホソサナエ



もう今回撮ったけど、リュウキュウやイシガキって付くものは撮っておきますか!!   R.A.
            19リュウキュウアサギマダラ



何気にこれが、今回のナンバーワ1ゾウムシ。 フタスジシュロゾウムシ。
何がフタスジだかわかんないけど、、、そんなん、どうでもいいんだもんね!!

20フタスジシュロゾウムシ



これまた初見のミスジマルゾウムシ。自宅近郊にもいるみたいなんだけど、わざわざ石垣で撮るってのがオイラっぽい。
        21ミスジマルゾウムシ (2)



はじめまして。  って顔してるもんなぁ~。  オイラにはわかる。。。
    22ミスジマルゾウムシ (1)



最後は、、、人の癖ってのはおもしろいよね。 東京から2000キロ離れた、この暖かい南の島でも
    林道を歩いていると、ついついガードレールをジロジロしちゃうんだよね。
    そんでもって、クロカタゾウムシなんかがいてくれると、刷り込まれちゃうんだよね~、“また見ろよ!”って。

                23クロカタ



せっかくなので緑と一緒に。
            24クロカタゾウムシ



更にせっかくなので、へなちょこマクロでも。。。
    25クロカタゾウムシ (2)
次回は最終日。 お付き合いよろしくお願い致します―――。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/27 17:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

天然記念物

今日の一枚目。 軽い石。
            1カルイシ
M
今日もまーくさんと石垣島内を探虫。 林道、公園、ビーチなど、色々と楽しんだ。
で、ハマゴウハムシを探しにビーチに行った時、食草があまり見当たらず『この軽石のせいかなぁ』と、まーくさん。
軽石? あ~、そっかー、例の海底火山の噴火で流れ着いたヤツだ。。。
半年も経っているのに、未だこの状態。 どうすることも出来ないんだろうなぁ。。。
漁師だけではなく観光関係にも打撃をあたえ、当事者の方の苦労も計り知れないものだ。
触ってみると、思っていた以上に軽く、女子高生なら『軽石、軽いし~。。。』なんて言うのかなと思いつつも
『何かに利用できないものかなぁ』と、まじめに考えてしまった。
そこでまーくさんの『いましたよ~』の声。 そして数秒後、オイラの頭の中から軽石問題は消えていた。
軽石以上にライトなオイラだ。。。




んな訳で、遠征3日目の今日、、、
なぜか、『地元でも見られるやつでしょ!』とならない、アサギマダラ。

2アサギマダラ (1)



ヒメ、リュウキュウといる事を考えれば、“タダアサ”ってヤツ!?
        3アサギマダラ (2)



5年ぶり、2回目のイシガキリンゴカミキリ。前回は超ショボい写真しか撮れていなかったのでプチ初見種的な一枚に。
            4イシガキリンゴカミキリ



公園の茂みにはオオキイロトンボ。 右翅がは被りしてしまったけど、茂み感があって好きな一枚。
        5オオキイロトンボ
M



なにげにこれも見たかったヤツ。  いぜんツツサルハムシをオオミドリサルハムとご同定アップした際
コメントでまーくさんよりご教示いただき、そして今日その本人から『これがオオミドリサルハムシですよ』と。
うん、なんか正しい流れだ。。。  もちろんMマーク付きで!

    6オオミドリサルハムシ
M



『実際に見てみるとわかりますよ。』と、まーくさんは以前言っていたが、、、確かに。。。
        7オオミドリサルハムシ (



ビーチで見つけた、初見カメムシのクロジュウジホシカメムシ。  南カメっぽくていいね~!
            8クロジュウジホシカメムシ



いつも同定で苦しまされるクチブト系ゾウムシ。  同じページ載っているクロスジクチブトゾウムシを見て
『これだったらクロスジがあって同定しやすいのになぁ。。。こういうのとめぐり合わせてくれよー』と思っていた願いが
やっと、昆神に通じたのか。。。 しかし直接取引には応じてもらえず、仲介人のまーくさんを経てだった。

