fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ラーメン アンダーTHEスカイ

今日の一枚目。 久しぶり。
            1ラーメンアンダーTHEスカイ
先日の5/22の記事で、初めてエゾトラを狙いに行って撃沈した時、いちおう富士山も保険で! なんて
言っていたんだけど、その富士山の写真をまだアップしていなかったもので。。。
綺麗に撮れた富士山なら、『早く見て、早く見て!』とサッサとアップするんだけど、、、
今頃アップって事は、、、そんな写真です。。。
天気はそこそこ良く、久しぶりのラーメン アンダーTHEスカイを楽しんだときの富士山。。。



予定になかった富士山撮りで、日の出時間も分からないし、月齢もわからないいまま現地へ。
現地で調べようと、スマホを見るも“圏外”マーク。 ま、保険だから夜の撮影は無しで、早朝かなと仮眠。
だいたいの日の出時間を考え起きたつもりだけど、けっこう明るくなっていて慌ててポイントへ。

とりあえず間に合ったような、間に合ってないような。。。  それより富士山までの距離があるから
軽くガスッていてもかなり影響があり、なんかピンボケのような富士山になってしまいイマイチ。

    2富士山1



じゃあ、ちょっと三日月でも配して撮ってみるか、、、もイマイチ。
    3富士山2



レンズを変えて、ちょっと寄った感じでの一枚もイマイチ。
    4富士山3



全体が明るくなっったので撮ってみるもイマイチ、、、どころかイマニイマサン。。。
    5富士山4
前回も言ったけど、富士山を保険に!なんて考えてること自体が冒涜なんだよね。
心清らかに、全身全霊で臨まないと、いい写真は撮らせてもらえないよね、、、  猛省です。。。
なもんで、富士山は近々リベンジ撮りいたします。



で、これはと言うと、前回のエゾトラリベンジ成功の時、エゾトラ、クモマハナともう一種カミキリ初見種がいた。
だがこれは同定に苦しんで、アップに間に合わず、詳しい方などに相談・協力をして頂き
ようやく同定が出来たので、あらためてアップしようかなと。  パッと見はヤハズカミキリその物なんだけどね。。。

            6ゴマフキマダラカミキリ (1)



ようやくわかった名前は“ゴマフキマダラカミキリ”で、とにかく新鮮個体だった為、同定が遅れてしまった。
でもカッコいいカミキリだよね。 こういうカミキリはやっぱり名前が分かってからアップしたいんだよね。

7ゴマフキマダラカミキリ (4)



ご協力頂いた、Sさん、Iさんありがとうございました。   いや~~~スッキリ!
    8ゴマフキマダラカミキリ (3)




最後は、、、富士山をせっかく撮ったのだからアップを、、、の流れでリバーで撮っていたちょっと不人気の
      ハサミムシもアップしておこうかと。。。  ハネカクシを探している所で、ハサミムシに出会うと
      頭が少しバグッてしまうと言う事を知ったオイラでした。。。

        9エゾハサミムシ (1)



エゾハサミムシは、お尻のハサミがカッコ良くて模様もいい、コレけっこう好きかも。 ナイスヒップだね!
            10エゾハサミムシ (2)

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2022/05/31 21:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

また来よっと!!