        9クロスジクチブトゾウムシ
M



石垣だってシギゾウはいるとは思うけど、なぜか『いるんだぁ~』と、純粋に思ってしまったクロホシシギゾウムシ。
            10クロホシシギゾウムシ (2)
M



やっぱりどこで見てもシギゾウはいいよね~。
    11クロホシシギゾウムシ (1)



島のいたる所で見かける花、ゲットウ。 気温のせいか花弁の端は茶色くなってしまっているものが多い。
これはまだ蕾と言う事もあるけど、綺麗だなと思ったので一枚撮っておいた。
 
                      12ゲットゥ



そんなゲットウをジロジロして見ると、けっこう見つかるのがこのゲットウサルゾウムシ。
初めて見た時はそんな知識もなく『なんか、いないかな~』と漠然と覗いた先にゾウムシがいてくれたので
見つけたと言うより、発見感が強かったよなぁ。

        13ゲットゥサル



ビーチ。 ハマゴウポイント。
到着時『あれ~食草が全然ないなぁ。。。』と、まーくさん。その瞬間『あ~、たぶん見られないんだろうなぁ』と、オイラ。。。
ビーチと言う特性上、ほかの昆虫はあまり期待できない場所、ましてまーくさんは既知種ときているので
まーくさんに『もういいですよ、食草が無ければしょうがないですよ。』と言うも
『もう少し、探してみますよ。』と、まーくさん。  重い時間が経過する中、、、『いましたよ~』の声。
さすが!! あらためてまーくさんの探虫力に感服。
そんな感動的なストーリーでのこの写真。 もっとまともに撮れなかったものか、、、  反省しきりだ。。。

            20ハマゴウハムシ
M


似て非なるもの。 
イワサキキンスジカミキリはいくらでもいるんだけど、このスジシロカミキリにはお会いできていなかった。
そして今日! 祝初見だぁ~!!  ってか、これもまーくさんだけどね。。。 タハッ。  がんばれオイラ!

    14スジシロカミキリ



石垣に天然記念物のカメがいる。 カメは昔からなじみがあり、好きな生き物。
ただオイラは見た事がなく、見た人曰く『普通に林道とか歩いていますよ』と言うが
そりゃ、ムーンウォークやデューク更家みたいな歩き方をするわけないんだから、普通だよ歩き方は!とオイラ。
まーくさんにそのヤエヤマセマルハコガメの話をすると、『私はけっこう縁があるんですよね』と。。。
じゃ、その縁とやらでオイラにも見せてみんか~~~い!と、 そこまでは凄んではいないが、ちょっと思っていた。。。
するとこの日林道を歩いていると、まーくさんが、『あ、カメ! セマルハコガメ!』と。。。
いや~、縁ってすごいっすね! ってか、生き物の探索能力の違いなんだろうなぁ。。。それにしてもアリヤした!

            15セマルハコガメ
M



縁をおすそ分けしてもらったのか、翌日にはMYセマルハコガメを撮影でき、最終日には林道を普通に歩いていた。。。
        16セマルハコガメ2




タイワンアオバセセリ撮ります?と聞かれ、それっぽい方のアオを探す。   ?、アオじゃないんだって。。。
昆虫の名前っぽいよね。
 
    17タイワンアオバセセリ
M



最近ハナカメムシ好きになったオイラにとってコイツはけっこうなヒット! でも例によって未同定。
だから、ハナカメムシかどうかもわからないんだよね。。。

18ハナカメムシ (2)



この複眼の大きさがググっとくるよね~、たまらん!
            19ハナカメムシ (1)



なんか色合いが面白いハラビロカマキリ。 羽化直とかなの?それとも一生この色?
        21ハラビロカマキリ (2)
M



お、ピンクゾウムシ!  ってか、これピンク過ぎない? 羽化直タイプなのか、鱗粉温存タイプなのか。。。
            22ヒラヤマメナガゾウムシ
M



上の個体をアップで撮ったら、目の周りのピンク色がただれているように見えたから、別個体で一枚。
    23ヒラヤマメナガゾウムシ2



今まであまり見た事がない質感の翅。たぶんハムシなんだろうなぁ。 これはすぐに見つかった!ホソセスジハムシ。
            24ホソセスジハムシ



またしてもまーくさんがヒット! ヤエヤマクビナガハンミョウ。 前回の石垣でそこそこの写真は撮れているんだけど
この手のタイプは、いっくらでも撮りたくなっちゃうんだよね~。