今日の一枚目。 ちきしょーーー!
            0.jpg
先日、網の柄を壊してしまい、新しいものを購入しようかと迷っていた。 と言うのも壊したのは予備の柄だったので
急がなくてもいいし、無くてもさほど問題ないしなと思っていた。
しかし、なんか気持ちのどこかに予備がない事に不安を感じてしまい、まあ安物でいいかなと釣具屋に向かった。
16号沿いのそこへは夕方の混雑を避け、裏道を使ってスクーターを走らせた。
すると、その釣具屋のそばで何やら警官が取り締まりをしている様だった。
何も悪い事はしていないのに路上でパトカーや取り締まりを見ると、何か嫌な感じがする。
オイラは清廉潔白だ!と言い聞かせ、横目でチラリと流し、目的の釣具屋へ。
商品を探すも値段や長さで丁度いい物がなかったので、とりあえず店を出てもう一軒の釣具屋へ行こうか、、、と悩む。
でも時間も遅いし今日はやめておくか。。。  でもここまで来たんだから、とりあえず見に行くだけでも。 と
色々と考えたあげくもう一つの釣具へ、もちろん裏道を通って。
さっき取り締まりをしていた警官が白いスクーターに乗って帰ろうとしていた。
その前を通過し、オイラは信号待ち。 その警官がなぜかオイラのすぐ後ろまで来て、『運転手さ~ん』と。
もちろん切符を切られるようなことはしていないので、オイラもフレンドリーに『どーしました~』と偽スマイル。
するとその警官が予想だにしない言葉を発してきたのだ。  それは、、、『ヘルメットどうしました?』だった。
えっ?慌てて頭を触るがキャップの感覚が指先に伝わって来ただけで、あのツルツル感ではなかった。
あ゛ーーー、キャップの上にキャップ状のヘルメットをかぶって来ていたので
さっきの釣具店で考え事をしながら、スクーターにまたがったものだから、普通のキャップの締め付けが
キャップ状のヘルメットだと無意識に感じそのまま、発車してしまったようだ。
もちろんここは、『いや~、違うんすよー! ほら、ちゃんと持ってるんですよー』と、あがくオイラ。
『そういう訳にはいかないんですよ運転手さん。』 『いや、ちょっと待ってくださいよ~』と媚びるオイラ。
すると警官は『これは着用義務違反で点数は1点引かれますけど、罰金はないですから!』と言ってきたが
オイラ的には、(高校生じゃないんだから、罰金云々とかの話じゃないんだよな。。。)と思いながら
これ以上、変な説得をされてもなと、降伏する事にした。       でもこれは当然、記録として残る事で、、、
いい年のおっさんんがノーヘルで切符を切られたという記録が残ると言う事が、点数以上に苦痛に感じていた。
もちろん記録にはかぶり忘れの勘違いなんて記載無いだろうから。。。

このところ、チャドクガの毒針毛や違反切符やらろくな事がないなぁ、、、 負の連鎖は避けたいところだなぁ。。。





そんな事も忘れ数日後は、名も無き林道へ。
今後の探虫を考えるとスケジュール的にかなりタイトだったが、天候的に今日しかないよな、、、と
エゾトラリベンジに向かった。 途中警官に止められる事無く、順調にポイントへ。

まずはゾウムシ系のシリブトチョッキリから。 そろそろチョッキリも減っていくのかなと撮る事に。

        1シリブトチョッキリ



小っちゃくて何ゾウだか分からない、、、 んな時は撮るしかないのだ。。。  ヒレルホソクチゾウムシでした。
            2ヒレルホソクチゾウムシ



ここでうれしい、初見シギゾウをゲット! しかも珍品っぽい!  ってか、珍品と言うより、ただ単に
あまりネットでヒットしなかっただけで、検索の仕方が悪かったって可能性も。。。

        3クロサワシギゾウムシ (3)



けど普通種も珍品も初見には変わりがないので、ありがたーく一枚。 珍品はボーナスみたいなものだしね。
            4クロサワシギゾウムシ (2)



林道の下の方ではちょっと珍しいクロサワヘリグロハナカミキリがいて
東京方面に向かう藤野ではこれまたちょっと珍しいクロサワヒメコバネカミキリいて、
ここ名も無き林道頂上付近では、クロサワシギゾウムシがいる。 う~ん、まさに昆虫クロサワラインだ!!
そうだ、クロサワが付く時点で珍品確定なのだよ。
     独りよがりもたまには楽し
5クロサワシギゾウムシ (1)



カミキリはと言うと、ホント久しぶりのタテジマゴマフカミキリ。
            6タテスジゴマフカミキリ (2)



普通のゴマフカミキリと一線を画す、エリートゴマフカミキリだ。      と、オイラが勝手に思っている。
7タテスジゴマフカミキリ (1)



色合いがシックだよね。 冬は川平で、夏は富良野で執筆活動をしています。
って、そんなエリートなセレブ感があるよな!!       ちょっと、言い過ぎたかな。。。

        8タテスジゴマフカミキリ (3)



で、THE リベンジ成功ーーー!!のエゾトラカミキリ。 ちょっと毛深い所が重厚でカッコイイ!
9エゾトラカミキリ (1)



でも昆虫好きな子供に『エグリトラやトゲヒゲトラとどこが違うんですか?』と聞かれたら
『う~ん、名前かな。。。』と答えてしまいそうなカミキリでもあるけどね。。。  とりえず祝・初見ってこどで

        10エゾトラカミキリ (2)



初見カミキリと言えば、クモマハナカミキリにも出会えましたーーー!!
            12クモマハナカミキリ (2)