        25ヤエヤマクビナガハンミョウ
M



石垣くんだりヤマトルリジガバチなんかを撮っているオイラ。 
どうでもいい事だけど、石垣くんだりって、なんか違う意味にも聞こえてくるよね。。。

    26ヤマトルリジガバチ
M
まーくさん2日間、お疲れ様でした。
おかげさまで、予想以上の撮れ高で大満足の時間を過ごせました。
まーくさん的には不完全燃焼だったのではないでしょうか?
また機会がありましたら、よろしくお願い致します。





最後は、、、遠征先の食事は、いつもコンビニなどで朝昼晩と簡単に済ませてしまう。 今回のホテルは徒歩圏に
      コンビニがない代わりに、周りに回転ずしと、いきなりステーキ、それと居酒屋があった。
      ここ最近は、コロナ禍と言う事もあり、外食は敬遠しがちだったが、たまにはと、いきなりステーキを選択。
      味も価格もチェーン店ならこんな感じなんだろうなと、特別な感情も起こらず遅めの夕食を終えレジへ。
      レジには愛想の無い、でもちょっと綺麗なプラスマイナスゼロ的な女の子が会計をしてくれた。
      『2816円です。』
      『あ、はい。』と、一万円札を出すオイラ。  すると±0女子が、、、
      『五円玉が入ってもいいですか?』と尋ねて来たので、そんなもの断れるわけもなくイエスの返答。
      『7184円のお返しです。』 と、、、
      小銭嫌いなオイラはふだん<6876円>の会計に12431円を出す事もあるのに(もちろん無人レジで)
      この5円玉6枚は苦痛以外の何物でもなかった。 単にオイラが20円持っていれば済んだ話だが
      そこは小銭嫌いのオイラ、小銭は17円しかもっていなかった。。。    
                              いくらなんでもゴエンがあり過ぎだ。。。

             
            27五円玉

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/26 16:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

まーくEYE発動マーク

今日の一枚目。 西表島行き。
1フェリーd
M
今日はまーくさんとの合流日。 そして行先は西表島!!
オイラは西表島でこれと言って見たい!ってのがいなくて、とにかく西表島を感じたいかなと思っている。
一方まーくさんは目的虫がいるようで、かなりゴツイ感じの“ナナフシ”の仲間のようだ。
はたしてご対面となるのでしょうか?  
西表の港に着き、まずはネット情報で“こちら側が楽しいよ”と載っていた方面に行ってみる事に。


何が楽しいのかYく分からないうちに進んで行ったけど、とにかくチョウが多かったかな。
んな訳で、チョウ!! この日撮れたをおまとめで。 まずはナミエシロチョウの♀。 
♂も悪くはないけど、このチョウは♀推しかな。。。

        2ナミエシロチョウ♀



けっこうな数がいるリュウキュウアサギマダラ。
            3リュウキュウアサギマダラ



タイワンモンシロチョウの白は何とも言えない“やわらか~い”白なのだ。
        4タイワンモンシロチョウ



バラバラで行動している時、『迷蝶かも!』とまーくさんにガセ情報をラインしてしまった、アオタテハモドキの♀。
ま、綺麗だからいいっしょ!とは人様の時には言えないな。。。  さーせーーーん!!