オイラ的には、御嶽山の花で出会うイメージだったんだけど、ここで出会えるとは!
でも御嶽行きのモチベーションがワンランクダウンしてしまったのも事実かな。。。

    11クモマハナカミキリ (4)




あ~ら旦那さん! アンタじゃないんだよね今回は、、、奥さんに用があるんだよ。
この先、真珠で着飾った奥さんに出会えたらあらためてアップかな。

            13ヒゲナガシラホシカミキリ



先日、にしむらさんよりヤナギホシハムシを教えて頂き、同じ場所だから今回もヤナギの色彩変異?と思ったけど
念のため調べてみたら、ヒメトホシハムシと言うのがいるようで、その方だった。

                13ヒメトホシハムシ



いりゃぁ、そらりゃぁ撮っちゃうんすよ、ハネカクシは。。。
でも嬉しい事によく見りゃ見たかったハナムグリハネカクシじゃ、あーりませんか!
 
        15ハナムグリハネカクシ



そして今日はルイスのおまけつきで、初見のルイスハナムグリハネカクシもご登場。 
うれしいね~、これでハネカクシは何種類撮ったのかな?

            16ルイスハナムグリハネカクシ



コメツキだけどちょっと柄入りのうれしいタイプ。 それでまたコイツも初見のホソナカグロヒメコメツキ。
この日は滞在3∼4時間だったけど、内容のいい初見がプチザックだったなぁ。。。
やっぱり名も無き林道は、あなどれない。  また来よっと!!

                17ホソナカグロヒメコメツキ (1)





最後は、、、ちょっとイイ感じのハバチがいた。 オイラ好み。
       ヨウロウヒラクチハバチほどじゃないけど、いい味を出している。

18ハバチ (1)

俯瞰じゃ分からないっすよね。 このお顔がプチキテレツで、、、   たまらんす。。。
    19ハバチ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/30 23:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

園芸あるある

今日は林道カミキリの予定だったんだけど
庭花を撮っていたのを忘れていて、せっかく撮ったので間に軽く挟ませて頂いて、、、
まずは、今年も疎らにしか咲かなかったイモカタバミ。
まとめて咲いてくれると、雑草みたいなこの花もけっこう見ごたえがあるんだけどね。

    1イモカタバミ



紫蘭と書いてシランのシランだけど我が家のシランは紫蘭と書くけど白蘭のシラン。   わかりました?
        2シラン



今年も大きなバラが蕾を持って、二つ咲いて、その二つをバックに最後の一つがスタンバイ。
            3バラ



母親曰く、『これもバラらしいの』と言っていたが、、、ホント?
        4バラ2



この花は買った記憶がないのだけど、なぜか咲いている。 園芸は趣味ではないので分からないが
“庭になぜか咲いている”は意外に園芸あるあるのような気がするなぁ。。。
せっかく咲いたのだから、もうちょっといい場所を選べば良かったよね。  バラの葉の間からやっと見える。

    5ビオラ?



庭花をアップしたのはこれを撮ったから。  ユキノシタ。
6ユキ4



今年は過去最高の花芽を付けた年だった。
    7ユキ2



やっぱへなちょこマクロでも撮っておかないとね。
8ユキ



ユキノシタはツボミもなかなかカワイらしい。
                        9ユキ5



でも個人的には、この葉っぱが好きなんだよね。
寒い時期から姿を現し『お、今年も咲きそうだな』と喜ばせてくれる。

        10ユキ3



今年もやっておこう。 調味料入れにユキノシタを活けてみる。。。
                11ユキ6


ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/29 17:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

F.ザビエル

そう言えば、先日の本島遠征で『何事もなく無事で、、、』と東京に帰って来たのだけど、、、
実は本島滞在中から、『ホテルのベットでダニにでもやられたかな?』と
かゆみのある腕の赤い点々が気になっていた。
それが家に帰り付く頃は、けっこう腕、腹、脚の付け根と広がっていて
こりゃダニじゃないなと、翌日病院に行ってみたら
『たぶんチャドクガか何かですね』との事だった。
強めのステロイドを処方して頂き、どうにか治まったけど
けっこう、ヤバかった。。。 皆様もお気を付けを。。。

で、ちょっと間が空いてしまったのですが、、、ちょっと前のリバーの続きで。。。

柵をジロジロしていたら、ビタ止まりのクヌギカメムシがいて
クヌギカメムシに魅力を感じないいもののビタ止まりは非常に魅力的で
じっくり撮ったろか!と、気合が入っていたところ、チョロチョロとアリンコが。
見た事がなさそうなアリだったけど、クヌギカメムシが動かない内に撮りたいなと
アリは、チャチャっと撮って終わってしまった。
家に帰ってそのアリの画像を見てみると、、、なんと! F.ザビエルもビックリのザンギリカット!!
あ~、もっとたくさん撮っておけばよかった。。。

            1ヒラズオオアリ



ちなみに名前はヒラズオオアリ。 働きアリの中でも“兵アリ”と言うタイプ。
    2ヒラズオオアリ2



で、コイツが噂のクヌギ君。 フツーーーの写真てのが笑っちゃうよね。。。
        3クヌギカメムシ


フェンスの脇にアサガオ? いや、ちょっと違うな。。。 
                      5園芸種2



よく見たら、園芸種みたいだけど、雑草的に咲いていたから、、、コイツは何者だ?にしても綺麗だなぁ。
        4園芸種?



キミじゃないんだよな~、、、旦那さん呼んで来てヨ! 旦那さんの方。。。
            6ヒゲコメツキ



柵にはシロコブゾウムシが。 普通に撮っても面白くないので、超どアップ!!  ちょっとエグイね。。。
    7シロコブゾウムシ



今日もオオアオゾウムシがいてくれた。 前回の撮り直しを決行!
8オオアオゾウムシ2



相変わらず、スゴい色だよね。 オオアオってか、ミドリ?  いや、オオ蛍光キイロゾウムシだよね。
            9オオアオゾウムシ3



いや~、毎年撮れると思うと嬉しくなって来るね!
    10オオアオゾウムシ4



お~~~、交尾態も!  バンバン産めよ~~~!!!
11オオアオゾウムシ



おっ、こっちにも交尾態。  これはケブカヒメカタゾウムシ。
            12ケブカヒメカタゾウムシ



トゲヒゲトラカミキリは、なんか激しい感じだ!!  ってか、人間目線でゴメンナサイ。。。
        13トゲヒゲトラカミキリ2
次回は、名も無き林道エゾトラリベンジの巻。


ではでは。。。。。。や

[ 2022/05/29 00:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

チョイ撮り

この日は雨こそなさそうだけど、予報があまり良くなかったので朝からスーパーに買い物。
帰って来てから、たまには来るまでも洗うかな、と洗っていると日差しが眩しく感じるほど、好天になって来た。
こりゃ、行かねば!てなわけで、かる~くリバーへチョイ撮りに。
この時期もついつい柵ジロしてしまう。 すると微小双翅類にブスっといい仕事をしたアオメアブ。

        1アオメアブ



こちらは、自分の半分はあろうかと言うカメムシにブスっと。早くも3匹のハエがたかっているあたりはチョイとえぐい。
    2シオヤアブ



えー、こんなバッタいるんだ!と感心してしまったのは、コオロギの仲間のヤマトヒバリ。
3ヤマトヒバリ長翅型



10年近くも虫撮りをやっているというのに、初めて見るどころか存在も知らなかった。
            4ヤマトヒバリ2



人気コーナーの支柱には、ショッカーのような幼虫が。 でもなんかカッコイイ幼虫だなぁ。
                5ショッカー



最初、ヒゲナガサシガメと気づかず、ワクワクしながら撮っていったが、途中から『これってもしや。。。』な雰囲気になり
6ヒゲナガサシガメ3



あ~、あれね。。。と最後まで名前が出てこなかった。 おはすかし。。。
        7ヒゲナガサシガメ4



へなちょこマクロでも撮ってみると、複眼の後に、、、ダニ? いや、単眼っぽいなぁ。。。
    8ヒゲナガサシガメ



せっかくだから、単眼アップで!
            9ヒゲナガサシガメ2



飛んでいるのは見かけるけど、撮るのは何年ぶりだろう。。。
        10イチモンジチョウ



ホントはもう少し引いて撮りたかったんだけど、被写体とカメラの間に柵の金網があって
寄らないと、金網が入っちゃうんだよね。

11イチモンジチョウ2



これも同じ条件だから、こんな大きさ。
            12イチモンジチョウ3



ようやく飛んで場所を変えてくれたんだけど、今度は高所、、、うまくいかないもんだ。。。
    13イチモンジチョウ4


ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/24 22:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ゾウムシ編