5アオタテハモドキ2



オオゴマダラは前回の西表で初撮りできたのだけど、中途半端な飛翔写真しか撮れていないので
花どまりの写真が撮りたいなとまーくさんに話していたら、『オオゴマダラいますよ!』と教えて頂いた。

        6オオゴマダラ (4)
M



飛んでいる姿は優雅そのものだけど、写真ではうまく表現できないので、とまっている方がやっぱいいな!
7オオゴマダラ (1)



ヒメアサギマダラは決して少なくはないんだけど、お初のチョウだ。
    8ヒメアサギマダラ
M



スジグロカバマダラはいかにも南国ってイメージだ。 
初めて撮ったのが多摩動物公園の生態園だったけど、ここはまさに島全体が生態園のようだ。

9スジグロカバマダラ



初見のテツイロビロウドセセリなんかも普通に見つかってしまう。
            10テツイロビロウドセセリ



超以外も生態園状態だ。 西表に来たら撮っておきたいイリオモテモリバッタ。
イシガキモリバッタに比べ黄色の発色が全然違う美麗種だと思う。

                      11イリオモテモリバッタ



アカギカメムシは少し白っぽい個体。
        12アカギキンカメムシ



いましたよ!とまーくさんの声。 見事に目的虫をゲットしていた。 ツダナナフシ。
サイズも大きくかなり迫力がある。 そして面白い習性を持っていて、威嚇のためか体から
匂いのある液体を噴射していた。 いや~、目的虫を探し出すってのはカッコイイね~!

13ツダナナフシ幼虫
M



コメツキはいかにも南国バージョン。 ツマグロコハナコメツキにはパッカ~~~ンとしてもらった。
    14ツマグロコハナコメツキ (2)



これまた八重山に来た時には撮っておきたい、イトヒゲナガゾウムシ。
これはメスなんだけど、オスはさらになが~~~~~~いヒゲ(触覚)なのだ!!

            15イトヒゲナガゾウムシ♀



と、軽くふっておいての“なが~~~~~~い、ヒゲ!!”のオスをどぞ!
                16イトヒゲナガゾウムシ♂



セマダラサシガメなんかも『サシガメだからいいや!』なんてならないで、『撮っておくか!』となる南国マジック。
            17セマダラサシガメ



たぶん日本で一番綺麗なジンガサハムシ。  異議なしでよろしいですね!!
        18タテスジヒメジンガサハムシ
M



何気に好きなトンボのヒメトンボ。 自宅のカレンダーにも2回ほど登場。
19ヒメトンボ



お~、これがミヤコの方ね。。。 ナナホシキンカメムシはいくらでもいたけど、ミヤコキンカメムシは初見だ。
不思議な事に、今回はミヤコキンカメムシの方が多かったかな。

            20ミヤコキンカメムシ
M



まーくさんんが好きそうなのがいましたよと見せてくれたのが、ヤエヤマモモブトコバネカミキリ。
メスは既撮だけど、ブラッキーな♂は初めてで、うれしい頂き物だ。

    21ヤエヤマモモブトコバネカミキリ♂
M



オイラが見つけたのは、ムネモンアカネトラカミキリ。 何を感違いしたのか、もしかしたらヤエヤマトラカミキリ?
なんて思っていたけど、全然違っていた。
 
        22ムネモンアカネトラカミキリ



黒に白の斑紋が綺麗なヨツモンミゾアシノミハムシ。
            23ヨツモンミゾアシノミハムシ



ヤエヤマサナエなんかも。 サナエ全般に言える事なんだけど、もう少し低い所にとまって欲しいいんだよねぇ~。。。
    24ヤエヤマサナエ (1)




最後は、、、これまたまーくさんで、昨晩夜回りした際のお土産品キノカワハゴロモをピョンされないように
       慎重に慎重に、、、パチリンコ!!

            25キノカワハゴロモ
M
いや~とにかく今回は“まーくEYE”にお世話になりっぱなしだった。
見せてもらったものをいちいち文章にするのもうるさいので、写真の左下のM
まーくEYE発動マークだ!! あれ? シャレになっちゃった?
ってなわけで、もちろん明日も続きまっせ!!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/25 10:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