昨日の続きでゾウムシ編
この日はなぜかヒゲボソゾウムシも2匹ほど。
同定苦でついつい回避していきたけど、これくらいならダイジョブっしょってことで。。。
コブヒゲボソゾウムシだと思うんだけど、ネットを見てもけっこう違う種類が出てきて、ちょっと困惑。。。

                      1コブヒゲボソゾウムシ



ヒゲボソゾウムシはよく鱗粉?が落ちるというのは知っているけど、何故かこれを見た時は
『おっ、変わった色のがいる』と思っちゃったんだよね。。。  ここまで落ちていると、全くわかりましぇん。

            2ヒゲボソゾウムシ



これはたぶんケナガイネゾウモドキで、初物。 地味なイネゾウグループだけど、ちょっとイケてるよね。
3ケナガイネゾウモドキ (2)



でもヤナギイネゾウモドキの線も消せないんだよなぁ。。。  ここヤナギ類ってあったっけ?
        4ケナガイネゾウモドキ (1)



これは同定に苦しむかなと思ったけど、案外すんなりのクロナガハナゾウムシ。  ってか、2回目だし。。。
            5クロナガハナゾウムシ



オビモンハナゾウムシ。 これはけっこう好きなゾウムシなんだけど、ちょっと擦れ個体かな。
    6オビモンハナゾウムシ (1)



腿節にトゲが二つあるらしいんだけど、今度はそこをバシッと撮りたいね~。
                      7オビモンハナゾウムシ (2)



お尻から、ちょっとお漏らししているのは、イネゾウモドキ、、、なんだけど、何イネゾー?
                8イネゾウ?



頭と口吻が黒いのは、擦れじゃなくて元々の様に見えるんだけど、そんなイネゾーは、いねーぞー、、、  ヤベッ。。。
        9イネゾウ?2
今回の名も無き林道はイマイチだったけど、やっぱりそれなりに楽しめるなぁ。。。
Sさん、カミキリと面白い話ありがとうございました。 あ、それとパワーポイントも!


ではでは。。。。。。や

[ 2022/05/23 22:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

南極で潜った

去年から狙っているカミキリがいる。 
この時期、花にやってくるトラカミキリだ。
さほど難易度は高くないカミキリだと思う。  ってか、だから狙ってるんだけどね。。。
空ぶってストレスになるのも何だしと、高難易度のものは狙わないオイラだ。
ここまで言って、名前を伏せておくのも女々しいので、、、ズバリ、“エゾトラカミキリ”だ。
難易度が高くないと言っても低くはないので、、、富士山撮影を保険にしようと、前のリで現地に向かった。

現地到着後、仮眠をとって目覚めるも 保険のはずの富士山が、軽くガスっていてイマイチ。。。
世界の富士山を保険でと思ったオイラに罰があたったのだろう。 虫撮りタイムまで時間があったので再び仮眠。

仮眠Part2から目が覚め、まだ肌寒さを感じたので、車の中を整理しながら時間を潰し、10時過ぎに虫撮り開始。
最初はパッとせず、とりあえずハムシなんかが。  カバノキハムシ。  好きなハムシだけどね。。。

        1-1カバノキハムシ (1)



たぶんこれもカバノキハムシかな?  このタイプは久しぶり?初??
            2カバノキハムシ (2)



更にハムシ追加。 トホシハムシ? 前胸や上翅の模様に違和感があるんだけど、それ以外に思いつかないしな。
にしむらさんより、ヤナギホシハムシと教えて頂きました。 ありがとうございます。

        4-2トホシハムシ (1



わかった! 亜種だ! 名も無き林道亜種!  って事で!!
            3トホシハムシ (2



クビナガムシはジョウカイ同様、パッと見カミキリに見えるのであんまり好きでは無い部類だ。
普段はスルーしてしまうが、今日は撮れ高が不安になり、ついつい抑えてしまった。

        5クビナガムシ



ポイントに着くと、網を持った方が一人。 声をかけると、気さくな方で虫撮りもせず話に盛り上がってしまった。
知り合ったSさんは、過去に動物園や水族館での勤務経験があり、水族館時代は、世界各地の海で採集を行っていて
南極で潜ったことがあるらしく、それ以外にも興味深いお話をたくさんして頂けた。
もう一つのポイントに行きましょうかと言う事で、少し移動。 
そこではSさんの15mの網を駆使するも本命はゲットならず。
しかいテツイロハナカミキリなどが入り、『よかったらどうぞ』と頂いた。  花芽にのっけて一枚。

5テツイロハナカミキリ (1)



標高を上げると見られるカミキリで、けっこう好きなカミキリだ。
        6テツイロハナカミキリ (2)



あと、アカイロニセハムシハナカミキリも頂きました!
            8アカイロニセハムシハナカミキリ



オイラゲットのセスジヒメハナカミキリ(トサヒメハナ?コトヒメハナ?)もカエデの花で。
        9セスジヒメハナカミキリ



Sさんと別れた後、再び元のポイントでカエデノヘリグロカミキリをゲット。
10カエデノヘリグロハナカミキリ (2)



まあ、これでどうにかなったかな、と。  ってか、カエデノヘリグロはまだ2回目だからもっと喜べるはずなんだけど
実は最初、クロサワヘリグロかなと思い、クロサワは4回目なので、『ま、いいカミキリだよな!』程度のテンションだった。

            11カエデノヘリグロハナカミキリ (3)



ちょっと損した気分のカエデノヘリグロと結局本命もゲットできなかったので
また改めて、いろんな意味を含めてのリベンジ敢行といきたい!!

    12カエデノヘリグロハナカミキリ (1)




最後は、、、ちょっとイカちぃハバチがいたから、ヨウロウヒラクチハバチかなと思ったのだけど、違ったようで。。。
      でもいい感じには変わりはないので、いただきま~す!!って事で一枚。。。

            13ハバチ
そうそう、ゾウムシもいたんだけど、それはまた次回!

ではでは。。。。。。や

[ 2022/05/22 17:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

うっすら笑顔がまたイイね!

今日の一枚目。 花にいれば。。。
        1ベニカミキリ
なんと、ベニカミキリは6年ぶりのアップだった。 こういう普通種も花にいてくれれば、いいんだけどな。
本当はこういう普通種を綺麗に撮っていきたいんだけどね。。。



この日は久しぶりのリバーへ。
数回前から、そろそろいるんじゃないかなと気にしていたけど、、、いましたーーー!
オオアオゾウムシ。でもピンがイマイチで。。。あと目の前がふんづまりだったり、葉っぱがじゃまだったり、、、
またリベンジさせて頂きや~~~す!

            2オオアオピン



よそのブログでもちらほら見かけていた、ゴマダラオトシブミを遅まきながら。。。
3ゴマダラ



春のカラフルチョッキリもそうだけど、ジロジロしていて見つかると、気分が上がるんだよね。
        4ゴマダラオトシブミ (1)



せっかくなので、気分がさほど上がらないウスモンカレキゾウムシなんかも撮ってみる。
                5ウスモンカレキゾウムシ



さらに、、、あまり好きではないヨツボシヒラタシデムシとあまり好きではないイモムシのあまり好きではない
こんなシーンも撮っているオイラは、何でもいいのか?  と、ふと思ってしまう。。。

            6ヨツボシヒラタシデムシ



でもあまり好きではないアカサシガメを『撮りたい!』と思って撮る事もあるオイラだ。。。
        7アカサシガメ



道のど真ん中で、クマバチが飛べずにジタバタしていた。 道脇の未だ咲いているショカツサイに救助。
救助と言う名の偽善行為の後の一枚。。。

            8クマバチ



お~、リバーにはこんなカミキリもいるんだね。 ヒトオビアラゲカミキリ。
        ヒトオビアラゲカミキリ



オビアカサルゾウムシをおびやかされるゾウムシなんていったりもするけど、これはミドリサルゾウムシが
普通におびえている感じの一枚になってしまった。  オイラにおびえてる!?

            9ミドリサルゾウムシ (2)



ふだんスルーのトホシテントウも花にいれば撮ってみたくなる。 うっすら笑顔がまたイイね!
    10トホシテントウ




柵の支柱、昆虫の人気コーナーにはコヨツボシケシキスイ。  渋くていいね~。
            11コヨツボシケシキスイ




最後は、、、たま~~~に撮りたくなるアリグモ。 よく見ると上顎の下にトゲがあり先っちょも鋭くカッコイイ。
       今度ちゃんと撮ってみよ!