遠征第一弾は石垣島

今日の一枚目。 遠征。
                      1気温
行ってきました。遠征第一弾は石垣島。 今年初の遠征とあって一人で舞い上がっていたオイラ。
行きの飛行機では、斜め前のシートのモニターを見て『24℃かぁ~、やっぱ沖縄だよな~~~。』と
ぼんやり思っていたけど、その後ろのシートの同じ所を見ると“25C”なっていて、一瞬バグったが
よく見りゃ、“24℃”ではなく“24C”で気温ではなく座席番号だった。 しかも搭乗後、自分のシートの前のモニターには
26Cと映し出されていて、『あ~、これなら座席の座り間違いは無いよな~』なんて感心していたのに。。。

そんな浮かれ気分で向かった石垣島、今回はたのしくいこっかのまーくさんと翌日から合流し
2日間ほどバディを組みましょうという話になっている。
到着日の今日は、2~3時間しかないのでとりあえず軽く単独行動で肩ならし。




ホテル方面に向かいながら、それっぽい所を探虫し石垣第一昆虫、リュウグウヒメテントウと遭遇!
            2リュウグウヒメテントウ



お次はいかにも南国風のリュウキュウヒメヒラタタマムシ。
    3リュウキュウヒメヒラタタマムシ



ヒメヒラタタマムシ独特の発色が何とも言えない!
                      4リュウキュウヒメヒラタタマムシ2



去年の12月、オイラがよく行くリバーで、いるはずのないリュウキュウカギアシゾウムシを見つけ盛り上がっていたが
今回は逆パターンで、どんな初見種だろうと期待するもタカオマルクチカクシゾウムシと言うオチになってしまった。
ただ亜種もいるらしいので、その亜種であってくれていればいいんだけども。。。

            5タカオマルクチカクシゾウムシ



これまた微妙なゾウムシ。 最初はイチゴハナゾウとかユアサハナゾウの色彩変異とか亜種かなと思っていたんだけど
イマイチ答えが出ずで、リュウキュウハナゾウムシあたりかなと。。。  あー、久々の同定地獄だ。。。

6リュウキュウハナゾウムシ



なんか、いい感じのゾウムシなんだけどね~。。。
                      7リュウキュウハナゾウムシ2



これも撮るには撮ったけど、サルハムシ?トビハムシ?って感じで、後日まーくさんが同じハムシを見て
○○ハムシですね。って言っていたような気がするんだけど、オイラの海馬もリゾート気分に浸っていたようで。。。

        8ハムシ



これまた?付きで、撮った事があるかなと思っていたんだけど、初見しゅぽくて。。。
キイロクワハムシがニアピンだと思うんだけど、、、カップインはしていないよな。。。

    9キイロクワハムシ2



これはクビアカトビハムシで、大丈夫!  祝初見!!だ。
        10クビアカトビハムシ



でも“クロウリハムシ”と何が違うんですか?なんてシュールな質問されてしまうと『 ・・・・ 』な感じだ。。。
11クビアカトビハムシ2




国内に1500前後いると言われているハネカクシ。 その内半分以上が図鑑には載っていない。
このハネカクシは3㎜ほどで生息地は石垣島。。。  あー、たぶん載っていないな、、、の勘はバッチリ当たった。。。

タイワンアラハダドウナガハネカクシでした。
        12メダカ?2



先月末に撮ったニセメダカハネカクシがライザップに通うと、こんな感じになるんだろうな。。。
            13メダカ?



タカオマルクチカクシゾウムシのように東京近郊で見られる昆虫が南方にもいるパターンはけっこうあるようで
帰宅後PCチェックで事実を知ると言う事も多々。。。 これもヒメホシカメムシ?と、ビクビク調べてみたが
アカヒメホシカメムシという初見種で一件落着!! は~、めでたしめでたし。。。

                      14アカヒメホシカメムシ




最後は、、、石垣でも中々のキテレツ君に会う事が出来た。 撮影時はシンクイ系だろうなと思っていたんだけど
       それがそもそも間違いと言うか、、、シンクイ系は翅端が斜めにカットされている印象だったので   
       そう思っていたのだけど、PCで見てみると翅端と思っていた方が頭だと言う事に気づき、、、
       でも保育社Ⅲに載っているだろうと調べてみたが、サンカンムシの読みも外れ
       じっくり絵合わせかと、良~く見ると、、、   ??ん?あれ?    これどこが頭なの?と
       それすらもわからず完全降伏状態。。。   ってか、これ昆虫だよね?

        15キテレツ君
次回はもう少し石垣らしい画を載せられるかな、、、と。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2022/04/24 15:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

長い!!

今年になり、アリヅカムシを見てみたいとシャカシャカを始めたのだけど
そのアリヅカムシの流れで、アリモドキやアリ自体にも興味がわき何種類か撮って来た。
アリに関しては今まで知らなかった、ウロコアリやアギトアリなど面白い種類と出会えて来た。
その他にもそこまでインパクトがないまでも“アシナガアリ”と言う属もあり、これは名前の通りやたらと脚が長い。
脚だけではなく触覚も長いから見ようによっては他の昆虫にも見えてくる。
そんなアシナガアリは以前アップしたのだけど、アシナガ感が上手く撮れなかったので
あらためてアシナガアリをあっぷしちゃおうかなと。。。  どぞ。
 
        アシナガアリ (1)


            アシナガアリ (2)




アシナガ




        アシナガ2
ね、すごいっしょ!


ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/22 10:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

You Win!

シャカシャカで落ちて来たのは、好きなゾウムシ。
受け皿をジロジロ見ていると、一瞬昆虫を感じた。 擬死状態のそれは、ゴミにしか見えず、しかも1.5㎜と言う大きさ。
じーっと、その粒を凝視していると、ぴくぴくと動き出す。 やっぱりな。。。
VSウスイロチビゾウムシに勝った気がする瞬間だ。
 
        ウスイロチビゾウムシ2



太めの枝に移し撮影開始。 動きのいい昆虫は息を吹きかけたり、枝の端をコツンとあてて衝撃をつたえる。
運よくとまる場合もあるし、全く気にせず動き回る場合もある。 
でも昆虫によっては、動きながらも一瞬のビタ止まりを周期的に繰り返す種もいたりする。
何をやってもダメな昆虫は、ただひたすらシャッターを切り続ける。10回、20回と。。。
何回かシャッターを切っている中、ファインダー越しに『よし、来た!』と思える瞬間がある。
モニターチェック。 複眼の個眼がしっかり写っている。 連勝だ!
1.5㎜ほどの大きさゆえ、オイラのスキルでは個眼のシャープさには限度があるけども。。。

        ウスイロチビゾウムシ



ねばって撮っていると、昆虫は付き合いきれないと飛んで行ってしまうものもいる。その瞬間がパッカンチャンスだ!
マクロ撮影はシューティングゲームのような所もあり、そこがまた楽しく パッカンは高ポイント。
しかし飛ばれてしまうとゲームオーバー。。。でも飛ぶ瞬間に枝を上にクイっと持ち上げると飛ばなかったりする。
リセット成功だ。 再チャレンジ。 そして一枚。 多少のピンボケは“パッカン特例措置”で、
カメラのモニターには、オイラにしか見えない< You Win! >の文字が浮かび上がってくる。。。
   
        ウスイロチビP

ではでは。。。。。。や

[ 2022/04/21 09:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ターバン眼

先日、美女谷に行った時あまり見かけない、黄色っぽいカゲロウがいた。 コカゲロウの仲間だろうか?
ちょっと変わったターバン眼の持ち主だ。
これ系は、けっこう好きなタイプなので、撮影に没頭してしまう。 いろいろな角度から狙ってみる。
もちろん正面顔も。。。  するとオイラは催眠術にかかったように、コカゲロウの顔が違う物に見えてきてしまって
もう修正出来なくなってしまった。。。  こうなれば、皆様も道連れに。。。

        コカゲ



下の画の中央付近の顔を見ていると、、、
段々、だんだん、どっかの国のインチキミッキーマウスにしか見えなくなってくる。
ほ~~~ら、パレードも始めたよ。。。
              
                    ミッキー
インチキミッキーマウスと言うより、インチキおやじのへなちょこブログでした。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/20 10:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)