        アリグモ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/21 20:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

それなりに楽しい遠征

今日の一枚目。 新500円玉。
            1新500円玉
デザインや偽造防止の為に素材を変えたりと、500円玉が新しくなるというニュースは、けっこう前に見ていたけど
それがいつからと言う事までは、オイラの脳内へなちょこSDには書き込まれておらず
今回、コンビニでもらったお釣りに入っていた新500円玉に、思わず『お~!』と、、、 おまけに写真まで。。。
買い物の頻度が少ないオイラなので、皆さんはもうとっくにと言う感じなのでしょうか?
でも沖縄で新500円玉を最初にもらったと言う事が、ほんのちょっと嬉しいオイラだった。



さてさて、最終日。 この日も予報は、午前中3時間の曇りを除きすべて雨マーク。
今日は、そんなに無理せず名護近辺で撮れるだけ撮って、雨が降り出したら
空港近くのホテル内にある日帰り温泉にでも行ってゴハンでも食べながら、時間までのんびりしようという予定だ。

トンボ系は、けっこう堪能できたので、山側で探虫をしてみる。
この日の一発目は、イシガキゴマフカミキリ。  これって本島にもいるんだぁ。。。  初めて見た。。。

        0イシガキゴマフカミキリ



お、見慣れないカミキリ! ってか、こっちではよく見ているんだけど遠征時には見た事がなかった。
嬉しい初見は、オキナワヨツスジハナカミキリ。

1オキナワヨツスジハナカミキリ



リュウキュウヒメカミキリ。  としたものの南西諸島のこの茶系カミキリも同定泣かせ。 
みんなはどうやって同定しているのだろう。。。  ただの茶色い長めのカミキリだよ。。。

        3リュウキュウヒメカミキリ (1)



これでも最初石垣で見た時はけっこう喜んだのを覚えている。
    4リュウキュウヒメカミキリ (2)



ダンダラかぁ、、、最終日だしな。 枯れ木も山の賑わいでと一枚。
            5ダンダラテントウ



ハイイロテントウは数は多いけど好きなテントウ。 この灰色が異質でカッコイイ!
        6ハイイロテントウ



パッとしないトンボなんだけど、実は綺麗に撮ってあげると、絵になるハラボソトンボ。
もちろんこれは、ダメな例。。。  そのうち綺麗な一枚を。

            7ハラボソトンボ



綺麗なカッコウムシが多いこの辺では、ちょっと地味めなヘリグロメダカカッコウムシ。
        8ヘリグロメダカカッコウムシ (2)



でもその地味目が美的長所になっているカッコウムシ。  って、気がするな。。。
    9ヘリグロメダカカッコウムシ (1)



アマミムネアカコメツキは意外に少ない“黒翅・赤胸”系のコメツキ。 保育社にも3種しか載ってなかった。 
逆の赤翅・黒胸系はけっこういいるんだけどね。 レアなのかなって思ったけど“ふつう”って書いてあった。

        11アマミムネアカコメツキ



これまた沖縄なのに“アマミ”の冠が付くアマミアオジョウカイ。
エリトラがとにかく綺麗なジョウカイだけど、この一枚で逃げられてしまった。。。
コメツキにしろジョウカイにしろ沖縄遠征なのに、アマミ名。 これは奄美がオイラを呼んでいるのか!!

            12アマミアオジョウカイ



今回は、トンボが撮りたいなぁと言う事もあったので、ある意味この天気が幸いしたのかな?
ピーカンだったら、やっぱ林道や材に走っちゃうからな。 それにしても今回は天気云々と言うより
天気予報が外れまくってたな。 まあ、この時期だからしょうがないとは思うけど、、、もうちょいガンバレ気象庁!

13リュウキュウベニイトトン




最後は、、、今回の遠征で最後の一枚となったのは、日帰り温泉の駐車場にいたバッタの幼虫。
    この地味~~~な最後の一枚が今回の遠征を表しているような。。。 
    雨にかなり苦しめられ、思うように探虫ができず苦しんだ。 雨がやんだのを見計らっての“こそ泥探虫”
    しかし、そう言いながらもいくつかの初見種を見る事も出来たし、それなりに楽しい遠征だった。
    何より、何事もなく無事に遠征を終えられたことが一番!! の はずだったが、、、 やられちまった。。。

                    14バッタ
“やられちまった。。。”に関しては、また後日。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/20 19:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

青い絵の具と緑の絵の具

今日の一枚目。 不法投棄。
            1ゴミ
これは海岸沿いの小さな駐車場にあった、不法投棄。
こういう光景を目の当たりにすると、せっかくの沖縄が台無しになってしまう。。。
リサイクルセンターに持って行くなり、ちゃんとしましょうよ。。。



で、こういう物も捨てちゃぁダメでしょ! 絶対!      綺麗に揃えてあるし。。。

                      2ゴミ?



なんか変な気持ちにさせられた、この日は、まずは昨日のトンボポイントに向かってみる事にした。
ポイントの手前で、白い花が咲いていて、ツルみたいな物も垂れ下がっていたので、カミキリとかいるのかな?
と、車を停め見てみたが、ハムシがいただけ。。。 車に戻ろうとしたら、何かが飛んだ。  イトトンボだ。
おー、これは! 去年、念願の初見を終え盛り上がった、リュウキュウルリモントンボだ。

3リュウキュウルリモントンボ (1)



この近辺だけで10匹近くいたけど、メスは1匹だけ交尾態を見かけただけだった。メスも撮りたかったなぁ。。。
                      4リュウキュウルリモントンボ (3)



へなちょこマクロで撮ったんだけどえらく暗くなってしまった。 でもこの黒青感、嫌いじゃないんだよねぇ。。。
            5リュウキュウルリモントンボ



きのうも撮ったけど、ついつい撮ってしまう。 まわりがいい感じでボケてくれた。
6コフキヒメイトトンボ♂



今日は、赤が綺麗なメスの未成熟もいた。
    7コフキヒメイトトンボ♀未熟



きのう行けなかったタミフルポイントへ寄ってみる。
いればやはりうれしくなる、リュウキュウヒメアメイロカミキリ。

8リュウキュウヒメアメイロカミキリ 1 (2)



これは沖縄に来るたび見ても飽きないだろうなぁ。。。
        9リュウキュウヒメアメイロカミキリ 1 (1)



石垣ではヤエヤマホソバネカミキリをまーくさんが見つけてくれたけど、今回は自力で見つけたぜ!
ちなみにこれはオキナワホソバネカミキリ。

            10オキナワホソバネカミキリ (2)



今年は本家も見たいものだ。
    11オキナワホソバネカミキリ (1)



オモロ綺麗なハムシ発見! カワリヒゲブトノミハムシ。 これはオイラ的にけっこうヒット!
            12カワリヒゲブトノミハムシ (4)



なかなか綺麗なハムシだった。
    13カワリヒゲブトノミハムシ (2)



場所を変えると、ツマグロアメイロカミキリもゲット。コイツも何度見ても飽きないタイプだ。
14ツマグロアメイロカミキリ



ほとんどスネアカヒゲナガゾウムシなんだけど、こっちのは亜種なんだって! +1ラッキーだ。
        15オキナワスネアカヒゲナガゾウムシ



今回は、天候のせいもあるけど、あまりサビ系チビ系はいなかったなぁ。 オキナワアヤモンチビカミキリ。
    16オキナワアヤモンチビカミキリ (1)



模様が入った綺麗なコメツキは、、、   クロヘリツヤコメツキ。
            17クロヘリツヤコメツキ (2)



これはたぶんハムシだと思うんだけど、、、何ハムシ系だ?
        18-1ハムシ?



これはサルツツハムシでいいのかな?ってか、これは種類よりこの色にやられてしまった。
小学生の頃、青い絵の具と緑の絵の具を混ぜるとこんな色になっていたなぁ。

オキナワイモサルハムシだそうです。 まーくさんサンクスです。
    18サルツツハムシ?



ミドリの複眼がそそるリュウキュウベニイトトン。
    リュウキュウベニイトトンボs




最後は、、、こちらをご覧になっている男性の方に質問です。
      あなたがもし、泊りで探虫に行き、昼の探虫を終え、k大浴場の湯船につかり『ふぅ~~~』と
      くつろいでいると、風呂場の窓ガラスに貴方の好きな科の昆虫がいたらどうしますか?
      しかもそれが見た事のない初見のような昆虫だったら。。。
      
      私は風呂の途中(入ったばっかり。。。)であがり、部屋に持って行きました。 好きだねぇ~。。。
      で、翌日撮ったのがこちら。 アルファルファタコゾウムシにちょっと似てるんだけど
      アルファルファは6-7㎜で、 こちらは2㎜程で、着地で出来ず。。。

21バスゾウムシ2
シナガワハギコガタゾウムシでしたー!


こういう苦労の末の一匹は、同定にこぎつけたいんだけどね~。。。
                      22バスゾウムシ3



水にけっこう浸かっていたから、死んでる?って思ったけど、けっこう元気があった。
        23バスゾウムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/19 23:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)